質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳の年長さんの息子のことで相談です
2023/05/21 14:07
6

5歳の年長さんの息子のことで相談です。
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。
私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。
本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。
私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。

でも、寝ている時に触ってきたり
胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。

主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか
園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…
同じような経験がある方、
なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Hiさん
2023/05/22 19:15
たくさんのアドバイスありがとうございました。
性教育については考えていなかったので、紹介していただいた絵本で子供に教えてみようかと思います(*^^*)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175298
2023/05/21 14:42

性教育を始められるといいと思いますよ^^
男女の身体のしくみの違いなど興味が出始める年齢だと思います。
性教育=性交渉の仕方と思っている人が結構居るのですが、性教育は正しく身体のことを知り、自分や相手の身体を大事にすることに繋がります。性教育を幼少期から受けている子の方が初体験の年齢が遅いというデータも出ています。ここ数年でデイの方でも取り組んできている印象です^^

まずは<プライベートゾーンは人に見せない、触らせない。人のを見ない、触らない>を徹底です。
男女の身体のしくみの違い、プライベートゾーンとはどこを指すのか、何故自分の身体は触ってはいいのに相手のは駄目なのかなどですかね^^
自分でうまく教えられないと思った場合は図書館にも性教育の絵本ありますよ。
はじめてのこころとせいの絵本「だいじ だいじ どーこだ?」は幼児期のお子さんにも読みやすいと思います^^

小学校でやる子はやるとのことですが、正直やったら嫌われますよ^^;相手が女の先生ならば注意で終わるかもしれませんが。あまり鵜呑みにせずに早急に始められた方が良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/175298
2023/05/22 09:55

小学生になってもやる子はやる…というのは、家で、お母さんにだけ、という限定です。

友達で小学生になっても、友達親子みんなで遊んでいる時に、お母さんの胸を触る子がいて、お母さんも嫌がってない感じで、私はちょっと違和感を感じました。学校の先生にもやると言っていました。いや、そこ、指導やろ?もう、甘えん坊なんだから、と笑っている次元なのかな…?友達のお母さんにもやろうとしていました。

男の子はお母さんにベタベタする…は正しいと思いますが、普通は恥ずかしくなって、外では素っ気なくなっていきます(中学年以降〜)。でも家ではくっついていたり。

今はまだ年長さんだから許してもらえます。ボディタッチが相手の気を引くためなら、別の方法に移行していくほうがいいと思います。低学年の時にうちの息子に抱きついてくる女の子がいて、やっぱり違和感がありました。ベタベタくっついて遊んでいるのと、体を触ったり抱きついたりする行為は別物と感じます。先生の指導があり、3年生になってなくなりました。

ボディタッチが相手の気を引くため、遊びに誘うためなら別の方法を教える、列に並んでいる時や待っている時に近くの子をかまう(触ってしまう)場合は、待つ工夫、待つ練習が必要なのかなと感じます。

小さい子だからと叱らない人が多いので、お子さんは嫌がられていない、なんならにこやかに返してくれるので歓迎されている?と勘違いしていませんか。いや!やめて!触らないで!強く言ってくれる人も必要ですね。

上で話した胸を触る子は、大人の会話に割って入って自分の好きなことを喋る子でしたが、周りの私たちは適当に話に付き合っていました。ある時、普段いないお母さんがいて、その子が話しかけに行くと、「ごめん、私はその話分からない。今、お母さんたちと話しているから話せない。」とピシャリ。すると、そのお母さんには話しかけなくなりました。

子どもの問題行動に見える行動を助長しているのは大人、という場合もあると感じた出来事でした。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/175298
ぽんすけさん
2023/05/21 16:03

うちの息子はつい最近まで一緒にお風呂に入った時には触っていました。
小2くらいからほとんど私と入っていません。

旦那とはいるか一人で入っています。

年長さんなら、まだまだ甘えたいのかなぁと思いますが…

先生のまで触るのは困りますね。

普段のスキンシップをたくさんとってあげたらどうでしょうか。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/175298
2023/05/21 15:12

先ずは主治医に相談して『お母さん以外の胸に触らせない』お墨付きをもらって、「大丈夫」って言った先生にも協力してもらいましょう。


こちょこちょも、仲良くなりたいスキンシップなのか、自分のアクション=こちょこちょに対して相手のリアクション=笑うが返ってくるのが面白いだけなのか、ちょっと迷いますね。

周りの子たちのスキンシップはどんな感じですか?
年長さんなら、意外と減ってきてるように思います。


プライベートゾーンの話、鬼ごっこなどで触らないとできない遊び以外は触らないルールを教えるほうが、この後のトラブルが減ると思います。


----
うちの子は、気分が落ちている✕知り合いに見られないとき限定で、私に対してめっちゃくっついてきます。
そこは、ハグしてーってお願いされたらハグするようにしています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/175298
RINRINさん
2023/05/22 01:13

アラサーの息子が特別支援学校中学部の時に、若い女性の先生に抱きついたことがあり、複数担任制なので担任3人からガッツリ説教され、二度としてはいけないこと、接触は相手の許可を取ってからの握手のみ、と指導してもらいました。年齢的には厳しいかもしれませんが、お母さんであっても胸を触るのは衣服を着ていても禁止した方が良いと思います。幼い年齢であったとしても、大人だから口に出さないけど不快に感じる人がいる、と思っていてください。 Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/175298
Hiさん
2023/05/22 19:13

たくさんのアドバイスありがとうございました。
性教育については考えていなかったので、紹介していただいた絵本で子供に教えてみようかと思います(*^^*)
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
それだけ条件が揃っていたら、同じ療育に通ってる段階で、 抱きつきません。 私はハグしたくありません。 握手しましょう。 って真顔で言ったと...
10
現在、小2の自閉症スペクトラムの息子の事です

一見、定型児に見えるし、受動型なので、他者に攻撃したり、暴言したりはせず、どちらかというと大人しく、自分の意見はあまり言えません。それで最近、女の子に告白されて嬉しくて仲良くしてるようなんです。初めは、微笑ましい。なんてほのぼのしてたのですが、その子の推しが強くて、学校で何度も好きだって言ったりとか、放課後2人で会おうとか、今どきなんだろうけど、ませすぎて母親の私が焦ってます..。息子は2年生とは言っても、とても幼く、あまり色んな事が理解できてません。だから、例えばキスしよう。とか、言われれば、いいよ。って言うだろうし、◯◯して。って言われれば、その通りしちゃうと考えられます。それが心配でたまりません。ホントにきちんと自分の身の回りの事が出きるようになったり、放課後一人で公園に出掛けられるようになったり、一人できちんと考えたり、行動したり出来るようになれば、また違う対応もあるのでしょうが、一人ではまだほとんど出来てません。好きって言われて、自分も好きって言って女の子が盛り上がってしまってるようです。息子の自分も好きは、好きか嫌いかの選択の好きと言う程度のものです。明日、放課後◯◯の公園で何時に待ち合わせね。2人でね。と言われたそうで、連れていってね。って言われました。何か、嫌な予感しかしません。分からずに、よそ様の女の子に手を出してしまわないか?とか心配でたまりません。恋愛の好きの意味は何と説明したらいいのか?何が良くて何がダメとかは、どう説明するのか?私は、どんな視線で見守るべきなのか?ポイントは、息子が自スペで色々と物事に疎いので心配という点です。すみません。初めての事でパニクってます。教えてください。

回答
夜子さん、ありがとうございます❗ まだまだ、色んな事が理解不十分なんだから、介入してもいいですよね😅 うちも、なぜか?女の子受けがいいな~...
8
小6女子

自閉症&中度知的障害ありです。地域の小学校の支援学級在籍です。放課後デイサービスも利用しています。最近、性に関する問題行動の報告があり親としては不安です。今まであったのは・「おっぱい触っていいよ」と男子に言った(学校で担任から即注意)・公園で中学生の男子ばかりジッと見る、みだりに声をかける(デイで指導員より知らない人を見つめたり話しかけないと注意)・デイの送迎車で先生の目がない時に胸を出した(他の子から報告があり指導員より注意)とこんな感じです。親の前ではこのようなことがないため、注意することがありませんでした。先生や指導員から報告があるたび、・見せない・さわらせない・さわらないと話し、水着で覆われてる部分は人に見せたら触らせたりしないことをイラストで教えてきました。怖い思いをすることも真剣に伝えています。この先、中学に上がり通学時間も長くなり、周りの子達も性的興味が増す時期になります。娘は体格が良く胸も大きいです。相手が誘われてると勘違いせざるを得ない発言、行動によるトラブルが起こらないかと不安です。先生や指導員や親が見えてる場所ならまだしも、そうでなければどうしようもないですよね。。性的興味あるというよりは本人曰く「楽しくなっちゃって」というのが理由だそうです。何度話しても忘れた頃にこういう話があります。危機感がどうも弱く伝わっていないことを痛感しています。担任やデイの指導員とはよく話し合っています。夫には一度ちらりと話したらショックを受けてオロオロするばかりなのでそれ以降のことは話していません。支援級は在籍が今は娘のみで相談できるママ友もいません。男子ならたまに上がる話題ですが、女子の発達障害児でこの手の話はあまりないので思い切ってこちらで相談してみました。何か情報、アドバイスがあればと思います。よろしくお願いします。

回答
ムーミン様 お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 服装はあまりこだわりがないので私が派手になりすぎず、露出の多くないものでかつ、女...
9
こんにちは

いつも参考にさせていただいています。支援級在籍予定の新小1(ASD,ADHD,知的な遅れは今のところなし)の男の子がいます。以前から女の子に抱きついたりすることがあり、その都度お友達との距離などについて話してきました。しかし、このところ、おちんちんを隠れて触ったり、妹のオムツ替えをしているとわざわざ近づいて見てきたり、いとこの女の子のお尻に一瞬ですが顔を近付けたりするということがありました。体も大きくなり、正直息子のことを気持ち悪く感じてしまい、感情的に怒ってしまうことが続いています。幼稚園の時に相談した心理士さんに相談したところ「お母さんがしっかりスキンシップしてあげてください」と言われました。抱っこして読み聞かせをしたり、一緒の布団で寝たりしていますが、そうすると息子が顔をくっつけてきたりキスしようとしてきたりするので「やめてね~」と言って拒否してしまいます。心理士さん曰く、きちんと母親がスキンシップをとって満足すれば、すぐに離れていく。それができないまま拒否すると性犯罪に走る、とのことですが、今までも結構抱っこしたり、好きだよ、と言ったり可愛がってきたつもりです。それに、いつまでもベタベタとするのもおかしいと思ってしまいます。人との距離の取り方、性についての話などはどのように教えていけば良いでしょうか。女の子への興味が出てきたので、早急に対処していきたいです。アドバイスして下さるかた、いらっしゃいませんか。よろしくお願いいたします。

回答
抱きつくは、大人相手なら、嫌だよ。やめてね。といえるけど、子供相手だと、相手の気持ち、そして、場合によっては相手の親も快く思わず、クレーム...
9
久しぶりに投稿します

息子は小学4年生で自閉症スペクトラムです。普通級在籍です。その息子が最近、クラスの女子の胸を触るようになってしまいました。凄くスキンシップを求めて来る子で私や祖母の胸をふざけながら触ってきたりするので女の子の大事な部分だから触らないようにと何度も伝えていました。その場ではごめんねというけれど結局同じことの繰返し、そして先週の木曜日学校に呼び出され学年主任とコーディネーターとタンニンに囲まれ話し合いました。息子は「おっぱい触らせて」とよく言っていたり実際に触ったりしていたとの事でした。昔とは違って訴訟問題に発展する場合もあるから学校と家とで協力して言い聞かせていきましょうと言われました。そして今日は個人面談の日その日にまた触ったと午前中に学校から電話がありました。驚きです。午後学校へ行くとコーディネーターも同席し話し合いました。出来る事もあるけれど習字、絵の具、等は時間がかかるから見てあげないといけない、でも他にも沢山の生徒がいるからそういう訳にもいかない、勉強も遅れてる、5、6年と難しくなっていくし、もう5年で進路を決めていくんですよ、と担任に言われました。結局の所この時期の面談で個別を促されれるんでうんざりです。普通級で特別支援教育と言っても個別支援級がある限りそちらを進めてくるのはどうなのかな?と思ってしまいます。私は障害のある子でも普通級でやっていけるんだよ、という風なクラス作りをしてもらいたいと思うんです。でもまだまだですね。話しはずれてしまいましたが、どうしたら女の子に触れなくなりますかね?どうしていいのか分かりません。一難去ってはまた一難。問題を解決をするとまた問題を作るので、疲れてしまいました。校長先生は理解ある人で私達に無理は言いませんが先の進路の事を考えると個別にいた方が就職先や高校で知的障害者の受け入れをしているモデル校に入りやすくなると言われました。来年は普通級と個別どちらで始めるか迷います。

回答
私も返事が遅くなりすみません 学習とソーシャルスキルを学んでいらっしゃるのですね。素晴らしいですねお母さん頑張っていてお子さんを支えている...
4
小学2年生の支援学級在籍の男の子です

学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。

回答
2年半前にも、30代くらいまでの女性と子供に話しかけたり手を繋ごうとしたりして困っていると投稿されていますよね。 今も続いているとはなかな...
10
ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です

息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。

回答
おこさんは支援級なのですよね。 不味い行動がある場合は、休み時間見守りをしていただき、悪いことが起こらないように大人がそばにつくことだと思...
13
幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます

入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。私が息子が変だなと思うところは1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
まず、家より幼稚園は集団活動の連続でそれだけでも、たいへんなのです。 お口に手をいれる、これも、何らかのもどかしさがあるのかもしれません。...
13
はじめまして小学三年生の発達障害のある長男のことで相談です

特性としては、こだわりが強く、感情的になりやすい、ものごとの切り替えがおそい、人見知りしない、興味あることにはすごく積極的、今はまっているのは、ゲーム本人は好きで仲良くなりたいと近づきすぎるとこがあり、追いかけたりするらしく、体を触ったりもしているようです。される子からしたら嫌だし、女の子のお母さんからも苦情がでています。いろんな角度から、相手の女の子の気持ちやまわりからみたとき、自分がされたら、身近なひとが同じことをしていたときなど、話はして本人もしてはいけないと頭ではわかっているようですが、行動では抑えられないようです。特定の女の子だけみたいです。親からみてもボディータッチは多いと思います。家はしてもいいけど、学校ではしてはいけないといってますが、行動は変わってません。あまりに周りに迷惑かけるので、困っています。なにかいいアドバイスあればよろしくお願いいたします。

回答
こんにちは👋☺ 特性などによって、多少、違って来ると思います☺ もう少し、詳しく書いて下さると、みなさん、アドバイスしやすいかもよ😉 よ...
7
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
おまささん、重ねてありがとうございます。 仲良しでも伝えるべきことはきちんと伝えていきたいと常々思っていたので、今回は本人が嫌と伝えて学...
7
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
ASDの子はたしかに拒否しても伝わりにくい子が多いです。 おっしゃる通り、園で対応してもらうのがよいと思います。 大丈夫じゃないことが伝...
24
2人の子どもをもつ母親です

上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。

回答
貴重なお話をありがとうございました。その子が今起こしている行動だけを責めて、気持ちは置き去りになってはいけないというお話が、胸に刺さりまし...
4
発達グレーの4歳女児がいます

先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。

回答
おはようございます✋ ASDの小2、男子、支援級 の支援計画にお友達をさそう が長期目標になっています。 自分の意思を伝える…は 子ど...
11