締め切りまで
8日

お世話になっています
お世話になっています。彼の診断結果が出ました。自閉症スペクトラムの可能性が高いのとADHDでした。自閉症スペクトラムの方はもう一度詳しい検査をします。
テストが終わった後 彼は冗談ぽく俺はノーマルだっとか笑いながら出てきたんですが
診断の結果にショックを受けている様子です。
本題です。
実は彼の母親なのですが かなーーりのきっちり真面目堅物な方なのです。
今まで彼は父親からも母親からも根性論で育てられ罵られ、なんで俺の子なのにお前みたいなバカが産まれたんだ、あなたはただの怠け者なのよ、等々キリがありません。
勉強ができないと何度も罵倒され気を失ったこともあるらしいです。
私と暮らし始めて私が どうして発達障害とわかっているのに障害者手帳や障害者年金の手続きを取らないのと聞くと何故かホッとした顔をして手続きをしたのですが 母親からはお父さんは国のお世話になりたくなかったのよとか私が言われ、お兄さんには お前が障害者だとわかったら親戚の子たちが結婚できなくなったらどうするんだっと罵られ はっきり言って私達二人は悪者扱いされています。それでも時間が経ってやっと少し働くことにやる気が出た彼に、お母さんは どうせ面接受けても落ちるんだから。とか言ってきたらしいです。
発達障害の理解や勉強もしてくれていません。私がお母さんに説明のメールをしているくらいです。
障害者年金のことも、お母さんは「お金が欲しいんでしょうねえ」と私に電話してきました。
そりゃ欲しいですよ。彼は働けていないし生活があるのに。。。まるで金の亡者扱いです。
お母さんは本当に軽くしか発達障害のことを考えていなくて「なんでも病気のせいにするのは違うと思うのよ。この病気ってたちが悪いのねえ。だって障害者手帳や障害者年金の手続きは自分でできたんでしょう。じゃあ働けるはず。」「私は兄弟同じように育ててきたのよ。それに発達障害は親のせいじゃないって言うわよね」など、ずっと自分たちが理解がないことを棚に上げて私達のせいにしてこられたのですが 病院から帰って詳しい診断の結果と障害の詳しい説明をメールしました。そして今度自閉症スペクトラムのテストの結果が出る日に、お母さんに病院に一緒に来て欲しいとも。
わかりましたと一言だけ、かなり時間が経って返事が来ました。
私が一番わかって欲しいのは、彼の障害への理解と彼がどれだけ今まで苦しんで来たかなんです。
どれほどあなたたちの言葉に傷つけられたか。どれほど無理解に苦しんで来たか。発達障害は自分のせいじゃないわと言いながら勉強することもせず頭ごなしに彼を否定して来たあなたになんの責任もないのかと言いたい。人一人をこれだけ追い詰めて来たあなたたちになんの責任もないのか。
すみません。最後はただの愚痴になりました。
かなりの頑固なお母さんなので理解はできないかもしれません。
私もどうしていいのかわからなくなる時があります。話を聞こうともしないから。
でも今度は病院に一緒に来てもらって先生の話や彼の気持ちを聞いてもらおうと思います。
でもこれだけ頑なな彼の家族に私は一人でどう立ち向かえばいいのかもわからなくなるのです。
聞いてくださってありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。本当にお疲れ様。
でもごめんなさいね、読んでいて大変だな、と思う以上に、嬉しくなってしまいました。
貴女が発達障害の彼に、全面的に味方で、こんなにも寄り添ってくれている事が。働けていない今、見守り支えてくれるななさんの存在に、どんなに彼は心強い事でしょう。今だけでなく、過去の彼まで救おうとされている。その愛情に、全肯定に、涙が出ます。
本当に心から嬉しかったです。
そこまで尽力されての親御さんからの無理解、悔しいですね。
実際にお会いした訳ではないので、ななさんの彼の親ごさんがどのような方なのかは分かりませんが、これだけななさんが心を尽くして説明されても変わらないという事は、親だからこそ、歩み寄れない部分もあるのかな、と読んでいて感じました。
過去の行いは消せないし、あんなに苦労した自分の子育てが間違っていた、と認めるのは辛いものです。
子の不出来は自分の不出来と感じる、母子分離ができにくいタチの人もいらっしゃいます。
あとはもしかすると、息子の恋人にジェラシーもあるのかもしれません。
嫁姑問題は昔から連綿と続いてきた日本の悪しき文化風習ですね💦(華岡青洲の妻?でしたかね?嫁姑の愛憎にはものすごいものがあります。)
そんな中で、親であり嫁でもある立場から私が言える事は、年上の方の意見ややり方を変えさせるのは、とても難しいという事です。
変えられない部分はそっと置いておいて、こちらに必要なところだけこっそり組み込ませてもらう。
正面からぶつかるよりも、同じ方向を向いて、相手の景色を見てみる。そして少しだけこちらの望む方角へ舵をきってもらう。
徐々に、徐々に。
私もお姑さんから、長男が4歳の頃には「入所施設を見つけて早く預けろ、祖父の葬式には連れてくるな」と言われてツラかったものですが、5年経った今はとても関係は良好です。
相手の価値観は変えずに、必要な部分だけご協力願う。
そんな方向を目指してもいいのかな、と思いました。
相手は自分を映す鏡だとどこかで読んだ覚えがあります。
相手にして欲しい事を、まずは自分がしてみる。
親ごさんがして欲しい事、親ごさんへの寄り添い?
発達障害の息子に、こんなステキな彼女さんができたらいいな、と思いました。
応援しています。
でもごめんなさいね、読んでいて大変だな、と思う以上に、嬉しくなってしまいました。
貴女が発達障害の彼に、全面的に味方で、こんなにも寄り添ってくれている事が。働けていない今、見守り支えてくれるななさんの存在に、どんなに彼は心強い事でしょう。今だけでなく、過去の彼まで救おうとされている。その愛情に、全肯定に、涙が出ます。
本当に心から嬉しかったです。
そこまで尽力されての親御さんからの無理解、悔しいですね。
実際にお会いした訳ではないので、ななさんの彼の親ごさんがどのような方なのかは分かりませんが、これだけななさんが心を尽くして説明されても変わらないという事は、親だからこそ、歩み寄れない部分もあるのかな、と読んでいて感じました。
過去の行いは消せないし、あんなに苦労した自分の子育てが間違っていた、と認めるのは辛いものです。
子の不出来は自分の不出来と感じる、母子分離ができにくいタチの人もいらっしゃいます。
あとはもしかすると、息子の恋人にジェラシーもあるのかもしれません。
嫁姑問題は昔から連綿と続いてきた日本の悪しき文化風習ですね💦(華岡青洲の妻?でしたかね?嫁姑の愛憎にはものすごいものがあります。)
そんな中で、親であり嫁でもある立場から私が言える事は、年上の方の意見ややり方を変えさせるのは、とても難しいという事です。
変えられない部分はそっと置いておいて、こちらに必要なところだけこっそり組み込ませてもらう。
正面からぶつかるよりも、同じ方向を向いて、相手の景色を見てみる。そして少しだけこちらの望む方角へ舵をきってもらう。
徐々に、徐々に。
私もお姑さんから、長男が4歳の頃には「入所施設を見つけて早く預けろ、祖父の葬式には連れてくるな」と言われてツラかったものですが、5年経った今はとても関係は良好です。
相手の価値観は変えずに、必要な部分だけご協力願う。
そんな方向を目指してもいいのかな、と思いました。
相手は自分を映す鏡だとどこかで読んだ覚えがあります。
相手にして欲しい事を、まずは自分がしてみる。
親ごさんがして欲しい事、親ごさんへの寄り添い?
発達障害の息子に、こんなステキな彼女さんができたらいいな、と思いました。
応援しています。
ななさんの彼
ななさんに出会えて本当に良かった
救われたと思います
ななさん、ありがとう🙏
彼の親や兄弟にも、何かしら
発達障害の傾向があるのかもしれませんね
理解してもらえないのは、本当に辛いですね
医師に直接聞いてもらう事で
彼の母も少しは理解できますように
少しは状況が良くなりますように
祈ってます
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、こんなに沢山のお答え本当にありがとうございます。びっくりしました。あと、沢山の色々なアドバイスとても参考になりました! 彼は一夜あけて少し冷静になり、一般就労は俺には少しきついかな。福祉の就労を聞いてみようかと聞いてきたので、その方がいいかも、でも焦らないでいいよと言いました。
彼のお母さんのことも随分と悩んでいたし、いるのですが、まずはみなさんから言われたように私たちの生活を固めてから、そしてこれから少しずつ病院にも一緒に行ってもらうようにします。あまり力むと疲れてしまうので少し距離をとりながらぼちぼちと、やっていこうと思います。疲れたらまた吐き出しにきます。
そしてみなさんのコメントを読み返して力を入れすぎずに頑張ります。
ありがとうございました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたのような素敵な女性に私の息子も巡りあってほしいです。
とても頑張ってる。
理解のないお母さん、うちの義母にそっくりです。
世間体を気にしている
私の息子もが発達障害とわかったとき、
周りにいいふらかすな。とばかりいわれました。
悲しくなりますね。
いっそのこと私は距離をおきます。
なんともいえない気持ち。
はがゆいですね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

彼は主さんという理解者を得て、初めて自分らしい人生を取り戻せているように思いますね。
そういう1人に出会えた事は、彼の人生にとって宝であると同時に、彼の人生の本当の意味での苦難はこれから始まるのだと思います。
彼の親御さんのことですが、必要な伝達はするのがよいとは思います。
しかし、期待はしなくてもよいと思います。
いや、期待すべきではないです。
理解が出来ない人を変えるという作業はそれは大変なものです。
これからお二人は自分たちのために沢山の事を乗り越えたり消化していかねばなりません。
重要な方達ではあっても、ここに関わって傷ついたり立ち止まったり、嘆いたりするのは、エネルギーのムダづかいです。
本当に苦しいのは、親に認めてもらえないことよりも、認められないということを悪だと思い込んでしまったり、諦めても諦めてもいつまでもそこにこだわってしまい切り替えられずショックを受ける自分と向き合い、自分をなだめつつ「これから自分はどう生きていくのか」を前を向き、揺るがないよう、負けないように立ち続けることにあります。
認められないこと、受け入れてもらえないことは単なるきっかけにすぎません。
本当に苦しいのは、これが自分自身の心の葛藤のせいだと気づいてからだと思います。
本当の意味で親の呪縛から逃れ、関係をたんたんと維持したいのであれば
現時点で親の理解がないことに嘆き、引きずられるのは、もったいないです。
彼が切り替えられられずとも、主さんは腹がたっても冷静に。
特に、どれだけ苦しんできたかを知ってほしいというのはあなたのエゴです。
支援する側が、彼の問題にそこまで介入してはいけない。
あなたもつぶれますよ。
戦いはこれから。10年以上はかかると思います 。
それでも理解が得られるかどうかは、わかりません。
わからない人は、わかんない人とカテゴライズ
経験上、そう感じます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
大変ですね。
そして、よく頑張っていると思います。
彼へのサポートだけでなく、ご両親に理解して欲しいと働きかけていることも、なかなか出来ることではありません。
でもね、
彼の今、障害や努力をわかってもらうことは出来るかもしれません。
でも、今までの育て方、親の関わり方の責任を自覚しろというのは難しいと思います。
ましてや、他人からそんな風に責められたり、ほのめかされたら、いっそう頑なになります。
まずは、彼の今をしっかり理解してもらいましょう。診断を聞いて、どう受け止めるかもご両親次第です。
ご両親に望みたいことは理解して、見守ることです。そこまで気持ちが動いてくれたらすごい進歩だと思います。
私はご両親より、彼氏さんが気になります。診断が出てショックのようですね。自信をなくして、将来への意欲も揺らいでしまったのではないでしょうか?
彼氏さんは親御さんにどんな感情を持っているのでしょう?診断によって、それは変わったのでしょうか?
親に認めて欲しい、理解して欲しいと、親に謝罪して欲しいという気持ちにこだわり過ぎると、辛いし、本来の自分を見定めることは出来ません。
彼氏さんはもう成人でななさんも側にいる。ご両親の庇護や謝罪が無くても先に進めますよね。ただ理解してもらいましょう。そして、考えてくれたら、何かしら変わってくれたら……と待つしかないです。
まずは、お母さんを診断の場に引き出せそうということで、ななさん、頑張りましたね。
何歩も進めそうです。
これから、
ななさんと、彼氏さんの生き方をしっかり見せてあげましょう。
応援しています
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
発達障害支援センターのようなところはお近くにありませんか?
お母様に分かってほしいことが沢山あるのはよくわかりました。出来るようになりたい...


軽度アスペの診断を受けている大学生の娘が、ストレスがたまる状
況になると、死ぬから、うまれてこなければよかった、なぜ産んだ、責任とれなど、死ねなど暴言をはきます。励ましても、謝っても、なにをしても、やめてといってもやめてくれません。遊び以外のことをするとストレスがたまるといいます。どうしていいかわかりません。助けてやりたいけど、私も毎回こういわれ続けると心がおれます。何かいい方法はないでしょうか。年々ひどくなります。ストレスが溜まってない時は普通に接してきます。まるでスイッチがはいってしまうかのようです。気持ちに共感してやっても、同じことをくりかえします。娘の希望はしたいことをするだけの毎日です。それ以外になるとストレスがたまり、暴言の嵐です。
回答
専門施設に話だけでも聞きに行くのも、ひとつの方法かなと、おもいますよ。


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
とても、難しい問題だと思います。
あなたが一番心の中で重要視している、「自身の失敗には理由があり、人より不器用な面がある事を、親に判って貰...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
おはようございます。
家族の理解が無くてつらいのですね。
1番理解しなくてはいけない家族、、、とありますが、1番理解しなくてはいけないのは...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
つい1年前にASD、ADHDと診断されました。30歳です。職場には鬱で休職の際に障害を全員に周知されました。問題は家族です。まず、母親には...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらままさん、ずっと気になっていました。今までも、今も本当に頑張っていらっしゃるんですね。顔も見えない私たちだけど、助けを求めてくれてあり...
