締め切りまで
7日

久しぶりです、オガと申します、広汎性発達障害...
久しぶりです、オガと申します、広汎性発達障害は親も発達障害について勉強するべきですよね? 私の父親も、母親も発達障害について学ぼうとしてもらえません、逆に、父親から「お前は考えすぎだ、物事の捉え方を難しく考えすぎてるそれに、発達障害の勉強しても意味がない」と何回も言われてしまいます、親も勉強して理解させるにはどうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当事者です
広汎性発達障害は親も発達障害について勉強するべきですよね? >>確かに、親として、勉強しないよりは、してくれる(このような表現もおかしいですが)方が、当事者としてはありがたいです
…が、私(30代)のように成人後に診断を受けているケースの場合は、そのような希望が叶わないケースもあります
今、親御さんが年配であればあるほど、そもそも"発達障害"という概念がない中で、長い人生を歩んできています
そうしたタイプの方に、私は発達障害なの!こういう特性があるの!理解して!親だからこそ勉強して!というのは、かなり難しいです
私の父は70代前半で、娘の私から見ても父にかなり強い特性が見られると、常々感じますが……私の診断から5年以上経過した今でも、発達障害?何だそれは?状態です
勿論、発達障害の本は一切読んだことはありません
テレビで発達障害のことをやっていても、他人事です
母は、私が渡した本から勉強しようとしたり、自分なりに情報収集しています
年齢は勿論ですが、性格もあるので、何度話してもわかってもらえない親世代の場合は、残念ですが今後も理解してもらうのはかなり厳しいと思った方が良いと思います
アドバイスにはなっていなくてごめんなさい
広汎性発達障害は親も発達障害について勉強するべきですよね? >>確かに、親として、勉強しないよりは、してくれる(このような表現もおかしいですが)方が、当事者としてはありがたいです
…が、私(30代)のように成人後に診断を受けているケースの場合は、そのような希望が叶わないケースもあります
今、親御さんが年配であればあるほど、そもそも"発達障害"という概念がない中で、長い人生を歩んできています
そうしたタイプの方に、私は発達障害なの!こういう特性があるの!理解して!親だからこそ勉強して!というのは、かなり難しいです
私の父は70代前半で、娘の私から見ても父にかなり強い特性が見られると、常々感じますが……私の診断から5年以上経過した今でも、発達障害?何だそれは?状態です
勿論、発達障害の本は一切読んだことはありません
テレビで発達障害のことをやっていても、他人事です
母は、私が渡した本から勉強しようとしたり、自分なりに情報収集しています
年齢は勿論ですが、性格もあるので、何度話してもわかってもらえない親世代の場合は、残念ですが今後も理解してもらうのはかなり厳しいと思った方が良いと思います
アドバイスにはなっていなくてごめんなさい
こんにちは
誰かに○をして欲しい!と頼むのは、赤ちゃんでもできることなんですよ。
社会人であろうと想定してお話しをしますね。
発達障がいであっても、○をして欲しい!と頼むだけでは抽象的すぎですし、上から目線の赤ちゃん行為です。
自分はどれだけ困っていて、こうしたいからお願いします。と頼む方法にしてみては?
ただ発達障がいを勉強したとしても、オガさんの事を理解してくれたことにはなりませんし、むしろ、発達障がいは十人十色なので間違った情報提供になりかねません。
自分はこうなんだ!だから周りが合わせて勉強しろ!といってもだれも賛同してはくれませんよ。社会人ならば、社会に沿うようご自身を変えていかないとならないとかんじました。
ま、親なら子供の事をもっと親身になってもいいのにな、と私も思いますが、「俺が起業するからそのシステムを勉強して手伝え!」と息子に言われたら、ふざけんな!と突っぱねる親は多いし、私は一人で頑張って!といいますよ。
ご自身の事をもっと知ってほしいならば、発達障がいのはなしではなく、ご自身の言葉でしっかり理解してもらえるように、オガさんがご自身の事を研究してからではありませんか?
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『自分が変わるしかない』への私なりのお答えを書かせていただきますね
障害なのに、治療法がない>>確かにおっしゃる通りです…というか、発達障害に限らず、殆どの障害は根本的治療法がないからこそ、障害であるんですが
今変わりたいのに、変われない…と思っているのは、主様の心が知らず知らずのうちに、そう決めつけてしまっているのではないでしょうか?
自分を変える、というのは確かに難しいことで、一朝一夕ではできません
例えば、「もう親に対して発達障害の理解を求めるのをやめる」
これもひとつ「自分が変わる」ことだと思います
「親の言葉を上手く受け流せるようになる」ことなどもそうですし、「外部(心理や福祉の専門家)と繋がり、居場所を作る」こともそうです
漠然と、【障害なのに、治療法がない、どう変わればよいと言うのでしょうか? 私は今変わりたいのに変われないから困っています】と言葉にするのは簡単ですが…変わるための"ヒント"は、主様が親御さんに読んで欲しい書籍などに、実は書いてあることもあると思います
○○という特性に対して☆☆という対処をする…これも"自分が変わる"ことだと思います
勿論、本に書いてあること全てが当てはまって、全ての対処法を実践できるとは限らないです
でも、他の当事者の例を知るのも"自分が変わるヒント"になると私は考えています
親御さんに理解を求めて一方通行になるよりも、自分を変えるヒントを見つける方が早道かも知れませんしね
その方がご自身も生きやすくなるのではないでしょうか?
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オガさん、こんばんは🐱
オガさんご自身が、大人で独立して生計をたてているならば、最悪ご両親に正確に発達特性について理解してもらわなくても良いのでは?
一般的な発達特性のことではなく、オガさんがどんな事で困るから必要な時に助けてほしいということがわかってもらえたら、良いのではと思います。
この発達ナビに集まっている保護者の方は、恐らく何らかお子さんの事で困ることや迷うことがあるから、発達特性について知りたいと思いますが、困ったり迷わない親御さんは必要な知識では無いんだと思います。
それを、学ぶべきだ!と言っても平行線になると思います。
また、親御さんは困らなかったのであれば、オガさんの特性をまるまま受け入れているとも言えます(オガさんはそう感じないかもしれませんが。。。)
人生は有限です。
ご両親を変えようと思うよりも、オガさんが楽しく居心地よく生活するためには、何が大切か考える方が良いかもしれません。
ご参考まで😸
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親に勉強をしてもらって貴方はどうしたいのでしょうか?
親が自分を理解してくれたら人生は上手くやっていけますか?
私は、人を変えるより 自分が変わる方が手っ取り早いのでそうしています。
なんでわかってくれないんだ!ってイライラして時間を過ごしていても無駄な時間に感じてしまうからです。
障害を理解してもらうより 自分はこういう人間でこんな事は苦手でこんな事は得意だよ!をわかってもらえればいいのでは?と思います。
親の話って半分位は 聞き流す位でいいんですよ。
特に高齢な親は 子供にいいたいだけなんですからいちいちまともに聞いていると身がもちませんよ。
私の親は凄くお喋りで人と話すのが好きみたいなんですが…私は、人と話す事で疲れてストレスになるんですね💧
一人でいるのを好んでいるのですが…人として可哀想だとか こんなサークルあるから 同じ位の人とお喋りしにいったら?と苦手なママさんバレーを進めてきたりして イライラ💢してばかりでしたけど…ケンカするのも イライラするのも 自分の貴重な時間が潰れますから はい、はい、はい、って聞き流してから 楽になりましたよ。
年をとったら 子供から勉強してよ、こうしてよ!ってもう聞かないものと諦めて 親以外の他人に理解者を増やす方がいいと思います。
いずれ 親は先に亡くなってしまいますから その先の事を 今からでも準備しておいたらどうですか?
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご両親が学ぼうとしないのは、世代の差だと思います。
知ろうとしないから難しくとらえていると思われているのではないでしょうか?
2005年発達障害者支援法で知的障害や身体障害を伴わない障碍者を発達障害者として認められました。
実感としては急に変わったわけではありませんが、徐々に認知されて学校でも社会でも対処されるようになったと思います。
仕組みを知れば、困りごとの相談や就労移行支援で働き口が見つけやすくなると思います。
一人で学ぶと偏るので、発達障害者支援センターで相談する事が近道になるでしょう。
ご両親がどのように働いて来られたか分かりませんが、これからの世の中に即した方法があるはずです。
人生を器用に生きられれば、障害があっても問題はありません。
不自由があるから、少しでも自分の味方を増やし、知識を得て行動する事が必要なのです。
頑張ってくださいね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
続き。すみません。人のコンプレックスつくっていうところについて。アスペルガーの人は、正しい事好きです。自分が正しいと思ってることを人に押し...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
こんばんは🌇うちの主人もそういうところがあるのですが、
その情報あなたには関係なく不要ですよ。
なぜならあなた成人であり、
尚且つ、対...


初めまして
弟夫婦の小学校2年生の姪について相談させて頂きます。姪はひとりっこで大人の中に囲まれて生活していました。保育園でも普通に生活してきた様子です。小学校に入学してから、大人しく自分から積極的に輪の中に入らなく、学校で級友と遊ばず、絵を描いて過ごしているようです。知的の遅れはないようです。親である弟夫婦も大人しい子だからと言っています。学校は違う考えのようで姪を自閉症で支援級への移動を勧めます。姪は診断を受ける様子です。診断が出ないと何とも言えませんが、姪はソーシャルスキルを伸ばせば変わると思います。母(私と弟)は姪をお稽古事に通わせると言っています。弟夫婦もかなり悩んでいる様子です。同じようなことで悩まれた方はいらっしゃいますか?
回答
nicoさんこんにちは
私もナビコさんと同じ意見です。
単純に大人しい、輪に入れない…だけで、学校が学級形態の変更まで提案するとは思えま...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
今後どういうおつきあいをされるかにもよりますが…。うちは、結婚してから主人の特性に気づきました。義母も、生まれてきた子供達3人もアスペです...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
お返事拝見しました。私のことですね。
一生懸命に考えましたが文字は難しいと思いました。
昨日寝る前にもしかしたら・・・と思いました。
ま...


初めまして、ふぁみえーる運営スタッフの「のっち」です
ふぁみえーるもプレオープンをしてから1か月以上が過ぎ、少しずつではありますが、会員数やアクセス数も増加しています。先日、自己紹介のできる場所が欲しいとのリクエストがございましたので、今回設置させていただきました。------------------------------------------------------------------名前:のっち性別:男年齢:20代地域:東京子供:まだいないです。。一言:ふぁみえーるの運営をやっております。まだまだ未熟なサイトですが、皆様の力になれるサイトにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。また、地域の親の会なども訪問させていただいているので、気軽にご連絡いただければと思います!!------------------------------------------------------------------こんな形で皆様も自己紹介をし、ふぁみえーるの「輪」を広げていきましょう!!
回答
はじめまして。広汎性発達障害・自閉症の傾向・ADHDの疑いの小学一年生の息子がいます。現在普通級に通っています。かわい~い息子なのですが、...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
地域によって違いがあるのですね。
私の住んでる市では、受給者証もいうものがあります。市には発達障害支援センターがあり、そこで相談、ウイスク...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
それと
当事者の多くは、私がバカにしてるわけではないのだから、バカにした訳ではない。
ただ、そう思っただけ。とよく言います。
嫌がらせし...
