ログイン
会員登録
発達ナビTOP
ringo-3さんのページ
クリップしたコラム
ringo-3さんのページ
ブロックする
閉じる
3
+0 / week
ringo-3
うちの子は一人遊びはできますが、すぐに興味が違うものに移ってしまい集中して遊ぶことはできてなかったり、まわりの指示も耳に入っていないなど、何か育てにくさを感じていました。2歳になり、発達支援センターへ発達相談へ行ったところ、相談員に同じことを指摘され、療育に通っています。
5
フォロー
1
フォロワー
フォロー
ダイアリーをみる
したコラム
「帰宅の儀式」にイライラ、お友達への他害…ASDミミの保育園時代、発達障害の育...
42137
view
2021/04/15
集団行動についていけない娘を助けたのは…?発達障害の娘に持たせた手づくりアイテム
22336
view
2021/04/14
合理的配慮はずるいのか?「先生はえこひいきしてる!」発達障害がある子への配慮を...
29867
view
2021/04/12
障害基礎年金の申請、ここに注意!主治医の存在が重要なワケ
35055
view
2021/04/05
放課後児童クラブ(学童クラブ)を障害のある小学生は利用できる?特性への配慮はあ...
62597
view
2021/03/29
「ベタな視覚支援」、ASD息子が高学年になって急に効果が出始めた...?
22676
view
2021/03/25
おもちゃにも人にも興味なしの息子。接し方が分からず自分を責める日々で見つけた「...
49044
view
2021/03/23
利用者40%が発達障害児の無学年式教材「すらら」保護者から絶大な支持を得ている...
Sponsored
5986
view
2021/03/22
多動な自閉症ハルが入園!「協調性が身につくかも」母の期待も空しく、問題行動の連...
37548
view
2021/03/18
担任は?友達との相性は…クラス替えは試練!?ADHD次男に必要な「合理的配慮」
21383
view
2021/03/15
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ...
Sponsored
8220
view
2021/03/12
発達ナビユーザーに聞いてみた。学年に左右されない『無学年式教材』の良さとは?
Sponsored
14468
view
2021/03/01
1
...
15
16
17
18
19
20
21
...
50
発達ナビTOP
ringo-3さんのページ
クリップしたコラム