2018/08/31 08:04 投稿
回答 4
受付終了

二次障害について、よくわかっていません。
発達障害のある方(理解してもらえなかった方)が引き起こすようなことを、コラムで拝見しました。
障害なしの周りの人(家族、友人、恋人)には、二次障害のような症状はないんでしょうか?
それとも、障害あるなし関係なく誰にでも起こりうるものなんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/01 06:50
二次障害について、わかりやすい回答ありがとうございます。
2学期が始まり、席替えがあり、環境がまた変わり始めて、娘にはとても辛い状況になってしまいました。
正直、娘のモチベーションが崩れそうになり、私もおかしくなりそうになりました。
周囲の方にも、そういった症状があり、名前?がちがうことも知ることができて幸いです。

娘は、なんとか気持ちの切り替えがでたので、少し安心です。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/114609
退会済みさん
2018/08/31 10:03

二次障害とは読んで字のごとく、二次の障害です。
ベースに障害があって引き起こされる障害ですので、発達障害のみに使われる言葉ではありません。ほかの肉体的疾患が原因で機能的な障害が起きるのも二次障害といいます。
ここリタリコで言う二次障害は一次に発達障害があって引き起こる障害のことなので、一次障害のない定形の方は二次障害とは言いません。
また発達障害から二次障害になっても、診断名は「二次障害」ではなく、鬱だったりの精神障害の名前が付きます。理由として「二次障害の○○」ってことです。

定形の方がかかる精神疾患等は二次障害でなく、ズバリの診断名が付くはずです。

https://h-navi.jp/qa/questions/114609
リララさん
2018/08/31 09:21

2次障害は基本、ベースに発達障害がある方が、周りの理解や配慮を上手く受けられなかったり、ストレスや精神的に追い詰められた時に発症するのが、2次障害と思います。

周りの方、配偶者や家族が発達障害当事者によって振り回されて、精神を病む事をカサンドラ症候群と言います。

定型の方がストレスなどで精神を病まれた場合は、鬱などの診断となります。

それぞれの解釈は違います。
2次障害はあくまでも、発達障害の方が陥る状況や症状だと思います。

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/114609
退会済みさん
2018/08/31 09:28

おはようございます、シフォンケーキです。

二次障害についてですが、主に発達障害をお持ちの方に多いです。
というのも、考え方や感じ方、どうしてもうまくかない、環境を変えても変わってる気がしない等日々のストレスによって、二次障害を併発します。
二次障害なので、発達障害の場合は、なかなかうつが改善しにくく、何を試してもダメで再度検査を受けてみたら発達障害だった例も頻繁に見られます。

もちろん、二次障害がなく発達障害だけの方ももちろんいらっしゃいますが、多くの方が発達障害に伴う○○(二次障害)と診断されています。

二次障害に改善の余地があれば、まずはそちらを直し心を元気にしてから発達障害を向きあう形になります。

代表的な二次障害としては、うつ病、適応障害がよく診断されやすいです。大半が心の病です。
うつ病を治療をしても著しい改善が見られないので、再度検査をしたら発達障害だったケースも頻繁に見受けられます。

Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/114609
2018/08/31 20:12

二次障害としてよく出てくるのが、鬱や、適応障害。
PTSDなんかもあり得るのかな?

これらって、発達障害があろうがなかろうが誰にでも起こりうる事です。
ほとんどの原因は『ストレス』ですよね。

このストレスの原因が、『発達障害があるせいで引き起こされたもの』なら、『二次障害』となります。

障害の原因となった障害がある…
一つ目のブロック(発達障害)の上に、二つ目のブロック(鬱とかの障害)を積み上げちゃった。
複数の障害が関連性を持っちゃっているので『二次』なんでしょうね。

カサンドラ症候群って、昔は『ミラー症候群』って言われてたらしいです。
こちらは『障害者のそばにいる方が発症する障害』。
障害者ののサポートに疲れて『なぜ私だけ…』とストレスを溜めるパターンが多いかな?そのストレスから、鬱なんかを発症するとカサンドラ症候群と言われます。

近くにいる人の辛さを『自分に写して』ストレスを感じてしまうからミラー症候群なんでしょうね。

ということで、
『2次障害』は、『一次』となると障害が無い人には当てはまりませんが、
『全く同じ症状は』誰にでもあり得ます。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿します。 今月3歳になる長男についてです。 2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。 単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。 しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。 ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。 昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。 普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。 発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか? アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。 長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

回答
6件
2018/08/04 投稿
衝動性 療育 発達検査

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 コミュニケーション

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
小学5・6年生 小学3・4年生 診断

ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です。 2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。 確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。 季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか? 服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。 家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。 家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか? 二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
6件
2025/11/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 学習

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) 0~3歳

現在10ヶ月でもうすぐ11ヶ月の息子がいますが、いまだにお座りができず発達障害なのではないか?と考えはじめています。 もうすぐ10ヶ月健診があり確認項目でできないことも多く余計に不安になってしまっています。 まだ診断できない段階というのは重々承知しておりますが、皆様のお子様や周りの子の体験談をお聞かせいただきたいです。 また、健診までにお座りを促すにはどのようにしたらよいか教えていただきたいです。 以下現状です。 ◯よく動き回る方でハイハイ(7ヶ月)、つかまり立ち(7ヶ月)、伝い歩き(8ヶ月頃)はできますが、一人座りができず、座る際は前に手を着いて短時間だけです。発達が8ヶ月頃から止まっている? ◯親が座らせるとすぐ手を着いてハイハイ。親の膝の間に座らせておもちゃを持たせると後ろにコテーン!と頭から倒れてきます。腰がすわっておらず体幹が弱そうです。親の膝に乗せてお馬さんのように遊んだりして少しでも体幹を鍛えようとしています。 ◯両手を使いおもちゃで遊ぶときはつかまり立ち(肘で支えている感じ)かうつ伏せ ◯つま先立ちが多い ◯後追い、人見知り結構あります ◯よく笑い最近は気に入らないことがあったら怒ったりします。表情や感情は豊かな方かと思います。喃語もよくでており、目が合わないと感じることはそこまでありません。 ◯集中している時以外は呼びかければ大体振り向く ◯ハイハイで追いかけっこ遊びができますが、バイバイしてもニコニコしたりと意味がわかっていない様子(コミュニケーションがとれている?とれていない?) ◯離乳食はかすすみが悪いです。つかみ食べが苦手 ◯市から配られている10ヶ月健診の項目でできないこと 「小さいものをつまむ」→△(握る感じ) 「バイバイ、パチパチなどのまねをする」→× 「ちょうだいに応じる」→× 「ダメ」と言うと手を引っ込めて親の顔を見る→× 「指さして教えるとその方を見る」→△

回答
1件
2025/11/05 投稿
おもちゃ コミュニケーション 喃語

小学3年生ASD、ADHDの発達障害を持つ息子の母です。兄より2つ下に娘がいます。その子は定型発達です。最近。息子の癇癪がひどく思い通りにならないと、娘に暴力を振るったり(娘も悪いところもある)、物を投げたりします。娘は少し兄のことを、おかしいと思い始めています。 お兄ちゃんの前では嫌なことも受け入れることがあります。この間はずっとシャワーの水をかけられていました。私は「嫌だったら言いなさい」と言いましたが「大丈夫」とのこと。(勿論、息子には注意しています。)後から聞いたらやはり少し嫌だったようです。 娘は陰で「なんでお兄ちゃんは我慢できないのか?」「みんなお兄ちゃん言うことを聞いていてズルい」と親に言うこともあります。 正直、腫れ物に触らないようにみんな接しています。 息子も息子で生きづらいさを感可哀想ですが、娘も我慢していて可哀想です。 娘に息子のことをどう説明すればいいか悩んでいます。 発達障害が下の子であれば「お兄ちゃんでしょ。我慢しようね」など言えましたが、逆のため言い方を考えないと息子のプライドも傷つけます。また、娘が息子を軽蔑しても怖いです。同じような経験のある方、アドバイスください。

回答
3件
2025/11/10 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) 定型発達

一才0ヶ月の男の子です。もしかして発達障害、あるいは知的障害なのか…と不安になっております。 以下今までと今の状況を記載しますので、同じ感じだった子がいらっしゃれば、どのような診断でどのような子に育っているのかご教示いただきたいです。 6-7ヶ月検診のとき、ハンカチテストとお座りができずに10ヶ月検診で再テストとなり、そこでようやくパスしました。8ヶ月でお座り、ハイハイはできています。 9ヶ月ごろつかまり立ち、伝い歩きを始めて現在まだ1人で立つことや歩くことはできません。 特に気になっているのは喃語らしい喃語がないこと、また、模倣や指差しもないことです。 喃語はまだ「あー」「うー」がほとんどで、ごくたまに「あーんま」「ねー」という感じで他の音もでるのね?!というくらいです。 しかも人に言っているというよりは自分の世界で言っていることが多いです。 不満がある時にしか私に向かって声を発しません。 また、親以外の人にもあまり興味を示していない感じがします。 児童館に行くと他の子は私に向かって笑顔を向けたりしてくれる感じがありますが、我が子は周りを気にせず、おもちゃに一直線です。 ただたまにいきなり知らないお母さんの膝に頭を乗せに行ったり、足に頭をわざとぶつけにハイハイしに行ったらなどします。 ごくたまに声かけてくれた大人ににこにこすることはあります。 喜ぶ時は手をバタバタさせます。 補足として、間欠性斜視があり通院しています。これはおそらく私の遺伝です。 自治体の発達相談を予約はしていますので、そこで療育等相談とは思っております。 でもやはりもうすこしリアルなご意見も聞いておきたくて…。 何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/11/03 投稿
療育 診断 喃語

もうすぐ8ヶ月の息子がいます。ここまで特徴が当てはまっていたらどこかに繋げてもらえるのか?と思い、詳しい方教えてください。 •笑顔がほぼありません。微笑み返しはされたことがないというレベルです。たまにツボに入った時に爆笑するときがありますが、顔は見てません。日頃は常にポーカーフェイスで口が開いています。 ●離乳食を際限なく食べます。好き嫌いがないというよりは口になんでもいいから詰め込みたい感じです。喜ぶ感じもなく、スプーンをずっと見ています。 ●喃語が全くありません。たまにあーーと言いますが空中に向かっていっています。 ●おもちゃで遊べません。手に取ることはできます。手に取ったおもちゃは全て口に入れて噛みます。おもちゃを見たり触ったりというのは滅多にありません。 ●目があいにくいです。抱っこしている時、対面で座っている時は絶対にあわず、少し離れるとこっちを見ています。顔を見ているのかは少し疑問で、動いているから見ているのかもしれません。 ●後追いをしません。 ●1人遊びを1時間くらいします。 ●お腹が空いても泣きません。完母ですが5時間あいても泣きません。 運動面はずりばい○、ハイハイ×、1人座り○、掴まり立ち○で特に心配していることはありません。 頑張って子どもに接しても空気のような扱いを受け、子育てにかなり自信をなくしています。日中泣いてしまうことも多々あります。 児童館で他の子を見てはなんて笑顔の素敵な子なんだと病んでしまいます。SNSでは、ここまで揃って怪しくても普通の子でした!という情報を期待している自分が嫌になります。

回答
1件
2025/10/23 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す