締め切りまで
5日

二次障害について、よくわかっていません
二次障害について、よくわかっていません。
発達障害のある方(理解してもらえなかった方)が引き起こすようなことを、コラムで拝見しました。
障害なしの周りの人(家族、友人、恋人)には、二次障害のような症状はないんでしょうか?
それとも、障害あるなし関係なく誰にでも起こりうるものなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

二次障害とは読んで字のごとく、二次の障害です。
ベースに障害があって引き起こされる障害ですので、発達障害のみに使われる言葉ではありません。ほかの肉体的疾患が原因で機能的な障害が起きるのも二次障害といいます。
ここリタリコで言う二次障害は一次に発達障害があって引き起こる障害のことなので、一次障害のない定形の方は二次障害とは言いません。
また発達障害から二次障害になっても、診断名は「二次障害」ではなく、鬱だったりの精神障害の名前が付きます。理由として「二次障害の○○」ってことです。
定形の方がかかる精神疾患等は二次障害でなく、ズバリの診断名が付くはずです。
ベースに障害があって引き起こされる障害ですので、発達障害のみに使われる言葉ではありません。ほかの肉体的疾患が原因で機能的な障害が起きるのも二次障害といいます。
ここリタリコで言う二次障害は一次に発達障害があって引き起こる障害のことなので、一次障害のない定形の方は二次障害とは言いません。
また発達障害から二次障害になっても、診断名は「二次障害」ではなく、鬱だったりの精神障害の名前が付きます。理由として「二次障害の○○」ってことです。
定形の方がかかる精神疾患等は二次障害でなく、ズバリの診断名が付くはずです。
2次障害は基本、ベースに発達障害がある方が、周りの理解や配慮を上手く受けられなかったり、ストレスや精神的に追い詰められた時に発症するのが、2次障害と思います。
周りの方、配偶者や家族が発達障害当事者によって振り回されて、精神を病む事をカサンドラ症候群と言います。
定型の方がストレスなどで精神を病まれた場合は、鬱などの診断となります。
それぞれの解釈は違います。
2次障害はあくまでも、発達障害の方が陥る状況や症状だと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます、シフォンケーキです。
二次障害についてですが、主に発達障害をお持ちの方に多いです。
というのも、考え方や感じ方、どうしてもうまくかない、環境を変えても変わってる気がしない等日々のストレスによって、二次障害を併発します。
二次障害なので、発達障害の場合は、なかなかうつが改善しにくく、何を試してもダメで再度検査を受けてみたら発達障害だった例も頻繁に見られます。
もちろん、二次障害がなく発達障害だけの方ももちろんいらっしゃいますが、多くの方が発達障害に伴う○○(二次障害)と診断されています。
二次障害に改善の余地があれば、まずはそちらを直し心を元気にしてから発達障害を向きあう形になります。
代表的な二次障害としては、うつ病、適応障害がよく診断されやすいです。大半が心の病です。
うつ病を治療をしても著しい改善が見られないので、再度検査をしたら発達障害だったケースも頻繁に見受けられます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二次障害としてよく出てくるのが、鬱や、適応障害。
PTSDなんかもあり得るのかな?
これらって、発達障害があろうがなかろうが誰にでも起こりうる事です。
ほとんどの原因は『ストレス』ですよね。
このストレスの原因が、『発達障害があるせいで引き起こされたもの』なら、『二次障害』となります。
障害の原因となった障害がある…
一つ目のブロック(発達障害)の上に、二つ目のブロック(鬱とかの障害)を積み上げちゃった。
複数の障害が関連性を持っちゃっているので『二次』なんでしょうね。
カサンドラ症候群って、昔は『ミラー症候群』って言われてたらしいです。
こちらは『障害者のそばにいる方が発症する障害』。
障害者ののサポートに疲れて『なぜ私だけ…』とストレスを溜めるパターンが多いかな?そのストレスから、鬱なんかを発症するとカサンドラ症候群と言われます。
近くにいる人の辛さを『自分に写して』ストレスを感じてしまうからミラー症候群なんでしょうね。
ということで、
『2次障害』は、『一次』となると障害が無い人には当てはまりませんが、
『全く同じ症状は』誰にでもあり得ます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3男子(自閉症スペクトグラム)と小6男子(感覚過敏+α?)
の母です。長男は、中学で二次障害をおこし不登校になりました。そこで、二次障害について質問です。いろんな症状があり対応に困っています。今、一番困っているのは、頭痛と目に出る症状です。激しい頭痛と共に吐き気、そして目が見えなくなる(暗くなるor視野が欠ける)という症状がでます。偏頭痛もあるので、偏頭痛の閃輝暗点に似ている気がするのですが、見えない時間が長いときは数日に渡って続くようです。治るとケロっとしています。階段から落ちたり、物にぶつかったりするので心配ですが、本人はいつものことと笑っています…児童精神科の主治医に聞いてもよく分かりませんでした。似たような症状の方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。
回答
でめきんちゃんさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な...


発達障害に気がつかず、親がたくさん怒ってしまった結果、二次障
害を引き起こしてしまいました。現在は、適応障害、感覚過敏、弟への暴言暴力、解離症状などがあります。今後どのように接すれば、二次障害を治せるでしょうか一番大切なことを教えて下さい小5で発症して現在小6です。発達障害の診断はついていませんが、特徴から疑いがあるねとカウンセリングさんと話しています。
回答
こんばんは
お母さんが焦る気持ちはわかります。
でも、人生に一番大切な事なんてあるでしょうか?色々な事が重なって前進したり、停滞したりの繰...


自閉症スペクトラムは精神病ではないですよね?生まれつきの脳機
能障害。だと思っていましたが。
回答
ラブさん、ありがとうございます。ですよね。ここに登録している方なら、知っていますよね。
私も思いっきり、二次障害です。
親には理解されてい...


言葉のゆっくりなお子さんのママ、子供が放った衝撃の発語を教え
て下さい。こんにちわ、知的中度、自閉症の年長さんの息子がいます。最近私は発語が単語程度の息子に「う・ざ・い」と言われてしまいました。
回答
我が家の言葉ゆっくり年中さんは、追いかけっこをしていたら「助けてくださ〜い」と言いながら逃げていきました(笑)
突然の敬語にビックリです^...



先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
病気だったら、本当に良いですね。
そうじゃないから、親、子。当事者、その家族が、日々。
試行錯誤しながら、悩み、時には泣き。
小さなた...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
初めまして。
息子が4、5歳の頃、
知能指数が82でグレーゾーンと言われました。
発達支援センターでは様子見で良い、支援級、通級必要な...



発達障害って病気なの?障害と病気の違いが分かりません、誰か教
えて下さいm(__)m
回答
持って生まれた先天的なもの、です。
>発達障害って病気なの?
そもそも、その考えが間違っています。病気ではありません。病気は、心臓疾患...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
こんにちは。
社会人1年目にて、ADHDと診断を受けたものです。
大学生の時より、自分がADHDの傾向が強いことは分かっていましたが、特に...



削除しました
回答
。



おむつ関連です
診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。
回答
専門的なアプローチは続けて頂いた上で、私は精神論という方向から話させてもらいますね。
発達障がいの子は自分が出来ると思うタイミングまでや...


私は24歳です精神科に通院中で5年前に知能検査をしました今の
診断名はうつ病なんですが結果はIQ78、知的障害のボーダーラインでしたその他には落ち着かない、片付けが出来ない人の話に集中出来ない、お金の管理が出来ないお風呂が嫌い、自傷が止められないなどがあります。主治医の先生に聞いてもうつ病以外なんの障害があるか教えてくれません。でも、発達障害も軽度である気がするんですどう思いますか?ちなみに兄はADHDの知的障害者です。
回答
診断は病院の先生しかできませんからこちらで貴方が発達障害かはわからないと思います。
私自身は、発達障害と自分ではわかっていても
同じく診...



①店で自分より、小さい子が自分で買い物していた
②自分と同じ位の子供が自分の親の店の手伝いをしていた。③学校で日直が早口言葉を言った。④デイのお友達が他県に旅行に行った。これらの理由で自分を卑下して泣く、怒ることがありました。自分と他人を比べて自分はうまくできないという気持ち、④はうらやましい気持ちのあらわれでしょうか。しかし、このようなことで泣いたり怒ったりすることはやめさせたいなと考えています。どう対応したら良いと思いますか?
回答
考えがまとまらずにパニック気味になったり、何も考えられなくなってうろたえる時は、ワンクッション置いて、大きな紙にフローチャートにして書き出...


4月から支援センター「のびっと」に長時間通うんですが…
入所式に着ていく服装に困ってます。かしこまった服じゃなくていいみたいなんですが何着たらいいでしょうか(>_<)
回答
ありりんさん
いつもコメントありがとうございます((o(^∇^)o))
今は週1で行ってますが来月から土日祝日以外は行かなきゃならなくな...
