質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
削除しました

退会済みさん

2024/10/20 11:22
5

削除しました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2024/10/20 12:29
多数の方をご不快にする質問をしてしまい、申し訳ございませんでした。
メッセージをくださったお二方、ご返信するのもお辛かったと思います、重ねてお詫び申し上げます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189887
2024/10/20 12:25

衝動性とか認知にクセがあるなど特性から手が出てしまうこともあれば、二次障害で手が出るようになることもあります。
どっちなのかということは、この際あまり重要ではなく、大事なのはどのようにして被害を減らすかだと思います。


そして、療育すれば、服薬すれば問題行動がゼロになるとは限らないのです。

子どもだけでなく親もコーチングのようなトレーニングを受けても指導が届かないということもあり得る事態です。

家庭で指導をと言われて、最善を尽くしますと答えるのが精一杯ということもあるだろうと感じます。

(我が子は、学校での他害はありませんが、どれだけ手を尽くしても止められない家庭内での問題行動があります
これが他害だったとして口だけで「止めさせます」とは言えないかもしれません)


家庭での指導と合わせて、学校では2人を離してもらうとか、相手の子がカッとなった時の避難場所を作ってもらうとか、学校で対策をとってもらうほうが早いのではないかと感じます。



---あー、間に合わなかったか---

https://h-navi.jp/qa/questions/189887
Re.mさん
2024/10/20 12:01

まずサイトの説明をもう一度よく読んでください。

ここは発達障害児を育てる保護者、もしくは当事者、そして支援者に向けてのサイトです。
あくまで建前上はですが。

基本、第三者からの質問や疑問に答える場ではありません。
それならもっと大手のサイトなり何なりにお越しください。探せばあるでしょ。
スマホで「発達障害 暴力性」とは調べましたか?
手っ取り早さを求めるなら直接学校の支援担にでも聞いてください。

本当に失礼かつ不躾すぎる質問です。
餅は餅屋とはいいますが、あんたらの子どもみたいな障害児にうちの子殴られて迷惑被ってるんですけどってことですよね。要は。 

ほんま腹立ちますよ。
何て質問してくるねんとシンプルに思います。

聞く相手を間違っています。
思慮のある大人のやることとは思えないってのが本音です。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/189887
ねこ*さん
2024/10/20 11:40





Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.

https://h-navi.jp/qa/questions/189887
退会済みさん
2024/10/20 11:54


ねこ*さん様

ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。
こちらで検索もしてみたのですが、ヒットするものが少なかったのです。ネットで探しました情報には二次障害だ、と書いてあるものが多かったです。

私は決して発達障害をお持ちの人は暴力的だ、とは思っておりません。
だからこそ相手親の「うちの子は発達障害があるから、暴力をふるっても仕方ない」とでも言いたいかの様な、自分の子どもの事なのに他人事の様な物言いに強烈に違和感を抱きました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/189887
ねこ*さん
2024/10/20 12:06






Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

度々お世話になります

自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。

回答
うちは娘は中学2年の時に 医師に告知してもらいました それまでは周りとは違うと気付いても苦手な部分だけ伝えるようにしていました 告知の後...
10
中2の長男の事です

小学から勉強が嫌いで、ゲームやパズル系が得意でした。人過敏、光の過敏、潔癖した。今は人が嫌いが残っています。小学では、1時間だけ付き添い送迎をお姉ちゃんと一緒に行っていましたが、小4からは行かず宿題だけして私が持っていく感じが1年続きました。小5.6で放課後登校1時間が始まり、先生と数人で遊んだり、プリント一枚して帰る感じが楽しかったようです。(小学のみ私服OKしてもらっていました。)2020年からは中学。何ヶ月かは頑張っていましたがとうとう行けなくなりました。学習も読みはできるが潔癖や、書くことが好きでないので嫌いになったみたいです。足し算や九九を続けていたので嫌になったのだと思います。休ませる為に、暫くフリースクール在籍の形をとり、1回しか行けませんでした。その後家庭訪問が始まり、先々月から月一学校で3回は行けました。のちに、家庭訪問で家に先生が上がられ、明後日テーブルゲームをしようとなっていますが、いつも家庭訪問は階段の途中と玄関との距離だったのですが、先日のみテーブルをまたいでなっています。その後、潔癖が増したのか、「俺綺麗?」と確認する回数が増えてきました。私との言い合いも少し増えたかな。家庭訪問の距離感に原因があるのですかね?毎週家に家庭訪問で居間に通すとなると私も掃除が大変だし、夕方過ぎてだし…。本人はカレンダー見て決めたとき1ヶ月半空いてると思ってその日を選んだんだが、1週間後だったんです。人間が嫌いと言っています。中学は小学とは全然違うので駄目なんでしょうね。制服も着ないといけないし、勉強しかしないし。社会に出るためではあるのですが、本人は勉強が社会の役に立つのか?と疑問を持っています。が、やりたいこともなく、好きなことも少なく…ゲームだけが好きです。絵を書くのは頑張って書いてる状態で、得意だとは本人思っていません。不器用で。頭を使うのは得意です。手や服が汚れるのが駄目です。昔は手を何回も洗っていました。漸く落ち着いていた感じだったけど、俺綺麗?と確認が多くて…。不安なのかな…と思います。今週は様子を見てみます。発達外来では薬は飲んでいないから精神科を紹介しますよとは言われました。具体的にどんな事をするのでしょうか?今の状態では働けないし勉強もできないし進学もできない。まずは好きなことを探すのが良いかなと先生と色々話し合いました。同じ状況だった、また、その後こういう進む道があるよなどアドバイス宜しくお願いします。興味ない記憶力は低いのかもしれません。九九も覚えれてないし。覚えたくないようです。足し算で九九出来るし、大人になれば計算機でする!と。読むのは読めるが、書くのが苦手。理科はプリントで小学まではしているが、テストをすれば低いと思う。動画で知識は病気とか雑学系はある。常識もあるとは思う。どーしてあげるのが一番この子には良いでしょうか。

回答
成人当事者です 他の方とかぶりますが、少し強迫観念や醜形恐怖がおありのお子さんな気がします と、なると発達外来では治療できません 2次障害...
10
1歳1ヶ月になる息子です

発達のゆっくりさから知的障害や自閉症があるのではとまた最近不安になり投稿させてもらいました。気になるところ・言葉の理解ができないちょうだいやだめはわかっていると思いますが、おいでやとってきてなど言葉での理解が遅い。・指差しをしない大人が目の前にあるものを指さすと見ますが自分から指差しはしません。・発語がまだ喃語でよく話しています。・模倣をしないいただきますとごちそうさまでしたのときに手をパチパチするのはするようになりましたが、最近はパターンでやっている感じですバイバイは教えていますがしません・ずり這い・睡眠が浅いできているところ・最近くるくるチャイムが入るとこちらをみてアイコンタクトをとるようになりました。・つたい歩き4〜5歩・近くにいても目はあい、笑いかけると笑い返してきます。・後追いがひどい指差しをしない、言葉の理解が遅いことから知的障害など障害があるんではないかと不安になっています。11月には大きな病院(こども病院)で発達や身体面を見てもらう予定になっています。みなさんの意見をきかせてください

回答
前回、前々回の質問と比較すると気になるところが大幅に減っていますね。 1ヶ月で伝い歩きするようになっていますし。 模倣や指差しをしないでい...
6
15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです

興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
多動や衝動性が強くないタイプでしょうか。 うちの子は不注意型のADHD(ASD疑いなし)ですが、ストラテラがとてもよく効いて頭の中の妄想が...
7
何度か質問させてもらっています

よろしくお願いします。情緒面ASD幼稚園年長の女の子がいます。運動会がありました。今年は練習にも参加していて昨年のときよりは、ぐっと成長を感じられています。今年は初めての学年全体での運動会でしたので、本番は見られる人数も多いし、不安も大きくなるだろうと予測していました。全体リハーサルから、不安が募っていて参加できなくなりましたが本番の雰囲気やお友達を応援するだけでも、見ることだけでも経験になるだろうと先生と話し合って当日行きました。何か1つでも、参加できるかもしれないという淡い希望も抱きつつ。園児席で座って見てただけ頑張ったと思いました。それでも、私は頭ではそうやって娘の頑張りを受け止めているようで、実際には他の園児の姿を見て隠れて泣けてしまいました。特に春から練習していた竹馬の演目のときには、先生からは練習ではできてるけど、本番では難しいかもしれないと言われてたのですが一番頑張っていた競技だったので胸にくるものがありました。正直辛かったです。どんと構えてと、これが今の娘の成長段階なのだと、そう受け止めようとしているのに、このような行事になると苦しくなります。娘はリレーのゴールテープのところまで先生と行き友達が走り終わるまでその場にいましたが、反動で泣いて動けなくなる場面もありました。よくやったと思う反面、私もギリギリの精神状態で見守っていました。人に見られることに大きな不安をもつ娘ですが、行事を見るだけでも娘にとって経験になったのだろうか。意味あったのかな?と気持ちが混乱していて分からなくなりました。今後の卒園式なども‥診断を受けて1年になりますが、昨年より今年の娘は成長していることは実感としてあります。親としてもう少し気持ちを大きく構えるにはどうすればよいでしょうか。皆さんも私のように心のなかではハラハラしたり、落ち込んだりされましたか?どのようにして乗り越えていかれたかよろしければ教えていただきたいです。

回答
miniさん うちも運動会参加させてよかったのか、今でもわからないです。見てるだけでも最後までいれたことは頑張ったと思うんですが、早く帰り...
18
息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7

2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。

回答
その月齢で、診断されておられる事が、私には驚きです。 発達障害の理解が進んでいるから、現在ではそれが出来るようになったのは、喜ばしい事。 ...
13
6才でもうすぐ小学生です

幼稚園は自閉症スペクトラムの2次障害で休園しています。(ASです)今は元気ですので、一時保育を探して通わせる事にしました。主治医に、噛み砕いた説明でないと判らないと言われました。幼稚園の先生には、噛み砕いた説明でないと判らないと思います。と説明してあります。でも、縦割りで年少さんから年中さんまでいるので年少さんに合わせてお話しているから大丈夫だと思っていました。しかし、本日は、2つ勘違いをして困る事がありました。保育園なので、鞄がなく、お着替えの洋服だけ持たせています。先生が、出席帳を鞄にしまってと頼んだのですが、鞄がないので困ってしまった様です。もうひとつは、お外で遊んでいて、お部屋に入ってから汚れた子はお着替えが必要なのですが、家の子はお着替えは必要無いと言われて、私の携帯に電話をしてきました。私が、お着替えを持たせたのを必要無いと勘違いしてしまったようです。先生はお着替えしなくて良いという意味だったのですが、判らなかったようです。家では、そういった事は全くないので、私が、知らず知らずのうちに、噛み砕いた説明をしているのだと思います。主治医に、小学校に上がると先生の指示が判らなくて困る事になるので、不安になり感覚過敏になりパニックになったり2次障害になると言われました。このような感覚は一生治らないものでしょうか?何か良い対応策は無いものでしょうか?

回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。 噛み砕いた説明…簡単な言葉で短くという感じですかね。 小さいころに比べれば気にしなくなりました。...
7
自閉症、重度知的の小1息子

今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。

回答
来年度から学校がかわるのであれば、今はこのままでいいのではないでしょうか。 ここで登校がうまくいかなくなるよりはと思います。 教室に先生が...
7
インフルエンザで学校閉鎖になり再開されても学校に行きたがりま

せん。急な変更や、予定外のことが特に苦手な特性があります。医師にそう言われました。去年の2月に感染症で入院してから、感染したらまた入院になるかもしれないから不安だと言います。学校閉鎖の直後は感染したかもしれないとパニックになり眠れない、怖いと言って吐き気、冷や汗をかいたり…学校は理解してくれました。しかし、療育先に相談し、2月は本人がどうしても電車に乗ることや人混みが怖い、感染症が怖いと言っているので休学させていただきたいと伝えても、来て自分の気持ちを言わせないといけないとか、子供に振り回されてる状態では、親切な虐待にもなると言われ傷つきました。療育には徒歩と電車で1時間です。週二回、曜日が連続して時間も遅いです。療育の必要性は充分わかるのですが、子供と療育先に挟まれて心がとても疲れます。最近は自分の気力も体調も優れません。療育先、合っているのか悩みます。

回答
こんばんは🌙 私もお医者、主治医の判断を 頂くのも手かなと思いました。 とても感受性の強いお子さんなん でしょうね? 療育の先生はな...
10
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか?もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
はじめまして まずは体験談です 娘は小学生時代いじめの経験があります 中学校時代は友達関係は上手くいっていませんでした 高校生になり不登...
8
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
そらいろのたねさん 書き込みありがとうございます。 人員は問題ないようにも感じます。 合同で行っていますが、連携は取れていないように思い...
13