
削除しました

退会済みさん
削除しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
衝動性とか認知にクセがあるなど特性から手が出てしまうこともあれば、二次障害で手が出るようになることもあります。
どっちなのかということは、この際あまり重要ではなく、大事なのはどのようにして被害を減らすかだと思います。
そして、療育すれば、服薬すれば問題行動がゼロになるとは限らないのです。
子どもだけでなく親もコーチングのようなトレーニングを受けても指導が届かないということもあり得る事態です。
家庭で指導をと言われて、最善を尽くしますと答えるのが精一杯ということもあるだろうと感じます。
(我が子は、学校での他害はありませんが、どれだけ手を尽くしても止められない家庭内での問題行動があります
これが他害だったとして口だけで「止めさせます」とは言えないかもしれません)
家庭での指導と合わせて、学校では2人を離してもらうとか、相手の子がカッとなった時の避難場所を作ってもらうとか、学校で対策をとってもらうほうが早いのではないかと感じます。
---あー、間に合わなかったか---
どっちなのかということは、この際あまり重要ではなく、大事なのはどのようにして被害を減らすかだと思います。
そして、療育すれば、服薬すれば問題行動がゼロになるとは限らないのです。
子どもだけでなく親もコーチングのようなトレーニングを受けても指導が届かないということもあり得る事態です。
家庭で指導をと言われて、最善を尽くしますと答えるのが精一杯ということもあるだろうと感じます。
(我が子は、学校での他害はありませんが、どれだけ手を尽くしても止められない家庭内での問題行動があります
これが他害だったとして口だけで「止めさせます」とは言えないかもしれません)
家庭での指導と合わせて、学校では2人を離してもらうとか、相手の子がカッとなった時の避難場所を作ってもらうとか、学校で対策をとってもらうほうが早いのではないかと感じます。
---あー、間に合わなかったか---
まずサイトの説明をもう一度よく読んでください。
ここは発達障害児を育てる保護者、もしくは当事者、そして支援者に向けてのサイトです。
あくまで建前上はですが。
基本、第三者からの質問や疑問に答える場ではありません。
それならもっと大手のサイトなり何なりにお越しください。探せばあるでしょ。
スマホで「発達障害 暴力性」とは調べましたか?
手っ取り早さを求めるなら直接学校の支援担にでも聞いてください。
本当に失礼かつ不躾すぎる質問です。
餅は餅屋とはいいますが、あんたらの子どもみたいな障害児にうちの子殴られて迷惑被ってるんですけどってことですよね。要は。
ほんま腹立ちますよ。
何て質問してくるねんとシンプルに思います。
聞く相手を間違っています。
思慮のある大人のやることとは思えないってのが本音です。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ねこ*さん様
ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。
こちらで検索もしてみたのですが、ヒットするものが少なかったのです。ネットで探しました情報には二次障害だ、と書いてあるものが多かったです。
私は決して発達障害をお持ちの人は暴力的だ、とは思っておりません。
だからこそ相手親の「うちの子は発達障害があるから、暴力をふるっても仕方ない」とでも言いたいかの様な、自分の子どもの事なのに他人事の様な物言いに強烈に違和感を抱きました。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中学生の娘です
未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。何かよい対処方法はないでしょうか。行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
回答
睡眠障害は心療内科か、中学生なら小児科でも診てくれるところがあります。
小児科は、専門的な先生ではない場合もあるので簡単な相談や漢方を出さ...


発達障害に気がつかず、親がたくさん怒ってしまった結果、二次障
害を引き起こしてしまいました。現在は、適応障害、感覚過敏、弟への暴言暴力、解離症状などがあります。今後どのように接すれば、二次障害を治せるでしょうか一番大切なことを教えて下さい小5で発症して現在小6です。発達障害の診断はついていませんが、特徴から疑いがあるねとカウンセリングさんと話しています。
回答
成人当事者です。
二次障害とのことですが、元になる発達障害の部分のケアをしないと、和らがないと思います。
他の方も言われていますが...



自閉症、重度知的の小1息子
今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。
回答
ナビコさん、コメントありがとうございます。
何度か、玄関で先生や支援員さんに会い、「先生と一緒に教室行こう。」と息子を誘ってもらったり、...



度々お世話になります
自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。
回答
普通の人にとっては屁でもないことが、大問題になってるということでしょう。
だから守るのではなく、小学生でも四年ぐらいからはどうやって身を守...



高校1年息子が、1年前から不安症状で通院している思春期外来で
発達検査をうけます。そこの心理士さんが検査してくれます。事前にアンケート用紙を渡されました。4段階のを選ぶものです。例えば、何かをする時は1人でやるよりも他人とする方が好き、などです。息子は、無意識に体裁良く思われるように話しをしたりするので、そのアンケートや直接聞かれる事で、きちんとした結果が出るのか心配です。そのようなタイプでもわかるようになっているのでしょうか?学校では過剰適応してしまうし、学力に問題ない為、周囲になぜ不登校になるのか理解されにくいタイプです。
回答
アンケートや検査だけで診断はされないと思います。診察室に入った時の様子や受け答えからも分かる子は分かりますし、本人の話の後、保護者の聞き取...


1歳1ヶ月になる息子です
発達のゆっくりさから知的障害や自閉症があるのではとまた最近不安になり投稿させてもらいました。気になるところ・言葉の理解ができないちょうだいやだめはわかっていると思いますが、おいでやとってきてなど言葉での理解が遅い。・指差しをしない大人が目の前にあるものを指さすと見ますが自分から指差しはしません。・発語がまだ喃語でよく話しています。・模倣をしないいただきますとごちそうさまでしたのときに手をパチパチするのはするようになりましたが、最近はパターンでやっている感じですバイバイは教えていますがしません・ずり這い・睡眠が浅いできているところ・最近くるくるチャイムが入るとこちらをみてアイコンタクトをとるようになりました。・つたい歩き4〜5歩・近くにいても目はあい、笑いかけると笑い返してきます。・後追いがひどい指差しをしない、言葉の理解が遅いことから知的障害など障害があるんではないかと不安になっています。11月には大きな病院(こども病院)で発達や身体面を見てもらう予定になっています。みなさんの意見をきかせてください
回答
ねこさん
毎回投稿をみて、返信いただき本当にありがとうございます!
気になるところが減ったというよりは諦めたに近い感じで、まだずり這いだっ...



ASDの子供のことで相談させて頂きます
私の膝の上で寝てみたり、くすぐりあいっこをしたいと言ったりとにかくかまってほしいといって甘えてきます。二次障害があるのでなるべくこたえるようにしてますが、いつか落ち着くときがくるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
「共依存親子」
という言葉が全部当てはまるように思います。
親が子から離れて、子は自立するよう外に出ていかないと。
2人だけで解決は難...



15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです
興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。
回答
インチュニブは息子が服用していました。
確か夕食後ですよね?
夏休み中に始め1週間位で家は眠気は治まりました。
血圧を下げる作用のある薬な...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
お返事、拝見しました。
娘の場合、ありがたい環境、娘にあった環境だったのかもしれません。
支援学級に入るまでは、先生方、周りの子に迷惑ば...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
うちにも受動型の子がおります。
子どもを通してですが、寧ろ表出のいい積極奇異の子ども(弟)に比べ
静かに周りを観察...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
多分うちも似たタイプだと思います。フリーズもそもそも自分の気持ちが分からなかったり、またそれを言語化、アウトプットが苦手等理由はあるんだと...



合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。
回答
合理的配慮とは、出来ることまで配慮をしないで。出来る事を伸ばせる環境を整えてくださいということです。
わざわざ、そんな法律作らなくても出来...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...


中学1年生の娘がADHD、母の私はASDです
娘のADHDについて色々調べているうちに、ASDというものがあることを知り、あれ・・?母の私はASDなのでは・・・?と疑うようになり、私ひとりで心療内科へ行ってみたところ、ビンゴ!ASDでした。私は人づきあいが苦手で、人と居るとグッタリと精神的に疲れてしまうタイプ。できれば一人で過ごしたいタイプです。ママ友も疲れるので作りませんでした。一方娘は、常に人と一緒に過ごしたいタイプで、友達は多いです。落ち着きがなくて不注意優勢なので、トラブルもありますが・・・どうりで、娘が小さな頃から、子育てが大変で疲れる・・・公園からなかなか帰りたがらない我が子が、他の子と比べて扱いづらい・・・と思うことが多かった。それは娘がADHDだからではなく、私がASDなのが悪かったんだと思います。真逆のタイプなので、余計疲れてたんでしょう。もう娘は大きくなったので、私は一人の時間を確保できることが増え、だいぶラクになりましたが、娘が小さかった頃を振り返ると、一人で抱え込んでたなあ、もっと専門家や周りを頼ればよかった。(ちなみに夫はADHDの傾向があり、あまり頼れません)こんな母でごめんよ・・・と思う今日この頃。娘のことは世界一可愛いです。でも、ASDの私には、子育ては難しい・・・我が家のように、家族にADHDとASDの両方とも居る方、体験談とか聞かせてください~
回答
うちの家とよく似ていますね。
親
・どう見ても特性が強めのASDだけど、通院したがらないので不明
・どの簡易診断でも定型の範囲で困りごと...



こんばんは
いつも、お世話になっています。今回は私自身のことなのですが、娘は自閉症スペクトラムという、診断が下っております。私は双極性障害で心療内科にかかってます。娘が診断下りるまで発達障害、自閉症スペクトラムなど、言葉は聞いたことあっても、どういうものなのか、何も知りませんでした。娘を見ていると、昔の私を思い出します。いや、それより私は酷かったかもしれません。一番古い記憶は保育園年長さんです。保育園へ登園したくなくて、仕方なかったです。それから小学校へあがり不登校がはじまり、中学でも。やりたい事はできました。部活等。高校は中退です。リスカ、ODたくさんしました。今では少し落ち着いていますが、たまにリスカします。長くなりましたが、主治医に私も発達障害ではないのか?検査等やりたいと希望しましたが、今、検査してもどうせ、苦手な事を訓練していかなきゃいけないんだからしなくていいよ。と流されました。どうしても、診断がほしいわけではありません。。。ただ、自分の心を安心させたいだけです。ですが、自分の意思を伝えるのも躊躇してしまいます。こんなとき皆さまはどうしていますか?
回答
自分が自閉症かもしれない、と思って自閉症の当事者向けの本を読んでみるといいと思います。
沢山あって大変ですので、図書館で入門書を探してみて...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
ADHD大学生の親です。
西日本だと京都大学とかでしょうか。
東京大学や京都大学は発達障害やグレーゾーンの学生の割合が高いため、非常に手...
