締め切りまで
7日

こんばんは
こんばんは。
いつも、お世話になっています。
今回は私自身のことなのですが、娘は自閉症スペクトラムという、診断が下っております。私は双極性障害で心療内科にかかってます。
娘が診断下りるまで発達障害、自閉症スペクトラムなど、言葉は聞いたことあっても、どういうものなのか、何も知りませんでした。
娘を見ていると、昔の私を思い出します。いや、それより私は酷かったかもしれません。一番古い記憶は保育園年長さんです。保育園へ登園したくなくて、仕方なかったです。それから小学校へあがり不登校がはじまり、中学でも。やりたい事はできました。部活等。高校は中退です。リスカ、ODたくさんしました。今では少し落ち着いていますが、たまにリスカします。長くなりましたが、主治医に私も発達障害ではないのか?検査等やりたいと希望しましたが、今、検査してもどうせ、苦手な事を訓練していかなきゃいけないんだからしなくていいよ。と流されました。
どうしても、診断がほしいわけではありません。。。
ただ、自分の心を安心させたいだけです。ですが、自分の意思を伝えるのも躊躇してしまいます。
こんなとき皆さまはどうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
自分でどういう苦手があるか?等がわかっても、そことどう向き合っていくか?が重要です。正しく知る事は大切なことですが、かりにウェスクラーの検査をしても、わかるのは自分のほんの一部分にしか過ぎませんしね。
それで安心できそうなら検査してほしいと自分で言えないと話になりませんよね。
たとえば、こういう「伝えるのが難しい」ところからくる「検査して欲しいのに伝えられないから、検査してもらえない」という困りですが、障害のせいだ。とわかったところで、困りの克服になりますか?
全くなりません。
言う事が苦手だから、家族についていってもらい説明してもらうように頼むだとか
言う事が苦手だから、文章で伝えるだとか
代替案を探しだして対策を講じられるようになるか
または、言うのが苦手だから言わないし、頼むのも苦手だから誰にも支援はたのまない。それで問題が解決しないとしても、言う苦痛よりまし。自分の選択した結果だから潔く諦める!という判断の仕方だってあります。(正しいとは言えませんが、本人がそれでよく周りに負担がなければ、それもよろしいかと。)
ぶっちゃけ、障害なので、わかってもらえる、やってもらえる、かまってもらえる。の受け身でいても何ら変わりません。という事です。
発達障害がある子が苦しいのは、こういう自分の苦手と向き合いつつ、打開策を見いだせないからより苦しいのだと思います。
リスカやODしても、更なる二次障害が防げないのと同じです。
きちんと自分と向き合って、いっぱいいっぱいでリスカしちゃうときもあるけど、やるべき事は何か主体的に考え、支援を正しく要請できるようになれるのか理想なんです。
厳しいようですが、言えないと悩んでる段階で主さんには苦しい訓練は難しい状態にあるのではと思います。
双極性障害の治療上、必要性がないならば慌てて障害と向き合うよりも、今の疾患を小康状態まで持っていくのが先ですし、そうすることが「訓練」にも繋がると思います。
まだ今はこういう特性があるみたい。で足るのでは?と思いますし、本などで自分の状態に軽くあたりをつけてケアするだけでもいいですが、混乱するぐらいならやらない方がマシと思います。
自分でどういう苦手があるか?等がわかっても、そことどう向き合っていくか?が重要です。正しく知る事は大切なことですが、かりにウェスクラーの検査をしても、わかるのは自分のほんの一部分にしか過ぎませんしね。
それで安心できそうなら検査してほしいと自分で言えないと話になりませんよね。
たとえば、こういう「伝えるのが難しい」ところからくる「検査して欲しいのに伝えられないから、検査してもらえない」という困りですが、障害のせいだ。とわかったところで、困りの克服になりますか?
全くなりません。
言う事が苦手だから、家族についていってもらい説明してもらうように頼むだとか
言う事が苦手だから、文章で伝えるだとか
代替案を探しだして対策を講じられるようになるか
または、言うのが苦手だから言わないし、頼むのも苦手だから誰にも支援はたのまない。それで問題が解決しないとしても、言う苦痛よりまし。自分の選択した結果だから潔く諦める!という判断の仕方だってあります。(正しいとは言えませんが、本人がそれでよく周りに負担がなければ、それもよろしいかと。)
ぶっちゃけ、障害なので、わかってもらえる、やってもらえる、かまってもらえる。の受け身でいても何ら変わりません。という事です。
発達障害がある子が苦しいのは、こういう自分の苦手と向き合いつつ、打開策を見いだせないからより苦しいのだと思います。
リスカやODしても、更なる二次障害が防げないのと同じです。
きちんと自分と向き合って、いっぱいいっぱいでリスカしちゃうときもあるけど、やるべき事は何か主体的に考え、支援を正しく要請できるようになれるのか理想なんです。
厳しいようですが、言えないと悩んでる段階で主さんには苦しい訓練は難しい状態にあるのではと思います。
双極性障害の治療上、必要性がないならば慌てて障害と向き合うよりも、今の疾患を小康状態まで持っていくのが先ですし、そうすることが「訓練」にも繋がると思います。
まだ今はこういう特性があるみたい。で足るのでは?と思いますし、本などで自分の状態に軽くあたりをつけてケアするだけでもいいですが、混乱するぐらいならやらない方がマシと思います。
自分が自閉症かもしれない、と思って自閉症の当事者向けの本を読んでみるといいと思います。
沢山あって大変ですので、図書館で入門書を探してみてください。
お片付けの工夫を教えてくれる本とか、イライラのコントロールをするコツ、がわかる本とか、いろいろあると思います。
生活がしやすくなると、いいですね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は当事者ですが、詳しい検査は今現在私自身必要としておらず、複数の医師からも検査は不要と言われてますので検査はしてません。
検査しない理由は複数ありますが、割愛します。
ただ、苦手とバッチリ向き合って、対策をしていて、専門職の方からも今の対策でOKというお墨付きはいただいているから。という点がとても大きいです。
主さんが言われた苦手な事の訓練はすでに10年以上かけてやっていて、ある程度目処がついているというわけです。
この訓練、自分の信じてきた価値観を半ば否定していくことになるので、生き直しに近い作業になりました。安心とは程遠かったですね。
価値観を捨てるとかではなく、これまでの自分も抱えつつ少しずつ塗り替えていくわけですから、辛いとか苦しいとか以前に、ものすごくエネルギーを使いました。ヘトヘトです。
あなたはこういう人ですよ。と他人に正確に教えてもらえても、だからと言って今の困りの緩和が出来るわけでは全くありませんでした。
私の場合は…ですが。
障害だからうまくいかないのは当たり前かな。と気持ちが軽くなる人もいるかもしれませんが、治る見込みはなく、目指す自分とのギャップは埋まらなくなりますから、治らないし、簡単には切り替わらない特性としっかり向き合うのは私にとってはかなり面倒でしんどい作業でした。自業自得だし、自分で何とかするしかないと必死に向き合わねばならず、かなりおかしくなりそうな時期もありましたよ。
正直、ちゃんと発達障害に詳しい医師や心理士の元で、評価を受けながら対策するのでなければ、大変な作業になりますし、今の主治医からは「大人の発達障害については、自分のところは専門性が低くて手に余る。検査も診断もできるけど、その先のカウンセリングや心理療法がしっかり確保できない。その先の面倒はちょっと見られないから発達障害のケアがほしいなら他の病院を探してもらってる」と言われてます。
話は聞くし、状態によって薬も処方はするけど、専門性の高い支援ができる体制にないよ。とのことでした。
続きます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが、わが娘も双極性障害様の気分の上がり下がりがあります。
双極性障害では?と主治医に何度か聞きましたが、発達障害によるものだそうです。
ちなみにケアは、双極性障害の心理療法や生活リズム改善を取り入れています。
鬱の波に惑わされるのではなく、躁の時にエネルギーを消費させないように徹底し元気でやる気が溢れているときを要注意としてそこに着目したケアをしています。
元気な時に無理を徹底してさせず、次に必ずこのタイミングで鬱がくると思え。と自覚させ、無理や無茶、はしゃぐのを潰しまくってやっと安定してきました。
波は未だにあります。
が、「ほら、躁の波がきとる。」と「次に鬱が来るー🎵」と伝えること、鬱の時も「躁の次は鬱なの。今ガチャガチャしても仕方ない。次の躁では自重し静かに沈んでおけ。怖くても騒ぐな」と戒める形で、本人が気づきを持つようになりました。
なので、躁が来てると指摘すると自重してますよ
更に生活リズムが狂うとおかしくなるので、睡眠時間などはしっかり確保させるよう徹底しています。
鬱がきても、エネルギーが残っていると辛くないですし、そこがうまくいくと自然と躁もよくなりますね。波はあっても、何とかなるんです。
躁のコントロールの薬は使っていませんが、躁の時は鬱の薬を変えてもらったり減らしたりして、調整もしています。
主さんも既に心理療法や生活改善などこのあたりはやってると思いますが
躁の状態がどの程度病的なのか?にもよるそうなので、一概に障害由来かもなどと決めつけられませんが、Ⅱ型なら、心理療法や生活改善等もより有効だったはずです。
うちの障害由来の「気持ち乱高下娘」については、生活リズムの安定と躁とうまく付き合う事で鬱状態ともうまくやれるようになっているので、元気な時ほど危険とケアしていくのも一つと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
御自分を安心させたいなら、私なら診断を受けます。実際私も診断を受けるにあたって、医師から完全に発達障害ではないので検査はいらない言われました。しかし、将来何かあったときのために診断が欲しかったので、医師に自分の意見を押し通しました。
現に検査結果後、自分は定型の方と混じって仕事をできるような状況ではないことがはっきりわかりました。おまけに知的の指摘は受けておりませんが、境界域です。当時正社員で仕事をしていましたが、誰でもできる仕事なのに絶対なにか1つはできないレベルになるのです。理由もわかったので、諦めがつきました。
>今、検査してもどうせ、苦手な事を訓練していかなきゃいけないんだからしなくていいよ
の部分ですが、やってくれる施設が大人にはないのが現状です。 診断を受けなくても自覚した時点で何かしら訓練をしないと改善はされないままです。定型の方が身につけているスキルは、発達障害の方はご自身で意識して変わるものを身につけるしかありません。
ふう。さんが仰る通り、書籍等で自分でやるというやり方がほとんどです。
・エッセンシャル思考
・ゼロ秒思考
・アンガーマネジメント入門
・発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
このあたりが、ノウハウについて詳しく書かれてあるので、すぐにでも実践できます。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
私は自分の発達障害を疑って検査を受けたことがあります。
結果的には発達障害とまでは行かないけれども、特性はあるし、凸凹もあるので生きに...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
30代ならまだ十分やり直し出来る年齢だと思いますよ^^
私も子育てがひと段落したら資格を取ろうと思ってます。
今は40-50代でも大学に行...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆t28様
ありがとうございます。やはり、遺伝の可能性はあるようですね。私も、ご近所付き合いとか町内会とか、人との交流はしたくないですが、...
