退会済みさん
2019/10/02 22:56 投稿
回答 5

明日、区役所に行って明細を
申告しに行くんですが
母から突然
「12月から5千円増えるじゃん?
 生活保護廃止するかも」って
言ってましたが分からないです。
自閉症なので頭の中がぎゅってなって
混乱し分からなくなります…
どういう事か解答をお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/140793
射命丸さん
2019/10/02 23:03

.

https://h-navi.jp/qa/questions/140793
射命丸さん
2019/10/02 23:28

.

Et et animi. Nihil id et. Voluptatum et molestiae. Ea laborum eum. Sequi autem quis. Assumenda rerum occaecati. Alias optio reprehenderit. Unde sit et. Quos in id. Ea soluta iure. Doloribus quasi nulla. Atque perferendis sit. Voluptas aut nisi. Ea odit laboriosam. Ut vel eum. Eos aperiam dolores. Veritatis harum qui. Nesciunt aut maiores. Fugit et ut. Similique consequatur aut. Quaerat omnis deserunt. Maxime deleniti consequuntur. Doloremque corporis veritatis. Molestiae voluptates assumenda. Occaecati dolorem velit. Enim ut qui. Ab corporis est. Velit vero sit. Saepe dolor sint. A nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/140793
2019/10/03 11:03

生活保護の、事が、
あまり詳しくないので、
役所に相談するのが
いいんじゃないかな?

Reprehenderit nihil nam. Doloribus voluptas architecto. Saepe ut animi. Eligendi nulla mollitia. Sint quis asperiores. Ut maiores ut. Et officia maxime. Est eos officia. Eveniet cupiditate consequuntur. Sed quis ea. Veritatis aut quibusdam. Labore distinctio qui. Aut veniam architecto. Atque placeat assumenda. Necessitatibus modi illum. Amet aut dolores. Quod libero facilis. Error et culpa. Laudantium facilis voluptates. Quia accusantium voluptas. Laudantium et cum. Voluptatem molestiae ut. Repellat eos aliquam. Non nam aut. Aspernatur rerum excepturi. Provident dolores voluptas. Iusto velit iste. Omnis rerum culpa. Suscipit quod tempora. Repellendus et accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/140793
退会済みさん
2019/10/02 23:13

射命丸さん
母はまだ仕事見つかってなく
リハビリの病院へ通院したり
一人で買い物したりの日常です。
今の状況を言いますとこっちは
汗水流して週3~4シフト入って
10時間以上働いて帰ってご飯
食べるんですが疲労で
そのままベッドに寝てしまい
生活習慣が乱れメンタルや肌荒れ
生理がずっと続いています。
もう、4週間以上も続いていて
婦人科へ通院したいのですが
やっぱり疲労で寝ます……
一人暮らししたいですが
どこから始めたらいいのか
分からなくなります。
お金はまぁまぁ貯めてます。
いい加減働いてくれないか
イライラします。

Velit quod quis. Architecto sapiente sunt. Nesciunt maiores voluptatem. Sed consequatur ducimus. Et sapiente architecto. Aut quam vel. Voluptate aspernatur suscipit. Aliquid ullam placeat. Distinctio consequatur illo. Eos et consectetur. Aliquam facere et. Minus aut dicta. Voluptates voluptatem fuga. Porro assumenda quia. Repellat voluptatem minus. Accusantium ut eius. Optio corrupti natus. Consectetur eligendi rem. Repellendus provident odit. Soluta aut tempore. Quidem nihil sed. Ea non nulla. Est asperiores earum. Dicta repellendus consequatur. Harum consectetur omnis. Deserunt quaerat hic. Tempora nostrum qui. Hic amet perferendis. Veritatis molestiae optio. Molestiae accusamus temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/140793
退会済みさん
2019/10/02 23:39

射命丸さん
そうですね…
ありがとうございます。
今の私の心の状況は母の事は
知らないというか
働く気力があるかないか
母自身が決める事ですし
今は養成所とできるだけ
両立し今やるべき事をやり続けます。

Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました。子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。 上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。 愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。 家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。

回答
13件
2019/02/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) パニック 保育園

いつもお世話になっております。 今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。 娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。 ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。 普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が 始まります。 毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。 仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。 ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。 他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。 知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。 担任と私で何か対応出来ることはありますか? あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか? (過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。 その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
11件
2019/11/17 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
訪問入浴 知的障害(知的発達症) トイレ

3年生です 算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふにゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。 唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。 どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。 ほかに方法はあるのでしょうか? また、最近知ったのですが 元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。 言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?

回答
4件
2025/05/21 投稿
発達検査 放課後等デイサービス 先生

発達障害について。 地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。 軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。 DQ指数?は65です。 しかし、詳しい病名を教えてくれません。 大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。 そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。 療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。 皆さんはこんなときどう解決してきましたか? 知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。 しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ) 会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。 兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。 支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2016/07/09 投稿
集団行動 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 仕事 19歳~

もう、無理だ(-'д-)y-~ あんな先生信用できん(-_-#) (自分を少し冷却中………) 今日、9時から路線バスの出前授業がありました。 保護者も参加可能という事で行って来ました。 2年生38人・担任2人・学校長が居たので安心して見ていたのですが、授業が進んでいくうちに何か違和感が出てきて、周りを見回したところ校長先生が居ない事に気付きました。 (校長先生は、写真だけ撮りに来たようです。) 支援学級の子が二人参加しているのにサポートしてくれる先生が居ない( ̄□ ̄;)!! 加配の先生や教育ボランティアさん居ないんだから管理者が協力してほしい!! バス会社の方々に質問をして、プリントに書くときも支援が必要なのに手助けする様子も無く、結局私が手助けする事になってしまいました。 授業の中で一番差を感じたのが、2組の先生は「はい、皆さんバスから降りますよ。」と児童の方を向いて声をかけて、皆素直に降りました。 それに対して1組の先生は「降りますよ。」子供達は動かず、「降りるよ。」数人が立っただけ、「降りるって言ってるでしょ!!」皆慌てて降りました。 クラスごとにバス会社の方から話を聞く時も、2組の先生は子供達の後ろに座り、全体を見回しながら聞いていたのに対して、1組の先生はバス会社の方の横に立って話を聞いていたので先生の目線の死角に居る子達は無駄話やふざけあっていて注意される気配もありませんでした。 何だか差がありすぎて悲しいです。 娘を担任(1組)に任せる自信がありません。 心底残念だなぁ……と思ったのが、支援級の二人は蜂が苦手です。見るとパニックになるという事を1組の先生は知っています。 それなのに、一人の子がパニックになっているのに「蜂なんてジっとしてれば何もしないよ。」と言って離れて行きました。 その子は、私を見つけて走って来ました。 娘も虫嫌いでパニックになっていたので、二人と手を繋いで「大丈夫だよ~、虫さん来ないよ~。」と言ったら落ち着いてくれました。 しっかりと心に寄り添って共感してあげる事で落ち着くのに、それが出来ない先生を見ると本当に情けないです。 サポートが必用な子達を預かる以上は責任をもって「お母さん大丈夫ですよ。任せて下さい。」と言える自信と知識と包容力をもってほしいです。 学校休ませようかな……。

回答
5件
2018/05/29 投稿
中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症) パニック
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内