締め切りまで
7日

リタリコワークスに通所していましたが、障害年...

退会済みさん
リタリコワークスに通所していましたが、障害年金の請求中で、モヤモヤしたりして、心身共に調子を崩し、お休みしていた為、受給停止にしました。スタッフさんは、もし退所したら、再開するのも大変だし、他の福祉サービスを受けるのも難しくなると言われましたが、どう思いますか?
役所のケースワーカーさんに、相談した方が良いと思いますか?皆さんなら、どうしますか⁉︎今、困っていますし⤵︎悩んでいます…(^_^;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私の知る限りでは、施設のかたのおっしゃる通りだと思いますね。
役所でもきっと同じ事を言われると思いますが、注意が必要です。
役所の人は、聞いたことには答えてくれますが、細かいメリットデメリットまで丁寧に説明してくれないこともあります。
なぜならば、障害者のサービス利用は本人の希望にそって決めることになってまして。(以前は措置などといって、役所が利用を決定していました。)
その時の切り替えの名残で、ああした方がいい、こうした方がいいという助言をするよりも、まずは本人の意思を尊重するというスタンスになっています。
なので、ご本人が強い意思でやっぱりやめたい!となると「じゃあ、それでもいいのでは?」と本人の意思を尊重してくださるのです。
そこで、いいって言った!と思い込むとちょっと危ないかもです。
また、他の福祉サービスを受けるのも難しくなるとの事ですが、このあたりも、制度上ダメになる場合は、ハッキリ言ってくださると思いますが、「難しくなる傾向がある」とか「結果的にダメ」とかだと歯切れよく説明してくれないこともあります。
そうなると、当事者の方からすると、役所でもリタリコでも同じ指摘を受けているのに、違うというニュアンスに受け取ってしまうことがあるので、そこには注意されてください。
勘違いしても、そこの訂正に気長に付き合ってくれる人は少ないので(何故なら、火に油を注ぐことになるため。聞かれた事にのみしか答えてくれなくなります。これ、窓口対応の基本なんです。)
できれば、直接窓口に出向き、一人ではなく誰か信頼のおける人に付き添ってもらえると、変な勘違いをせずに済むと思います。
リタリコさんから言われたことをそのまま事実かどうか聞いてみてください。
齟齬があると感じてもカッとならずに、冷静に役所からこう言われたとすり合わせした方がいいと思います。
体調がよくないなかで頑張るのは大変でしょうが、頑張ってみてください。
また、これがおわったらゆっくり休息してくださいね。
役所でもきっと同じ事を言われると思いますが、注意が必要です。
役所の人は、聞いたことには答えてくれますが、細かいメリットデメリットまで丁寧に説明してくれないこともあります。
なぜならば、障害者のサービス利用は本人の希望にそって決めることになってまして。(以前は措置などといって、役所が利用を決定していました。)
その時の切り替えの名残で、ああした方がいい、こうした方がいいという助言をするよりも、まずは本人の意思を尊重するというスタンスになっています。
なので、ご本人が強い意思でやっぱりやめたい!となると「じゃあ、それでもいいのでは?」と本人の意思を尊重してくださるのです。
そこで、いいって言った!と思い込むとちょっと危ないかもです。
また、他の福祉サービスを受けるのも難しくなるとの事ですが、このあたりも、制度上ダメになる場合は、ハッキリ言ってくださると思いますが、「難しくなる傾向がある」とか「結果的にダメ」とかだと歯切れよく説明してくれないこともあります。
そうなると、当事者の方からすると、役所でもリタリコでも同じ指摘を受けているのに、違うというニュアンスに受け取ってしまうことがあるので、そこには注意されてください。
勘違いしても、そこの訂正に気長に付き合ってくれる人は少ないので(何故なら、火に油を注ぐことになるため。聞かれた事にのみしか答えてくれなくなります。これ、窓口対応の基本なんです。)
できれば、直接窓口に出向き、一人ではなく誰か信頼のおける人に付き添ってもらえると、変な勘違いをせずに済むと思います。
リタリコさんから言われたことをそのまま事実かどうか聞いてみてください。
齟齬があると感じてもカッとならずに、冷静に役所からこう言われたとすり合わせした方がいいと思います。
体調がよくないなかで頑張るのは大変でしょうが、頑張ってみてください。
また、これがおわったらゆっくり休息してくださいね。

こんにちは!
早速のご回答、有難うございましたm(_ _)m
区役所のケースワーカーさんには、
午前中お電話してみました。
おっしゃる通りで、
明確には、お答えして下さらず、
もし退所する場合は、
また手続きが必要ですし、
再開する場合も、同様だそうです。
他の福祉サービスについては、
担当者の方も、良く知らない⁈との事でした(^_^;)
その区役所からも、受給停止の書類も、
本日、届きました。
上記の為、母親と相談してみた所、
とりあえず、今は、受給停止のままにしておいて、特に区役所に、相談の必要は、なさそうとの事。
障害年金の請求の方は、社労士さんにお願いして有る為、当分は、これ一本で頑張って行きたいと思っています♪
お気遣い頂きまして、有難うございます☆
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記→リタリコの相談支援センターの方も、同じ様な事をおっしゃいましたので…明日、役所の担当者の方に、TELしてみようと思っています。(苦笑) Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ずいぶん前に軽度知的障害、適応障害、広汎性発達障害傾向ありと
診断され障害基礎年金2級を貰ってます。現在仕事が続かなく、役所などで就労移行支援事業所を勧められました。質問なんですが就労移行支援事業所に通所するだけで次回更新時に障害基礎年金を貰えなくなる可能性はあるのでしょうか?知ってる方がいたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
知的障害や発達障害、身体障害(手足の欠損等)であればもらい続けることができます。治る事がない為。
精神疾患だと治療で良くなれば等級が変わっ...


就労移行支援事業所「リタリコワークス」について様々なことを教
えてください。ハローワークの方に聞いた話しでは、自分で教本を見ながらしていかないと行けない。分からない時に聞くだけだと。全国展開されている「リタリコワークス」では、県外就職した際就労定着支援はしてくれるのでしょうか?その他様々なこと教えてください。現在利用中の方、以前利用されていた方の声が聞きたいです。実際見学に行かないとわからないということは分かっています。よろしくお願いします。※リタリコワークスに通われている方、通われた方に不快な思いをさせましたらすみません。
回答
そうですね、なのかさんにとって自分に合った場所で通所できるといいと思います!
利用者の人数との兼ね合いもあると思いますが、
一週間の中で、...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
こんにちは
甘えかどうかはご自分で決めるべきです。
ご自分が甘えでないと思えば、会社側が何と言おうと、甘えではありません。
ご自分の許...



私の住んでいる市は、障害者は助けないと合同面接会で大勢の前で
言っていました。そして、わたし、「もっと大変な人沢山いる。」と言われました。大変だから、相談しているのですが。・・・そして、その「大変な人どうするのか?」と訊けば、なんて言ってみようもないと言われました。そして、事実、生活保護は抑制していると言われました。何のための福祉なのですか?何のための相談なのですか?憤りしか感じないのですが。本当にどうしたらいいのでしょうか?この先が不安でたまりません。追加します。障害者基礎年金は2級です。要介護1も受けています。収入は基礎年金のみです、要支援1から要介護5までの段階では、私は、段階は3です。現在は医療機器も自宅で使用しており、自力での外出が非常に困難です。就労は就労継続支援を週に二日程度で精一杯の状況です。病気は脳の病気と、統合、パニック、全般性不安、自閉障害などがあります。症状は、強い倦怠感、不安定な体調、対人コミニケーション困難と多岐にわたります。生活支援の相談員さんの方は月一で訪問に来ていただいております。今のところこれ以上の進展がなく、時間ばかりが過ぎて行き、様々な精神医療も効果がなく、毎日がとてつもなく不安な状況です。生活保護、受けたいです。はっきりと伝えました。しかし、抑制されていると言われ。・・・もともと不安な障害があるのに更に不安の嵐が起きています。不安で仕方がありません。わたしの兄弟にも障害があります。
回答
どのようなご相談なのでしょうか?
合同面接会との事ですが就労のお悩みですか?
就労も一般やA型、B型など色々ありますから
貴方の障害にあっ...



2013年に『その他の心理的発達の障害』と診断され、これまで
なんとか障害者雇用で仕事をしてきたのですが、環境の変化と慣れぬ作業と発達障害あるあるでひと悶着を起こしてしまい、再び適応障害と診断され、今月いっぱい休職しています。焦りや経済的理由もあり、職場復帰や転職も含め、いろいろと考えなければならなくなりました。できれば早めに復帰したいですが。そこでみなさまに。適応障害などで休職をせざるを得なくなり、再び仕事に就くことを考えるときに、焦りも含めどんなことに気をつけて休んだり活動したりしていますか?
回答
hbk05daさん
あの…「田舎に戻り」と書かれていますが私が田舎出身だということをよくご存知でいらっしゃいますね。嫌がらせか何かで書かれ...


就労移行はかなり気を使って話してしまい、かといって思ったこと
を言うとそういう話しは辞めて下さいとスタッフに言われるので結局何も話せないじゃんと思って苦しいです。障害者のコミュニティーに染まってしまうような感じで会話の内容も細かく気をつけないといけないなんて地獄ですよ。話と環境が合わないです。そして、ひたすらタイピングとかなのでやることがない。人が嫌いなわけではなく、障害者の場所だと神経を使わないといけないですし、僕自身も暗くなってきます。人当たりが良くてという長所や集中力とかあります。暗い工場が一番やりたくない仕事で、興味があるのは美容、健康、運動なんですよね。ずっと室内で他人と一緒にいるのはだんだんコミュニケーションが取れなくなり、ボロが出てくるので外出して関わりがあまりない仕事が良いですね。そのようなものはなかなかないですよね?
回答
わたしも、今、就労支援センターに通ってますが、いろんな障害がある方と過ごしています。
正直、私も通うほど、自分はひどくないとか、雰囲気暗...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...



はじめまして
らかんと言います。私は自閉症スペクトラムと医師から診断を受けました。今、失業手当で生活をしていますが、来月で切れる事になっています。その間に、色々と事業所を見て回っているのですが、中々自分に合うような場所が見つかりません。私は4年間くらい様々な業種を転職しながら社会人として働いてきたせいか、支援者の方からは普通に見られるらしく、見た目も何故か可愛いからと言われ、自分が本当に仕事で悩んでいることが上手く伝わらず、困っています。担当のヘルパーさんにも連絡をしていますが、中々返事がきません。このままだと自分はどうなってしまうのだろうかと、夜も寝付けません。皆さんはどうされていますか。また、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
もしかしたらですけど、そちらのお通いの事業所さん、求人自体が少ないのではないでしょうか?コロナ禍の影響で求人数は減っていますよね。肉体労働...


以前、母と一緒に心療内科へ受診した時に母の言葉から「区役所と
のやりとりなどしてイライラしてやった」と聞きました。前は生活保護を受けそれで10年間ずっと生活して来ましたが今年の4月くらいに区役所からの手紙がきて内容は覚えていませんが給料がオーバーしてる云々と言ってて相談して生活保護をやめ病院代と処方箋を払う事になりました。私は心療内科と皮膚科と婦人科に通い母は歯医者と整形外科に通ってて(今は通っていません)相当お金が掛かります。この間は母一人で区役所に行って男の人が「娘さんの障害者年金が出たら来て下さい。計算が合わないので」と言われたらしく母「意味わかんない、あの人!」と…。私もよく分からないのですが区役所側がおかしいのか?それとも私達がおかしいのか?
回答
給与所得と同じように障害年金に限らず、年金を受給すると所得として収入認定されます。
役所からどういう通知がきたかわかりませんが、年金受給=...



おはようございます
精神障害の『統合失調症』+発達障害の『自閉症スペクトラム』の、40代の男性です。今週から、就労継続支援事業所に通所し始めたのですが・・・。問題が起きました。それは、約2年前に、スーパーマーケットでのパート勤務を辞めてから、半・ひきこもりのような日々を送ってましたので、今週からの通所が、2年ぶりの『定期的な外出』ということになり、初日、朝、出勤して、1時間足らずで、全身から生汗が、じわ~っと、にじみ出てきまして、精神的に、ふらふら状態に陥り、代表の方に、事情を告げ、早退しました。自宅に帰宅してから、放心状態&途方に暮れてしまいました。一般事業所での短時間パートも辞めざるを得なくなるし、障害者のための就労継続支援事業所での勤務さえも、体調を崩してしまう、心身状態。自宅のパソコンを利用しての『内職』も、なんだか、怪しいものばかり。「これから、どうすればいいんだ。」という気持ちで、いっぱいです。『特例子会社』は、特別支援学校の『就職課』を通して、応募するところ、というイメージがあるのですが。皆様、いろいろアドバイスをお待ちしています。m(__)m。履歴書の『職歴』記入欄、もう、ボロボロです。
回答
回答してくださいました皆様、どうも、ありがとうございます。m(__)m。
親切な回答内容を拝見致しまして、「支えてくださる方々が、全国に...
