退会済みさん
2017/09/25 20:49 投稿
回答 3
受付終了

リタリコワークスに通所していましたが、障害年金の請求中で、モヤモヤしたりして、心身共に調子を崩し、お休みしていた為、受給停止にしました。スタッフさんは、もし退所したら、再開するのも大変だし、他の福祉サービスを受けるのも難しくなると言われましたが、どう思いますか?
役所のケースワーカーさんに、相談した方が良いと思いますか?皆さんなら、どうしますか⁉︎今、困っていますし⤵︎悩んでいます…(^_^;)

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/26 14:15
誰にも、ご回答頂け無いかな?と、思っておりましたので…ご回答頂けただけでも、
とても、嬉しく思います!モヤモヤしていたので、本当に助かりました。ご丁寧に、有難うございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/70922
退会済みさん
2017/09/26 08:05

私の知る限りでは、施設のかたのおっしゃる通りだと思いますね。
役所でもきっと同じ事を言われると思いますが、注意が必要です。


役所の人は、聞いたことには答えてくれますが、細かいメリットデメリットまで丁寧に説明してくれないこともあります。

なぜならば、障害者のサービス利用は本人の希望にそって決めることになってまして。(以前は措置などといって、役所が利用を決定していました。)

その時の切り替えの名残で、ああした方がいい、こうした方がいいという助言をするよりも、まずは本人の意思を尊重するというスタンスになっています。
なので、ご本人が強い意思でやっぱりやめたい!となると「じゃあ、それでもいいのでは?」と本人の意思を尊重してくださるのです。
そこで、いいって言った!と思い込むとちょっと危ないかもです。

また、他の福祉サービスを受けるのも難しくなるとの事ですが、このあたりも、制度上ダメになる場合は、ハッキリ言ってくださると思いますが、「難しくなる傾向がある」とか「結果的にダメ」とかだと歯切れよく説明してくれないこともあります。

そうなると、当事者の方からすると、役所でもリタリコでも同じ指摘を受けているのに、違うというニュアンスに受け取ってしまうことがあるので、そこには注意されてください。

勘違いしても、そこの訂正に気長に付き合ってくれる人は少ないので(何故なら、火に油を注ぐことになるため。聞かれた事にのみしか答えてくれなくなります。これ、窓口対応の基本なんです。)

できれば、直接窓口に出向き、一人ではなく誰か信頼のおける人に付き添ってもらえると、変な勘違いをせずに済むと思います。

リタリコさんから言われたことをそのまま事実かどうか聞いてみてください。
齟齬があると感じてもカッとならずに、冷静に役所からこう言われたとすり合わせした方がいいと思います。

体調がよくないなかで頑張るのは大変でしょうが、頑張ってみてください。
また、これがおわったらゆっくり休息してくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/70922
退会済みさん
2017/09/26 14:11

こんにちは!

早速のご回答、有難うございましたm(_ _)m

区役所のケースワーカーさんには、
午前中お電話してみました。

おっしゃる通りで、
明確には、お答えして下さらず、
もし退所する場合は、
また手続きが必要ですし、
再開する場合も、同様だそうです。

他の福祉サービスについては、
担当者の方も、良く知らない⁈との事でした(^_^;)

その区役所からも、受給停止の書類も、
本日、届きました。

上記の為、母親と相談してみた所、
とりあえず、今は、受給停止のままにしておいて、特に区役所に、相談の必要は、なさそうとの事。

障害年金の請求の方は、社労士さんにお願いして有る為、当分は、これ一本で頑張って行きたいと思っています♪

お気遣い頂きまして、有難うございます☆

Assumenda incidunt vitae. Aut consectetur nisi. Dicta totam blanditiis. Doloremque iusto veritatis. Ut et voluptatem. Cupiditate debitis facere. Omnis facilis aliquid. Blanditiis ut accusantium. Et accusantium nisi. Voluptas doloribus rerum. Itaque repellat accusamus. Illum ut voluptas. Dolore sit hic. Velit facere voluptas. Dicta ipsum quos. Est molestiae ab. Quo hic dolorem. Officiis mollitia molestiae. Deleniti et eum. Corporis adipisci nesciunt. Aliquid laborum delectus. Sint fugiat inventore. Repudiandae molestiae ut. Voluptas delectus et. Hic amet minus. Ab vel voluptas. Necessitatibus sed nesciunt. Nam quae nemo. Beatae fuga animi. Aut dolore hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/70922
退会済みさん
2017/09/25 23:07

追記→リタリコの相談支援センターの方も、同じ様な事をおっしゃいましたので…明日、役所の担当者の方に、TELしてみようと思っています。(苦笑)

Sit dicta labore. Eligendi dignissimos eum. Architecto earum voluptatem. Veritatis dolorem illum. Et hic id. Aut inventore quasi. Recusandae magni et. Id quasi est. Eos et est. Enim nesciunt et. Soluta perspiciatis velit. Aut consequatur qui. Sunt est unde. Quae excepturi inventore. Aliquid necessitatibus aperiam. Laudantium deserunt aut. Dolores voluptates dolores. Repellendus reprehenderit neque. Molestiae voluptatum vitae. Dicta voluptate optio. Error quis aliquam. Fuga modi provident. Nisi et excepturi. Eos harum dolorem. Eaque excepturi optio. Vero ea dolores. Minima id aut. Ipsam alias voluptate. Voluptatem numquam eius. Consequatur totam ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
通常学級 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級ってこんなところだよっていう説明をしてみましたが、これでいいのかな・・・と。 小5男子。自閉症スペクトラム、ADHDです。インチュニブ服用。 普通級で週1で通級利用です。 勉強は嫌いですが出来は普通です。作文系はぜんぜんだめです。 学校は行っていますが、今年からガンコさが増して授業に参加しなくなりました。 去年までは嫌々ながらも参加していました。 今は、授業中に本を読んでいたり、体育のときは着替えもせずに座っていたりなどです。 帽子もかぶったまま。ランドセルを棚にしまうのも拒否し続けて、昨日やっと棚にしまえました。 担任は親身に見てくれて声掛けをしてくれてます。 でも、授業に関しては「コレやってみる?」って声をかけてもやらないそうです。 「教育を受けたくない」って言ってるようです。 授業中、読書をしながらもたまに話しは聞いているらしく、宿題の計算ドリルなどはやって提出しています。 今まで耐えていたのが、開き直ってしまって一気に崩れた感じがします。 音楽会や運動会などの行事はもともと大嫌いなので今年は参加できないんだろうな・・・。 来年から支援級(この学校に無いので他校へ転校)にするかどうか、あと10日くらいで決めなくてはならなくて 普通級に残るつもりなら授業に参加する姿勢をみせるようにしようか・・・とか、 なだめたり励ましたり、厳しく言ったりと、いろいろ本人と話し合っています。 本人は現状のままで良いとは思っていなくて、私の話にも毎回うなづいてます。 家にいると平和ですが、学校にいくと何も出来ない感じ。 ここから本題です。 私は支援級に行くほうが良いのではないかと思って、 「支援級なら行事もできる範囲で参加すればいいし、勉強も自分のペースで進めやすくなるよ。」 と言ったらなんか、ホッとした顔していたんですよね。 でもこの説明でよかったのかな〜?って。 途中で支援級に行くことになった方、どんな説明をしてあげましたか? よかったら教えて下さい。 本人は転校になるのがイヤで、普通級と支援級どちらがいいか、親子で揺れています。 コロナで休校が長かったこともあって、支援級の見学は日程的に余裕がなく、出来ませんでした。 あと10日でどちらにするか決めないとならないです・・・。

回答
8件
2020/07/17 投稿
運動 通常学級 ASD(自閉スペクトラム症)

(追記あり) 助けてください。パニックを起こして自傷行為をしてしまいます。 アスペルガー症候群、18歳女子です。 高校生の時に、二次障害を発症してより 自傷行為をする癖があります。 小さい子でもないのに こんな困った私でごめんなさい。 でも、やめられません。 おもに、頭叩きや顔叩きです。 手に噛み付くことも、以前はありましたが それは、少し直ってきました。 気疲れしたり、不安を感じたとき。 過去の嫌な記憶を思い出したとき。 自分を責めてしまうし、 衝動的に 自傷行為が出ます。 特性が強いうえに、過剰適応が酷く、 ものすごく疲れてしまうのです。 実力がないのに、完璧主義で、 ヘロヘロになるまで努力をして そのうえそれが報われなければ 納得がいかないのです。 それで、不安定になってしまって、 自傷行為をやってしまいます。 もちろん、人がいる前ではしません。 それで、心配をかけてしまったり、 嫌な気持ちにさせたりすることは、 アスペルガーの私でも、分かります。 さっき、両親がいる前で、 スマホで頭叩きをしてしまいました。 自分の気持ちを 言葉で表せず、 思ってもいないような 過剰な発言を してしまったことが 原因です。 大声で喋り続ける父の声が ストレスになっていたのもあります。 スマホで何回も、思いっきり、 自分の頭を叩いてしまいました。 でも、両親が気づく前に やめました。 今も頭が痛いです…🙄 高校の時も、 クラスでの孤立や、担任からの差別に 自信をすっかり失ってしまい トイレや物陰に隠れて 毎日のように 顔叩きをしていました。 大学に入ってからは 保育の大学なので 障害に理解があり、 こんな私にも 居場所ができたので、 少しは 自傷行為が 収まりました。 (保育の大学ですが、 こどもに危害があるような就職は 絶対にしないので、ご安心ください。 自分で考え、自分の意思で入学したので、 決して軽い気持ちではないです。 こどもたちに、危害は絶対に加えません。 専門家の助言のもと、就職します。 障害者雇用で行く予定です。) それでも、少し収まったとはいえ 完全に直ったとは とても言えない状況です。 もちろん、人のいない所でですが、 奇声をあげてしまったり ものを投げてしまう時もあります。 ものすごく悪いことだし、 今すぐ直さなければいけないことは 分かっています。 でも、私は精神的に未熟だから、 なかなか自分の意思で 直せません。 こんな自分が本当に許せません。 人間としても、社会人としても、 保育学生としても、私は失格です。 反面、怖くて不安で仕方ありません。 よくわからないけど ものすごく怖いです。 こんなことではいけないんです。 もっとちゃんとしないと。 もっと頑張らないと。 ほんとに私はダメなんです。 心も強く持って、自力で立たないと。 いつまでもうじうじ、ねちねちと 不安がっていたらダメなんです。 本気でまともな人になりたいです。 大人として、自力で直したいです。 わけのわからない内容でごめんなさい。 どうしたら自傷行為をやめられるのか それも自力で直せるのか、 アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 こんな甘えてばかりの私です。 自分の甘くて、意思が弱すぎるから 今の今まで直せなかったんです。 だけど、それも含めて もっとちゃんとした人になりたいです。 どなたか少しだけ助けてください。 (追記) 発達外来に通ってはいますが 次の受診がかなりあとなので 今すぐに相談にはいけません。 父にも常に気を使って ほんとうにつかれました

回答
2件
2018/12/02 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

お世話になって居ます。 こちらで一つ一つ解決して頂居て居ます。 みなさんいつもどうもありがとうございます。 昨日、保護者会があり先生より困った事を伺い、早々フォローをしなければならない事が発覚しました。 ワーキングが低い、ADHD、自閉症スペクトラムの6年の娘です。 例えば、1.問題を解く、間違え、間違えを確認せず、 2.もう一度解く、そしてまた間違う、 3.もう一度解く、そしてまた間違う。 1回目で解いたものが間違いとし、二重線を引き、2回目解く、理解しないで解いているのでまた間違うのですが、2度目も、1度目と全く同じ解答。 そして、3度目もまた同じ解答… 誰かが気付いて、全部同じ解答だから、どこか違うか確認してから解きましょうと声かけしたら、確認し一度でだいたい正解になります。 一度解いた問題、自分の解いた方法、全く記憶に残らないため、また問題を初めて読んだ時と同じ様になる様です。 なので、それは、1回目に解いたものには、間違いを探してから1、と記入、そして2回目解く。 それを定着したら、間違いを探す事ができると、娘に対策を教えました。 学期毎のまとめのテストもプリント数枚の中から問題を提出する形なので、テスト前にそのプリントを全てできる様に練習したらできます。 しかし… 次から次に新しい事を頭に入れなければなりません。 その場その場は頑張って覚え理解しますが、 学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。 いつも使ってるものはできますが… (たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません) 詰め込む量が少ないため、今、その場のものしか記憶に残らないので、 学力テストは平均には達しません。 この場合どんなフォローや方法があるでしょうか?

回答
4件
2016/12/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

呟きがてら。 こんな事に困ったという経験談や、こんな風に解決した!というお話を聞かせてもらえますか? 私はアスペルガー。相手もアスペルガー。 …そんな時に会話やコミュニケーションがいつも(対定型者やADHDだけの人より)会話の困難さが激増している!困った!って事、皆さんはありますか? 私はあります。 特に男性アスペルガーの人に対して困難さをとても感じます。 例えば… ・いまいち会話が噛み合わない ・辛い時や困った時、同意が欲しい会話の時に見当違いの回答をゴリ押しされて途方にくれる ・特徴を捉えようとする程理解できず、質問しても理解できず苦しくなる ・自らの発達障害&相手の発達障害という負荷の大きさ 女性アスペルガーさんはまだあまり困難さや衝突が起きていないのでなんとも言えないのですが…。 穏やかだけど話が噛み合わない主治医、誰より親しかった筈なのに最近すれ違いが多くついに付き合いが途切れた知人、注意や質問や指摘を一切撥ねつける頑固性格でぷつりと音信不通になった元カレ。距離が近すぎて臭いけどメンヘラ気味で歪んだ受け取り方をするため迂闊なことが言えない元カレその2。 あー!お前たちは!本当に!一体!どうしろってんだよ!!!!あんたは全く本当にもおおおお!!!! …と、自分の発達障害とグダグダっぷりを棚に上げてでもブチ切れたくなる…。 もおおお!公共の場で暴言吐いちゃ駄目なのに!腹立つんだよ!ばやかろうハゲちまえ!暴言吐いてごめんなさい!!!!

回答
3件
2017/08/26 投稿
19歳~ コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す