退会済みさん
2018/08/22 16:40 投稿
回答 22

就労移行支援事業所「リタリコワークス」について様々なことを教えてください。

ハローワークの方に聞いた話しでは、自分で教本を見ながらしていかないと行けない。分からない時に聞くだけだと。

全国展開されている「リタリコワークス」では、県外就職した際就労定着支援はしてくれるのでしょうか?
その他様々なこと教えてください。

現在利用中の方、以前利用されていた方の声が聞きたいです。

実際見学に行かないとわからないということは分かっています。
よろしくお願いします。

※リタリコワークスに通われている方、通われた方に不快な思いをさせましたらすみません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/113944
退会済みさん
2018/08/24 09:41

私は見学と体験を1週間ほど行きました。

リタリコといってもいっぱいあるので
そこの室長がどういう人かによると思います。

実際私が行ったとこの室長も
沢山の就労支援機関を見学してきて
気に入ったらここに来ればいいよ、という感じでした。

それぞれ何に力を入れてるのか
パソコンなのか、介護資格が取れるとか
ハンドメイドとか、オークション出品作業、、
私は全部で5〜6箇所見学しましたが(リタリコ以外)
ほんと、会社のようなところから、布団があるところまで、
それぞれです。

自分が好きな雰囲気や
やりたいことに合わせ色々見て回るといいとおもいます

ハローワークさんの言っていることですが
リタリコは自分を知るためのワークブックみたいのが沢山あります。
自分が何をやりたいのか見つめる作業にもなりますが
机の上で自分と向き合ったところでわかんない方には時間がもったいないと
私は思いました。合わせてタウンワーク以上の厚さはあると思います。
ただ、その進め方はきちんとスタッフさんと計画するので
自分だけでやってかなきゃいけないことはないです。
本当にマンツーマンでしっかり教えてくれます。

リタリコはパソコンに強いのと
しっかり会社で働きたい方に繋げるのが上手いと面談で聞きました。

まずは短時間のアルバイトから、という希望や
介護職希望など、事務系以外を希望なら向いてないかもしれないです。

あと県外就職したら、
その地域にあるリタリコにバトンタッチすると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/113944
退会済みさん
2018/08/24 09:46

追記

ハローワークよりも対応が全然優しいと思うので
気軽に行ってみるのが本当おすすめです。

リタリコなら、スタッフ教育がしっかりしているので
外れも少ないと思います。
ただ、がっつり会社のような雰囲気もあるっちゃあるので
個室から始めたい、とかもっと少人数で、とかなら他をお勧めします。

因みにリタリコは
朝イチで体操と、グループ内で今日の目標を発表したり
帰りに自分のグループのスタッフに
今日の反省を言って振り返ったりしますよ。
掃除は当番制で利用者とも関わる機会があります。

Ipsa optio accusantium. Mollitia officiis voluptates. Qui ut enim. Quibusdam non laborum. Aut voluptatem sit. Vel qui possimus. Et consequatur voluptate. Nihil consequatur dolores. Impedit omnis dolorem. Placeat incidunt dolor. Et qui iste. Officiis dolorem similique. Dolorem facere cupiditate. Delectus omnis nisi. Perspiciatis nemo minima. Est quos a. Incidunt autem voluptas. Dicta excepturi voluptatum. Enim a harum. Voluptatem voluptatem ut. Totam aperiam veniam. Veniam maxime modi. Temporibus recusandae ex. Est magni cupiditate. Autem laboriosam quia. Rem quia ab. In minima dolore. Beatae dolorem est. Quod ea rem. Qui deleniti omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/113944

なのかさん こんにちは!
私はまさしく、就労移行支援事業所「リタリコワークス」利用者です。
現在、実習ステージにいます。
分からないことがあれば、お気軽に質問してください。
すべてをお伝えすることは難しいかもしれませんが、不安要素を減らすことは可能だと思います。

初めての場所は不安ですよね。
ちなみに私は、県外に住んでいたので、最初の見学・体験を県外で行っていました。
引っ越し先で、改めて見学・体験をし、本利用をさせてもらっています。

リタリコワークスは非常に利用者も多いので、待ちが発生する場合があります。
利用は最大2年間です。
そして、ステージに行くペースは人それぞれです。

指先を使って、色分けをする作業や、(集中力UP、自分に合った効率を研究、速度UPを図る)
パソコンを使って、タイピング速度を上げたり、アンケート入力等で、集中力を上げる練習、パソコンに慣れる練習、自分自身のやり易さを研究したりもします。
パソコンを使って、WordやExcelの勉強をする人もいます。
慣れてくると、模擬面接や履歴書作成をして添削依頼をしてチェックしてもらうことで
赤ペン先生みたいにフィードバックが返ってきます。
また、ワークスでは、実習も様々です。
他企業への実習、内容も様々で、事務職系、IT系、保育系etc....
興味のある場所を探して、実習受け入れをしてくれるか、見学ができるかなども相談できます。

続く...

Libero maiores eos. Est temporibus aut. Ipsum non quia. Id incidunt voluptatem. Iste sed est. Voluptatem autem delectus. Reiciendis est dolores. Voluptas omnis qui. Neque occaecati rerum. Impedit vel sint. Dicta et non. Rerum iste omnis. Est animi aut. Voluptas temporibus ad. Sit mollitia cum. Molestiae esse ut. Ut dolor cupiditate. Est ut a. Iste rerum dolorem. Aliquam molestiae suscipit. Necessitatibus pariatur voluptates. Dolores aut qui. Voluptates non deserunt. Autem accusantium et. Consequatur quisquam porro. Aut nobis sit. Dolorem non laboriosam. Facere dolorem consequuntur. Quia quo sint. Quia molestiae aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/113944

先ほどあった、ステージについて
準備ステージ、実習ステージ、就活ステージとあります。

準備ステージでは、主に自分の体調管理・環境になれること。
実習ステージでは、自己分析や履歴書作成の練習、実習行き、自分に合った仕事を探してみる。
(自己分析:自分の障害について、苦手は何か、合理的配慮に必要なことはなにか etc..)
就活ステージでは、就活に向けてのラストスパートです。模擬面接で面接の練習をしたり、身だしなみのチェックをしたり。
それぞれのステージには課題が用意されています。
もちろんそれ以外のことも進んで行うことも可能です。
準備ステージだけど、模擬面接を受けてみたい!、実習に行ってみたい!も可能だったりします。

そして、あとはプログラムが用意されているので、自分が参加したいプログラムを選び受講することが可能です。
8月からテキストが新しくなりました。
個人で勉強することももちろん可能です、プログラム受講以外の日でも動画で名刺交換の方法など見れるようにもなりました。
プログラムには様々なものがあります。
ビジネスマナーに沿ったもの、就職活動に沿ったもの、自己理解、コミュニケーション、履歴書作成等さまざまです。
中には、特別プログラム、テキストやプログラムにはない内容のものがあったりします。
また、ワークス卒業生の話を聞く機会があったり、実習に行った人たちの、こんなところだったよ!という発表会があったりします。
ワークスの場所によってやり方が異なるものはあるかと思います。

リタリコワークスでは見学・体験もできるので足を運んでみてください!
私は、まだ利用している最中ですが、行ってよかったと思っています。
意外と知っていると思っていても知らないことがあったり、自分の苦手について知ることができたり、
工夫の仕方を変えることでやり易さを覚えたり、同じ利用者と共同作業をすることで人との関わり方の勉強になったりします。

Asperiores commodi repellat. Corrupti odit quaerat. Adipisci qui quos. Ut ullam facilis. Sed et temporibus. Esse maiores est. Est at aut. Et expedita ut. Nam eius nobis. Rem illo adipisci. Culpa voluptas aliquid. Quam corrupti occaecati. Tempora repellat eum. Quo dolor sapiente. Sunt alias necessitatibus. Inventore et voluptas. At odit enim. Consequatur corrupti sed. Ut autem omnis. Nobis nostrum voluptatem. Aut ipsam non. Similique animi natus. Quidem omnis eos. Voluptatem voluptatibus autem. Dolorum in cum. Ut libero veniam. Ut itaque suscipit. Placeat est beatae. Deleniti necessitatibus magnam. Aspernatur deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/113944

私は全般性不安障害があるので、初めていくところには非常にドキドキします。
なので実習に行く際、初日はスタッフに同行してもらったり、一緒にルートを確認してもらったりしています。
基本は自分で調べるのですが、引っ越してきたばかりというのもあって、電車で行く場所だと、快速でも止まるのかとか聞いたりしています。

自分にあった、個別支援計画を立てて頂いたり、定期的に(月1)個別面談をしたり、
もちろん、面談申請をすると日程を合わせて、悩み相談だったり、不安なことを打ち明けたりできる時間を設けていただけます。実習ステージからは自分から面談申請をするようになります。(これも練習ですね!)

就職後はその人にあった方法で、定着支援を受けることも可能です。
LITALICOは全国展開しているので定着支援も行き届いていると思います。
県外に就職しても定着支援はおそらく受けられると思いますが、不安であれば直接スタッフに聞いてみるといいとおもいます!

Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/113944
退会済みさん
2018/08/22 18:58

利稔 (Rinen)さん
ありがとうございます。

ハローワークから「自分で教本を見ながらしていかないと行けない」と聞きパソコンに対してものすごく自信がありません。ワードやエクセルなど一対一で手取り足取り教えてもらわないと出来ませんし習得するのにも時間がいります。
学生時代、パソコンの授業は他クラスメイトより遅れついて行くことが出来ませんでした。
しかも、今まで事務職をしたことは全くありません。
出来るのか不安しかありません。
こんな私でも利用できるのでしょうか?

8月よりテキストが新しくなったということですが、テキストとは何でしょうか?

リタリコワークスなどの就労移行支援事業所は、ハローワークと繋がりがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。



Ipsa optio accusantium. Mollitia officiis voluptates. Qui ut enim. Quibusdam non laborum. Aut voluptatem sit. Vel qui possimus. Et consequatur voluptate. Nihil consequatur dolores. Impedit omnis dolorem. Placeat incidunt dolor. Et qui iste. Officiis dolorem similique. Dolorem facere cupiditate. Delectus omnis nisi. Perspiciatis nemo minima. Est quos a. Incidunt autem voluptas. Dicta excepturi voluptatum. Enim a harum. Voluptatem voluptatem ut. Totam aperiam veniam. Veniam maxime modi. Temporibus recusandae ex. Est magni cupiditate. Autem laboriosam quia. Rem quia ab. In minima dolore. Beatae dolorem est. Quod ea rem. Qui deleniti omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
仕事 高校 進学

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
就労支援 ADHD(注意欠如多動症) 高校

私は性格が悪いですか?私は子供の時から人と喋ることが苦手で。それは人見知りが激しく内気なんだ。と、ずっと思うようにしていました。 小学生、中学生、高校生になるにつれてだんだんと、友達の作り方が分からなくなり、自分から話しかけることも出来なかったので友達は出来たことがありません。 幼稚園の時からいじめられていました。小学生になって友達が出来ても、何かいざこざがあると全て私が悪者になり、関係のないクラスメイトから怒鳴られたりしたこともあります。あなたが全て悪いと。 社会人になっても職場の人間関係で悩まされ、転職を繰り返しました。職場で、怒鳴られたこともあります。私からしたら、私はどちらかと言えば大人しい方、言い返しをしてこないからだと、バカにされているように感じました。 その職場も長くは続かられず他の職場に転職をしたあと。そこは人の出入りが激しく、一番長い人でも2ヶ月の人でした。初日は普通に会話も出来、2日目も普通。1日2時間くらい一緒に仕事をしましたが、なんの問題もなかったです。その方はパートなので、毎日は出勤して来ず。私は正社員だったので毎日出勤していました。その間に仕事のやり方が違う等の置き手紙を置かれ、数日後に顔を合わせたときに、そのことについて怒鳴られました。出入りが激しく教えてくれる人がいないので全員がフォローしあいながらやるしかなかった状況です。 顔をあわせて3日目、最初から顔が怒っていました。医療事務なのですが。私は医療事務歴10年、その人は初心者。でもその職場では2ヶ月早くパートで入ってる。先輩の私のいうことは全部聞け。と、いう感じで置き手紙にも書かれていました。朝から怒っていたのでしょう。 「あなた、本当に性格が悪いよね。関心するわ。そんなに性格が悪いなんて関心するくらい性格が悪いわ。だから、どこに行ってもだれからも相手にされない。男からも相手にされない。ここでもあなた何いわれているのか知ってるの?全員に嫌われているんだよ!!医療事務歴10年だかなんだか知らないけど、全然出来ていないから!!」と、すごい怒り口調で言われ、仕事が出来てないとか言われるよりも、会って3日、数時間しかまともに話したことがない人に。話した内容も仕事のこと、プライベートのことは、子供はいるの?と、聞かれたので子供は2人いること。旦那は?と聞かれるのが嫌なので離婚しています。しか話していません。それだけで、どこに行っても誰からも相手にされない、男からも相手にされない。と、そこまで言われる意味が分からなく、咄嗟にムカついて、「なんで、あんたに、そんなことまでいわれなきゃいけないわけ?」と、言い返しをしたら、速攻、「あなたに、あんたと呼ばれる筋合いはありません!!」と、怒鳴られました。 それ以上の言い返しも出来なかったのでそれで終わりだったのですが。相手があんたと呼ばれる筋合いがないというのなら、私も↑上記のことを言われる筋合いはありません。 結局、うまく言いくるめ、私が全て悪者になり辞めさせられました。あれから一年以上経ったのですが。私がそんなに悪かったのか、私が障がいだと気付かずにその人に嫌な態度取っていたのか。考えても何が答えなのかわかりません。その場に誰もいなかったこともあり、全て私が悪者になりました。他にも私が悪者になった話はたくさんありますが。どうしてもこのことだけは納得がいきません。 人が怖くなりそれ以来まともな仕事にも就けず。ただ生きているだけのダメ人間です。診断されて私がおかしなところたくさんあったのかな。と、思うこともたくさんありますが。ここまで言われなきゃいけなかった意味はどうしてもわかりません。 私は性格が悪く、障がいのせいで余計に悪いのでしょうか。こういう攻撃的な人には嫌われますが。 逆に仕事は真面目、細かいことによく気が付いてくれる。と、褒めてくれ可愛がってくれた先輩も数名います。

回答
16件
2017/12/02 投稿
19歳~ 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

ASDの子を持つ友人とのことについて、皆様のご意見をお聞かせください。 長文になってしまってすみません。 先日、学生時代の友人に久しぶりに会いました。 今はお互い飛行機の距離なので滅多に会えないのですが、友人が用事で近くまで来るとのことで、休みを取って会う時間を作りました。 友人の娘さん(小2)はASDの診断がおりていて、不登校になっています。 一時期は癇癪がひどく外出もままならなかったようなのですが、最近は落ち着いてきたとのこと。 その娘さんも一緒に会いました。 最初は私と手をつないで歩いたりもしたのですが、途中から私に「今すぐ帰れ」「嘘つき」「100万円出せ」などと言うようになりました。 また友人が私と話をしているのが許せないようで話しているとすぐ邪魔してくるため、ほとんど話が出来ませんでした。(これは、その夜に彼女たち親子と会った別の友人のときも同じだったそうです) 最後に「じゃあ帰るね」というと、私にきっぱりと「あなたがいない方がいい」と言いました。 まあ、それはいいんです。 10年ぶりに会う友人とろくに話せず残念ではありましたが、ASDのことは聞いていたし。 私がモヤモヤしてしまうのは、母親である友人の対応です。 娘さんの態度や暴言をたしなめることもなく、私にごめんねということもなく、ただ受け流していました。 そのときは、たしなめたり私に謝ったりすると娘さんが癇癪を起こしちゃうのかなあ、と思っていたのですが、その後連絡をくれたときもそれについては一言もありませんでした。 私だったら自分の子がそういう行動を取ったら「いやな思いさせてごめん」と謝ると思います。 友人が、子育てをすごくすごく頑張っているのは知っています。 一緒にいた数時間だけでも「これは大変だ…」と痛感しました。 遠く離れているけれど、何らかの形で力になりたいと思っています。 でも同時に上記のモヤモヤが引っかかってしまう自分がいます。 また余計なお世話かもしれませんが、彼女が周囲にフォローしないことで、彼女たち親子の立場が悪くなったりしてしまわないのかなあ、と心配になります。 そこで質問なのですが、 1)皆さんは、これを読んでどうお感じになりますか? 上記くらいのことで謝罪がないことに引っかかる私の器が小さいのか。 友人は十分がんばっているので、そのくらいは目をつぶって忘れたほうがいいのか。 それとも、やっぱり一言謝ってほしかったなあ、とやんわり伝えてもいいのか(それが友人を追い詰めることになってしまわないか)。 2)私は遠く離れたところに住んでいて、日常的には何の手助けもできませんが、友人の支えになりたいと思っています。(支えがないと参ってしまうだろうと思います) 専門家でもなんでもない私ですが、何か出来ることはありますか? 尚、友人はデイサービス等の公的支援とはつながっており、またペアレントトレーニングも受けているそうです。 2つとも正解がある問いではないと思います。 私だったらこう思うな、というご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/04/09 投稿
診断 癇癪 不登校

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

わたしは、自閉症で片付けが苦手です。 出したら戻すができません。戻す場所がもともと決まってない!?そんな気がしてきました。例えば洋服だとしたら、タンスに、Tシャツとラベリングして中に入れる→着る→洗濯→戻そうとすると入らない→床に置く。ほかのものもこんな感じです。 一つの引き出しに1アイテムと言われるので引き出しにTシャツならTシャツだけ入れても入らなくなる、、、手先が不器用なので、細かい作業が苦手で、洗濯物を畳むのも苦手なので、日によって畳んだ大きさが違うからかなぁと思いながら。 でも、例えばドライヤー、かごを用意してるけど、そこには、入れれない。違う空いてるかごに入ってる。 あとハンガーにかける。もできません。赤のハンガーからとって着て帰ってくると、なにかの拍子で、青のハンガーにかけているものが落ちている。そしたら落ちているものには気付かず、青のハンガーにかけてしまう。大きさの問題で、赤のハンガーには、青のハンガーのコートはかからない。かけるのは諦めて、床に置いたり、ハンガーコートの棒にかけたり、、、 長くなりましたが、聞きたいことは、 〇1アイテムの量を減らして引き出しに入れたらいいのでしょうか?一つの引き出しに今まで6枚入れてたら3枚に減らす?そうすると、今ある収納では足りなくなる? 〇ハンガーに写真を貼ってハンガー自体を確定にする? 〇かごにしまえるようにするには? わたしが、視覚的に強いのは間違いないので、視覚的なサポートを使いたいと思います。長くなりましたがお願いします。 字より絵の方が理解はしやすいです。 でも、抽象的は絵だと、どれ!?ってなってしまいます。 みなさんは、お子さんなどにどんな工夫されていますか? おもちゃは文房具などの工夫も教えてもらえたら嬉しいです(^O^)お願いします。

回答
14件
2017/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 おもちゃ

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
幼稚園 療育センター 工作

特別支援学級の指導について 小学校5年生になった息子がいます。 去年から注意欠如・多動性障害と学習障害の為、特別支援学級に在籍しています。 前から疑問に思っていたのですが特別支援学級とはどのような指導をするのでしょうか? 息子の場合、本来なら国語と算数以外は普通クラスで授業を受けるという事は聞いていました。 去年は行き渋りが酷く、ほとんどを支援クラスで受けていました。 「行きたくないなら支援クラスに居てもいいよ~」と甘やかしていたのに、今年になり先生の数が減り、7人いる支援クラスに先生が一人。 「〇〇君だけにかまってられません!」と言われました。 去年は支援クラスから普通クラスに移動する際に先生が一緒じゃないと脱走する事件が何度もありました。 脱走しても学校は気がつかないので去年は「脱走されるくらいなら早退させてください」と言っていたので本人がダメな時には早退の連絡がきていました。 今年は100%付き添いは出来ないからなのか「無理そうなので迎えに来てください」と直ぐに連絡がきます。 宿題でも文字を書く事に関して苦手意識も強く上手く書けませんが漢字のプリントのマスはとても小さく、宿題では毎日発狂です。 書けないので私が大きなマスのノートに書き写して宿題をさせています。 算数の問題もそうです。 式や答えが大きな字になってはみ出してしまうので他のノートに書いたりします。 家庭で工夫する手間は惜しみませんが「わざわざ書き直さなくてもいいですから!」と言われるのでやらない方がいいのかと悩みます。 更にはみ出すと怒られるそうです・・・。 「鍵盤ハーモニカが出来ません、鼓笛に間に合いません!」「去年、終わらせるはずの算数が終わっていません!」 と言われるので「家で練習させます」「家で教えます」と言っても「そこまで、しなくても良いですから!」と。 「私的には支援クラス=本人が分かるように、やりやすいように工夫してくれる学級」という認識だったんですが・・・違うのでしょうか? 今年は裁縫が入るので普通クラスでは無理そうです。 クラスにも期待できないので適応教室で教えて貰えないか話をしてみたらOKが貰えたので支援クラスの担任と話をして裁縫は適応教室ですると決めました。 ですが話した次の日に「〇〇の授業を潰して裁縫の練習をしました」と連絡ノートに書いてあり、早退も多いので遅れている授業をしてくれればいいのに・・・と思ってしまいます。 地域や学校により内容は違うと思いますが、特別支援クラスはどのような感じでしょうか? 最終的には校長先生との話し合いも視野に入れていますが、私自身が特別支援学級とはどのような事をするのか知っていないと私の我儘になってしまいそうなので実際に通っているお子様の親御さんの話を聞きたいと思いました。 分かりにくい文章ですみません! 宜しくお願いします。

回答
6件
2018/04/16 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約12時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内