診断名について
小1ASDの子どもがいます。
間もなく春休みの定期受診があります。
今回は診察の後、WISCーⅣの検査を受けます。
子どもが幼児期は、言葉の遅れがかなりあり、そこに注力してきました。
しかし小学生になり、言葉の遅れがかなり改善し(言語理解や語彙は増えたけど、表出にはまだ困難がある。支援級と療育で対応中。)、今度は不注意の方が気になるようになりました。
私が未診断だけど不注意型ADHDがあると思います。
子どものASDを疑い始めたのは2歳半頃ですが、ADDの方は乳児の時から感じていました。
とにかく落ち着かない子で、常にせきたてられる感じがありました。
じっとしていられないので、家庭で絵本の読み聞かせが成功したのは、5歳3か月後半でした。
ただ2歳から通い始めた保育園では、健常児のマネをして大人しく座っていて、保育園の先生にも確認したし、参観日でも自分の目で確認して間違いないです。
小学校でも離席・立ち歩きは一切ないです。
学校の集会や行事でも困ることはありません。
動いてはいけないと思ったら、自分でコントロールができるタイプです。
発語の遅い受動型ASDなので、自分勝手にしゃべることはないです。
ADDは弱い方だと思います。
幼児期に身辺自立がすごく遅れていたのも、今にして思えばASDというより、ADDが関係していたと思います。
落ち着かないけど、多動ではなく、その辺をふらふらしていた感じです。
4歳すぎに療育センターを受診して、初診でASDの診断がつくほどASDの症状が顕著でした。
センターで走り回ることはないので、ADHDを言われたことはありません。
私もASDの困りが強かったので、医師に相談していません。
しかし小学生になると、物をなくしてくることが多い、授業中ときどき不注意で指示が入らないなど、ADDで気になることがでてきました。
今は情緒支援学級にいるし、情緒もとても安定していて、忘れても本人は気にしていないので、投薬の必要はないと思います。
ただ年齢が上がって、中学や高校以降はわかりません。
その時は本人と話しあって決めるつもりです。
春休みの受診でADDらしいこと、忘れ物や不注意のことも話そうと思いますが、診断をもらった方がいいのか少し悩んでいます。
今すぐ診断が必要というわけではないのですが。
私が話をして、WISC検査をした結果次第で、ADHDの診断がつくかもしれませんが。
診断はまだ先でいいです、と断っていた方がいいのか。
このタイミングでもらった方がいいのか。
すごく迷っているわけではないですが、先で診断をもらうか今にするか、若干迷っています。
ASDよりADDの方を先に気が付いていたけど、実際診断名が増えるとなると、理屈じゃなく気分が少し下がると思います。
でも下がると言っても、「そうだよねー、やっぱり。」くらいで切り替えできるくらいです。
積極的に診断をもらうべきか、投薬が必要になってからでいいのか、どう思われますか?
私としては、小学生で本人に告知をする予定ですので、ASD以外にも不注意があって気をつけなければならないという説明をした方がいいような気はしています。
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 療育 WISC 療育センター 忘れ物 絵本 診断 発語 コントロール 保育園 小学校 高校 先生 離席
2019/03/21 投稿