締め切りまで
5日

まもなく22歳のADD.ASDと診断された息...
まもなく22歳の ADD.ASDと診断された息子がいます。先月からストラテラを処方され、始めは10mgを3週間服用しましたが1週間くらいは調子良さそうでした。(プラシーボ効果かもしれませんが)その後今までにはなかった不調が訪れ、医師に調子いい時に頑張りすぎると脳が疲労して反動が来るんだよ。と言われ次に40mgを処方されました。3日後に起き上がれない程の眠気と倦怠感になり5日間ほぼ寝たきりのようになりました。その後調子が戻ってきたら今度は喋り出すとずっと喋ったり、目ヂカラがすごくなってギョッとしたり、なんだか落ち着かない感じで明らかにストラテラを服用してから挙動がおかしいというか以前より浮き沈みの波が大きくなったように思います。先日の診察でその事を医師に話したら薬の影響とは思えないとの事でした。
ストラテラの服用は40mgを4回飲んでやめてしまっています。
現在はとにかく暗いというか何もする気が起きない様子です。以前のような脳天気な感じ、のんびりした感じ、素直さが今年に入ってからなくなってしまいました。
とにかく何もかもが手探り状態で私自身も
自分の中の不安や苛立ちを抑えるのに必死で正直、息子に接することから逃げ出したくなっています。
こういった状況に薬の影響が絡んでいると思われますか?
様子がおかしい時は、どうしたの?いつもと違うよ。などと本人に知らせた方がいいのでしょうか?もう頭が混乱していてどうすべきなのかわかりません。
長々と失礼しました。
下手くそな質問の仕方ですみません…
この質問への回答

はじめまして。医師なら知っているはずですが、薬の副作用は誰にでもあります。
私の場合もストラテラが合わず、相談したら、ある程度続けないと分からないから、と言って、また同じ薬を出してきた時があったので、自己判断でやめました。
今は他の病院を探して予約待ち中です。
薬の説明書の欄に、心臓に疾患のある方は医師に伝えて下さい、とありました。
なので、私は先生に、健診とか受けてないので分からないんですけど、と言ったら、じゃあ、心電図とる機械があるから、と言っていましたが、撮ることはありませんでした。
ぺんぎんさんの息子さんと同じで、落ち着かなくなったり、沈んだり、何だか変というか、おかしな違和感がありました。
あと、お薬手帳にも、肝臓など、内蔵に疾患のある方は伝えて下さい、とありました。
私は健診とか行ってないので、分かりませんが、息子さんは何かありますか?
他にも服用されている薬はあるのでしょうか。
ストラテラをやめた、と書いてありましたが、今は投薬はしていない状態ですか?
私は今の所は、少しの安定剤と睡眠薬に変えてもらってから、前より落ち着きました。
薬については、個人差はあると思いますが、自立して、環境を変えた事も、大きな良い変化になりました。
今、通われている病院が、専門医なのか、分かりませんが、私だったら医師を変えると思います。
変える方も多いと知ったので。
とりあえず、ぺんぎんさんが不安になったり、逃げ出したり、混乱したりしても、治りません。
薬でさえ、医師でさえそうなんですから。
家族を心配されているのは、ここに来ている皆さんも、そうなのではないかと思います。
...続きを読む
Modi delectus dolor. Facilis et ad. Voluptatibus minus doloribus. Delectus alias quasi. Repudiandae ducimus itaque. Molestias quos velit. Deleniti sed esse. Adipisci eius omnis. Deleniti autem cupiditate. Qui et expedita. Dolor iusto id. In tempore harum. Blanditiis dolorem sit. Illo voluptatem aliquam. Nobis reiciendis eveniet. Eum hic architecto. Facilis minima sit. Reiciendis illum voluptatem. Ut eos dolores. Asperiores ut quis. Dolore qui deleniti. Veniam dolore voluptates. Et et recusandae. Sapiente iste ducimus. Et maxime natus. Assumenda illo voluptates. Illo laudantium omnis. Autem veritatis totam. Dolor autem debitis. A eligendi adipisci.

ぺんぎん、こんにちは。
プロフにASD と書かれている事、成人後の診断である、との事なのですが…。
まず、ADDとASDでは治療法が違うのですが、そういう事については、もう知っていますか?
ASDの場合、治療法としては、専用の薬剤はありません。
精神的なケアが必要です。
他に、不眠やうつなどの症状がある場合、安定剤などを使います。
ADDの場合、ストラテラ、コンサータを使用する様ですが、薬以外にも、カウンセリング、精神療法があります。
また、職場での配慮、自立する、など、環境の工夫を行うという事もあります。
あと、息子さんは診察の時に、あまり自分の事を話せていない、とありましたが、ASDの特性で、自分の感情を認識するのが苦手、という事があります。
なので、気づいた事があったらメモをとらせる様にして、診察の時に、医師にそれを渡すといいのではないかと思います。
それと、発達障害に気付くのが遅れた場合でも、二次障害でうつやパニック障害などがある事が多いのですが、息子さんはどうでしょうか?
...続きを読む
Quis aliquid quidem. Asperiores sapiente voluptatum. Amet et voluptatem. Enim porro autem. Officiis voluptate laudantium. Ullam sed et. Qui non delectus. Est eos molestias. Eligendi vel et. Et dolores velit. Enim corrupti labore. Quidem ullam dolores. Facilis voluptas sed. Eius iure quibusdam. Quam tenetur cupiditate. Quo ducimus velit. Voluptatem et rerum. Asperiores dolorem debitis. Et amet nobis. Praesentium alias consequuntur. Voluptatum qui natus. Voluptas fugit autem. Ea et voluptas. Saepe eos hic. Molestiae ipsum reiciendis. Dolorum velit praesentium. Et nulla assumenda. Iure sunt nam. Omnis incidunt suscipit. Repellat quo blanditiis.
10mg25mg40mgとストラテラの種類ありますよね?あときちんと効くようになるのに6週間位かかるとこの間の勉強会で先生が言ってました。診察時間は5分程しか話してくれめせんが、勉強会では1時間半も話して下さるので年に一度のこの勉強会は外せません。薬剤師さんに一度聞いてみられてから先生にもう一度相談される事をお勧め致します。 ...続きを読む Iusto id eos. Reprehenderit unde quos. Ut consequatur nesciunt. Beatae possimus dolorum. Eaque ipsa atque. Provident officiis blanditiis. Possimus qui delectus. Ut dicta qui. Eaque praesentium occaecati. Aut dolores voluptate. Iste sed eaque. Est ipsum velit. Odit voluptas veniam. Totam ad consequatur. Sit sit et. Nesciunt repellat et. Perspiciatis iusto sit. Soluta ut nobis. Eligendi libero quo. Aut veritatis ut. Recusandae sed dolore. Qui et et. Ab tempore nostrum. Amet qui libero. Illo dolor quod. Aut dignissimos ad. Rerum inventore sequi. Et magni quia. Ut a deleniti. Eligendi aut nihil.
さわさん。
ご回答ありがとうございます。
さわさんもストラテラが合わなかったのですね。一人一人の症状が違うなかで一つの薬がどのように作用するのか…本当に難しいことなんですよね。
息子はまだ内臓の検査をしたことがないので正確にはわかりませんが特別な疾患はおそらくないと思います。でも一度全身を調べてもらう事も必要ですね。
医師に相談に行って本人の様子を細かく報告して(普段の診察でできていないので)
先ずは指示を仰いでみてから、また考えてみます。体験に基づく貴重なご意見ありがとうございました。
...続きを読む
Modi delectus dolor. Facilis et ad. Voluptatibus minus doloribus. Delectus alias quasi. Repudiandae ducimus itaque. Molestias quos velit. Deleniti sed esse. Adipisci eius omnis. Deleniti autem cupiditate. Qui et expedita. Dolor iusto id. In tempore harum. Blanditiis dolorem sit. Illo voluptatem aliquam. Nobis reiciendis eveniet. Eum hic architecto. Facilis minima sit. Reiciendis illum voluptatem. Ut eos dolores. Asperiores ut quis. Dolore qui deleniti. Veniam dolore voluptates. Et et recusandae. Sapiente iste ducimus. Et maxime natus. Assumenda illo voluptates. Illo laudantium omnis. Autem veritatis totam. Dolor autem debitis. A eligendi adipisci.

本人とコミュニケーションはとれるのですか?
取れるのであれば服用感を本人にききとりして紙にまとめるか、もしくは本人自身で紙にまとめさせ、受診の時に持っていくようにすることです。ASDでその場対応(音声言語で適切かつ正確な説明)はそもそも無理難題です。
で、その本人の訴えとは別に、親御さんから見た感じも伝えるのです。
要は本人の体感と親御さんなど他者から見た実態を必ず両方伝えないといけないということです。周囲からいくらいったところで、それは「推測」の域を出ないです(服用感は本人にしかわからないです)から、他者からの訴えだけでは片手落ちになることがありえます。
そもそも服用量が変わったりしているのに服用感を記録としてまとめていないのは、薬に対して意識がなさすぎるようには思います。もう少し、意識的に状態を把握しておかれるように習慣化する方が良いかと…。ミリグラム単位で人が変わったような変化があるということは、厳重に扱わないといけない薬であるという意識は強く持っておかれた方が良いと思います。
記録とっておくことはいちいち説明しない医師も多いとは思うのですが、こちらの状況を説明するにも便利ですし、医師も訴えがわかりやすいです。何グラムを飲んですぐ変わったのか・数日かかったのか、その時に通常と異なる状況があったか無かったか、あった場合の内容や収拾はどのようであったか、服用をやめて症状が落ち着いたのかもしくは他にも通常と異なる要因があったか無かったか、落ち着くまでの経過、食欲や発熱嘔吐など目でわかる異変がいつどの程度あったかなど…様々な細かなことがありますので、医師に伝えるべきことは書かずに覚えておける量ではないと思います。うろ覚えで不正確な状況を伝えると、医師だって処置を誤ることがありえます。
また、もう成人ですから、小さい子供を小児科に連れて行くのとは違います。特に受診は本人にしかわからないことを伝えて初めて成立しますから、尚更、親も適切に離れて、本人にも伝える手段を少しでも覚えてもらうべきではないでしょうか。本人に聞き取りしてまとめるにしても、親御さん推測を減らすことが出来れば(本人聞き取り内容に忠実であるほど)実態に近づきますので、本人主体の受診に出来ます。適切に離れることで親御さんが楽になる側面もあります。
...続きを読む
Aut quasi consequatur. Aut rem doloribus. Ex illo sint. Nihil commodi corrupti. Autem sed et. Error adipisci occaecati. Aut omnis exercitationem. Et quas nobis. Saepe omnis vel. Odit deserunt dolor. Aspernatur atque velit. Harum rerum nihil. Reprehenderit non itaque. Mollitia ut labore. Molestiae officiis tempore. Qui amet ea. Sit est culpa. Distinctio vitae sit. Vitae omnis odit. Eum eaque excepturi. Vitae recusandae distinctio. Eius repellat esse. Molestias aperiam voluptas. Laboriosam ut quas. Ad exercitationem dolorem. Pariatur ut dolorem. Ullam facere adipisci. Eum sed asperiores. Fuga ipsum quisquam. Ut autem quia.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


投薬についてアドバイスお願いします
小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。デメリット→は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。年齢的に反抗期???なのか。処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
ふう。さん
私も、ストラテラが少し効いていて、その為に、気になったことに集中する。
なのかな~とも思っています。
妹に対する、正論の猛攻...


コンサータが合わず、気持ち悪くなり食欲がなくなり、夜も寝るの
が11時過ぎになったりなど、心配事が多いためストラテラに変えたのですが、コンサータとは違い即効性がなく、学校でも先生から「今日は幻覚が見えるようで、目が空に見えた、誰かが僕をおってくると騒いでいました、」と連絡をされました。授業中も大小様々な声を出している。と。まだストラテラを飲み始めて4日だけど、幻覚とかあるのかなーって、それともただ子供が言ってるだけなのかなーって。個別の療育には、通っていて集団の療育には来月から通います。スクールカウンセラーの先生にはまだ始まったばかりだから、様子を見ましょう。と言われています。もうどうしたらいいのか、、先生からの毎日の学校の報告が苦痛です。同じような悩みをお持ちの方、そのようなことがあった方、、などコメント頂けたら嬉しいです。
回答
幻覚が見えている可能性があるなら、すぐに病院に電話して聞いた方がいいんじゃないですか?
学校から連絡が来るくらいですから、子どもが言ってる...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
中一男子の母です。
幼児期は、多動で、じっとしていなかったし、集中するのが難しいので授業もおちつかなくて、先生に注意されるので、投薬した方...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
うちの息子は就寝前にという指示で飲んでます。
飲み始めて8カ月ほどになります。
特に眠気等はないみたいです。
血圧についても特に問題なく、...



*
回答
さわさんはじめまして。
思い切って聞いちゃった方がいいと思います。
ADHDとASDやLDの併発はよくある事です。
特に診断するほどでは...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
息子は同じ年齢で同じ障害ですが
抗不安剤ではなく不穏時(興奮や衝動性が強くて落ち着かない状態)に
朝、夕のストラテラとは別の頓服薬とし...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
12歳の息子はADHDのストラテラを朝10mg夕25mg
パニックを抑える頓服としてリスペリドン0.5mg
不眠時にブロチゾラムOD錠0....



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
ADHDの診断を受けた者です。
黄連解毒湯
鎮静効果はあるように感じます。
「やる前ウダウダ」が消え集中力は増し、睡眠の質もあがりました...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
うちの子はコンサータ、ストラテラ、インチュニブ、抑肝散をのんだことがあります
1番効果が実感できるのがコンサータで、飲み忘れるとすぐにわ...


薬の服用について
いつもお世話になっています。4歳1ヶ月の自閉症傾向、知的に遅れのある息子がいます。先日、小児精神科の先生に、多動での薬の服用について少し話がありました。診察の時にじっと椅子に座っていられなかった様子をみて、薬を服用しているお子さんもいますよ。とお話だったのですが、私的には、全く考えていなかったので、その時はまだ、大丈夫です。と先生に言いました。買い物に行けなかったり、病院の待ち時間などじっと出来ず大変な思いもしていますが、家の中ではまだ落ち着いている感じです。時期に落ち着くといままでがんばってきたのですが、帰ってきてからよく考えると、薬を服用して、落ち着いてくれたら、今まで出来なかった経験をさせてあげられるんじゃやいかなぁー。とふと思いました。今までは人がたくさんいる公共の場所は避けていました。下に妹がいるので平日は私1人で2人連れての、外出は無理なので、療育とデイサービス以外は一緒に外へ出る事はほとんどありませんでした。車でドライブぐらいです。自閉症傾向にもあるので、色んな場所や経験をさせてあげられたらパニックを回避する手助けにもなるかなーと。良いことばかり考えてしまっていますが、もちろん薬の副作用や服用したから落ち着くという保障もないですが、今までは薬はよくないと思っていただけに、どうなんだろう!?と考えるこんでしまいました。みなさんの意見を聞かせて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
チビユキ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...



こんにちは
小学2年生ASDとADHDの男の子がいます。3週間前からアトモキセチン(ストラテラのジェネリック)の服用を始めました。服用2週間後くらいからイライラし出し、頻繁に手を洗うようになりました。特に足が嫌なようで、靴下をちょんと触ったり、みんなが足で踏む畳などを触るとすぐに手を洗いに行きます。学校ではまだ出てないですが、この数日でだんだん酷くなってきたので、時間の問題かと思います。悩みや嫌なことはないか話す時間を作っていますが、特にいやなことはないと言います。手を洗う以外は明るいし、いつもどおりうるさいくらい喋ってニコニコしています。病院の予約は1ヶ月半後なのでまだまだですが、薬で変わったことがあったら連絡下さいと言われています。しかし、これは薬には関係あるのか良くわからず、迷っています。何か心の病でしょうか?それとも薬のせいでしょうか?今のところ、特に何も言わないようにしているのですが「ここはキレイ?」「部屋のここが汚い」と何度も言ってくるのでイライラしてしまいます。どうしてあげたらよいのでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。
回答
ストラテラは即効性のある薬では無いので、服用2週間後ぐらいからなら
副作用の可能性は高いです。(血中濃度が安定してから効果が出るため)
病...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
私の娘も、今年、大学院を卒業する同世代の母です。娘を見ているのでよくわかります。同じADHDで同じような感じです。
娘は、コンサータを服用...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
私もkittyさんと同じ意見です。
ストラテラ開始の時に、製薬会社のパンフレットをもらいませんでしたか?
体重により服用量が...


3年前にADHDと診断され、ストラテラを処方していただきまし
た。しかし、日中の眠気が最近酷くなりストラテラを増量して少したった頃から、頭痛や吐き気が酷くなってしまいました。生理もあったためその影響によるものなのか、原因が分からず、主治医に相談し吐き気と頭痛止めを処方してもらい今は様子見です。今、一番困っているのは、頭痛や吐き気が起こると仕事で注意散漫になってしまうことやお家で勉強したくても痛みでやる気がなくなることや頭に入って来ないことや生理痛が酷くなり本当に辛いです。この症状が2週間続き、正直辛すぎて何もやる気になれなくなってしまいました。ストラテラを増量してから吐き気や頭痛が起き、その影響で?生理痛が酷くなった方いらっしゃいますか?また、私と同じ症状で辛い思いをしたけど、○○をしたら改善したよ!とか、アドバイスあったら教えて下さい!!
回答
こんにちは😇
コンサータやストラテラを勧められましたが、お断りした者です。
重大な副作用の報告が2009年頃の記事にあります。。。
生理痛...


私は20代女性でADHDと診断を受け、現在ストラテラ25(1
ヶ月目は10)飲んでいます。もともと気分の波が激しく情緒不安定でしたが、薬を飲み始めて2ヶ月目、ご飯を食べる時はテレビを消して食べたい、過食(嘔吐)症がほとんどなくなった、自分で気持ちのコントロールをする練習もしたからか極端に落ち込むことがなく情緒が安定してきたなど良い変化がありました。しかし3ヶ月目、特にストレスを感じるようなことは無いのに2日に1回急に泣いたり、死にたいまではいきませんが生きたくないと思ったり、無性にイライラすることが増えました。初めは生理前からかと思ったのですが、今までこんなに不安定になることはなかったので心配です。通院先の先生に相談すると、「気圧の影響もあるからね、それ今言ってる方多いよ、あなただけじゃない」と話されてました。ADHDの方やストラテラを服薬された方、情緒の不安定さなどはありますか?治るものなのでしょうか?またそれはADHDとは別の障害があるのでしょうか?
回答
違う薬を飲んでいる娘がいます。毎日同じように服薬していても、環境が変わったり、忙しかったり、風邪をひいたり、天気が悪かったり、生理前だった...


皆さん投薬どうしてますか??受動型ASD軽度知的アリの11歳
(診断ないですがADHDもあるかと…ものすごく不注意で衝動的です。多動はありません。)普段の様子は学校では大人しい良い子ちゃんです。家の中では娘らしさ全開の楽しくて面白くてよく笑う子です。最近、イライラする!と訴えることが多く生理も始まり体の不調が続いたり、プチ不登校になり…と6〜7月に色々とあったので発達外来&心理士の先生を受診しました。投薬(インチュニブ)を進められたのですが、ストラテラを3年前に飲んで激しい副作用が出たので、ちょっと飲ませるのが怖いです全く違う薬なので大丈夫だと思うと言われましたが…投薬となるとなんだか構えてしまいます。多動がひどいとかお友達とトラブルを起こしてしまうなどは全く無いのですが、頭の中をスッキリさせて、不注意をなくすのが目的だそうですが、受動型ASDのお子さんでインチュニブを飲んでる方いますか??効き目や副作用など知りたいです。副作用については過眠傾向や血圧が下がる、頭痛など聞いています。それらが強く出てしまったとかありますか??
回答
ふう。さんへ
自分の体の不調と付き合っていくのは辛いし大変ですね…
ふぅさんの場合低血圧による不調なのですね。
そうですね。普段血圧に関し...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
きなたくさん、
初めまして。
早速のお返事、ありがとうございます。
13時から仕事に戻るので、
沢山は書けませんが、
息子もまさに「休め...
