締め切りまで
約1時間

発達ナビPLUSを利用されている方にお聞きし...

退会済みさん
発達ナビPLUSを利用されている方にお聞きしたいのですが、どのように活用されていますか?
自閉症スペクトラムの息子のために利用したい気持ちがあるのですが、紹介ページを見てもイメージが漠然としてしまい、自分が活用できるか不安がありまして、実際に活用されている方の使い方を具体的にお聞きできたらと思い質問させていただきました。
利用されている方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
これはとても答えにくい質問です。
活用方法と身バレが紐付きだし、こういう困り事があってという内容を記さないと答えられないので、何のための個別のシークレットサービスなのかわからないからです。
ここで公の質問をするのが憚られるかたが専門家にダイレクトに質問し専門家に答えを貰えるということですよね。
教材も提案してくれるみたいだし、療育と自宅療育とが平行して行えるってことだと思います。
どんな子育てでも正解はないのです。ここでアンサーする私達は試行錯誤して子育てをしてきてのです。もっとより良い環境や声かけができたかもしれないという後悔は誰でもあると感じます。
だからこそ、アンサーは血の通った素晴らしい回答が多く、数多の険しい登山のような子育てを制覇したチャレンジャー達の貴重な教えでもあると感じます。
一方、専門家は子育ての正解を専門分野から教えてくれるのでしょう。
使用してない私が回答しているので、心に刺さらないかもしれませんが、あの広告をみて活用方法が思い浮かばないのは困り事が少なめなのかな?と感じました。参考になれば
こんにちは
これはとても答えにくい質問です。
活用方法と身バレが紐付きだし、こういう困り事があってという内容を記さないと答えられないので、何のための個別のシークレットサービスなのかわからないからです。
ここで公の質問をするのが憚られるかたが専門家にダイレクトに質問し専門家に答えを貰えるということですよね。
教材も提案してくれるみたいだし、療育と自宅療育とが平行して行えるってことだと思います。
どんな子育てでも正解はないのです。ここでアンサーする私達は試行錯誤して子育てをしてきてのです。もっとより良い環境や声かけができたかもしれないという後悔は誰でもあると感じます。
だからこそ、アンサーは血の通った素晴らしい回答が多く、数多の険しい登山のような子育てを制覇したチャレンジャー達の貴重な教えでもあると感じます。
一方、専門家は子育ての正解を専門分野から教えてくれるのでしょう。
使用してない私が回答しているので、心に刺さらないかもしれませんが、あの広告をみて活用方法が思い浮かばないのは困り事が少なめなのかな?と感じました。参考になれば
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると69人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こちら出来る質問をするのも変な話なのですが、、発達ナビPLU
Sを利用された方はいらっしゃいますでしょうか。実際どうでしょうか。。1年間の縛りがあるので、少し躊躇している部分もあります。。
回答
いろんなトレーニング方法を模索してはるみたいですが。
そもそも今、現実で療育は受けられてるんでしょうか。
児童発達支援にはかかってますか...


何度もこちらで皆さんのアドバイスを沢山頂いてます
3歳になった息子なのですが、2歳の時の発達検査では、ボーダーの知的障害と言われて、行動面と運動面は問題がないと言われていたのですが、最近、ちょっと行動面で気になる事があったので、教えて下さい。1、今までで、二人なのですが、お友達の顔に顔を近づけて覗きこむように見る。されたお子さんは顔を横にしている。2、オウム返しがひどい。ジュースいる?と聞けばジュースいる?どっちが好き?と聞けば好き?のみと答える。ママ好き?嫌い?と聞けば嫌い。逆に嫌い?好き?と聞けば好き。と最後の単語のみオウム返しします。自分が何か欲しい時はお茶!とかは言います3、怒られたりしたら、チッチか、ネンネと言います。じゃあチッチいけば?と言うと、トイレに行きます。(チッチがでなくても)ネンネと言った時は、じゃあネンネしたら?とゆうと、いや!と言います。気になってインターネットなどで調べていくと3歳ぐらいから、発達障害の特徴が出てくると書いてあり、オウム返しや、顔を近づける。言葉の遅れがあると書いてありました。今年の2月に発達テストを受けた時に診断が下った時も受け入れるのに、時間がかかり、今でもまだ受け入れができていないのですが、やはり、自閉症とか、それ以外の発達障害が出始めたのでしょうか?誰にも、言えないし、主人に言っても大丈夫なんじゃないの?って感じです。皆さん教えて下さい。
回答
こうこうさん。
お返事ありがとうございます
今年の4月から、療育へ通うようになりました。
インターネットで調べていると、自閉症の特徴に当...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
>ハコハコさん
回答ありがとうございます。
妻は、肉敵的な疲労がイライラしているみたいです。
療育にするにしてもまた、私の負担が増える、と...



自閉症スペクトラムの5才の息子、今、療育を月一回、なだめたり
して何とか行っているのですが、もうかなり無理になって来ています。途中で舐めてもいいものですか?それとも続けたほうがいいのか、悩んでいます。
回答
療育に行きたくないんでしょうか?
なぜ通いたくないのか分かっているのなら
話し合いをして、お休みをしても良いかと思います。
ただ、分からな...


こんにちは
私は、発達障害ではありません。が、過集中?に似たような癖があります。時間を決めても、破ってしまい、ずっと好きなことを続けてしまうことがあります。発達障害の方は、どのように過集中に対処していますか?参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
岡谷苑子さん。
いいんじゃないかな?
好きなことには集中できるのだから。
誰だって、好きでもないことに、集中できませんから。


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
子供は就労支援を受けている



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


医師に恐らく自閉症スペクトラムだろうと言われている子どもがい
まして療育は順番待ち中です。まだ発語はありません色々ネットを調べていると家庭でABAセラピーを頑張って実践されている家庭のブログなどをよく拝見します。私も少し家庭でやってみようかと、某ABAの書籍とDVD購入を検討しているのですが…家庭で素人がABAセラピーを行うのは難しいですか?それとも努力次第で効果はありますのでしょうか?実践された方やされてない方も意見頂けると嬉しいです
回答
ありりんさん
こんにちは。コメントありがとうございます
私もここのサイト主催の療育に早く
通いたいです(苦笑)
人気ですよね…
共通意...



発達クリニックのかかりつけ医を持っておいた方が良いのでしょう
か?3歳の娘は2歳の時に自閉症と診断を受けています。クリニックに通うきっかけは、今後成長するにあたりもしかして薬などを使う様なことになるような様子になった時に、かかりつけの専門医があった方が良いのかと思っていた所、探した次第です。現在、月1で発達クリニックに通っていますが、リハビリ内容にあまり満足感がなく継続を迷っています。満足感がない理由として、1、1時間の枠だか、40分程度で終わって後は親と先生との会話。特に感心するアドバイスもない。2、リハビリといっても、手先を使った作業(お絵かきや簡単な工作、パズルなど)で療育機関でいつもやっている内容。他に区の療育と民間の発達支援に通っています。こちらの方は、内容に満足していて継続していきたいです。通えそうな範囲での発達クリニックが現在通っている所しかなく(あっても新規受付未定)、迷っています。
回答
投薬のためだけならば町中の精神科でも大丈夫なのでは?と個人的には思います。
私の息子も自閉症の3歳児で毎月OTを受けている病院で3ヶ月に...



安佐南区沼田近郊で自閉スペクトラム症のお子さんが幼稚園に通園
されてる方いらっしゃいますか?加配対応してもらえる幼稚園を探しているのですがどこに聞いたらいいのか分からずご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
回答
地域情報は身バレに繋がりやすいので回答を得られにくいことが多いです。
お住いの自治体で検索したら「発達障害のある方と家族のための〇〇市リ...
