2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります

不安で毎日検索ばかりしています。医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。当てはまる点1.横目をしている時期があった2.発語が遅い(わんわん馬青などははっきり言う)3.回るものは好き(おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない)4.クレーン(頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる)5.人に興味が少ない両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ6.妹に興味がない7.粘土は好きではなさそう8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある9.少しだけ内側に向けてバイバイする10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった11.たまに手をヒラヒラさせる事があった当てはまらない点1.睡眠障害なし2.抱っこの拒否なし3.手繋ぎ拒否なし4.つま先立ちなし5.偏食なし6.ママの呼びかけは振り向く7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する8.着衣着脱の拒否なし9.物を並べたりしない10.強いこだわりはない11.絵本が大好き1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る15.癇癪なし16.チャイルドシートを嫌がらない17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう20.お風呂を嫌がらない21.パパが指を刺す方向を見てくれる22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる25.多動はなさそう、落ち着いている26.攻撃性はない27.良く笑う28.大人の真似をすることがある29.ママとの手遊びが好き30.グルグル回らない31.手先は器用32.指差し出来るようになってきた長くなりましたが親としては、『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。ご意見お願い致します。

回答
こちらの皆さんがどういった方かも想像もできてない状態で質問してしまい申し訳ございませんでした。 ご指摘頂いたところは反省致します。 お叱り...
13
はじめまして

私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。・姉の発達障害っぽい特徴:①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる)②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある)③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。)私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
最初家族に精神科受診を否定されてる者です。否定されるのもよく分かります。家族を障害者だと認めてしまうと自分のせいだとか、子供の将来が不安に...
4
感覚過敏マークどこで貰えばいいですか?

回答
春なすさんのおっしゃっている、感覚過敏研究所さんのステッカーのデータをダウンロードする以外にも、缶バッジも販売されてますよ 最後に おせ...
2

オススメのQ&A

4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
おつかれさまです。 >その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、 小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...
6
支援級から支援学校へ転学希望かなりメンタルがやられており、説

明が雑で分かりにくく申し訳ないです。以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。今までの流れが理解出来ました。息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか?支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
補足です。 何度も同じようなご質問をされていますが、何故。(前回も同じ質問に回答している者です) 支援級から支援学校へ。転籍されたいの...
6
一歳8ヶ月の娘がいます

発育について不安に感じる日々を送っています。主な特徴は下記の通りです。自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか?いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。興味があるものについても指差しをします。共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。帽子や髪を結ぶことは嫌がります。割と偏食で決まった物を食べます。バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。人見知りや場所見知りは強い方です。後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。階段の上り下りが好きです。コップ飲み、スプーン食べはできます。絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。思いつく限りを書いてみました。長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
1歳半健診で様子見、2歳前に電話連絡が来ると決まっているなら、 今やることはお子さんに障害があるか否か、療育が必要になるかどうかという現時...
6
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん 再度ご丁寧な返信ありがとうございます。そして大変失礼致しました。こちらの質問に対しての求める回答が少しズレたお返事だった...
8
今月2度目の発達検査を控えています

不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答
緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。...
6