「ASD(自閉スペクトラム症)」の検索結果


人との距離感が近すぎ?発達障害息子、幼少期から友だちトラブルが続き…高校生になった今は
息子のタクは小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。小学2年生への進級を機に転籍して以降、中学3年生の卒業まで特別支援学級に在籍していました。現在は全日制の工...
2025/05/29公開


自閉症姉弟でそれぞれ違った!わが家の「放デイ」利用法と選んだ決め手【読者体験談】
わが家には、ASD(自閉スペクトラム症)の姉と弟がいます。二人ともマイペースで、食べることが大好き。そしてちょっぴり負けず嫌いな性格です。
そんなきょうだいが小学生になり、それぞれの特性に合わせた「放課後の過...
2025/05/29公開


発達の不安、情報収集が困難な時期を経て。発達ナビ誕生と子どもの成長を振り返って【もうすぐ開設10周年】
『みんなでつくる発達障害ポータルサイト発達ナビ』はもうすぐ10周年を迎えます。
気が付けば、サイト立ち上げ当初から在籍しているライターは、私も含め今では数えるほどになりました。
今回はサイト創設時のエピソード...
2025/05/28公開


スマホより先にタブレット!?わが家流、3歳から始めた自閉症きょうだいのデジタル生活
発達障害のあるお子さんを育てるお母さん方から「子どもがスマートフォンばかり見ていて困る」「犯罪に巻き込まれないか心配」などの声を聞くことがあります。今やデジタル機器なしの生活を選択するのは現実的ではありません...
2025/05/27公開


「自閉症で間違いない」はっきり言われてようやく自覚したわが子の障害。支援に感謝の日々【マンガ発達障害の子どもと私たち/アキラ編第4話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回はアキラ編最終話の第4話です!療育を受けるために受給者証を手に入れたM子さんでしたが、ニブさからの勘違いでせっかく誘っても...
2025/05/27公開


忘れ物問題は高校生の今も継続中!?発達障害親子、ルーティン崩れでバタバタの毎日でも
息子のコウが高校生になり、新学期が始まってからしばらく経ちました。高校生活になって変わったことも変わらないこともある中で、毎日バタバタと過ごしています。今回は、そんな現在の様子を振り返りました。
2025/05/26公開


約9割が行き渋り、不登校を経験!?発達ナビのアンケート結果や実体験コラム5選
発達ナビでは、会員のみなさまに『新学期、環境の変化に不安…「行き渋り」「不登校」についてアンケート&エピソード募集!』を実施、124名から回答をいただきました。この記事では行き渋りや不登校に関するリアルな体験...
2025/05/24公開


筋金入りの偏食に変化が!?発達障害の娘たちと挑戦!初心者でもできた家庭菜園・ポタジェづくり
わが家の子どもたちは、程度の差はあれ偏食です。ふと思い立って『ポタジェ』方式の家庭菜園を始めてみたところ、食生活の改善以外にもいろいろな発見がありました。初心者でも始められた秘訣と、親子ですっかりハマってしま...
2025/05/23公開


長男は発達障害、「次男も診断を受けたほうがいい」夫の言葉に秘められたわが子への思い
かしりりあです。
人と関わることが大好きで、愛嬌たっぷりなわが家の次男かー。しかし、1歳半健診の時点で発語がなく、こだわりの強さや癇癪の激しさなど、発達に気になるところが目立ってきました。3歳から児童発達支援...
2025/05/22公開


受給者証申請するも、複雑な支援の仕組み…私、療育のチャンスを逃しちゃった!?【マンガ発達障害の子どもと私たち/アキラ編3話】
発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回はアキラ編第3話です。
現在5歳のアキラくんは最近ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。
1歳半健診で「経過観察...
2025/05/21公開


特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です
小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明...
投稿日:2025/05/29


数年前に心療内科で双極性障害(II)、ADHD、ASDの診断
を受けました。通院中は双極性障害の診断のもと治療を受け、数ヶ月後私が海外留学に行く際、現地の大学や医療機関にむけた診断書を医師に書いてもらいました。診断書の封筒を自分で開けて内容を確認すると、そこには双極性障...
投稿日:2025/05/29


2歳半の時にASD境界知能の診断されましたそれから療育を開始
今現在4歳になり少し知的障害が出てきたみたいです療育手帳を持ってないので詳しい発達検査もしてもらえないず療育行ってても知的が出てきて…これより酷くなったらと悩んでしまいます親亡き後の子供の将来が心配です
投稿日:2025/05/29


ASD高校3年生です
通信制に通っています。4月頃に胃腸風邪になり、吐き気の不安から強迫性障害になりました。精神科でルボックスが処方されましたが、やめられなくなるのではとまだ飲ませていません。症状がひどくなっているので、飲ませるし...
投稿日:2025/05/29


高校生の娘が、自分はASDかもしれないと言います
親から見てもその傾向はあると思いますが、本人曰く、自覚が出てからは気を付けているし、普段会話することも少ないようで生活に支障はないそうです。ASDなのかどうかハッキリさせたいと言っていますが、きちんと診断を受...
投稿日:2025/05/28


挑発する姉、手が出る妹の姉妹ケンカがひどいです
姉は小4で知的障害のため妹と同程度の知能、ASD、多動傾向あり。妹は小1、知的障害なしのASD傾向。妹は一番へのこだわりが強いのですが、姉がわざとドアから一番に出たり、お風呂に一番に入ろうとしてボコボコにされ...
投稿日:2025/05/28


3歳4ヶ月の男の子を育てています
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周...
投稿日:2025/05/28


うちの子はADHDとASDの年中、1番にかなりこだわる男子で
す。保育園の運動会の練習でかけっこをしていたときのこと。5人組で走り、うちの子はゴール目前1番になりそうな時に、うしろを振り返り自分の後ろを走ってきた子を見て、後ろの子に殴りかかったそうです。保育園の先生から...
投稿日:2025/05/28


発達障害の息子が、学習用パソコンで遊んでしまうことについて
今高校1年のASD・ADHDの息子がいます。息子の通う公立高校では、個人購入したパソコンを学校に持ち込み、学校アカウントと学校Wi-Fiを使って、学校では使うようですが、自宅に持ち帰って使う場合は、学校からの...
投稿日:2025/05/28


小学校2年生、ASDADHDの息子です
支援級にて少人数で指導していただいていますが、特性から人の話を集中して聞くことができず指示を聞いていないことが多いので、いつも行動がワンテンポ遅れてしまっています。行動に移せても途中で脱線してしまい何をしてい...
投稿日:2025/05/28