「ASD(自閉スペクトラム症)」の検索結果

ひきこもりが続く自閉症息子。もっと早く出合いたかった「訪問看護」利用までの道のり
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある通信制高校2年生の息子がいます。息子は、小学校3年生の3学期から行き渋りが始まり、5年生には再登校できるようになりましたが、6年生で完全不登校に。特別...
2025/05/19公開
特性のある子どもの進学先は?定期テスト、受験…実際どうだった?発達ナビの就学大調査【小学校高学年・中高生編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/05/17公開
通信制高校でも週5日通う自閉症息子。一人での外出経験がなく電車通学が心配で待ち伏せしてみると…
ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は通信制高校へ進学した。通信制といえど週に5日間通学する。家から学校までは電車通学となる。しかし、太郎は一人で外出をしたことがない。公共交通機関も苦手としていて吐き気を催すこ...
2025/05/16公開
小2のコロナ休校明けに始まった登校しぶり。「前のように学校に行けない」息子の葛藤と母の対応、そして中学生の今
こんにちは。メイです。 息子のトールは現在中学1年生。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。 息子が小学2年生の頃、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になりました。長...
2025/05/14公開
3歳児健診で発達の指摘、小中学校期を経て今思うことは…【発達ナビ10周年企画コラム1/丸山さとこ編】
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!サイトがスタートした2016年から10年の間に、会員数は45万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるサイトになりました。 今回は発達ナビ10周年企画として、2...
2025/05/13公開
運動会の練習大嫌い!小学校ではさぼってばかりだった発達障害息子。中3では全く違う姿が!?
小学校時代、運動が苦手だった息子のリュウ太。うまく走れない、ダンスでは体の動きや踊る順番を覚えられないなどの困難があり、運動会の練習中に一人抜け出してさぼることもありました。そんなリュウ太でしたが、中学では今...
2025/05/11公開
発達が気になる子を支える新刊4選!てんねんDr.の発達障害解説本、SSTや療育センター受診が分かる本、自閉症の子と家族の30年間など
今月は、てんねんDr.の「子どもの発達障害がよくわかる本」、学校における多層型SSTの実践本、自閉症の子と家族の30年間の記録、療育センターの受診ガイドなど、気になる4冊をピックアップしてご紹介します。
2025/05/10公開
自閉症息子の安心、きょうだい児の幸せを願って…就学に向けての放課後等デイサービス探し、決め手は
放課後等デイサービスが決まるまでには不安もありましたが、実際に利用して1年が経ち、息子の成長を感じて「通わせてよかった」(通えてよかった)と心から思っています。 息子にとって安心して過ごせる環境があることが何...
2025/05/09公開
なぜ自閉症息子は手を繋がない?母の考察と、命を守る4つの対策
こんにちは。軽度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、特別支援学級(知的固定級)に通う9歳小学校4年生の一人息子おとの母、かほです。今回は、おとが1~3歳だった頃に私を特に悩ませた「多...
2025/05/08公開
スマホデビューは家の手伝いが条件!中2自閉症娘に伝えたかった働くことの大切さ
娘は小学4年生から、お手伝いをしてスタンプをため、お小遣いを稼いでいました。その後、小学5年生の頃から頂いたお年玉の一部やお小遣いを定期的に娘に渡すことにし、スタンプをためるお小遣いシステムは止めましたが、お...
2025/05/07公開
支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは?今年の1月(4
年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。転籍するかの判断は夏休み前...
投稿日:2025/05/19
自閉症スペクトラムの小2の娘なんですが、特に体育や図工が苦手
です。体育は嫌いではないと言っています。この前体育の授業を見に行ったら、整列の時や準備体操の時走り出してしまったり寝っ転がったり何か言っていたりしていました。実際始まったらやろうとはしていましたが不器用でうま...
投稿日:2025/05/19
海外在住です
欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法...
投稿日:2025/05/19
生活バランスのルーチン化するコツって何かありますか?単純だと
飽きてしまい結果夜更かしに繋がってしまいます
投稿日:2025/05/18
朝起きられず悩んでいるのですが、皆さんは朝の自分へのご褒美っ
て何を選んでいますか(例:コーヒーなど)
投稿日:2025/05/18
聴覚過敏がありタイマーの音が酷く苦手です
気持ちを切り替えようとしてもあと少しだと思うとなかなか辞めることが出来ません。時間もそのまま使いがちで、やめようと思っても数時間経ってしまいます。どのようにすれば気持ちを上手く切り替えることが出来ますか?
投稿日:2025/05/17
支援学級に通う小4の子供がいます
入学から小2まで通常学級在籍、小3から支援学級です。医師からADHDASDと診断されています。現在友達との関係で困る場面はあるものの、楽しく学んでいます。先日子供より、通常学級へ戻りたいと話がありました。現在...
投稿日:2025/05/17
27歳の軽度知的障害自閉スペクトル症の息子です
昨年会社での人間関係のトラブルをきっかけに精神科でフラッシュバックを抑える薬を処方され飲み始めたのですが食欲が出てしまい体重が増加し健康診断でもいろいろ注意が必要な結果が出ました。毎日昼食は弁当持参で朝夕も食...
投稿日:2025/05/17
5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団...
投稿日:2025/05/17
現在生後9カ月の息子がいます
ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。じーと見つめるなどしない。②あまり笑わない...
投稿日:2025/05/17