27歳の軽度知的障害 自閉スペクトル症の息子です。
昨年 会社での人間関係のトラブルをきっかけに精神科でフラッシュバックを抑える薬を処方され飲み始めたのですが 食欲が出てしまい 体重が増加し 健康診断でもいろいろ注意が必要な結果が出ました。毎日昼食は弁当持参で 朝夕も食事のメニューに気をつけているのですが 外でスナック菓子 ジュース 菓子パン等買って食べているようです。以前パニックを起こしたときに 自分はいろんな人に監視されていると叫んだこともあり 外での行動について注意できない状態です。親に干渉されるのを極度に嫌がります。
やんわり健康管理について話したりしますが
理解できないのか 気にしていないのか。
どうしたら良いか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
おはようございます。ADHDと診断され、ASDの傾向もある40代の当事者です。
自分は就職して1年くらいにうつ病になって休職した際に20kgくらい太り、8年後くらいに転勤して一人暮らしをした際にダイエットし15kgくらい痩せ、だんだん元に戻り、7年後くらいにまた転勤をきっかけにダイエットして20kgくらいやせ、その後また戻ってしまい、現状糖尿病寸前になってしまったり、数値もかなり悪くなっている状態です。
20代のころの自分と母親の関係を考えると、本人、わかっいても素直に「はい」と言えない心理状態なのではないかな、と思います。そして、わかっていても気力が充実しないとなかなか健康管理、難しいです。
自分がダイエットに成功したときは、自分から「なんとかしないと」と思った時です。計画を立てたり、体重を毎日記録したり(極端なんですよね)。自分の見た目を気にしたり、恋愛ごとがあったり、もきっかけになるとは思うんですが、いかに本人が健康管理に気持ちを向けることができるか、なんだろうと思います。
自分の場合、たぶん母親が何かを言ったから始める、というのはちょっと難しい(ないんじゃないか)と思うので、自分だったら、母親がなにか雑誌とか本とか買ってきて、読んでみたらみたいな感じで渡されて、その記事に健康管理のことが書いてあって自分で気にしだす、くらいかなぁ。。と思います。直接言われたら反発してしまう自分しか想像できないです。
放っておいても危機感を持つ時は来ると思うので、それまでタイミングを待つ、とか。。
外でスナック菓子、ジュース、菓子パンを買ってくる…自分も同居してたときはそんな感じでした。イライラしたり、疲れたりしたらどうしても食べたくなって買ってきて食べてしまい、中毒みたいな感じになって、また食べたくなってしまう。悪循環になっているのではないかと。自分の場合は、それがどんな結果を生むかはわかっているけれども、止められない、といった感じです(今もそうなんですが…)
なにかこのQ&Aの文章を読むと、まるでうちの母親が悩んでいた内容そのもののような気がするので、息子さんも自分と同じような感じであるならば、本人が危機感を持つタイミングはきっとあると思います。その時に相談に乗って一緒に解決していけるような…そういうのがいいんじゃないかな、と思います。
ご本人は、検査結果を理解していますか?
買い食いするにしてもまだマシなチョイスを考えさせることはできると良いのかなと思います。
ただ、内科のかかりつけ医から検査結果に付いて説明してもらったり、精神の主治医に現状を伝えて薬を見直してもらったりする方が良いのではないかと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
検査結果は説明しましたが 理解は難しいですね。
食べ物のカロリーやジュースに含まれる砂糖の量等も話していますが 右から左に全て抜けてしまいます。そもそも 人の話しを聞く耳を持たないのです。菓子パンよりおにぎりとかジュースよりお茶とか言い聞かせても無視?(記憶出来ない?)状態です。やはり病院に相談ですね。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。