2025/05/17 10:28 投稿
回答 3

27歳の軽度知的障害 自閉スペクトル症の息子です。
昨年 会社での人間関係のトラブルをきっかけに精神科でフラッシュバックを抑える薬を処方され飲み始めたのですが 食欲が出てしまい 体重が増加し 健康診断でもいろいろ注意が必要な結果が出ました。毎日昼食は弁当持参で 朝夕も食事のメニューに気をつけているのですが 外でスナック菓子 ジュース 菓子パン等買って食べているようです。以前パニックを起こしたときに 自分はいろんな人に監視されていると叫んだこともあり 外での行動について注意できない状態です。親に干渉されるのを極度に嫌がります。
やんわり健康管理について話したりしますが
理解できないのか 気にしていないのか。
どうしたら良いか悩んでいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/196126
ともさん
2025/05/18 07:46

おはようございます。ADHDと診断され、ASDの傾向もある40代の当事者です。

自分は就職して1年くらいにうつ病になって休職した際に20kgくらい太り、8年後くらいに転勤して一人暮らしをした際にダイエットし15kgくらい痩せ、だんだん元に戻り、7年後くらいにまた転勤をきっかけにダイエットして20kgくらいやせ、その後また戻ってしまい、現状糖尿病寸前になってしまったり、数値もかなり悪くなっている状態です。

20代のころの自分と母親の関係を考えると、本人、わかっいても素直に「はい」と言えない心理状態なのではないかな、と思います。そして、わかっていても気力が充実しないとなかなか健康管理、難しいです。
自分がダイエットに成功したときは、自分から「なんとかしないと」と思った時です。計画を立てたり、体重を毎日記録したり(極端なんですよね)。自分の見た目を気にしたり、恋愛ごとがあったり、もきっかけになるとは思うんですが、いかに本人が健康管理に気持ちを向けることができるか、なんだろうと思います。
自分の場合、たぶん母親が何かを言ったから始める、というのはちょっと難しい(ないんじゃないか)と思うので、自分だったら、母親がなにか雑誌とか本とか買ってきて、読んでみたらみたいな感じで渡されて、その記事に健康管理のことが書いてあって自分で気にしだす、くらいかなぁ。。と思います。直接言われたら反発してしまう自分しか想像できないです。
放っておいても危機感を持つ時は来ると思うので、それまでタイミングを待つ、とか。。
外でスナック菓子、ジュース、菓子パンを買ってくる…自分も同居してたときはそんな感じでした。イライラしたり、疲れたりしたらどうしても食べたくなって買ってきて食べてしまい、中毒みたいな感じになって、また食べたくなってしまう。悪循環になっているのではないかと。自分の場合は、それがどんな結果を生むかはわかっているけれども、止められない、といった感じです(今もそうなんですが…)

なにかこのQ&Aの文章を読むと、まるでうちの母親が悩んでいた内容そのもののような気がするので、息子さんも自分と同じような感じであるならば、本人が危機感を持つタイミングはきっとあると思います。その時に相談に乗って一緒に解決していけるような…そういうのがいいんじゃないかな、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196126
2025/05/17 11:58

ご本人は、検査結果を理解していますか?
買い食いするにしてもまだマシなチョイスを考えさせることはできると良いのかなと思います。

ただ、内科のかかりつけ医から検査結果に付いて説明してもらったり、精神の主治医に現状を伝えて薬を見直してもらったりする方が良いのではないかと思います。

Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/196126
ワンコさん
2025/05/17 17:09

検査結果は説明しましたが 理解は難しいですね。
食べ物のカロリーやジュースに含まれる砂糖の量等も話していますが 右から左に全て抜けてしまいます。そもそも 人の話しを聞く耳を持たないのです。菓子パンよりおにぎりとかジュースよりお茶とか言い聞かせても無視?(記憶出来ない?)状態です。やはり病院に相談ですね。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校4年女子、 ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です。 娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。 以下、簡単な状況です ①4月に県外から転校 ②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす ③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり ④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事 ⑤知的には割と高めですが凸凹あります 交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく 『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。 本人は『私が ADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。 やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか? 娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。 やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。 とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。

回答
5件
2025/05/17 投稿
小学校 遊び 国語

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます。下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。 受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。 家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。 今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。 そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/17 投稿
診断 4~6歳 保育園

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。 18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。 幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。 言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。 ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。 驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。 3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。 トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。 利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。 体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。 1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。 また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。 心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。 塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。 日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。 好きなことやりたいことが何もないなんて。 こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。 こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。 あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/05/19 投稿
診断 作業療法 絵本

見てくださりありがとうございます。 息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。 ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。 人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。 癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。 見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。 また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。 また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。 親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。 保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。 また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。 幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。 また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。 ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。 集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。 説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか? 理解のある幼稚園にトライしてみられますか? ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; ) 受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。 もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/13 投稿
加配 こだわり 保育園

ひきこもりの理由は?? 三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。 3歳違いで姉と弟がいます。 私は父親です。 息子が5歳のとき離婚してます。 別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。 18歳の息子とは、12歳から会っていません。 ここからが本題です。 小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。 元妻から聞いた話です。 中学は一度も登校してません。 幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。 あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。 これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。 小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。 焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム… 当時から気になってましたが… どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。 サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。 情けないですが、私の心が折れてしまいました。 元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。 感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。 まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。 幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。 離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。 現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。 進学していれば高3の年になります。 小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。 母親に反抗のための暴力もあったそうです。 学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。 私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。 まず理由を打ち明けてもらおう。 意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。 数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい… しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。 現状まだ協力体制までは至ってません。 私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。 彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。 しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。 なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。 どんな疾患、障害があるのか… もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか… みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。 今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。 実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。 理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。 部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。 進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。 大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。 反対、否定の意見でも構いません。 どうしたら良いのか悩んでます。 みなさんの声をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/19 投稿
就職 ひきこもり 進学

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
仕事 自傷 高校

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す