締め切りまで
7日

発達障害のある兄弟を育てています

退会済みさん
発達障害のある兄弟を育てています。
先日、次男がアナフィラキシーショックで病院に運ばれ、呼吸困難と意識障害に陥りました。幸い一命はとりとめました。
発達障害のせいか、わがままな性格のせいか、躾のせいか、やりたいことは貫きたい頑固な次男なのですが、今回わかった食物アレルギーのせいで、好きなものが食べられない日々が続いていて暴言暴力が一層ひどくなっています。
子供は「ちょっとだけでいいから食べたい」などと繰り返し癇癪を起こしますし、私は心配もあり、言うとおりにしてくれない息子にイライラが募ります。
長男も偏食がきつく、実家で親戚から「作った人の気持ちになれ」「躾がなってない」「マナーだろ」と言われ、もう、投げ出したい気持ちです。
義務教育をやめて、オルターナティブ教育を選んだことにも自信が持てません。
不器用な自分に、問題山積のこんなに難しい育児ができるの??
いろいろ不安な思いが沸いてきて仕方ないです。まとまりなく、多方面の悩みを書きましたが、とにかく苦しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大変そうですね...。
救急搬送はお母さんが疲れ切る事件だったことでしょう。
「ちょっとだけでいいから食べたい」とおっしゃるお子さんになんて返されてますか?
「ダメ」とか「また救急車だよ」とか「ワガママ言わないの!」に私ならなるかなぁ?と思います。
専門家の受け売りですが、
出来る範囲でCALM・CLOSE・QUIET(穏やかに、近くで、しずかな声で)
「そっかぁ、そうだよね、食べたいよね」って一回受け止めてみるのも一つかもしれません。
「食べたい」って気持ちが受け止めてもらえたら、すとんと落ちることもあるそうです。
「食べたら・・・どうなっちゃうかなぁ・・・」
「苦しくなる」とか「救急車になる」とかお返事するかもしれません
「そうだね・・・○○ちゃん、この前苦しかったね」とか
「それでもいい!食べる!」となっても
「ママは辛いなぁ、○○ちゃんが苦しいの見るのは」ってIメッセージも伝わるかな
うまくいくとは限らないですが、もし試されてなかったらどうかな、と。
合わなかったらごめんなさい。
一つの提案ですので、合わない時は捨ててくださいね。
救急搬送はお母さんが疲れ切る事件だったことでしょう。
「ちょっとだけでいいから食べたい」とおっしゃるお子さんになんて返されてますか?
「ダメ」とか「また救急車だよ」とか「ワガママ言わないの!」に私ならなるかなぁ?と思います。
専門家の受け売りですが、
出来る範囲でCALM・CLOSE・QUIET(穏やかに、近くで、しずかな声で)
「そっかぁ、そうだよね、食べたいよね」って一回受け止めてみるのも一つかもしれません。
「食べたい」って気持ちが受け止めてもらえたら、すとんと落ちることもあるそうです。
「食べたら・・・どうなっちゃうかなぁ・・・」
「苦しくなる」とか「救急車になる」とかお返事するかもしれません
「そうだね・・・○○ちゃん、この前苦しかったね」とか
「それでもいい!食べる!」となっても
「ママは辛いなぁ、○○ちゃんが苦しいの見るのは」ってIメッセージも伝わるかな
うまくいくとは限らないですが、もし試されてなかったらどうかな、と。
合わなかったらごめんなさい。
一つの提案ですので、合わない時は捨ててくださいね。
アナフィラキシーショックって身体に毒が溜まっていて、もうこれ以上毒を入れないでと身体が訴えてる症状だと何かで読んだ事があります。
今は身体に悪い有害な添加物などの情報は調べれば沢山あるので一つずつ取り除いて行くのが一番の方法だと思います。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ローズマリーさん
心中お察し致します。
次男くんは状況がわかっていないんだとおもいます。
ですが、まずは5歳でもわかるようにアナフィラキシーショックとはどういったものか教えたほうがいいと思います。
次男くんもおそらく自分では何が起きたかわからずただただローズマリーさんから好きなものを取り上げられたと思っっているかもしれません。
暴力暴言が次男くんの中では納得がいっていない現れではないでしょうか。
子供にも共通して言えるかと思いますが、納得することが大事なのです。
納得させることではありません。
次男くんがローズマリーさんの説明を聞いてうん、ぼくわかったと自発的に促してあげましょう。
自分で納得して選択をするということは、大人になってからも非常に重要です。
もし万が一どうしても食べたい思いが強いならば、食べ物をならしてアレルギー反応を減らすこともできます。
花粉症では、舌下免疫療法が有名です。
一度病院に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
中1の息子の母です。
うちも無視や威圧は毎度です、思春期なのか中学になってから余計に目立っているように感じます。
無口な代わりに物にあたっ...



自閉症スペクトラム、二次障がいで強迫性障害、不安障がいがある
我が子ですが診断を受けて5年余りになりますが、我が子も成長していく中で、自分の思いを親にぶつけてくる事も多くなってきました。思春期、反抗期は勿論なのですが、特性も手伝ってか兎に角聞き分けが悪いです。例えば「これ食べても良い?」「お腹調子悪いから少しにしておこう」「あー食べたい」と、言う感じで暫く続きます。そして強い口調でまた説明するが何度も続きます。欲求が満たされないと延々とという感じでしょうか。親も気持ちの余裕も持たないとと思い考慮するのですが。時によって聞けない場合、話しはするのですが親も疲れきってしまいます。口調も荒くなります。すると、二次障がいが出始め、「僕なんかいない方が良い、死んでしまった方が良いとなるのです(方法も手紙に書き記します。言葉でも反省します。知的はありませんが言葉の理解は弱いです。混乱もします。同じような方おられたら、どの様に子供さんと関わっておられますか?関わり方が見つけられません。文章がバラバラになってしまったかも知れません。すみません。
回答
気持ちの垂れ流しって続きますよね。しつこい!って言っちゃいます。
例えば、食べちゃダメと言われたら、食べないんだから十分我慢してるんです...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
息子はADHDですが、そんなこともありました。
ただの癇癪ですよ、「はい、はい、何ですか?」と聞いて言い分は聞いて放置してました。
娘...
