締め切りまで
7日

もうすぐ4歳になる娘がいます

退会済みさん
もうすぐ4歳になる娘がいます。
自閉症と軽度知的障害です。
ここ数ヶ月保育園から帰った時や、暇な時に娘が豆椅子?に座って車や列車のおもちゃで遊びます。
しかし、10分くらいするとグズグズ したり叫んだり泣いたりするのが毎日毎日、毎回毎回でイライラが爆発しそうです。
わーわー叫ぶ割には同じ遊びをするので意味不明です。
どうしてあげたら良いのでしょうか?
やっぱり自閉症の薬を飲ませた方が良いのかと悩みます…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さん、お話は出来ますか?
出来るのなら、聞いてあげたらと思います。考えられるのは、自分のしたいように遊びたいけど、その方法が分からなくて、いつも同じ遊びになってしまう。それが嫌で泣いてしまう。又は、泣きたくなってしまう情景が頭に浮かんでしまうではないでしょうか?
それ以外に考えられるとしたら、誰かが遊びに入ってきてくれるのを待ってるのを待ってるのかも知れません。いつまでたっても自分一人で遊んでいるので悲しくなるとか〜
お話ができるのでしたら、どうして悲しくなってしまうのか、その場で聞いてあげたら良いと思います。時間が経つと忘れてしまうのではないかと。
毎回、泣かれるのも辛いですよね。新しい遊びを考えつかないのかもしれませんので、こうゆう楽しいものもあるよ〜と教えてあげるのも良いと思います。
また、泣いてしまったら「泣くのやめてお菓子食べよう」と気を違う方向に向けてあげるのも良いと思います。気持ちの切り替えがまだまだ難しい年齢でもあるので。
出来るのなら、聞いてあげたらと思います。考えられるのは、自分のしたいように遊びたいけど、その方法が分からなくて、いつも同じ遊びになってしまう。それが嫌で泣いてしまう。又は、泣きたくなってしまう情景が頭に浮かんでしまうではないでしょうか?
それ以外に考えられるとしたら、誰かが遊びに入ってきてくれるのを待ってるのを待ってるのかも知れません。いつまでたっても自分一人で遊んでいるので悲しくなるとか〜
お話ができるのでしたら、どうして悲しくなってしまうのか、その場で聞いてあげたら良いと思います。時間が経つと忘れてしまうのではないかと。
毎回、泣かれるのも辛いですよね。新しい遊びを考えつかないのかもしれませんので、こうゆう楽しいものもあるよ〜と教えてあげるのも良いと思います。
また、泣いてしまったら「泣くのやめてお菓子食べよう」と気を違う方向に向けてあげるのも良いと思います。気持ちの切り替えがまだまだ難しい年齢でもあるので。

漢方薬を、飲ませているんじゃなかったでしたっけ?
それは、やめたのでしょうか。
保育園では、お子さんなりに頑張っているのだと思うので、家で多少はぐずってもそこは目をつむってあげればいいんじゃないかな。
自閉症と軽度知的障害なら、実年齢よりも、2歳くらい幼いと思って接する事です。
親御さんに、余裕がない印象。親が安定していないと、子どもに不安が伝わります。
メンタル面が落ちているなら、心療内科に行き医師に、話を聞いて貰い場合によっては薬を処方して貰うのも、手ですよ。
それと過去質問を拝見致しましたが、保育園以外に療育は何か受けられているのでしょうか?
療育手帳が取得出来なかったという事は、軽度知的障害ではない。
という事ではないのでしょうか。
不得手でもある程度の言葉が出ているなら、言語訓練(ST)などの療育を受ければ、多少のコミニュケーション力はつくのではないかと思います。検査を受けられた療育センターで、それは出来ないのですか?
あと気になったのは、親御さんが自分の目線で、お子さんを見ておりお子さんの心に寄り添ってあげていない気がしました。過去質問の中に、普通級は無理ですかね。
とありますが、まだ解らないですよね。お子さんよりも、自分の方が先に立つのでしたら、今はそこはセーブして、お子さんと真剣に向き合って欲しいと思う。
就学前は、本当に大事な時期。
小中高と成長していくのに、その子なりに自身でうまく差し引きというか、折り合いをつける力を養っていく。為の力の芽を自分で作る頃なのです。
思春期も大切だと思っていますが、それ以上に。私は幼少期が一番大事だと考えてます。
主さんが、自分の感情をコントロール出来ないのなら、ペアレントトレーニング、アンガーマネイジメント。( 苛々の感情も怒りの前段階ですよね。)
他には先述に書いたように、メンタルクリニックを受診されて、心の安定を保つ。
まだまだ子育ては、長いのですから。それまでは子供優先にしないといけない。
すみません、編集し直しました。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。
漢方薬は飲ませており、癇癪は3分の2に減りましたが、まだまだ癇癪も毎日の事で参っていました。
おっしゃる通り毎日忙しすぎて、イライラしすぎて娘に対して本当に余裕がないなと反省しております。
娘は簡単なやりとりしか出来ないので、
お話を聞くというのが少し難しいです。
うさママさんの回答をみて娘の気持ちがなんとなく分かった気がします。
ありがとうございました。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
自尊心は損なわせたくないと言うお気持ち、素晴らしいですね!
家にも小2の息子がいます。
多分、似ているタイプです。
自分の...


はじめして、自閉症スペクトラムと診断されております7歳の男児
の母親です。私も情緒的に成長しきれてないのか、どうにも出来ない事(病院にいって帰る時間が遅くなって友達と遊べない。息子がやりたかった事を私がやってしまってやり直そうと言った時など。)で癇癪を起こす息子に疲弊した対応をしてしまいます。私が過剰反応して疲弊しているのか、息子のこだわりが強いせいなのかズッと悩んでいます。対応は、時間や予定を詳しく説明する。違う案を出す。なだめる。などをしてます。が、うまく行きません。普段は、たまにしか癇癪しなくなりましたし。お友達とも遊んでいます。お互いが、あまりしんどくない方法があればと思っています。療育や専門的な機関を探した方が良いのかも迷っています。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは、うち子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的に障害があります。小学校に行きだしてから放課後ディに通っています‼時間は短いですが...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
噛みぐせですが、うちは小学校高学年になつてから結果的に抗精神病薬をがっつり使って止めるほかありませんでした。
一度投薬量をMAXに増やして...


感覚過敏(触覚敏感)持ちの女性(女子)の方に質問です
下着はどのような物を使っていますか?当事者様でなく保護者様でも結構です教えて頂きたいです。よろしくお願いします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
回答
私は過敏で、、、いろいろ無理な物が多い←かぶれる訳じゃないものも含み。
まず体の部位により触れる物が違うためお店でいけても無理な場合があり...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
うちの娘
めいさんの娘さんほど数値は高くはないですが、行動が似ています
幼稚園では浮いてました
幼稚園の先生には理解してもらい助けてもら...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
「癇癪」本当によく分かります。
うちの息子も、朝から身支度なんて、何一つ自分からさっさと終わらせることなんて、出来ません。
でも私は、投...



小2の女児です
自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。
回答
薬については、お子さんの身体的成長と共に、効果が薄れる場合や過度に反応してしまう場合など様々です。
そのため、薬服用時においては、お子さん...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは✨😃❗
今週診断を受けた5歳(年長)の娘がいます。
女子はグループを作るから、心配ですよね。
娘もコミュニケーション力が弱く、...
