締め切りまで
10日

【デジタル耳栓の購入を検討しています

退会済みさん
【デジタル耳栓の購入を検討しています。】
最近、息子に「今日はいい事あった?」と聞くと「ない。騒がしくて嫌だった。」と言うので、デジタル耳栓を使わせてみようかと思っています。
目的は、授業中のザワザワで集中できないので、授業中だけ使わせる事です。
某ネットショップの口コミを見てると「話しかける人の声まで小さくなる」とか「モーター音などのずっと鳴り続けている音は遮音するが、突然の声や音は聞こえる。」とあり、授業中の使用には不向きなのかなぁ?と迷っています。
お子さんやご自身で、授業中に使われておられる方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ASD当事者で、聴覚過敏持ちです。
私は以下全て買って試しました。
・BOSEノイズキャンセリングイヤホン
・BOSEノイズキャンセリングヘッドホン
・東急ハンズにあった全種類のイヤーマフ
・デジタル耳栓
・サイレンシアの耳栓
・海外のF-1レースのピットスタッフ専用の超強力耳栓
結論。最も良かったのは。
私の場合サイレンシアの耳栓を自分にとって丁度良い消音レベルになるまで、耳栓の端から少しずつハサミで端を切って短くして使うことでした。
私は声の大きさと騒音のシャットダウンのバランスが自分に一番フィットする音量になるまで、ハサミで耳栓の端から切り落として、短くし、消音性能を少しずつ落とし、自分にとって最適な長さに加工したものを使っています。
また、左耳は長めにし(消音性能を高めにし)右側は短めにし(消音性能を低めにし)相手の声が大きいときは、左耳を向け、相手の声が小さく聞き取りにくいときは右耳を相手に向けることで、仕事中問題なく過ごせるようになりました。
道を歩いていても、消音性能が高すぎると危ないので、右耳だけは耳栓を浅めに装着したり、右耳だけは短く切った耳栓を装着したりして車が突っ込んできた音などは最低限拾えるように調整しています。
ちなみわたしの聴覚過敏は、過敏も過敏で、一般平均の100倍の感度があると耳鼻科の精密検査で分かったので、ここまで細かく試行錯誤を繰り返しまくりました。
ちなみにサイレンシア以外も以下特徴を書いてみます。
・BOSEノイズキャンセリングイヤホン
ノイズキャンセリング機器の中では一番の消音効果。ただし、小さい声は聞き取りにくい。ボタン一つで人の声だけ聴きやすいモードにできるが、それは逆に声が大きくなりすぎ不快。
・BOSEノイズキャンセリングヘッドホン
ノイズキャンセリング機器の中では消音効果は低く、風が吹くと風の音が非常にうるさい。ただ、中に耳栓をして、その上にこれをつけると飛行機も乗れるほど大幅に音が消える。
・東急ハンズにあった全種類のイヤーマフ
私にはどれも性能が低すぎてうるさすぎる。
・デジタル耳栓
私にとっては消音性能が低すぎる。また、デジタル耳栓本体から出る高周波の電子音が非常に不快。
・F-1用耳栓
逆に性能が高すぎ、何も聞こえない。
私は以下全て買って試しました。
・BOSEノイズキャンセリングイヤホン
・BOSEノイズキャンセリングヘッドホン
・東急ハンズにあった全種類のイヤーマフ
・デジタル耳栓
・サイレンシアの耳栓
・海外のF-1レースのピットスタッフ専用の超強力耳栓
結論。最も良かったのは。
私の場合サイレンシアの耳栓を自分にとって丁度良い消音レベルになるまで、耳栓の端から少しずつハサミで端を切って短くして使うことでした。
私は声の大きさと騒音のシャットダウンのバランスが自分に一番フィットする音量になるまで、ハサミで耳栓の端から切り落として、短くし、消音性能を少しずつ落とし、自分にとって最適な長さに加工したものを使っています。
また、左耳は長めにし(消音性能を高めにし)右側は短めにし(消音性能を低めにし)相手の声が大きいときは、左耳を向け、相手の声が小さく聞き取りにくいときは右耳を相手に向けることで、仕事中問題なく過ごせるようになりました。
道を歩いていても、消音性能が高すぎると危ないので、右耳だけは耳栓を浅めに装着したり、右耳だけは短く切った耳栓を装着したりして車が突っ込んできた音などは最低限拾えるように調整しています。
ちなみわたしの聴覚過敏は、過敏も過敏で、一般平均の100倍の感度があると耳鼻科の精密検査で分かったので、ここまで細かく試行錯誤を繰り返しまくりました。
ちなみにサイレンシア以外も以下特徴を書いてみます。
・BOSEノイズキャンセリングイヤホン
ノイズキャンセリング機器の中では一番の消音効果。ただし、小さい声は聞き取りにくい。ボタン一つで人の声だけ聴きやすいモードにできるが、それは逆に声が大きくなりすぎ不快。
・BOSEノイズキャンセリングヘッドホン
ノイズキャンセリング機器の中では消音効果は低く、風が吹くと風の音が非常にうるさい。ただ、中に耳栓をして、その上にこれをつけると飛行機も乗れるほど大幅に音が消える。
・東急ハンズにあった全種類のイヤーマフ
私にはどれも性能が低すぎてうるさすぎる。
・デジタル耳栓
私にとっては消音性能が低すぎる。また、デジタル耳栓本体から出る高周波の電子音が非常に不快。
・F-1用耳栓
逆に性能が高すぎ、何も聞こえない。

皆さま!沢山の回答をお寄せ下さいましてありがとうございます!
某通販サイトのレビューでは知り得ない細かな情報を知ることが出来てとても参考になりました。
皆さん、色々とご自分に合うものを試行錯誤して探してらっしゃるのですね。
一度に理想的な物と出会える期待はせずに、取り敢えずは店頭で試したりして息子に合うものを探してみようと思いました。
息子曰く、防音イヤーマフは学校でするのは嫌。イヤホンタイプのデジタル耳栓ならまだいいかな?
家で宿題する時はイヤーマフで音楽聴きながらしたい!DJみたいでイケてる!(アンタ、そりゃヘッドホンや。)
ってな感じだったので、学校に使用の許可を貰い次第、どちらも試してみようと思います。
お礼が遅くなりました。
本当にありがとうございました😊
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも興味あり!
知りたいです!
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聴覚過敏な小3息子がいます。
イヤーマフ デジタル耳栓 いろいろ試しています😉
音の遮断はイヤーマフが一番でした。人の声は通るようになっているそうです。
会話は普通にできますし、先生の指示も通ります。
ただ、今の時期暑い😅長時間つけるのはきついそうです。
授業はイヤーマフを着けて、暑さや締め付けで辛くなったら授業を抜け、別室で休憩させてもらいながら参加してます。
デジタル耳栓は上手に一人で装着出来ないこと、苦手な音が遮断出来ないことなどから、うちの子には合わず、買ったものの全然使っていません😢
今は夏に向けて耳の型をとってもらって耳栓を制作中です。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イヤーマフは、駄目なのですか? Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フランシスさん
イヤーマフも使った事がないのでわからないのですが、先生の声はキチンと聞こえるのでしょうか?
物理的に遮音するので、どんな音も一定量同一に小さくなる物…と思ってますが、先生の声や発表する子の声も聞こえるものなら、是非トライしてみたいです。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

18歳の自閉症の息子は聴覚過敏があり、子どもの泣き声が苦手で
、その声を聞いて他害行動をする事もあります。現在イヤーマフの装着を検討中です。携帯にも便利なおすすめのイヤーマフがありましたら教えて欲しいです。
回答
貴重なご意見をたくさんありがとうございます!参考にさせていただきます。



我が家の地域では、明日が始業式です
バタバタな夏休みやっと終わりますf^_^;来月から、通級へ週に一度行きます。小学4年男子です。息子は、かなり不安定になっていて、睡眠不足気味。夜は、泣いてしまったり、イライラすることもあり、今までになかった息子の行動に戸惑っています。が、どう向き合ったら良いか、リタリコジュニアの先生や通級の先生に相談しています。環境の変化にも、今までは、対応出来ていたのに、今回の変化には、親子で戸惑ってしまいます。診断名は、特につきませんでしたが、凸凹は、ありました。傾向?かもという話は、聞きました。皆さんの経験談を知りたく、投稿しました。こんな時期、皆さんは、どう過ごされたり、お子さんと向き合いましたか?よろしくお願いします。
回答
皆さん、ありがとうございます。
何度も読ませて頂きました。経験談は、とても参考になります。ふだん通りですね。
私なりに息子の気持ちに寄り添...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
うちの子供ももしかしたら聴覚過敏?という事か多く、学校でもクラスメイトの声などに耳を塞ぐこともあり、思いきって先日イヤーマフを買ってみまし...


イヤーマフについて質問です
小四の娘に聴覚過敏があり(先生が少しの間いなくなって子どもだけになった時のような)ざわついた教室にずっといると、気持ちが悪くなる、頭がパニックになることが多く、イヤーマフの使用を考えています。先生も了解してくれており、本人も音小化機能のあるヘッドフォンがあるなら欲しいと申しておりますので購入をしたいのですが、さて、どれを選んだらよいのかわかりません。イヤーマフ購入にあたり、どこをチェックしたらよいのかを教えていただけますでしょうか。ざわついた時に、それを付けたらほとんど聞こえなくなる、気にならないくらいのレベルになるイヤーマフを購入したいです。機能や形状などはもちろん、聴覚過敏のお子様が日頃どのような困り事があるのか、それらに対して学校側にはどのように配慮していただいているか、なども教えて頂けますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
回答
イヤーマフは、「今なら外しても大丈夫」とコドモ自身が目から入ってくる情報だけで判断するのが、とてもむつかしいものです。
はずせなくなる可能...



小学2年の息子は、ADHDの問診中です
長男について相談です。息子は、勉強は出来るようですが、生活面や他の事で困っています。今度の日曜に、家族でキャンプに行く予定なんですが、何度注意しても息子はすぐ忘れてしまったり、嫌がる事をしても、怒られるまで悪い事だと気が付いていない様子です。先日も、息子の行動にヒヤヒヤさせられました。川遊びをする時、流れが速くなっている場所、深い場所には行かないように伝えていました。しかし、息子は、次男の浮き輪と自分の浮き輪を紐で結び、流れが速く、深くなっている場所で『助けて~』と笑いながら遊んでいました。次男は、溺れるかもしれないという恐怖心で恐がり、大泣きしているにも関わらず…。近くにいたので、急いで息子二人を浅瀬に連れて行き、長男をきつく怒りました。川で、ふざけると危ない事を何度も伝えています。去年行ったキャンプの際も、流れが速くなっている川で、ふざけて『助けて~』と行ったり、親の目が届かない場所に勝手に行ったりと大変でした。今年も、そういう事しないか不安です。そういう事がないように、息子の近くにいるようにしようと思っています。川に入る前に注意しても、危ない事をしてしまう息子に、他に何か良い方法がありましたら、教えて欲しいです。
回答
saisaiさん御返事ありがとうございます。
そうですよね。事故が起こって後悔しても、リセットできるわけではないですよね。
キャンプ場は、...



音楽の授業がうるさくて、イヤーマフなどを活用している方いらっ
しゃいますか?普段の音楽の授業も苦手だった息子。音楽会の練習が始まり、うるさすぎておかしくなる。と、まったく参加できていません。なので、イヤーマフを学校に提案してみもうとおもっています。調べていたら、デジタル耳栓というのもみつけました。こちらの方が、コンパクトでいいかな?っと思ったり。活用されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
あごりんさん、hiroさん、たけのこさん、ありがとうございます。
苦手をまずはよく観察し直したいと思います!大事ですよね!
現在、本人が...



ASDの小3です
授業中の離席が多く、授業に参加できません。教室のザワザワした音が嫌で、疲れて廊下でゴロンと頭を下げたくなるようです。少人数の支援級に移る、教科ごとの手作りノートで授業がわかりやすくする以外に、音対策や効果的な療育など、本人が少しでも楽になれる方法を教えて下さい。
回答
聴覚過敏‥どんな音の世界にいるのか、わかってあげられないのがつらいです。ようやく、なぜそんな行動になるのか、理由を教えてくれるようになりま...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
ruibosuさん
いつも暖かいご支援ありがとうございます。
そうなんです。去年もこの時期荒れました。10月末に運動会がありこの時期特に...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさん、はじめまして、こんにちは。
私も通ってきた道なので、いくつかの整理が必要なのでは?と思い発言させてもらいます。
障害者と...



家庭訪問のプリントが来ました😣😣🌀🌀ADHDの診断を受け、
毎日登校渋りの次女は担任の先生が持ち上がりの為、希望者のみとなっていました💓💓が、、、毎日学校へ行き、先生と顔を合わせていますし、連絡帳でもお話をしているので家庭訪問どうしよう。。。と悩んでいます😭😭家庭訪問があると思っていたので、何を話するか考えていましたが、希望者となり、先生もお忙しいしなぁ。と気を遣ってしまいます。ご迷惑をおかけしているのもあり、どうしようか。。。皆様ならどうしますか😣😣??うちの学校は元々個人面談は無いので、よほどの事がない限り面談はありません。
回答
問題のないお子さんの親御さんって、先生と会うのは行事の時って
人が多いですよね。
働いていれば、先生とお話しできるのは家庭訪問や面談の時
...



もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です
長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
家の中1の娘と全く同じです。でも、お子さんは幸せです。私はつい最近聴覚過敏を知ったのです。それまでは絶対音感だと思っていまし...



小学三年の自閉症スペクトラムの娘がおります
聴覚過敏なところがあり、外出や学校行事では、耳栓を使用しています。これまで、幼稚園、小学校1.2年生の運動会の際も耳栓を使用してなんとか参加できていたのですが、昨日の運動会のピストルにパニックになり、ダンス以外は参加出来ませんでした。(耳栓を使用しました)これまでの経験から嫌になってしまったのでしょうか。それとも年齢が上がるにつれて聴覚がさらに過敏になっているのでしょうか。これからの行事や外出を考えると不安になりましたし、行事に参加できなかったという気持ちになった娘が可哀想で。イヤーマフの使用を検討しようかとも考えております。聴覚過敏な娘にこれからどうやってストレスを軽減させて外出や学校行事に参加させてあげれば良いのかアドバイスをお願い致します。
回答
ruidosoさん
ありがとうございました。
娘は昨日は参加出来なかったと少し落ち込んでいましたが、すぐに立ち直りました。
イヤーマフ早速...


通っている放課後等デイサービスの先生に、イヤーマフを買ったほ
うがいいと言われ、母が買ってくれることになりました。最初は、たくさんの種類から選べるネットから買おうかと思っていたのですが、気になるものの試着ができない(試着できるサイトも見つけたのですが限られたものしかなく…)と気づき、店舗での購入がしたいと思っています。最悪ネットでもいいのですが、店舗だとどのような所に売っていますでしょうか。デジタル耳栓は持っていますが、雑音をシャットアウトする程度だったので、子どもの声の響く放課後デイでは効果なしだと思っています。小さな雑音が気になるときはいいんですけど。また、オススメのイヤーマフ等ありましたら教えてください。私は高くて通る音、特に子ども特有の奇声や女性がテンションが上がった時の声(黄色い声など。高く大きくなりますよね)が苦手です。よろしくお願いいたします。
回答
毎日大変そうですね。
イヤーマフはなかなか売っていないので、私はネット通販で下のを買いました。
「AVANTEK防音イヤーマフ遮音値34...



前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
たけのこさんさん
ありがとうございます。娘にも練習出てないで本番出るのは、ママは嫌だ。と話をしてしまった事があります。
練習頑張ってみ...


現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます
通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
あくびさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
事前準備なく、とても丁寧に息子さんにご説明されてすばらしいです。
きっと息子さんも安心され...
