退会済みさん
2018/06/05 21:46 投稿
回答 6
受付終了

ASDの小3です。授業中の離席が多く、授業に参加できません。
教室のザワザワした音が嫌で、疲れて廊下でゴロンと頭を下げたくなるようです。
少人数の支援級に移る、教科ごとの手作りノートで授業がわかりやすくする以外に、音対策や効果的な療育など、本人が少しでも楽になれる方法を教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/09 21:37
色々と本人が楽になるものを試してみようと思います。たくさんの回答ありがとうございました。参考になり、助かります!!
ありがとうございました♫
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/105762
退会済みさん
2018/06/05 22:23

聴覚優位な子は、ヘッドフォンをする。星山麻木さんの講座に出ているのですが、彼女がそう言っていました。アメリカでは1クラスに3人はいる、日本にもいるはずなのにそういった支援の形や理解がすすんでいないとのことでした。

https://h-navi.jp/qa/questions/105762
退会済みさん
2018/06/06 13:35

聴覚過敏‥どんな音の世界にいるのか、わかってあげられないのがつらいです。ようやく、なぜそんな行動になるのか、理由を教えてくれるようになりました。廊下に出て、静かな床の方に頭を下げ、自分なりに不快感から逃れようと対処しようとしているのでしょうね。
イヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンなどを試してみようと思います。少しでも生活しやすくなるように、探してみようと思います。ありがとうございました!

Perspiciatis est ullam. Optio est fugit. Ipsa est expedita. Quisquam qui ut. Et officiis velit. Qui sed vitae. Amet sapiente eius. Rerum ea voluptatum. Ea explicabo sint. Ab et rerum. Magni enim rerum. Laboriosam quas sit. Consequatur dolore aut. Veritatis ut modi. Non possimus magni. Ut itaque voluptatem. In dolorem unde. Excepturi quia doloribus. Excepturi ullam minus. Voluptates et possimus. Ab numquam ipsa. Eligendi eos aut. Vel laboriosam quasi. Reprehenderit quia veritatis. Id rem sequi. Quam tenetur illo. Ipsam qui placeat. Dolorum tempore sit. Eos alias non. Nam amet eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
プリンさん
2018/06/05 22:45

イヤーマフ、耳栓、ノイズキャンセラーなんかはご存知ですか?
うちの息子は聴覚過敏で、学校ではイヤーマフを使っています。dBによって聞こえ方が少しずつ違うし、お試しもできないのが困るところですが、子供用から買い与えて、お子さんが一番心地よく使えるものを見つけてはどうでしょうか。
学校でも、問題なく使わせてもらっていますよ。
過敏は療育などでどうにかなるものではないので、必要なツールを見つけてあげればいいと思います

Distinctio et est. Vitae vel voluptas. Voluptatum nostrum vero. Aut blanditiis et. Velit pariatur voluptatem. Officia aut accusantium. Illo qui eos. Corporis illum id. Officia architecto ea. Rem commodi delectus. Incidunt veritatis dolorem. Ut neque in. Qui blanditiis vero. Id ducimus a. Sequi dicta eum. Ullam molestiae enim. Exercitationem quia enim. Rerum esse ipsam. Aperiam repellendus omnis. Atque aspernatur enim. Quam harum quos. Vitae quod sit. Veritatis voluptatem itaque. Voluptas et et. Quis atque incidunt. Quam dignissimos dolorum. Officiis doloribus beatae. Nam voluptatem inventore. Maiores magnam et. Aut voluptate placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
ゆじゅなさん
2018/06/05 23:02

聴覚過敏で使用するヘッドホンのことをイヤーマフといいます。完全に音を遮断するのではなく、音を小さくするだけなので、話し声は聞こえるそうです。イヤーマフと検索すると色々出てきますよ!

Iste perspiciatis exercitationem. Error facere deserunt. Consequatur exercitationem iure. Voluptatum nobis molestiae. Quis reprehenderit amet. Impedit necessitatibus est. In aliquam nisi. Deleniti ea totam. Ducimus ab natus. Officia sit perferendis. Eligendi et sed. Nulla eum eaque. Beatae dolore a. Alias et velit. Quo rerum in. Qui autem qui. Natus distinctio officia. Id velit qui. Ut iste ipsam. Dolor pariatur repellat. Quos sunt accusamus. Qui odit aliquid. Sit sed quod. Reprehenderit distinctio illo. Delectus excepturi itaque. Fugit eum ratione. A temporibus vero. Inventore neque et. Molestiae iusto iure. Nihil quas perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
退会済みさん
2018/06/06 02:09

ASD当事者です。

防音イヤーマフを毎日つけて生活しています。

工場現場用防音イヤーマフを私は今使っています。3000円くらいで購入できました。

子供用も売っています。
物によっては遮音効果が低いものもあるので、購入時はご注意ください。

基本的に防音イヤーマフをつけても人の声が聞こえます。雑音も聞こえます。

夫がつけると全然聞こえないそうです。

防音イヤーマフは頭を締め付けるので、それが嫌な場合はノイズキャンセリング耳栓や、ノイズキャンセリングイヤホンなどもありますのでご検討ください。

ちなみに常に防音イヤーマフは辛いので、会話の時は相手が理解してくれる人なら、小声で話して貰うように依頼しています。

すみません。もうすこしボリュームを落としてください。

だいたいの人の声が耳が痛いです。

授業の先生に小さな声で話しては難しいですよね。

個人的な意見でした。

Non ex vero. Voluptatem adipisci magnam. Ad illo quos. Est assumenda ipsam. Modi eius ratione. Vel placeat quia. Quam alias illum. Molestiae cupiditate veniam. Eveniet voluptatem sed. Voluptatem nisi sed. Dolore qui amet. Doloribus et quia. Id iure corporis. Minus facere ipsam. Iste sint in. Earum quibusdam quisquam. Quisquam at nihil. Asperiores odio ut. Voluptate ipsum qui. Rerum dicta commodi. Eos sed doloremque. Aspernatur et natus. Optio sit ratione. Ipsum accusamus quibusdam. Nisi dolores quo. Delectus beatae odit. Tempora maiores blanditiis. Omnis sunt ipsum. Inventore nam omnis. Fuga id blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
やこさん
2018/06/09 20:59

うちの子は小2男子ASDとADHDです。聴覚過敏があったので保育園年長の時に、園にあるイヤーマフを貸してもらってました。小学校に入学してから購入しました。

学校では問題なく使用していますが、他の児童には『これ何?』とか『何でつけてるの?』などと聞かれますが『耳が聞こえすぎて、しんどいからだよ』と答えてます。みんな『ふーん。そっかぁ。』と理解してくれました。
本人はイヤーマフをつけていると、落ち着くようです。でも夏は暑いので、すぐにはずしています(笑)
ちなみに…最初は耳栓を使用していました。が、すぐにとれたり…イヤーマフほどの遮音効果はなかったようです。

Modi aut unde. Molestias quia expedita. Nihil quia eaque. Est voluptatibus soluta. Officiis officia ut. Sunt modi pariatur. Ea odio et. Distinctio quasi maxime. Ullam reiciendis placeat. Porro magni numquam. Fugiat consequatur voluptatem. Et assumenda dolor. Quo atque placeat. Et hic porro. Quas officiis vitae. Qui est ullam. Numquam dolorum reprehenderit. Rerum cum dolor. Magni dolores maiores. Nam provident fugiat. Ut ea enim. Consequatur et magni. Et facere quidem. Quos consequatur perferendis. Culpa accusamus totam. Itaque quia repellat. Adipisci qui modi. Voluptas aut dolorem. Vero omnis veniam. Ipsum ut dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 今回、集団行動の理解について意見を聞かせて頂けたらと思いました。 小4の子ども(普通級、ASDとADHD)がいます。 つい最近の心理相談中に、子どもから「理科の授業がつまらなすぎて一人で教室に帰ったことがある」と聞きました。 理科は理科室で授業をしています。 そのときは、先生が実験をやり、それをみんなで見ていたそうです。 子どもが言うには、教科書を見れば載ってる、それをわざわざやるのを見るのが退屈で暇すぎたと。 「教科書を見れば載っていることをやることの理由がわからない?意味がないと思う?」と聞くと、「意味なんてあるの?」と返されました。 理科は好きでテストもそこそこの点をとっていました。 特に実験なんて楽しいし見るだけでもわくわくするだろうと思っていたのですが、自分でやる実験も楽しさはいまいちだそうです。 心理士さんからは、「つまらなかったら教室に帰るのではなく、教科書を読むとか、別のことに変えられるようにしよう」と言われました。 意味のない時間を、意味のあるものにする、とのことです。 他にも、授業中にドリルの丸付けを先生にしてもらうために並ぶそうで、それを無駄だと言いました。 列が長いときは「他のページをやっていて」等の指示が先生からでるからいいけど、それに自分は先生のすぐ前の席だから直接渡している、先生も僕にプリントを1枚だけ渡すし、と。 ちなみに先生が個別に子どもにプリントを渡すのは、他人が触ったプリントを嫌がることへの配慮です。 ドリルは皆が丸付けをしてもらう時になかなかださないので、未チェックのページがたくさんあります。 他にも、集団行動の場面でみんな先に行っているのに後からきたり。 それも「先生がこなければどうせ始まらない、早く行く意味がない」と。 心理相談から帰宅して、ずばり「集団行動の意味を理解してないよね」と聞くと素直に「うん」と言っていました。 よくよく聞くと子どもの行動には理由がありますが、合理的過ぎていて自分勝手だと感じます。 いいとこ取りというのでしょうか、他の子は好きなこともそうじゃないこともやっているのに。 しなければいけない理解したことは嫌なことでもその場にいることならしますが、理解していないと門前払い。 心理士さんは子どもの意見を全て肯定し、子どもに合わせた「無駄に感じるものに意味を持たせる」という案を頂きましたが、私は、集団行動の理解を促す必要があるように感じました。 が、ここは心理士さんの言う通り、その場にいて自然に学ぶことを待つ方がいいでしょうか。 促すとしたらどう関わったらいいと思われますか? 学校では担任の先生が、息子が皆と一緒に行動することのメリットを伝えてくれましたが、やっぱり「でも先生が来ないと…」に戻り、理解してもらえませんでした、と仰っていました。

回答
10件
2018/11/28 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。 特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか? 子供の様子です 一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。 発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。 療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。 通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/03/14 投稿
OT ADHD(注意欠如多動症) 不登校

担任の対応について悩んでいます。 一学期から落ち着かない子に注意は多かったのですが、二学期からうちの子ばかり叱責されるようになりました。発達障害があり通級もしています。一時担任の事で、不登校になっています。ノートや振り返りが遅いとのこと。 指導が含みのある指導なのでと通級の担任に言われました。本人には脅しに聞こえるようで言葉もきつく怯えています。 行事でも練習の時全校生徒の前で叱責されて泣いてしまったそうです。落ち着きがなかったり、礼が遅れたとのこと。一斉指示が苦手な事、寒さもあったようです。遅れてしまいますが礼はしてます。電話をしたら言い方が悪かったと言われ、本当に前に行ってしまったと言われました。 もやもやしながらも子どもにまた被害があると嫌なので、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんと終わりました。 しかし、行事後また叱責され泣いてしまった事も続いてしまい(うちの子の不注意もあります)通級の先生に本人が相談した所、翌日担任から通級の先生や親に自分の都合の良い事ばかり言って先生からいじわるされてるみたいな言い方するなと言われたみたいです。また泣いて帰ってきました。もう二度と親や先生に言わないと復唱するようにされたようですが、チクってふざけんなよみたいなヤンキーかと思いました。実際、おい、〜するなとか言います。20〜30くらいの女性です。 同じクラスの生徒もうちの子に先生理不尽だよね、うざいよねと言ってくれたみたいです。 教頭、校長、主任に相談から教育委員会で良いのでしょうか?しかしもっと当たりが酷くなり、卒業式でも罵倒されそうですし、なぜうちには不登校になり式も出る権利もないのか悔しい気持ちでいっぱいです。

回答
1件
2025/11/15 投稿
不登校 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
小学5・6年生 進学 トラブル

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです。診断は今夏に受けました。 算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。 息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。 1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。 学力はともかく、他害があることに一番困っています。 なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。 うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。 彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。 友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。 昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。 でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。 好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。 本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。 その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。 好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。 苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。 何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。 学校ってなんなんでしょう。

回答
11件
2017/10/11 投稿
社会性 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 学習 放課後等デイサービス

小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです。今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。 先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。 そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。 息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
8件
2025/02/03 投稿
英語 小学3・4年生 先生

イヤーマフについて質問いたします。 いつもさまざまなご意見、参考にさせていただいております。 小学2年生のASDの息子がおり、聴覚過敏もあるため学校で配慮を受け、イヤーマフを持参しております。 音が気になる時だけつけていたのですが、最近は不安感が増しているのか、ほぼずっとつけっぱなしの状態になりつつあるようです。ここのところ暑さのため、汗をかき、耳あての部分が気持ち悪くなって、よくはずしたりつけたりもしているようです。(触覚過敏も多少あります。) 現在通っている小学校の先生方には私の方でイヤーマフについての説明チラシを作る等して、昨年、今年と理解をしていただけるよう工夫したのですが、今まで実績がなかったようで、今一つ理解されていない気もします。 というのも、体育の授業で、周りの音を遮断しているから気配を察する時にマイナスとなり、危険ではという意見があったり、自己に閉じこもりがちになるのでやめたほうが・・・という意見が出てきたりするのです。 私の理解としては、イヤーマフは両手で耳をふさぐ危険を回避できるとか、心理的に安定してパニックにならず授業を受けられる、余計な周波数を削ぎ落して必要な人の声を拾えるので授業中の集中力アップなどの利点があるものだと思っています。 そこで2点質問があります。 ①体育の授業中、イヤーマフをしているせいで人にぶつかるというリスクは、あるのでしょうか。聞こえないわけではないけれど、気配が察知し辛くなるとか・・?もし、実際に使ったことがある方やお子さんが使っている方の意見があればお聞かせいただけると嬉しいです。 ②夏場のイヤーマフにつく汗対策で、何かべたつきを抑える工夫をしてうまくいったという例があれば、教えて頂けると嬉しいです。 以上、よろしくお願いいたします。

回答
9件
2020/06/22 投稿
パニック 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている 小学一年生の娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。 娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、 もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。 その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。 娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。 その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、 言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる) 校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが 校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。 確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、 「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。 それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。 うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。 私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、 校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。 (質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか? 学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。 (質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。 そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど) その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない) 私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても 去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度) その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバ サバしている)です。 ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人 に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか? 詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。

回答
18件
2020/03/02 投稿
運動 児童相談所 トラブル

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 先生

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
算数 先生 いじめ

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
発達検査 小学1・2年生 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す