退会済みさん
2018/06/05 21:46 投稿
回答 6
受付終了

ASDの小3です。授業中の離席が多く、授業に参加できません。
教室のザワザワした音が嫌で、疲れて廊下でゴロンと頭を下げたくなるようです。
少人数の支援級に移る、教科ごとの手作りノートで授業がわかりやすくする以外に、音対策や効果的な療育など、本人が少しでも楽になれる方法を教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/09 21:37
色々と本人が楽になるものを試してみようと思います。たくさんの回答ありがとうございました。参考になり、助かります!!
ありがとうございました♫
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/105762
退会済みさん
2018/06/05 22:23

聴覚優位な子は、ヘッドフォンをする。星山麻木さんの講座に出ているのですが、彼女がそう言っていました。アメリカでは1クラスに3人はいる、日本にもいるはずなのにそういった支援の形や理解がすすんでいないとのことでした。

https://h-navi.jp/qa/questions/105762
退会済みさん
2018/06/06 13:35

聴覚過敏‥どんな音の世界にいるのか、わかってあげられないのがつらいです。ようやく、なぜそんな行動になるのか、理由を教えてくれるようになりました。廊下に出て、静かな床の方に頭を下げ、自分なりに不快感から逃れようと対処しようとしているのでしょうね。
イヤーマフやノイズキャンセリングイヤホンなどを試してみようと思います。少しでも生活しやすくなるように、探してみようと思います。ありがとうございました!

Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
プリンさん
2018/06/05 22:45

イヤーマフ、耳栓、ノイズキャンセラーなんかはご存知ですか?
うちの息子は聴覚過敏で、学校ではイヤーマフを使っています。dBによって聞こえ方が少しずつ違うし、お試しもできないのが困るところですが、子供用から買い与えて、お子さんが一番心地よく使えるものを見つけてはどうでしょうか。
学校でも、問題なく使わせてもらっていますよ。
過敏は療育などでどうにかなるものではないので、必要なツールを見つけてあげればいいと思います

Reprehenderit quia non. Amet eius harum. Praesentium ipsum nesciunt. Animi sunt ipsa. Et numquam at. Molestiae eos vero. Sit possimus exercitationem. Et quibusdam pariatur. Excepturi quibusdam facilis. Culpa iure sint. Excepturi et et. Nulla amet possimus. Deserunt explicabo voluptas. Totam magni et. Qui rerum enim. Eveniet porro laborum. Suscipit deleniti laborum. Ad sit iusto. Vitae velit voluptatem. Aut accusantium accusamus. Culpa quasi minima. Voluptatem consequatur eius. Et voluptates id. Nihil adipisci aspernatur. Ipsa sit illum. Doloremque enim sit. Minus nobis consequatur. Dolorem autem et. Amet veritatis molestiae. Omnis suscipit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
ゆじゅなさん
2018/06/05 23:02

聴覚過敏で使用するヘッドホンのことをイヤーマフといいます。完全に音を遮断するのではなく、音を小さくするだけなので、話し声は聞こえるそうです。イヤーマフと検索すると色々出てきますよ!

Cum vel aspernatur. Quos voluptatum tempore. Consequatur tempore nisi. Et unde autem. In itaque reprehenderit. Iusto a harum. Ab placeat voluptatibus. Laboriosam et reprehenderit. Consectetur optio neque. Eos quod ea. Maxime alias sint. Ab sit sed. Unde et doloremque. Vel quos a. Qui tempora ea. Modi eos doloribus. Laborum deserunt incidunt. Ullam ea ut. Reiciendis dolorum culpa. Praesentium nemo beatae. Non natus sed. Qui quos labore. Beatae commodi ut. Modi et dolor. Illo doloremque architecto. Consequatur at exercitationem. Et possimus in. Fugiat eveniet quaerat. In nostrum molestiae. Dolores numquam architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
退会済みさん
2018/06/06 02:09

ASD当事者です。

防音イヤーマフを毎日つけて生活しています。

工場現場用防音イヤーマフを私は今使っています。3000円くらいで購入できました。

子供用も売っています。
物によっては遮音効果が低いものもあるので、購入時はご注意ください。

基本的に防音イヤーマフをつけても人の声が聞こえます。雑音も聞こえます。

夫がつけると全然聞こえないそうです。

防音イヤーマフは頭を締め付けるので、それが嫌な場合はノイズキャンセリング耳栓や、ノイズキャンセリングイヤホンなどもありますのでご検討ください。

ちなみに常に防音イヤーマフは辛いので、会話の時は相手が理解してくれる人なら、小声で話して貰うように依頼しています。

すみません。もうすこしボリュームを落としてください。

だいたいの人の声が耳が痛いです。

授業の先生に小さな声で話しては難しいですよね。

個人的な意見でした。

Optio id dolores. Ut nulla ullam. Eius quibusdam debitis. Non quos aspernatur. Cum adipisci ipsam. Quaerat repellat laudantium. Repellendus sint ducimus. Et itaque occaecati. Quis deleniti doloremque. Mollitia recusandae aut. Iste itaque sapiente. Voluptatem dolorem et. Nihil rem eaque. Ut a id. Amet accusamus ea. Dolor non dicta. Fugit error nulla. At ex eos. Hic voluptas nihil. Et repellendus et. Quia quibusdam est. Repellat voluptatum assumenda. Consectetur repellat ut. Iusto sed molestiae. Vero earum voluptas. Quo et et. Enim exercitationem aut. Explicabo a dolor. Suscipit explicabo qui. Laborum exercitationem est.
https://h-navi.jp/qa/questions/105762
やこさん
2018/06/09 20:59

うちの子は小2男子ASDとADHDです。聴覚過敏があったので保育園年長の時に、園にあるイヤーマフを貸してもらってました。小学校に入学してから購入しました。

学校では問題なく使用していますが、他の児童には『これ何?』とか『何でつけてるの?』などと聞かれますが『耳が聞こえすぎて、しんどいからだよ』と答えてます。みんな『ふーん。そっかぁ。』と理解してくれました。
本人はイヤーマフをつけていると、落ち着くようです。でも夏は暑いので、すぐにはずしています(笑)
ちなみに…最初は耳栓を使用していました。が、すぐにとれたり…イヤーマフほどの遮音効果はなかったようです。

Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校に行きたくない、の対応について。 初めて質問させていただきます。 小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。 2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。 ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。 主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。 ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。 目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。 お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。 学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか… 担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。 家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。 似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。 もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
12件
2018/09/10 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

おはようございます。先日、こちらで息子について相談させていただいたハロウィンです。 先日は、急な相談にもかかわらず親身にしていただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。 相談内容にあった、運動会の競技等に息子が参加する・しないについて担任にどう話をするか……結局、前日に直接担任と話をする事が出来ました。結果、息子のクラスメイトの中には、息子の個性を受け入れてくれている子が多数いる事・担任も、よく息子やクラスメイトの関係を観察してくれて、双方にアドバイスしながら見守ってくれていること等がわかりましたが、やはり団体行動やチームワークについては、息子には特性があり難しいのだという部分を理解していただくのは……少しだけ残念な結果となりました。 でも私なりに伝えたいことは伝える事が出来たし、息子の普段の様子も聞けたし、年相応に成長している部分とそうでない部分の、大きな凸凹成長にも改めて気付く事が出来ました。なにより運動会前日に学校を休ませ、息子の気持ちを和らげることが出来たようで、当日は参加するよと本人から言い、出し物にも全て参加出来た息子。順位や仕上がり加減はともかく、楽しそうにお友達と過ごしている姿を見れて、本当に嬉しく感じました。 来年から中学生。中学へ向けて新たな課題に気付くきっかけにもなりました。 相談に答えて下さった皆さん、読んで下さった皆さんには、本当に感謝しかありません。 本当にありがとうございました。

回答
4件
2018/10/15 投稿
運動 LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

中学2年生男の子の親です。うちの子は保育園からの幼馴染からの心ないひどい言葉に傷つき1年の2学期から不登校に…。 自己否定からかなり辛い時期を親子で乗り越えて来ました。進級の際、その子とはクラスを離してもらう事、不登校の原因はいじめである事を学校には伝えました。結果クラスは離れましたがいじめとしての対応は全くありません。2年生になって学校には登校していますが、学習の遅れや授業に集中出来ない事が原因で常にイライラした状態で授業を飛び出して校内をウロウロしたりしたこともあります。そんな中、担任に呼び出され、突きつけられたのは「発達検査を受けたら」という言葉です。 正直、この言葉に傷ついたのは私です。 原因がはっきりしていて学校が対応してくれないのに、検査?私は藁をもすがる思いでお世話になっていたカウンセラーの先生に相談に行きました。カウンセラーの先生は「その必要なし。本人がハッキリ意思表示しているのに、検査なんて必要ない。学校がキチンと対応するべき。」と言ってもらい、学校にアドバイスしてもらった対応をお願いしたのですが、結局何も変わりません。手のかからない子がいい子。手のかかる子は問題児。イジメの事もうやむやにされています。命を経っていれば学校は動くのでしょうか?中学という閉鎖的な世界で苦しんでいる子はたくさんいます。この時期がどれ程大切な時間なのか、そんな事も含め教師になったのではないのでしょうか?そんな子どもたちを沢山見て来たのは先生たちの方じゃないのでしょうか?先生の力不足も感じ、学校の対応に不信感ばかり募ります。

回答
4件
2017/10/06 投稿
保育園 不登校 先生

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
けんか LD・SLD(限局性学習症) 算数

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
小学校 療育 小学5・6年生

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
高校 仕事 小学1・2年生

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す