締め切りまで
9日

聴覚過敏が高校生の息子にデジタル耳栓を使用さ...
聴覚過敏が高校生の息子にデジタル耳栓を使用させたいと思うのですが学校側が周りの子にどう説明すれば良いかを検討されていてなかなか許可が出ません
そのためこちらで説明文を考えて生徒の皆さんに見て頂こうかと考えています
文才がないためどのように文を作れば良いか、この文はあった方が良いかなどアドバイスを頂けたらと思います
どうぞよろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは!お母さんが言うんじゃなくて、医師の意見書を出すのが良いのではないですか?
親があまり全面に出ると、先生も身構えると思います。高校生だし、息子さんが使いたいんですから、説明文は息子さんが書くべきだと思います。
また周りの目があるので、完全ワイヤレスで、
キングジム「デジタル耳せん MM3000」など、機能をしぼった音楽再生機能がないものがベターだと思います。
あとね、嫌な気持ちがしたらごめんなさい。
生徒の皆さんに見て頂こうかとの事ですが、
はっきり言って、みんな他人の聴覚過敏にそこまで興味はないんです。
ぶっちゃけ、ズルくなければいいんです。
「医師からの指示、音楽は聞けない」
これだけわかれば、「あっそう。」で済むと思います。
お母さんの希望ではなくて、医師の指示ってところが重要だと思います。
親があまり全面に出ると、先生も身構えると思います。高校生だし、息子さんが使いたいんですから、説明文は息子さんが書くべきだと思います。
また周りの目があるので、完全ワイヤレスで、
キングジム「デジタル耳せん MM3000」など、機能をしぼった音楽再生機能がないものがベターだと思います。
あとね、嫌な気持ちがしたらごめんなさい。
生徒の皆さんに見て頂こうかとの事ですが、
はっきり言って、みんな他人の聴覚過敏にそこまで興味はないんです。
ぶっちゃけ、ズルくなければいいんです。
「医師からの指示、音楽は聞けない」
これだけわかれば、「あっそう。」で済むと思います。
お母さんの希望ではなくて、医師の指示ってところが重要だと思います。
高校生ならまずは本人が対策すべきと思います。本人から是非にも学校に働きかけてくれと言われたのでなければ、学校さんには本人の意向について情報提供はしても
それ以上はやらない方がいいと思います。
医師などから意見書をもらってもいいと思いますけど、とにかく動くのは本人。
頼まれないことはしない。だと思います。
ところで
お子さんは本当にデジタル耳栓の利用について積極的であって、学校に働きかけることも納得&同意していますか?
お子さんは困ってはいるものの、合理的配慮をもらって耳栓することについてはどちらでもよく、 どちらかというと、学校からあれこれ聞かれたり、配慮されたり、周りに確認しなければならないことの方を強くストレスに感じているのでは?
以下、よくある話なのですが。
親御さんには説得されてしまうので適当に親の話に話を合わせながら、学校には大丈夫。などと言うパターンは非常に多いです。
本人が実はそこまで同意していない(どっちでもいいも含め)とか、不安がある場合は親御さんの要望や必要な支援でも無理に突き進まない方がいいのです。
なので、学校側が察して学校内で調整中として保留になるこもはちょいちょい見かけます。
親御さんと子どもの関係を慮り、学校では違うこと言ってますとは告げないこともありますよ。
家族での方便と、学校での方便とどちらが本当なのか?は誰にもわからないので、様子を見ながら説得してくれたり、話し合ってくださったりしてました。
まずは、本人の気持ちを確認するところからで、説得は不要だと思います。
どうするか?も本人に考えさせ、親はその支援をするに留めては?
Aut sapiente dolores. Laboriosam ut omnis. Sunt voluptas ad. Sequi libero reiciendis. Ea voluptatem quae. Est modi consequatur. Nisi magni soluta. Doloremque dolorum optio. Laudantium officiis reprehenderit. Ipsa voluptas minima. Voluptatibus tenetur qui. Fugiat ullam dolorum. Sit tempore at. Rerum aut non. Explicabo voluptatum hic. Voluptatem repellendus quibusdam. Ipsa quia esse. Est in suscipit. Et pariatur eum. Recusandae architecto molestiae. Officia et ad. Dolores aliquid aperiam. Voluptatem sed qui. Et perferendis id. Iusto rerum atque. Voluptas quaerat ducimus. Repellendus nulla modi. Aut iusto vel. Et cum delectus. Ab mollitia culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
聴覚過敏の高校生がいます。
中1で発症してからいくつかの耳栓をためしましたが、学校では本人が使用しませんでした。
とてもうるさいクラスメートがいて学級崩壊していたのですが、先生曰く耳栓をつけてくれたら、○○さんのせいで耳栓をする人がいるからしずかに!と注意できるので使用していいです!いつでもどうぞ!とのことでしたが、私が理由で注意かよ?と我が子が不信感を丸出しにしたので子供の判断に任せる事しました。
家では無音リセットタイムが必要でしたが、デジタル耳栓は雑音は消せるけど、大きな声は消せないですよ。それから、独特な耳詰まり感があって我が子は自宅学習の時のみ使っていました。
耳栓は色々試してみましたか?お子さんは嫌がっていませんか?
我が子は風の音も人の声もドレミファにしてしまう音感のせいでとにかく苦労していましたが、原因のクラスメートとの距離が離れてストレスが減ったので寛解しています。ストレスと過敏は紐付きなので、耳栓に拘らずストレス排除をしてあげてください。耳栓はあくまで対処法であり特効薬ではありません。
高校生ならば、他の方がいうように自分で支援を求めないと受け入れて貰えないと思います。本人がクラスメートにどういう時に使用するのか何故必要かをプレゼンするようになさっては?と思います。
それに対しての偏見等は学校がする配慮には含まれないと思っておいたらいいと思います。
Repellat nihil autem. Veritatis nemo quaerat. Tempore rerum cumque. Sed voluptatem tempore. Est quisquam quis. Ut rerum quo. Nulla et blanditiis. Eveniet illo quas. Culpa ut perferendis. Dolores architecto maiores. Odit velit et. Aut et expedita. Vel eum incidunt. Voluptas voluptate ducimus. Nam quis minus. Nihil minus voluptas. Totam et explicabo. Distinctio qui quaerat. Consequuntur veritatis eveniet. Dolor quo tempore. Et esse error. Illo non expedita. Amet consequatur sunt. Praesentium harum libero. Nostrum tempore eos. Rerum accusamus id. Et suscipit minima. Repudiandae et eius. Dolores corrupti fugiat. Totam sit sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
貴重なご意見ありがとうございました
簡単な説明さえあれば周りの子はそんなに気にしないというご意見は私もそう思ってます
しかしながら学校はそこに重点をおいておられるようで普通の耳栓なら問題ないのにと思われてるようです
そのためこちらで説明文をと考えてしまいました
今後は医師と本人に任せようと思います
こうして書く事と皆様のご意見を読むことで冷静になれました
本当にありがとうございました
Aut sapiente dolores. Laboriosam ut omnis. Sunt voluptas ad. Sequi libero reiciendis. Ea voluptatem quae. Est modi consequatur. Nisi magni soluta. Doloremque dolorum optio. Laudantium officiis reprehenderit. Ipsa voluptas minima. Voluptatibus tenetur qui. Fugiat ullam dolorum. Sit tempore at. Rerum aut non. Explicabo voluptatum hic. Voluptatem repellendus quibusdam. Ipsa quia esse. Est in suscipit. Et pariatur eum. Recusandae architecto molestiae. Officia et ad. Dolores aliquid aperiam. Voluptatem sed qui. Et perferendis id. Iusto rerum atque. Voluptas quaerat ducimus. Repellendus nulla modi. Aut iusto vel. Et cum delectus. Ab mollitia culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
普通の耳栓なら問題ないのですよね?
だから、余計な機能(音楽が再生できたり)がなく、紐がプラプラしていないもの(ワイヤレス)をおすすめしたのですが。
見た目普通の耳栓なので。
つまりは学校が言ってるのもそういう事じゃないんですかね?
また、周りの子も、音楽などを聞いているように見えなく、目につく(紐アリ)とかでなければ、おそらく誰も気にしないよと言いたかったんです。
おそらくお母さんは学校とうまくコミュニケーションが取れていないのかな?という印象を受けました。
ただもうお子さんは高校生なので、学校も親御さんとそんなに丁寧に関わってくれないので、仕方ない気もします。
主様もおっしゃるように、もう息子さんと医師にお任せした方が良いかと思います。
Aut sapiente dolores. Laboriosam ut omnis. Sunt voluptas ad. Sequi libero reiciendis. Ea voluptatem quae. Est modi consequatur. Nisi magni soluta. Doloremque dolorum optio. Laudantium officiis reprehenderit. Ipsa voluptas minima. Voluptatibus tenetur qui. Fugiat ullam dolorum. Sit tempore at. Rerum aut non. Explicabo voluptatum hic. Voluptatem repellendus quibusdam. Ipsa quia esse. Est in suscipit. Et pariatur eum. Recusandae architecto molestiae. Officia et ad. Dolores aliquid aperiam. Voluptatem sed qui. Et perferendis id. Iusto rerum atque. Voluptas quaerat ducimus. Repellendus nulla modi. Aut iusto vel. Et cum delectus. Ab mollitia culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
職場等々でデジタル耳栓を何度か使ってきました
一番手っ取り早いのは医師の意見書・診断書です
その上で、お子さんが医師や学校の先生と話し合って、どんな説明文なら良いのか?話し合って決めるのが良いのかな?と思います
普通の耳栓でも良いのでは?というのは、私も就労移行支援などで、言われました
なので、具体的にデジタル耳栓の特徴をお子さん自身が理解して説明できること
何故自分には聴覚過敏があり、デジタル耳栓(特殊な耳栓)が必要なのか?を伝えることが重要ではないでしょうか?
私はカウンセラーから意見書をもらい、文書の中で普通の耳栓との違いを科学的な根拠から説明してもらいました
音に過敏な具体的なエピソードを付け加えるのもお勧めです
もしかしたら、最初から良い理解は得られないかも知れませんが、根気よく、諦めずに伝え続けたら変わっていくかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Sit ex aliquid. Quo nihil et. Quos ullam earum. Perferendis exercitationem atque. Est id sunt. Asperiores alias libero. Eveniet ab est. Ex vel nulla. Odio ratione nisi. Reiciendis qui consequuntur. Corrupti odit maiores. Eum explicabo ab. Est consequatur error. Distinctio corporis quo. Quo quasi vel. Perferendis debitis doloribus. Voluptate sit magnam. Dolore architecto asperiores. Vitae ducimus accusantium. Et delectus sit. Sunt et sit. Itaque minus aliquam. Earum optio eos. Dolore vel quis. Et earum voluptatem. Rerum deserunt eum. Magnam perspiciatis numquam. Est optio iusto. Ut vel sit. Aliquid est voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

adhd当事者本人です
私は聴覚過敏でイヤーマフをしていますが、これから、暑くなるので、イヤーマフと暑さ、どう付き合えばいいですか。なお、耳に詰める感じが大嫌いなので、耳栓やノイキャンイヤホンは使いたくありません。
回答
イヤーマフ、夏用もフェリシモさんとかで、検索したらあるようですよ。


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
水無月さん
ご自身も子ども時代に聴覚過敏があって、工夫されてきたのですね。
子どもだと、言葉で表現しきれないことも多いと思うので、大人にな...


聴覚過敏の子は一般級でどのような対策をしてますか?小学5年生
の娘がもしかしたら聴覚過敏かも知れません。そうかも知れないと思った理由は私が普通に話していても「うるさい」と言ったことからでした。普通な声がうるさい?と思って調べて見たところ聴覚過敏の症状に当てはまります。そういえば以前から・先生が他の子を怒っていても自分が怒られたように感じて怖い・外食はザワザワして嫌い・教室がうるさいなど言っていたなと思い、どうしてもっと早く気が付いてあげれなかったったのかと悔やむばかりです。個別級への変更は人数が多くて受け入れ不可と言われました。少しでも過ごしやすくさせてあげたいのですが、どのような事が出来るでしょうか。デジタル耳栓というものを購入し、先生の許可は得られましたが恥ずかしくて付けれないそうで、効果があるのか未確認です。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんにちはー、うちの年少の次男も聴覚過敏です。
でも、聴覚過敏だからといって全部の音が気になる訳でなく。苦手な音があります。
次男は高い音...


私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くのが辛く不登校とな
っています。原因は環境であり、小さい頃から騒がしい場所や高い音が苦手でしたが、最近では聴こえてくる人の声に頭が痛くなりイライラしてしまいます。自分勝手なことなので周りに注意も出来ず気が滅入ってしまっています。心療内科にも度々行き、薬を貰いますが効き目がありません。私としては病院に行かずに何とかしたいと思っています。親にも人の声が辛いと話しましたが、重く受け止めてもらえず一方的な叱責をされます。親の叱責もあり、家にいるのも辛く落ち着ける場所がありません。実は私は今年19歳ですが、1年生の時に二回留年しています。今年ようやく2年に進級出来たので何とかしてまた学校に行って授業を受けたいと思っています。何かアドバイスなど、ありましたら教えてくださると幸いです。
回答
聴覚過敏があるのだと思います。
私も聴覚過敏のほかにも過敏があるのですが、ストレスフルだと悪化しますし、ほかにも体調不良、ほかの病に罹患...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
耳栓は効果ないですね。
学級でのざわめきは相当であり,防げません!
出来ればイヤーマフがおすすめですが,子供によってはヘッドフォンと勘違...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
多分、そこまで心配はしていない判断を担任、学年主任の先生がしたんだと思います。
何方かと言えば、発達障害がありますが支援級には属さない子に...


専門学校に通ってる軽度ADHD持ちです最近後期の授業が始まり
前よりも疲れやすくなってしまい午後になると感覚過敏として聴覚が過敏になってしまいます先週の午後に教室より少し大きめの部屋で授業になった時に先生がピンマイクを使用したのですが私にはその音が大きすぎてみみがものすごく痛くなったり雑音が嫌すぎて耳塞いだりしてました。今後これが続くと思うとほんとにしんどいので聴覚過敏お持ちの方どのような対処方法されているのか教えてください。
回答
こんにちは。
マイクを通した音声って、響きにくたびれることもあったりするのかな、と思います。
私は、聴こえない時には集中しにくくてツラいし...



耳栓について情報が欲しいです
小5の息子のクラスはほぼ学級崩壊で、常にうるさい騒ぐ子供達がいるらしく、悩んでいます。ストレスが溜まり聴覚過敏がひどくなっています。以前から耳栓をつけたり席を離してもらったりと色々していますが、耳栓をしていると音楽を聞いてると子供達に文句言われたり、先生に許可を頂いていても他の子と違う事をする事には抵抗があるお年頃。そこで周りから見えにくい耳栓を探しています。環境が悪いことで、学校に行く事も嫌になっています。支援級、交流級どちらにも落ち着ける場所がなくなって学校で居場所がない状態です。騒がしい子供の対処が出来ず学級崩壊。支援級も自由人の集まりで、勉強意欲がある息子には耐えれない状況。登校拒否間近、話し合いをしても先生に力量が足りずどうにもならない。とりあえずですが、耳栓が対処法かなと思い情報があればお願いします。
回答
耳栓が必要な理由を先生からクラスメイトに説明していただいたら良いのではないでしょうか?
うちの子のクラスには、汗をかくと塩飴を舐めなくて...



親御さんではなく、adhd当事者本人です。4月から中3です。
聴覚過敏です。しかし、いくら言っても、親が理解してくれません。そして、イヤーマフを親に内緒で買おうか迷っています。使いたいけど、買ったとして、使っているのが親にバレたら、ドヤされそう。そして、学校で使うには親の許可がいると思うし。どうしたらいいんだ。
回答
担任や支援コーディネーターの先生(たいてい支援級の先生)に相談してみたら。
場合によっては親にうまくはなしてくださるかもしれません。



小学三年の自閉症スペクトラムの娘がおります
聴覚過敏なところがあり、外出や学校行事では、耳栓を使用しています。これまで、幼稚園、小学校1.2年生の運動会の際も耳栓を使用してなんとか参加できていたのですが、昨日の運動会のピストルにパニックになり、ダンス以外は参加出来ませんでした。(耳栓を使用しました)これまでの経験から嫌になってしまったのでしょうか。それとも年齢が上がるにつれて聴覚がさらに過敏になっているのでしょうか。これからの行事や外出を考えると不安になりましたし、行事に参加できなかったという気持ちになった娘が可哀想で。イヤーマフの使用を検討しようかとも考えております。聴覚過敏な娘にこれからどうやってストレスを軽減させて外出や学校行事に参加させてあげれば良いのかアドバイスをお願い致します。
回答
tocchocoさん
ありがとうございました。
聴覚過敏の方の気持ちを教えてくださり、ありがとうございます。
娘にも聞いてみてところ、耳栓...



中学に入学した男子です
小学校は、6年間通常級に所属しました。中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。(軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。)ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか?参考までに教えてください。運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。
回答
どうしてもできない事がある場合、方法を配慮したり、代替の課題に変えてもらうなどできるかと思います。
身体的理由(障害、持病)
・体育や行...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
犬ちゃんさん
はじめまして!
うちの4歳の息子も聴覚過敏で苦手な音があります。
最近までの2ヶ月くらい、洗濯機を回すと泣いて嫌がるようにな...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そ...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
母子登校について、皆様の経験談とても役に立っています。現在は、短い時間ですが、教室に入って勉強できています。聴覚過敏が最近でており、どうしても入れない時があります。今はまず教室に慣れるようにという段階ですが、聴覚過敏が出た時の対応をどうすれば良いかが新たな課題になりました。今は、廊下にいてもダメな時は私が学校にいるので一旦リセットとして、学校の外に出るようにしています。担任の先生も、外に出てきちんと戻ってくればいいです。と了承を得てやっていますが、先生も教室から出てもいいが、見える範囲にいてほしい。という話で、学校内で大丈夫な場所を探すか、廊下で勉強するかが無難だと思っています。他にも、廊下に机をおいてやっている子も実際います。娘にとって一番いい方法をと先生も考えて下さってるので、実際にこんな事しています。など、経験談を知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidoso様!ありがとうございます。
母子登校3年目になりましたが、5年生になって半日は私も学校にいる毎日になりました。
本当に、娘は...



学習障害の疑いで病院診察待ち(9か月待ち)です
ただ、その間にも学校での授業は進み、テストも容赦なくやってきます。もともとは国語が苦手でしたが、英語が出現してきた今、英語(とくに英単語)を覚えることができません。何度覚えても、次の日にはまったく忘れてしまうのです。勉強時間は一日2~3時間。小テスト前は4から5回書いて練習しますが20問中5できればいいところ。英語が苦手だという学習障害をお持ちの方はどのような方法で覚えていったのでしょうか?小さなことでも構わないので教えていただければ試してみます。
回答
こんにちは
LDは診てくれる病院が少なく、待ちが長く、その間にも学校生活はどんどん進んでいく
しかも中学生だと、本当に途方にくれますよね。...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
余談。
感覚過敏歴半世紀から言わせると
わかってくれない。と気に病む時は全体的にストレスがたまっていたり、大げさ!とか、何でそんなに?...



ありがとうございました
回答
こんばんは!お子さんの困り事には様々な要因があるのではないのではないかと思いました。
第一に、カクテルパーティー効果が働かない、選択的集中...
