2021/06/04 10:31 投稿
回答 7
受付終了

聴覚過敏が高校生の息子にデジタル耳栓を使用させたいと思うのですが学校側が周りの子にどう説明すれば良いかを検討されていてなかなか許可が出ません
そのためこちらで説明文を考えて生徒の皆さんに見て頂こうかと考えています
文才がないためどのように文を作れば良いか、この文はあった方が良いかなどアドバイスを頂けたらと思います
どうぞよろしくお願いいたします

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/162375
kitty❣️さん
2021/06/04 10:58

こんにちは!お母さんが言うんじゃなくて、医師の意見書を出すのが良いのではないですか?
親があまり全面に出ると、先生も身構えると思います。高校生だし、息子さんが使いたいんですから、説明文は息子さんが書くべきだと思います。
また周りの目があるので、完全ワイヤレスで、
キングジム「デジタル耳せん MM3000」など、機能をしぼった音楽再生機能がないものがベターだと思います。

あとね、嫌な気持ちがしたらごめんなさい。
生徒の皆さんに見て頂こうかとの事ですが、
はっきり言って、みんな他人の聴覚過敏にそこまで興味はないんです。
ぶっちゃけ、ズルくなければいいんです。
「医師からの指示、音楽は聞けない」
これだけわかれば、「あっそう。」で済むと思います。

お母さんの希望ではなくて、医師の指示ってところが重要だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162375
ハコハコさん
2021/06/04 12:47

高校生ならまずは本人が対策すべきと思います。本人から是非にも学校に働きかけてくれと言われたのでなければ、学校さんには本人の意向について情報提供はしても
それ以上はやらない方がいいと思います。
医師などから意見書をもらってもいいと思いますけど、とにかく動くのは本人。
頼まれないことはしない。だと思います。

ところで
お子さんは本当にデジタル耳栓の利用について積極的であって、学校に働きかけることも納得&同意していますか?

お子さんは困ってはいるものの、合理的配慮をもらって耳栓することについてはどちらでもよく、 どちらかというと、学校からあれこれ聞かれたり、配慮されたり、周りに確認しなければならないことの方を強くストレスに感じているのでは?

以下、よくある話なのですが。

親御さんには説得されてしまうので適当に親の話に話を合わせながら、学校には大丈夫。などと言うパターンは非常に多いです。

本人が実はそこまで同意していない(どっちでもいいも含め)とか、不安がある場合は親御さんの要望や必要な支援でも無理に突き進まない方がいいのです。
なので、学校側が察して学校内で調整中として保留になるこもはちょいちょい見かけます。

親御さんと子どもの関係を慮り、学校では違うこと言ってますとは告げないこともありますよ。

家族での方便と、学校での方便とどちらが本当なのか?は誰にもわからないので、様子を見ながら説得してくれたり、話し合ってくださったりしてました。

まずは、本人の気持ちを確認するところからで、説得は不要だと思います。

どうするか?も本人に考えさせ、親はその支援をするに留めては?





Debitis ut quidem. Sed corrupti suscipit. Qui accusamus ut. Rerum dolorem ut. Tenetur iusto harum. Veniam alias in. Et magni repellat. Aspernatur labore accusamus. Rerum ducimus enim. Harum dolores modi. Animi officiis ea. Non laudantium dicta. Quis ipsam et. Dolore vitae nam. Dolorem quam inventore. Et delectus et. Totam dolor dicta. Aliquid voluptas vel. Quos voluptas nisi. Dolores consequatur aut. Ut corporis vitae. Fugiat culpa recusandae. Dolore tempora ut. Quibusdam et non. Quos voluptas velit. Earum aut cumque. Deserunt officia explicabo. Eveniet velit tempora. Dolorem alias et. Exercitationem minus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/162375
おまささん
2021/06/04 13:28

こんにちは
聴覚過敏の高校生がいます。
中1で発症してからいくつかの耳栓をためしましたが、学校では本人が使用しませんでした。
とてもうるさいクラスメートがいて学級崩壊していたのですが、先生曰く耳栓をつけてくれたら、○○さんのせいで耳栓をする人がいるからしずかに!と注意できるので使用していいです!いつでもどうぞ!とのことでしたが、私が理由で注意かよ?と我が子が不信感を丸出しにしたので子供の判断に任せる事しました。

家では無音リセットタイムが必要でしたが、デジタル耳栓は雑音は消せるけど、大きな声は消せないですよ。それから、独特な耳詰まり感があって我が子は自宅学習の時のみ使っていました。
耳栓は色々試してみましたか?お子さんは嫌がっていませんか?

我が子は風の音も人の声もドレミファにしてしまう音感のせいでとにかく苦労していましたが、原因のクラスメートとの距離が離れてストレスが減ったので寛解しています。ストレスと過敏は紐付きなので、耳栓に拘らずストレス排除をしてあげてください。耳栓はあくまで対処法であり特効薬ではありません。

高校生ならば、他の方がいうように自分で支援を求めないと受け入れて貰えないと思います。本人がクラスメートにどういう時に使用するのか何故必要かをプレゼンするようになさっては?と思います。
それに対しての偏見等は学校がする配慮には含まれないと思っておいたらいいと思います。 

Dolorem rem labore. Repudiandae minus blanditiis. Tempore repudiandae unde. Omnis provident voluptatem. Consequuntur quis soluta. Ut molestiae voluptas. Quia hic officia. Consequatur aliquid inventore. Eligendi explicabo quo. Optio deserunt ea. Quia fugit vitae. Sequi enim dolore. Ratione officiis quibusdam. Cupiditate dolore alias. Dolores distinctio provident. Quo ipsa nihil. Earum non dolor. Maxime dicta distinctio. Nesciunt corporis ut. Maxime consequatur est. Vitae soluta totam. Non blanditiis at. Accusamus sint explicabo. Delectus consequatur aut. Rem dolor veritatis. Temporibus quam ut. Est similique et. Necessitatibus temporibus dolores. Eaque totam perspiciatis. Facere vel explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/162375
きりさん
2021/06/04 13:32

貴重なご意見ありがとうございました
簡単な説明さえあれば周りの子はそんなに気にしないというご意見は私もそう思ってます
しかしながら学校はそこに重点をおいておられるようで普通の耳栓なら問題ないのにと思われてるようです
そのためこちらで説明文をと考えてしまいました
今後は医師と本人に任せようと思います
こうして書く事と皆様のご意見を読むことで冷静になれました
本当にありがとうございました

Et eum culpa. Aut officia ut. Sequi cupiditate nesciunt. Dolore est fugiat. Distinctio quisquam quam. Veniam et ducimus. Doloremque impedit incidunt. Voluptate omnis corporis. Ut voluptatibus et. Id et tenetur. Maiores ab perspiciatis. Occaecati quo veritatis. Sapiente et distinctio. Sit voluptatem quo. Qui repellendus deleniti. Amet nostrum ex. Impedit sed tenetur. Sit aperiam atque. Qui consequatur quod. Non at facilis. Libero dolores ducimus. Veniam voluptatibus dicta. Debitis exercitationem qui. Deleniti explicabo architecto. Asperiores libero fuga. Nihil doloremque commodi. Beatae natus quos. Porro nemo sunt. Labore in est. Porro et voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/162375
kitty❣️さん
2021/06/04 16:16

返信ありがとうございます。
普通の耳栓なら問題ないのですよね?
だから、余計な機能(音楽が再生できたり)がなく、紐がプラプラしていないもの(ワイヤレス)をおすすめしたのですが。
見た目普通の耳栓なので。
つまりは学校が言ってるのもそういう事じゃないんですかね?
また、周りの子も、音楽などを聞いているように見えなく、目につく(紐アリ)とかでなければ、おそらく誰も気にしないよと言いたかったんです。

おそらくお母さんは学校とうまくコミュニケーションが取れていないのかな?という印象を受けました。
ただもうお子さんは高校生なので、学校も親御さんとそんなに丁寧に関わってくれないので、仕方ない気もします。

主様もおっしゃるように、もう息子さんと医師にお任せした方が良いかと思います。

Quibusdam expedita temporibus. Debitis quis rerum. Et accusantium id. Et tenetur omnis. Eligendi deleniti soluta. Sint quibusdam blanditiis. Facilis delectus voluptatibus. Eaque omnis ipsum. Laudantium quas consequatur. Eius consequatur assumenda. Ea voluptas unde. Explicabo velit est. Eveniet ipsa deserunt. Non sint id. Provident est quis. Itaque voluptatem reprehenderit. Et ipsam dolore. Tenetur ut perspiciatis. Animi sint perspiciatis. Quos sit maxime. Ratione minima in. Quod necessitatibus ab. Facilis commodi fuga. Harum corporis necessitatibus. Sapiente beatae ipsam. Incidunt suscipit error. Tempora eius enim. Quis consequatur deleniti. Ad laudantium sed. Explicabo eum natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/162375
YOSHIMIさん
2021/06/04 21:54

成人当事者です。
職場等々でデジタル耳栓を何度か使ってきました
一番手っ取り早いのは医師の意見書・診断書です
その上で、お子さんが医師や学校の先生と話し合って、どんな説明文なら良いのか?話し合って決めるのが良いのかな?と思います

普通の耳栓でも良いのでは?というのは、私も就労移行支援などで、言われました
なので、具体的にデジタル耳栓の特徴をお子さん自身が理解して説明できること
何故自分には聴覚過敏があり、デジタル耳栓(特殊な耳栓)が必要なのか?を伝えることが重要ではないでしょうか?

私はカウンセラーから意見書をもらい、文書の中で普通の耳栓との違いを科学的な根拠から説明してもらいました
音に過敏な具体的なエピソードを付け加えるのもお勧めです
もしかしたら、最初から良い理解は得られないかも知れませんが、根気よく、諦めずに伝え続けたら変わっていくかも知れません
少しでも参考になれば幸いです

Dolorum quia dolorem. Ipsa quibusdam consequatur. Ex a eius. Tempora autem suscipit. Perferendis nihil cumque. Amet et id. Libero ipsa repudiandae. Quas voluptatem quibusdam. Est quam soluta. Corporis et quia. Cumque nihil esse. Quibusdam tenetur ipsa. Nihil aliquid saepe. Voluptatem veritatis rerum. Quaerat nulla in. Iusto perspiciatis consequatur. Dolorem natus est. Vitae accusantium harum. Quibusdam quia porro. Natus aspernatur sit. Eius iste omnis. Qui eligendi enim. Eaque expedita dolor. Recusandae molestiae dignissimos. Ut velit rerum. Repellendus consequatur et. Fugiat molestiae inventore. Rem est corporis. Sunt voluptas pariatur. Optio ut consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏があるお子様をお持ちの方… 色々と配慮してもらっていますか? 自分でコントロールできますか? 小4の娘がいます。 みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。 理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。 そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも… 前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。 あまり無理させない方がいいのでしょうか? 自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。 こんな場合どうしていますか? 支援級なので支援の先生に相談する? 聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
14件
2021/11/03 投稿
先生 コントロール ASD(自閉スペクトラム症)

親が発達障害に理解なくて困っています。 私は現在、父と妹と3人で暮らしています。 妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。 母は高校生の時に亡くなりました。 父が発達障害を理解しようともしません。 診断されてからもです。 話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。 少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。 私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。 そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。 死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。 なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。 学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。 実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。 今となっては本当かわかりませんが。 でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。 進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。 医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。 それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。 遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。 妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。 入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。 妬んで爆弾落としたみたいになるし。 でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。 父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか? あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
5件
2018/07/23 投稿
遺伝 先生 19歳~

中学に入学した男子です。 小学校は、6年間通常級に所属しました。 中学は支援級所属にして、主要5教科を通常級で受けたい、と希望をだしましたが前例がない、とのことで通常級スタートになりました。 主要5教科を通常で受けたい理由は、普通高校を受験できるように内申点をつけてもらうためです。 算数と漢字は苦手ですが、暗記が得意でほぼ学年相当の理解度です。 支援級所属にしたかったのは、発達性協調運動障害と聴覚過敏があるので副教科の方を個別で受けたかったためです。 運動や絵画はかなり変で、また、音楽はリコーダーはできるし(寧ろ好き)音楽記号を覚えていても、鑑賞が苦手です。 針や包丁など鋭利なものや火に恐怖心があり、家庭科も苦手です。 (軍手をはめて包丁で切ったり炒めるなどはできるので、簡単な料理ならば可能。) ただし、合理的配慮については考慮して貰えそうです。 そこで、お子さんが美術や体育、音楽・技術家庭などで合理的配慮を受けている方、どのようなことを学校にお願いしていますか? 参考までに教えてください。 運動会や合唱コンクールなどは、苦手ではあるが何とか参加でき、本人は毎年楽しみにしています。

回答
9件
2023/04/10 投稿
DCD(発達性協調運動症) 運動会 合理的配慮

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 診断

イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください。 小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。 リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。 洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。 宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。 歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません) 小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。 学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。 現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが) 授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。 先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。 そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。 基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか? また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。 使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
10件
2019/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて。 長文で申し訳ありません。 息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。 ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。 正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。 あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。 また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。 いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。

回答
21件
2018/01/01 投稿
0~3歳 ママ友 定型発達

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
高校 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 二次障害 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す