聴覚過敏の子は一般級でどのような対策をしてますか?
小学5年生の娘がもしかしたら聴覚過敏かも知れません。
そうかも知れないと思った理由は私が普通に話していても「うるさい」と言ったことからでした。
普通な声がうるさい?と思って調べて見たところ聴覚過敏の症状に当てはまります。
そういえば以前から
・先生が他の子を怒っていても自分が怒られたように感じて怖い
・外食はザワザワして嫌い
・教室がうるさい
など言っていたなと思い、どうしてもっと早く気が付いてあげれなかったったのかと悔やむばかりです。
個別級への変更は人数が多くて受け入れ不可と言われました。
少しでも過ごしやすくさせてあげたいのですが、どのような事が出来るでしょうか。
デジタル耳栓というものを購入し、先生の許可は得られましたが恥ずかしくて付けれないそうで、効果があるのか未確認です。
どうぞ宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
聴覚過敏のコにとっては、イヤーマフは眼鏡だし、耳栓はコンタクトレンズですよね。
初めて眼鏡をかけて学校に行くの、ちょっと嫌だったの覚えています。クラスメイトも反応しましたし。……中学生でしたが。
他の場所で使ってみて、効果を確認してもらうのが先かな?
ちょっと知っている人が少ないところに持って出かけてみてはいかがでしょう。
うちのコにはイヤーマフを持たせています。使いだしてみると、案外町の中でも日常的に使っている人がいるな、と他の人が使っているのに気が付くようになりました。もっと一般的にいろんな人が使うようになるものかもしれませんね。
私も娘さんの「耳栓を使ってみた感想」が聞きたいです。
こんにちはー、うちの年少の次男も聴覚過敏です。
でも、聴覚過敏だからといって全部の音が気になる訳でなく。苦手な音があります。
次男は高い音、機械音、子どもの声、泣き声などが特に苦手で頭の中ではパニック状態になり、真っ直ぐ歩いていて壁に激突したり、その場に固まってしまったり。またまだ幼いのもあり、夜泣きもします。イヤーマフなど検討してみましたが、斜視で眼鏡もしている為、嫌がり、断念しました。
次男はまだ保育園に通い始めたばかりで、参考にはなりませんが、一度主治医の先生に相談してみてはいかがでしょう。
娘さんがどんな音が苦手なのか、わかれば対策できると思います。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.

退会済みさん
2017/05/28 18:55
教室がうるさいと感じるとなれば、「学校に行かない」「耳栓等を使って適度に対策しながら学校に行く」「その他」くらいの選択なのですが…と言っても多分それがイメージ出来ないので「恥ずかしい」ことと「他に優先すべきこと」のどちらを取るかといった、優先度もご本人にはつけられないのかなと思いました。
まずは耳栓を学校でない場所で使ってみるのがいいと思います。使用感をきいて、つけるかどうか聞いて、つけるという本人の決断なら使ってもらい、つけないならどうしたいか本人に考えてもらい決断してもらう…といった感じで進めてはどうでしょうか。
音の対策は出来るけど耳の感覚が鬱陶しいのでつけたくない、なんていう選択をすることもあると思います。でもそれはそれで否定しないで、一つの選択として、本人の意見どおりにしてください。全ての感じ方は本人にしかわからないので尊重して、親御さんがああでしょこうでしょと普通感じ方はこうだという説明などを押し付けたようなことは、決して言わないようにしてあげてください。
そしてまた不具合があれば、ご本人も考え、新たな選択肢のアドバイスを求めてくるかも知れません。またそのときはそのときで、お医者さんに相談しましょうとか、親御さんができることがあれば対応してあげて…という感じで、本人主体で進めていけば良いかと思いますよ。
早く気づいていたら…などたらればはあったとしても、そこはもうどうしようもないので、あまりご自身を責めないようになさってください。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。