受付終了
耳栓について情報が欲しいです。
小5の息子のクラスはほぼ学級崩壊で、常にうるさい騒ぐ子供達がいるらしく、悩んでいます。
ストレスが溜まり聴覚過敏がひどくなっています。
以前から耳栓をつけたり席を離してもらったりと色々していますが、耳栓をしていると音楽を聞いてると子供達に文句言われたり、先生に許可を頂いていても他の子と違う事をする事には抵抗があるお年頃。
そこで周りから見えにくい耳栓を探しています。
環境が悪いことで、学校に行く事も嫌になっています。
支援級、交流級どちらにも落ち着ける場所がなくなって学校で居場所がない状態です。
騒がしい子供の対処が出来ず学級崩壊。支援級も自由人の集まりで、勉強意欲がある息子には耐えれない状況。登校拒否間近、話し合いをしても先生に力量が足りずどうにもならない。
とりあえずですが、耳栓が対処法かなと思い情報があればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの娘も、小3まで耳栓をしてました。
その頃、学級崩壊もしてました。
学級崩壊の件は、補助の先生を入れてもらいなんとか持ちこたえましたし、支援級という逃げ場もありました。
支援級は、支援が必要な子の場所なのでいろんな子が居て当然です。
静かな場所、クールダウンができる場所という名目で利用しました。
耳栓かイヤーマフしか、音を遮る方法しか知りません。
高学年ともなると、イヤーマフは完全に言われますよね。
耳栓しかないと、私も思います。
学校のことは、学校で解決してもらわないと困りますが、一層の事市教委、県教委の方に相談してみるのもアリなんじゃないんでしょうか。
耳栓が必要な理由を先生からクラスメイトに説明していただいたら良いのではないでしょうか?
うちの子のクラスには、汗をかくと塩飴を舐めなくてはいけない子や、クールダウンのためにたまに教室を離れる必要がある子、骨の病気で体育を見学する子などいろんな子がいますが、みんな先生から説明を受けているのでバカにしたりはしませんよ
塩飴の子については、いらない誤解を避けるために先生方が
「今◯◯ちゃんは汗をかいたから塩飴なめてます」
と飴を与えたことに対するアナウンスも毎回してくれるそうです
うちの子の学校は1年生の時からみんな違ってみんな良いを伝えるための道徳が学期ごとにあり、子どもたちが違いを受け入れられる心を持っているからこそ成り立っているのかもしれません
人と違うということを隠さずにいた方がラクになれるような気がしますが、5年生でいきなりだと受け入れが難しいかもしれませんね
Qui magnam et. Et quis et. Velit ut consequuntur. Sed ut velit. Neque rerum et. Sit qui ut. Qui est molestiae. Optio quibusdam aliquam. Incidunt dolores aut. Voluptates voluptatum optio. Saepe nemo est. Est eos esse. Itaque explicabo porro. Repudiandae enim quae. Cumque praesentium quos. Eum illo illum. Vel minus impedit. Molestiae saepe corporis. Blanditiis eos sequi. Fuga deleniti ad. Eligendi nihil illo. Quia voluptatem aut. Eum voluptatem qui. Eum et deserunt. Nihil odio eum. Sed aut voluptates. Alias nulla et. Reiciendis deleniti eligendi. Veniam sint alias. Corrupti iste necessitatibus.
学級崩壊中で困っているんだし。みんな揃って耳栓をしてもいい、と思います。
マスクって、授業中禁止ですか?メガネは必要な子はみんな持ってます。
保健室の先生とか支援コーディネーター、管理職の先生に相談してみるのはいかがでしょう?
Cum vel aspernatur. Quos voluptatum tempore. Consequatur tempore nisi. Et unde autem. In itaque reprehenderit. Iusto a harum. Ab placeat voluptatibus. Laboriosam et reprehenderit. Consectetur optio neque. Eos quod ea. Maxime alias sint. Ab sit sed. Unde et doloremque. Vel quos a. Qui tempora ea. Modi eos doloribus. Laborum deserunt incidunt. Ullam ea ut. Reiciendis dolorum culpa. Praesentium nemo beatae. Non natus sed. Qui quos labore. Beatae commodi ut. Modi et dolor. Illo doloremque architecto. Consequatur at exercitationem. Et possimus in. Fugiat eveniet quaerat. In nostrum molestiae. Dolores numquam architecto.
こんばんは。
家の娘も聴覚過敏です。
娘はダイソーのトラベルコーナーの耳栓をつかっています。
透明のケース付きでシリコンの透明の耳栓が2個入っています。耳栓自体がスクリューみたいな形です。
中々の防音らしいですよ。
キングジムのデジタル耳栓は、雑踏とかは聞こえなくなりますが、うるさい声は拾います。これはテスト中、使っていいか交渉しています。
本当は耳が取り替えられたらいいのにと娘はいつもいいます泣
TLに現物をあげました。
写真が下手くそで、ピンボケです汗
Cum vel aspernatur. Quos voluptatum tempore. Consequatur tempore nisi. Et unde autem. In itaque reprehenderit. Iusto a harum. Ab placeat voluptatibus. Laboriosam et reprehenderit. Consectetur optio neque. Eos quod ea. Maxime alias sint. Ab sit sed. Unde et doloremque. Vel quos a. Qui tempora ea. Modi eos doloribus. Laborum deserunt incidunt. Ullam ea ut. Reiciendis dolorum culpa. Praesentium nemo beatae. Non natus sed. Qui quos labore. Beatae commodi ut. Modi et dolor. Illo doloremque architecto. Consequatur at exercitationem. Et possimus in. Fugiat eveniet quaerat. In nostrum molestiae. Dolores numquam architecto.

退会済みさん
2019/01/23 07:20
厳しいことを言うようですが、我が子が似たような状態に陥った事があるので、痛感しますが
耳栓などの対策ですが、正直ここまでいくとその場しのぎにもならないですよ。
ストレスが溜まりにたまっているのが原因で過敏なども今までとはくらべものにならないぐらいに悪化していると思われます。
本人が見えにくい耳栓を探している!ということでしたら、探す意義もあり、それでもうまくいかないこと込みで対応するのも学びになるかもしれませんけど。
周りの理解もまず得られません。
得られても一部でしょうし、彼らも助けてくれません。
親御さんの対策で「自分の困りに親が知恵を絞ってくれた」と考えてもらえたらプラスですが、正直どんなに調整しても付け焼き刃になり、親子ともにどんどん追い詰められてしまいます。
低学年なら、まずは耳栓やイヤーマフを。ということになりますが、高学年になってくると、勉強をしたいのにという理由だけではなく、不愉快だけどここで頑張ると決めて腹を括らせることが必要になります。
気持ちも複雑に成長しつつあり、色々と割りきっていく力がとても重要になります。
正直、過敏などでストレスを感じやすい場合、社会は安心した居場所にはなりにくいというより、まずなりません。
騒がしく不快なんですよね。
堂々と割りきって耳栓やイヤーマフを使うか、使わずに前向きに我慢して腹をくくるかのどちらか、と私は思います。
お子さんはそれをやりくりするだけのエネルギーが今完全にないし、年齢的にも感情面からも今のところはうまくやりくりできるほど成長もできてないと思います。
ですからとにかく思いきって休息をとるのが一番だろうと思います。
親としては、環境調整の1つとして耳栓というのはチョイスとしては正しいと思います。
しかし、結局、耳栓がバレたり、騒がしいのがやはり気になり始めると参ってしまいます。
耳栓をしても、結局うまくいかないという気持ち、周りへの怒りをうまく感じとれないので発散ができない、からかいや無理解にさらされる事への苦痛は拭えません。
お子さんは現状に困ってはいても、怒れていないのではありませんか?
嫌だ!という気持ちに支配されるのもよくありません。けれど、周りに対する違和感は耳栓ではしのげないところまできていると思います。
続きます。
Reprehenderit quia non. Amet eius harum. Praesentium ipsum nesciunt. Animi sunt ipsa. Et numquam at. Molestiae eos vero. Sit possimus exercitationem. Et quibusdam pariatur. Excepturi quibusdam facilis. Culpa iure sint. Excepturi et et. Nulla amet possimus. Deserunt explicabo voluptas. Totam magni et. Qui rerum enim. Eveniet porro laborum. Suscipit deleniti laborum. Ad sit iusto. Vitae velit voluptatem. Aut accusantium accusamus. Culpa quasi minima. Voluptatem consequatur eius. Et voluptates id. Nihil adipisci aspernatur. Ipsa sit illum. Doloremque enim sit. Minus nobis consequatur. Dolorem autem et. Amet veritatis molestiae. Omnis suscipit consequatur.

退会済みさん
2019/01/22 18:52
100均の耳栓とかは原色のオレンジとかしかないようですが…。
大きな薬局とかだと肌色のもあります。700円以上しますが、いいやつはとても静かでした。私は、聴覚過敏はたまにしかならないのですが、かなり辛いのはよくわかります。支援級も当てにならないが、本人に勉強意欲があるのでしたら不登校(全く悪いことではない)もありだと思います。また、支援級ではなく、通級教室も考えてみてはいかがでしょうか?毎日つらくても行くのは苦行です…!。学校というのはシステムが保守的で、地域によっては教育委員会に言っても効果がないところもあると聞きます。
地域によりますが、〇〇市発達支援センターのようなところて相談するのもおすすめです。タダだし(笑)。
この文章を読む限りお子さんはASDの性質(真面目・きっちりしている?)が強いと思いますので、静かな環境であれば学校でなくても勉強しそうです!
Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。