2022/11/07 13:50 投稿
回答 7

18歳の自閉症の息子は聴覚過敏があり、子どもの泣き声が苦手で、その声を聞いて他害行動をする事もあります。現在イヤーマフの装着を検討中です。携帯にも便利なおすすめのイヤーマフがありましたら教えて欲しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/171869

スリーエム(3M)っていう会社の防音イヤマフ。。物理的に防音できる数値ごとに厚さが何種類かある。
ただし、馴染むまでがきつく感じられて夏も暑い。浮かしぎみにしてしまうと後ろにスポンと外れて転がるので電車ホームではその上からフードをかぶる必要がある。冬は最高に暖かい。。落ちないようにする工夫は必要。だけどアドバイスは当方にはない。
ーーーーー(追伸)
幼少時のペルターと大人用のペルターでは材質によっては使用感もかなり違いました。通販レンタル数日試せる発達グッズのお店もあります。コロナで閉じていますが介護福祉フェアなどで出店されてるときもあります。ーーーーー(さらに追伸)
デジタルではボーズの製品が有名です。拍手とかマイクなどのイベントの音は静かに軽減されます。マイナス面は、充電切れになったり落とすと壊れるので、当方は知人に借りて試したのですが断念しました。
ーーー(頭や耳のマッサージ)をひっぱったりぐりぐりとしたらリンパの液なのか筋とか構造なのかわかりませんが響きがかわり、緩和されることもありました。。。 鼻炎や 後鼻漏、緊張とストレスで炎症で浮腫んだりするとひどくなります。緩和されますように。













https://h-navi.jp/qa/questions/171869
2022/11/07 17:19

低学年時、聴覚過敏でイヤーマフを拒否った娘がいますが、その時は耳栓で過ごしました。

耳栓がダメでしたらごめんなさい💦

Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/171869
2022/11/07 17:26


ハンズ(旧東急ハンズ)や、大き目の家電量販店・ホームセンターなどの、工具や安全用品の売り場に有ると思いますので、試着出来るかは判りませんが行ってみては如何でしょうか。

ただ、イヤーマフは完全に遮音する物では無く、不快な音を軽減する事を目的に作られています。
例えば、20㏈の物なら100%の音を20%軽減、30㏈なら100%の音を30%軽減する物だという事です。
デジタルイヤフォンも同様です。

余り数字の大きい物を買うと、会話すら出来なくなったり、車のクラクション等の危険を察知する事が出来なくなる可能性が高まるので注意が必要と思います。


外出時に常に使うのなら会話の出来る25db前後を、常に使うのでは無く持ち運びする事を優先されるのでしたら、イヤーマフよりデジタルイヤフォンをお勧めします。

Quo asperiores maxime. Porro sit ducimus. Ut vel autem. Non omnis ducimus. Rem maxime consequatur. Accusamus porro labore. Beatae quia corrupti. Sint quisquam aut. Optio dignissimos qui. Vitae dolores ut. Atque rerum molestiae. Magni est quia. Magni possimus et. Aliquam quia commodi. Nulla aut cumque. Eos quas corporis. Veniam eum quasi. Autem et sit. Ut nihil non. Quis voluptatem laboriosam. Architecto accusantium aut. Suscipit totam repudiandae. Harum voluptatum molestias. Temporibus ullam repellendus. Aut distinctio consectetur. Cum quibusdam consectetur. Dignissimos unde illum. Distinctio voluptates quae. Omnis et odio. Et et mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/171869
2022/11/07 16:06

早々のお返事ありがとうございます。3Mも検討中に入っています。やはり、遮音性が高いとなると締め付けが強くなりますよね。幼少期にPELTORのイヤーマフは使用していたのですが、つけていても気になる声をシャットアウト出来ずだった経緯がありまして‥泣き声の音域に特化したイヤーマフ又はイヤホンをご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をいただけるとありがたいです。

Quo asperiores maxime. Porro sit ducimus. Ut vel autem. Non omnis ducimus. Rem maxime consequatur. Accusamus porro labore. Beatae quia corrupti. Sint quisquam aut. Optio dignissimos qui. Vitae dolores ut. Atque rerum molestiae. Magni est quia. Magni possimus et. Aliquam quia commodi. Nulla aut cumque. Eos quas corporis. Veniam eum quasi. Autem et sit. Ut nihil non. Quis voluptatem laboriosam. Architecto accusantium aut. Suscipit totam repudiandae. Harum voluptatum molestias. Temporibus ullam repellendus. Aut distinctio consectetur. Cum quibusdam consectetur. Dignissimos unde illum. Distinctio voluptates quae. Omnis et odio. Et et mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/171869
2022/11/07 17:33

貴重なご意見をたくさんありがとうございます!参考にさせていただきます。

Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/171869
射命丸さん
2022/11/07 21:52

私自身も息子(20歳)も聴覚過敏ですので 色々と試しておりますが、今のところは キングジムのワイヤレス電子イヤホンともっと静かにしたい時は、KENWOODのワイヤレスイヤホンみたいな耳栓を使っています。
息子は、音楽を聞くので SONYなどのノイズキャンセリングイヤホンを使っているようです。
息子さんの障害が どの位かわからないですが…年齢的に見た目などは 気にならないですか?
本人が 気にならないなら 専門的なイヤーマフの方が良いと思いますが、周りが気になるお年頃でしたら イヤホンタイプの物か ノイズキャンセリングタイプのイヤホンで音楽を聞くなど難しいですか?

Quasi enim enim. Totam ut consequatur. Velit quia incidunt. Aut voluptatibus aut. Et ut id. Sint nobis molestias. Nam et ipsum. Ea est quis. Facilis eaque fugiat. Qui nobis consequuntur. Distinctio quis molestiae. Molestias doloremque itaque. Ipsam optio commodi. Consequuntur et libero. Sed rerum pariatur. Dolor reiciendis ad. Placeat enim eos. Odio minus ut. Doloremque sit illum. Accusantium aperiam debitis. Quia ipsum ab. Accusamus et consequuntur. Et voluptas odit. Occaecati voluptatem maiores. Sit nisi et. Sit magni porro. Voluptas aut architecto. Et repudiandae molestias. Voluptatem consequatur aut. Et veniam eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
4~6歳 受給者証 児童発達支援

イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください。 小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。 リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。 洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。 宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。 歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません) 小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。 学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。 現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが) 授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。 先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。 そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。 基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか? また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。 使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
10件
2019/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

【イヤーマフについて】 初めて質問させていただきます。 現在年長の息子がおります。自閉症スペクトラムと診断を受けております。 過敏性が強く、味覚や触覚、聴覚でわかってあげられないことが多かったのですが、言葉が少しずつ伸びてきて、何が嫌なのかが少しずつわかってきました。 その中で今回相談したいのが聴覚の部分なのですが、日常生活では大きく困っていることはないのですが、園生活やお出かけの時に困ることが増えてきました。 スピーカーなどで大きく放送される音が怖いのだそうです。 そこでイヤーマフを検討していますが、日常生活では大きく困っておらず、時折ある大きな音を少し和らげるものを探しております。 そんな中で「Wican」さんが出しているエンタメ用 イヤーマフというものに関心を持っています。 沖縄県に住んでおり、貸出等している施設が探せず、試してみた方や、お話し知っている方などいましたら知恵を貸してくださればと思います。 拙い文章ですみません、お手柔らかにみてくださると助かります。 補足 通っている園でヨコミネ式を取り入れており、和太鼓があるのですが、本人は音楽など表現が好きでやりたいし、覚えて叩くことはできるが、他のこのバラバラと練習する音などが不快だそうです。 また、自衛はある程度でき自分で耳を塞いだりできます。 そういう両手を使うシーンや、大きい音前提の映画などで、遮断で速く軽減できればとおもっています。 皆様の回答とても別視点からの勉強になり、私も伝え方が不足だったと反省するところです。 イヤーマフは完全遮断ではなく、軽減を目的としていた中で、上記のエンタメを楽しむためのイヤーマフが気になっております。 イヤフォン、ヘッドフォン共に長時間でなければつけられることは日常生活でテスト済みです。ご配慮ありがとうございます。 補足2 とても難しい課題ということがわかってきました… 今後の就学に向けて導入する必要があるなら、環境が変わる前に慣れておきたいとおもって検討しているところですが、なかなか肯定的ではないですね。 聞こえない方が不安だし、遮断してしまっては無意味かと思い、音を抑えるイヤーマフかなあ…と考えていましたが甘いのですかね。 家にあるBluetoothヘッドホンでしばしばは試してみたいと思いますが、ヘッドホンだと学校にはつけていけないので、こちらでルーティンがしたら嫌だなあと思うのも甘えなのでしょうか… もう少し皆さんの意見を日々反芻しながら検討を続けたいと思います。 ご指摘、ご鞭撻ありがとうございます。 とても新鮮な視点でのアドバイスが勉強になります。

回答
5件
2022/07/24 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きについてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。 息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。 姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。 担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。 姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。 本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。 活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。 他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。 うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。 都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。 また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
7件
2018/01/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

デイサービスの対応についてモヤモヤしています。※長文失礼します。 ASD、ADHDを持つ少し攻撃性の強い9歳の男の子です。幼児期からその特性があり、保育園や保護者の方へ謝罪することも多々ありました。 現在は特別支援級に通っており、学校後は放課後等デイサービスを利用しています。 子供は落ち着いている時はいたって普通ですが、機嫌が悪かったり気に障る事を言われるとカッとなってすぐに手が出てしまいます。脅すような言動もあるようです。薬は服用しております。 先日デイサービスの新しいリーダーのような方から、『会社ではなく私個人の意見ですが、うちの事業所では〇〇君が心地よく過ごせる場所を提供できないので、他の事業所を考えてみてはいかがでしょうか?こちらの努力不足で申し訳ありませんが…』との事を受けました。 そういった発達障害の子供を支援するところでは?今まで保育園や習い事等で言われてきた事をまさかここで言われてしまったことはショックでしたが、児童相談所に相談をし他の事業所も利用することにしました。 私としては元々の事業所は退所するつもりでしたが(ちょっと癪ですが…)、子供が通いたがっていた為日数を今までの半数に減らして利用する旨を伝えました。 数日後にその事業所から連絡があり、希望した利用日はよくトラブルが起きてしまう子も利用するので変更できませんか?との事でした。他の事業所の兼ね合いもあるので難しいとお伝えすると、沈黙になってしまったり…。 『努力不足で申し訳ありません』『〇〇君に来てもらいたくないわけではありません』『今までこういったタイプの子はいなかったんです』 私としては、退所を促すようなニュアンスに思えてしまい気持ちよく利用ができません。 たしかに扱いづらい子供かもしれませんが、常にそうではなく落ち着いて遊んでいる日もあるとのこと。 3年間も通っているところで特に不満もありませんでしたが、厄介払いしたいみたいな対応に感じそれを受け入れるしかないのでしょうか。 子供にもやんわり事情を話してますが、辞めたくないと言っているのでずっとモヤモヤしています。 支援として利用させてもらっておりますが、事業所にどこまでを求めていいのか、親としてのわがままになるのか悩んでいます。

回答
7件
2022/02/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
19歳~ 中学生・高校生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 診断 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す