
イヤーマフの使用について、悩んでいます
イヤーマフの使用について、悩んでいます。
支援者の立場ですが、保護者からの相談をうけ返答に困っています。幼稚園の3才児の自閉スペクトラムアスペルガー疑いの男のこで、始めて経験する場面で、かならず、泣き出してしまいます。先日、参観日にする合奏と、劇遊びに泣いて参加しないので、担任がヘッドホンをつけたら、泣かなくなり参加はできませんが、泣かなく過ごせたことから、イヤーマフの着用をすすめられたそうです。本人は、練習がはじまると、イヤーマフをつけたがる様になって、
保護者も、医療用のイヤーマフを購入されました。彼は、私の療育教室に二年間通っていますが、ほとんど泣くことはなく、むしろ活発に過ごし、集団遊びにも、音楽療法にも、喜んで参加してる様子を見て、保護者の方から、本当にイヤーマフが必要なのか、尋ねてこられました。私の教室では、必要ではない事を伝えましたが、家庭でも、必要がないとの事です。
それで、質問ですが、イヤーマフを使用する事の利点と、弊害について、ご存じの方はアドバイスを、いただきたいたいです。
私個人としては、3才の年齢で必要なのか、と、音の過敏ではないのに、つける意味があるのか。必要な音が正しく伝わるのか、依存しないのか。と、心配です。体験談など、教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
うちの子(アスペ&ADHD、高1)は聴覚過敏があって、イヤーマフを使用していました。
>音の過敏ではないのに、つける意味があるのか。
音の過敏ではないと、なぜ分かるのでしょうか。うちの子は犬の鳴き声や雷の音、打ち上げ
花火の音、運動会等のピストルの音、子供の声等が苦手でした。
子供の声は教室等でザワザワしていると逃げ出したくなったそうです。それとうちの場合は
合唱ですが、上手ではないので不協和音に聴こえて気持ちが悪いとも言っていました。
もしかしたら合奏でも同じように聴こえていたかもしれません。ただそれについては確認をした
ことはありませんが…。
療育と幼稚園では、同じくらいの人数なのでしょうか。人数が増えればそれだけ子供の声は
増えるわけですからね。
>必要な音が正しく伝わるのか、依存しないのか。
私はイヤーマフは支援のひとつだと思っています。イヤーマフを使うことで生きやすくなるのなら
それでいいのではないかな。まだ3歳なんだしね。
聴覚過敏は年齢が上がっていくと改善されていくことも多い気がします。ちなみにうちは、小学校
高学年くらいからほとんど使っていません。今では、家にいて雷が鳴った時に使うくらいかな。
場合によっては大人になっても必要だと思う人もいるかもしれないけれど、それは必要だから
使うのだと思うしね。
会話をしている声は聴こえていますよ。ただたまにアスペの特性故、自分の世界に入っている事も
あるのでそいういう時は注意が必要ですが…(笑)。
<長くなったので続きます>
うちの子(アスペ&ADHD、高1)は聴覚過敏があって、イヤーマフを使用していました。
>音の過敏ではないのに、つける意味があるのか。
音の過敏ではないと、なぜ分かるのでしょうか。うちの子は犬の鳴き声や雷の音、打ち上げ
花火の音、運動会等のピストルの音、子供の声等が苦手でした。
子供の声は教室等でザワザワしていると逃げ出したくなったそうです。それとうちの場合は
合唱ですが、上手ではないので不協和音に聴こえて気持ちが悪いとも言っていました。
もしかしたら合奏でも同じように聴こえていたかもしれません。ただそれについては確認をした
ことはありませんが…。
療育と幼稚園では、同じくらいの人数なのでしょうか。人数が増えればそれだけ子供の声は
増えるわけですからね。
>必要な音が正しく伝わるのか、依存しないのか。
私はイヤーマフは支援のひとつだと思っています。イヤーマフを使うことで生きやすくなるのなら
それでいいのではないかな。まだ3歳なんだしね。
聴覚過敏は年齢が上がっていくと改善されていくことも多い気がします。ちなみにうちは、小学校
高学年くらいからほとんど使っていません。今では、家にいて雷が鳴った時に使うくらいかな。
場合によっては大人になっても必要だと思う人もいるかもしれないけれど、それは必要だから
使うのだと思うしね。
会話をしている声は聴こえていますよ。ただたまにアスペの特性故、自分の世界に入っている事も
あるのでそいういう時は注意が必要ですが…(笑)。
<長くなったので続きます>
ドクターから言われたことは、「使い始めたイヤーマフは外すことはむつかしい」ことです。
本人の目で見て確認できる情報から「今は外しても大丈夫」と判断することがむつかしいのです。
療育教室の場では要らないのなら、そこでは要りません。
保育園の練習の場では必要なら、必要なのだと思います。
うちのコには不安を緩和する作用がありました。無理にとらないで欲しいとお願いしています。
聞こえについては、どんなイヤーマフを買ったかにもよります。モノによっては防音材を減らすこともできます。
使わずに活動できるところでは使わなくていいモノであるとは思いますが。あれば助かることもあります。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<続きです>
うちの子がイヤーマフをしていて困ったことは。
医療用のイヤーマフというのがどのようなものかわかりませんが、うちの場合はヘッドフォン型の
物を着用していたので、周りの子どもたちに「なんで音楽を聴いているの?」と聴かれまくったこと。
小1の運動会の時に、学年関係なく聴かれまくりました。
みんなはただ単に不思議だったのだと思います。運動会の最中にヘッドフォンをして音楽を聴いて
いる(ようにみえる)訳ですからね。
でも息子にとっては、ほぼほぼ知らない子たちが自分の周りに集まってきて、訳のわからない事を
次々と聴いてくる。「訳がわからんっ!」だったそうです。
イヤーマフの利点は、本人が落ち着いて過ごせることかな。
嫌な音が聴こえて「怖い」とか「不安」とか「不快」思わないでいられるから、かなり過ごしやすく
なったようです。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

18歳の自閉症の息子は聴覚過敏があり、子どもの泣き声が苦手で
、その声を聞いて他害行動をする事もあります。現在イヤーマフの装着を検討中です。携帯にも便利なおすすめのイヤーマフがありましたら教えて欲しいです。
回答
とても貴重なご意見をありがとうございます!息子は、重度の知的障害を伴う自閉症なので、自分の見た目を気にしたりは無いです。iPadのミュージ...



みなさんに相談です
小3の息子は、軽度の自閉症と知的障害があります。最近、前より聴覚過敏が酷くなっている気がします。スーパーなどで風船を見ただけで逃げ出したりもします。最近あった事として運動会の徒競走でスタートに鳴らす銃の音が嫌で自分の番になった時にスタートラインに直ぐにつけませんでした。先生に相談して来年から耳栓をつけようと考えてます。同じようなお子様がいる方、こうやって解決したなどありましたらぜひ教えて下さい。ちなみに運動会で徒競走前に本人に聞いてみたら、「音が嫌だ、走って負けるのが嫌だ、緊張する。」との事で泣きながら走ってました。
回答
感覚過敏が強まる時は、ストレスが溜まっている時だと思います。
なので子供の過敏が強まっているな~と感じる時には積極的にストレス発散をさせ...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
りたりこのコラムに、イヤーマフの選び方やレンタル方法が書いてあります。
もうご存じかもしれませんが。
https://h-navi.jp...


イヤーマフについて質問です
小四の娘に聴覚過敏があり(先生が少しの間いなくなって子どもだけになった時のような)ざわついた教室にずっといると、気持ちが悪くなる、頭がパニックになることが多く、イヤーマフの使用を考えています。先生も了解してくれており、本人も音小化機能のあるヘッドフォンがあるなら欲しいと申しておりますので購入をしたいのですが、さて、どれを選んだらよいのかわかりません。イヤーマフ購入にあたり、どこをチェックしたらよいのかを教えていただけますでしょうか。ざわついた時に、それを付けたらほとんど聞こえなくなる、気にならないくらいのレベルになるイヤーマフを購入したいです。機能や形状などはもちろん、聴覚過敏のお子様が日頃どのような困り事があるのか、それらに対して学校側にはどのように配慮していただいているか、なども教えて頂けますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
回答
イヤーマフは、「今なら外しても大丈夫」とコドモ自身が目から入ってくる情報だけで判断するのが、とてもむつかしいものです。
はずせなくなる可能...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...



小さい頃から、大きい音やモータの音がすると耳を塞いでしまいま
す。なぜかわかる人は、いませんか?
回答
こんにちは
その時の状況を見ないと、判断に自信はありませんが、おそらく、脳の働きに影響するような
「聴覚過敏」、
「音の聞き分けが難しく...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
体幹を鍛えると良いですよ。
息子も弱いと言われました(^-^;)
すぐには改善されないので、少しずつですね。
ほふく前進のような運動や、手...



聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
当日欠席するとか、演奏には参加せずに親と一緒に観覧するとか、無理なら帰るとか、当日のことならなんとでもなります。でもこれから毎日のように練...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
こんにちは
我が子も全くおなじでした。と、言うのも寛解したのです。
聴覚過敏の場合、ストレスの原因を除去する事が第一だそうですが、本人が中...



自閉症スペクトラム、知的障害の長男です
4歳ですが、数ヶ月前から人の泣き声に大きく反応するようになりました。特に赤ちゃんや子供の泣き声が聞こえると癇癪を起こします。かかりつけの医師にイヤーマフを勧められました。実際に調べてみると種類も多く値段もさまざまでどれを購入すれば良いか悩んでいます。もし同じような経験をされた方、おすすめのメーカーなどあればアドバイスお願いいたします。
回答
はじめまして、うちは外出時はスマホでヘッドホン使いリラックス音楽を小音量で流して使ったり、その場から離れたりしていました。
イヤーマフも...


聴覚過敏の質問をさせて下さい
息子は6歳自閉スペクトラムです。今年に入ってから急に聴覚過敏がでてきて耳を塞ぐようになりました。それが原因かはわかりませんが言葉も話さなくなっています。子供の声が特に無理で幼稚園でも基本耳を塞いでいます。気持ちが明るい時はしてない事もあります。イヤーマフを購入しましたが本人拒否の為使えていません。耳栓も拒否。両手が使えない息子を見ていると何かないかとネットで、調べる日々です。給食は肩で片方を塞ぎなんとか食べたり制作も片手でしたりはしてるのですが何かいい案はないでしょうか。ミネラルがいいと見て食事に取り入れたりピンクノイズを聞かせてみたりしてますがやはりそんな効果はなく。ただ両手を使えるようにしてあげたく音だらけの世界しんどそうな息子に何かしてあげれることはと質問させて頂きました。お知恵を貸してください。
回答
おまささん
娘さん今は聴覚過敏の方では良くなられているんですね!
希望がもてます。ありがとうございます✩.*˚
息子のストレスは去年か...



もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です
長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
みかんさんこんにちは
知り合いの息子さんにとても似ています。
特に音楽一家に育った…ということではないのですが、外れた音程が大の苦手💧
...


息子が聴覚過敏があります
バイクの音などの低い音や友だちの奇声の高い音などが大の苦手です。(雑音や友だちのお喋りなどはあまり気にならない)支障が出ているのは特に奇声の方で、部屋に入れなくなってしまうほどです。手で耳を塞ぐなどの効果はなくイヤーマフを検討しています。子ども奇声が小さく聞こえるイヤーマフはありますか?
回答
■ハコハコさんへ
返信ありがとうございます(ᴗˬᴗ)⁾⁾
テレビのCMの音なども苦手なのですが、耳を塞いだり指を突っ込んでいても聞こえ...



ASD5歳の息子の母親です
毎月ある保育園での避難訓練のサイレンが苦手で避難訓練当日は毎月青ざめて帰ってきます。聴覚敏感があるので少しでも音を和らげるべくイヤーマフを探していますが、イヤーマフの種類も多い為なかなか選びきれずにいます。おススメなどあったら教えて頂ければ大変助かります。宜しくお願いします!
回答
ネットで調べれば、いくらでもヒットすると思いますが。
うちの子が通う支援学校の子供達は、3Mの黄色いイヤーマフを多くの子はしています。
...
