締め切りまで
11日

生理の数日前になると、やたらイライラしてきま...
生理の数日前になると、やたらイライラしてきます。
いつもは待てること、許せることも、
我満できずに「なんでできないの。」と、子どもにあたってしまいます。
もちろんほかの家族にもイライラ。
そして、自己嫌悪。でも、イライラは解消している訳ではないので常にストレスマックス状態に…。
月経前何とかってやつかなって思い、受診してお薬もらった方がいいのかなって思ったりするのですが。
同じような方いらっしゃいますか?どうされているか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

PMSですねー。
月経前緊張症なんていいますが、働く女性にもものすごく多く見られます。
投薬治療が効果的な人もいますし、ピルで調整している人もいますが
イマイチ効果のあがらない人もいます。
私と友人たちは、ガルガル期であるとして、家族に
お母さんはアレでガチキレやすいので、余計な事はしないように、普段より沸点が低い。
わかったかー💢💢💢協力ヨロシクぅ(←夜露死苦風味)
と、言い渡してます。
自分でもコントロール不能で無理なので。
子どもたちも、おかんが普段と違う!と察していて、よっぽど具合悪いとかではない限り、癇癪毎日三時間息子なども、二歳ぐらいからは癇癪控えめ(ほんの気持ちですが)でしてくれましたね。
それぞれのパートナーも普段と違うとして、いつも以上に協力的です。
長くても1週間ちょい、ピークは数日と短期間ですので、理解を求めたり許してもらっています。
月経前緊張症なんていいますが、働く女性にもものすごく多く見られます。
投薬治療が効果的な人もいますし、ピルで調整している人もいますが
イマイチ効果のあがらない人もいます。
私と友人たちは、ガルガル期であるとして、家族に
お母さんはアレでガチキレやすいので、余計な事はしないように、普段より沸点が低い。
わかったかー💢💢💢協力ヨロシクぅ(←夜露死苦風味)
と、言い渡してます。
自分でもコントロール不能で無理なので。
子どもたちも、おかんが普段と違う!と察していて、よっぽど具合悪いとかではない限り、癇癪毎日三時間息子なども、二歳ぐらいからは癇癪控えめ(ほんの気持ちですが)でしてくれましたね。
それぞれのパートナーも普段と違うとして、いつも以上に協力的です。
長くても1週間ちょい、ピークは数日と短期間ですので、理解を求めたり許してもらっています。
お疲れ様です。
私も全く同じで、いつもはスルーできることが
生理前の1週間はイライラしてしまって、「ギャー!!」と怒ってしまいます。
なので私は、1週間前から生理になるまでは【命の母】を飲んでます。
生理が始まると理不尽なイライラは止まるので、始まったら飲むのをやめてます。
思い込みかもしれないですが、私には結構効いてます。
でも月に1回くらいは「ギャー!」ってなりますがw
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

月経前症候群と診断されました。
排卵日から生理開始日まで、イライラ、不眠、抑鬱傾向などなどが続きます。生理開始日より不眠は良くなりますが、お腹の痛みが出ます。
生理終了日より排卵日まで一番調子がいいです。
婦人科受診し診断されました。漢方薬と生活改善で少し良くなりました。生活改善は規則正しい生活をする。食事時間を決める。夜は遅くご飯を食べない。疲れやすいのでら外出は最低限。
と決めて対応していました。
かかりつけの婦人科で漢方薬の取り扱いがなくなりピルを処方されましたが、吐き気が強く飲み続けれない為、受診をやめましたね。
心療内科でも、漢方薬をいただき飲んでいました。
ただ薬を飲んでもすごく良くなった感じはありません。
一番は生活リズムを整える。お風呂にゆっくり入る。晩御飯を7時までに食べる。夜更かしをしない。事をする事でした。
薬飲んでも生活が乱れていたら薬の効果も無かったです。
後、私はASDと診断されました。そもそもASDの女性は月経前症候群はアルアルみたいです。
直すのを諦めて付き合うようにしていました。
排卵日〜生理終了までは休みの日は一人で過ごす。ゆっくりする。
→そうしないと症状が重くなります。
生理終了日〜排卵日までは週末お出かけOK
→一週間ほどの期間しか出かけてOKがありません。
仕事をしているときはほとんど休みの日は引きこもっていました。そうしないと月経前症候群の症状がとんでもなく悪化するからです。
休日遊ばない私を知って同僚は遊んだ方がいい。楽しんだ方がいいってアドバイスを頂いた事もあります。
イヤイヤ、遊んだら体調悪くなるやん!
遊ぶなんて夢の夢。自分の体調管理でいっぱいです。
個人的な経験を書かせていただきました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は1人目の子どもを出産した半年後ぐらいから、毎月イライラがすごい時期があると感じていました。
最初は気づかなかったのですが。
気付くまでに数年かかりました。
ネットでPMSという言葉を知ってから。
私の場合、育児ストレスでひどくなったんじゃないかと思いました。
しかも、生理が始まる2週間前ぐらいからイライラが出て来ました。
ほんとにすごかったです。
子どもにも悪影響だと思って、婦人科に相談に行ったのですが、説教されて終わりました。
一応漢方薬は出されましたが。
あまり効かなかったような?
それから数年、子どもが大きくなって来てストレスも軽減されてからは嘘のように生理前のイライラはなくなったかな?と思います。
たまーにイライラ爆発する事もありますが、以前ほどではありません。
私の場合、元々感情のコントロールがきかないので、生理前とか関係なく爆発しちゃう事もありますが。
今現在、大きなストレスはないですか?
私も、「今回はやたらイライラするなー…」って感じた時は、子ども達に「お母さん、最近イライラがひどいから注意してねっ」と呼び掛けてます😅
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じ悩みですぅ。
先月もかちわめいたあと、はっ!生理はじまるわ!!みたいな感じです。妊活必要なくなってからあまり生理周期を気にしてないので、かんしゃく起こしてから気付いて、主人からは「頼むから書いといて、カレンダーに」と言われる同じ過ちを繰り返しています。
来月からはPMS予想されるときに、早期帰宅命令を出しています。
こどもにはイライラ虫がいるからっ!て宣言しています。
婦人科に行って相談したいけど、なかなか暇がないですよね。
過ぎればけろっと忘れて、漢方飲むのは忘れるし、なかなか改善しないです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...


ここに書くのが正しいかはわかりませんが聞いてください
生理前の痛みが酷いです、チクチク子宮の痛み、腹痛、吐き気、めまい(フラフラ)があります。普段からめまいの薬や睡眠薬、胃腸の痙攣のため薬は飲んでいます。命の母ホワイトや、痛み止め、下痢止めなど薬まみれです。安定剤もたまに飲みます。勉強もできない状態で辛いです。産婦人科には行きましたが病気はなしです。薬の飲み過ぎも体に悪い。かといって何もしないと耐えられない。
回答
学生でも、職場でも生理中は休みが特別扱いされる筈だと思うけれど
私が図太かったのか認めてくれてたからなのか分からないけど生理での休みは休...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...


いつもはみなさんの投稿を読んで参考にさせていただいてますが、
今日はちょっと疲れてしまったので初めて投稿してみます。我が家は年長の自閉症スペクトラム&知的に重度の男の子とたぶん定型かな〜、いやどうかな何か怪しいな〜という感じの3歳女の子がいます。長男は障害児専門の通園に通っています。まだ5年間しか子育てしていないのに疲れちゃったなんて言うと、もっと長い年月お子さんと向き合っている頑張るママ達に失礼だとも思うのですが最近私が疲れてしまってイライラが限界で何度も手が出てしまいます。主人は忙しくあまり家にいないのとたまの休みがあっても休ませてあげないとかなぁと思い、預けて1人でリフレッシュもしていません。更に最近、私自身に触覚・聴覚共に少々の過敏が残っているようだと発覚しました。1人になる時間が全くないのですごくストレスを感じています。みなさんはどうやってイライラ克服していますか?長文でごめんなさい!
回答
はじめまして!
この投稿を読みながら、喫茶店でモーニングしている私です。
子供が園に居る時間がチャンス!
私は家事より息抜き!!(笑)
...



私の娘はASDです(診断済み)現在中学2年生で普通クラスに所
属しています4月は行事などでみんなバタバタしていることもあり、そのストレスで衝動的になってしまうときがあります机の上にある物を手で全て落としたり、紙をビリビリと細かく破ったり、ある時は壁に頭をぶつけたり(血がでたりあざになるほどではありません)...時間があれば落ち着いて、落としたり破ったものを人から言われて自分で片付けますが落ち着くまでの間は何を言われても耳に入ってきていないようですもし、衝動的な行動がエスカレートして先生や友達や自分を怪我させてしまうことがあったら...皆さんは子どもが衝動的な行動をしているときどうされていますか??いい方法などがありましたら教えて下さい。
回答
うちの息子もイライラがたまり疲れてくると、あります。
自傷も体が大きくなれば、他害になりかねません。(というか物を壊せば他害扱いになる年齢...



久しぶりの質問です
2歳0ヶ月で自閉症スペクトラムと診断を受けた息子が1人います。2歳から療育に通いは始め、当時はとんでもない癇癪で毎日の生活が大変でしたが、療育のおかげもあってか、発語も増え日常生活も当時と比べると、とても生活しやすくなり、表情も出てきて可愛い毎日です。質問は息子ではなく母である私なんですが、最近育児疲れなのか、頭痛が酷く頭痛薬が手放せません。車を運転しますが、ぶつかっていないか、車に傷がついてないか確認行為が日課です。やめたいのに気になって確認行為をしてしまいます。自転車も乗りますが、すれ違った人が転んでないかな?と気になり止まって振り返って確認しています。それとささくれが気になり痛いのに剥いてしまいます。また眩しいと感じる事が増えてきて、運転中はサングラスをかけています。またテレビの音もとても気になり息子が起きている時は我慢していますが、夫がテレビをつけてみているとうるさくて頭がガンガンしてきます。夫はとても協力的なのにイライラして、きつく当たってしまいますし、同じ空間に居たくないと思ってしまいます。夜は息子となるべく就寝します。とにかく毎日色々イライラするし、特に頭痛も酷いし、あれもしなきゃこれもしなきゃで頭がパンクしそうなのですが、これはいつか治るのかな?と疑問です。ホルモンのせいなのかなとも思い、婦人科に行き漢方も飲んでいます。息子に対しては全力で取り組んで居ますが、夫に対してはイライラして、全然優しくできません。悪い事したなと思っても会うとイライラします。いつもグルグルしているのは息子の将来の事です。同じような方いらっしゃいますか?何がアドバイス頂けたらお願い致します。
回答
kananakaさん
お返事ありがとうございます。
やはり心療内科ですか。
時間があるときに行ってみようと思います。
サインバルタきになり...



私は、ADHDの40歳です
月経前症候群(PMDD)があり、生理前に、感情が爆発します。6歳の子供が一人居ます。子供との関わり方に、すごく悩んでいます。生理前PMDDのイライラの爆破で、四年間ほど、子供を傷つけ続けてきました。子供は、私と2人になると、嫌な記憶を思い出すようで、最近頓に辛そうにしています。これは、ずっと続くのか、悩んでいます。早く楽にしてあげたい。私が怒らなくなれば、自然と良くなるのでしょうか。この様な体験なさった方いらっしゃいませんか?PMDDは、ホルモン治療をしたり、アルコールや、カフェインの摂取をやめたりと、自分なりに努力もしていますが、なかなか上手く行きませんでした。ストラテラも飲んでみましたが、だめでした。現在は、抗鬱剤を服用しています。これは、なんとなく、成功しそうな気がしています。
回答
生理前のみイライラ爆発の場合は、加味逍遥散(かみしょうようさん)と言う漢方が効き、生理とは関係なくイライラ爆発してしまう場合は、抑肝散加陳...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
射命丸さんは大人の方ですね。
とすると、発達障害を診断しても変わると言うことはほぼないので。
「ご自身が」困ったことに対処していく方法にな...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



私には自閉症スペクトラム、小学6年の娘がいます
前から気になっていたのですが、ストレスを感じるとすぐ、胃にきます。本人も、最近から伝えられる様になったのですが、しょっちゅう市販の薬をあげるわけにもいかず…主治医にも相談していますが、特に返答なしで、内科か小児科行けとしかいいません。本人はとても、病院を怖がり、それだけでもストレスなのにと、伝えてもです。実際、小児科に行っても、便秘としか診断されず。内科に連れていったら先生に上手く伝わらず…。やはり、お腹が痛いとしか取られず。4月から中学生です。また、新しい環境になるのでとても、心配です。負担が来ると唇も真っ青になり、身体を縮めます。それくらい痛いと伝えても伝わらないです。本人が辛そうなので困っています。
回答
はじめまして。
ストレスとはどのような出来事ですか?
息子も登校渋りが始まった頃に、腹痛や吐き気など身体症状が出ました。
恐らく、担任のス...
