2018/08/08 22:31 投稿
回答 7

久しぶりに質問させてください😭
最近ご飯食べる気がなくて、お腹すいた時に食べたらすぐ気持ち悪くなってしまいます。だからご飯食べることが最近嫌になってきてます。なにを食べてもまずく感じてきて吐き気がします。
冷凍食品や、密封されてるサラダ、お弁当、コンビニのサラダ、など食べたらすぐに気持ち悪くなりました💦
これはなんなんでしょう😭😭
発達障害のことと関係なくてすいません🙇🙏

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/112970
刹那さん
2018/08/09 04:51

今は、何も食べる事が出来ないのでしょうか?
プリンやゼリーは食べられそうですか?水分をたくさん摂っていますか?
最近ストレスになる様な事はありませんでしたか?
医者ではないので、はっきりとは断言出来ませんが...
もしかすると「拒食症」になりかけているように思います。

何処かメンタルクリニックや精神科、カウンセリングなどを受けていますか?
もし受けていたら、今の状況を主治医の先生に話すといいかと思います。
吐き気止めを処方してもらって、それから食べられるものを食べるという手もあるかと思います。
もし、水分を摂りすぎている場合は「水中毒」という病気になっている事もあるかもしれません。
その場合は、内科など相談をするといいかと思います。

姐さんも同じような事が毎年起こっています。
姐さんの場合は、梅雨入りの時期から室内熱中症になりやすく、食事を食べる事が出来なくなりました。
夏バテも視野に入れていますが、拒食症の疑いもあるという事で、精神科から精神安定剤を、
内科にも通っているので、内科で吐き気止めを出してもらっています。
酷い時の1日の食事は6Pチーズを2つ、チョコレート、後は最低でも1.5リットルの水分...これだけで過ごしています。
良くて野菜ジュース1本、食パン1/2枚、ゼリーかプリン1つ、最低1.5リットルの水分という感じです。
食べられる時でも、1日の食事量は普通の人の1食分にもなりません。別に食事制限をしているわけではなく、勝手にそうなってしまうんです。
水分が多いのは熱中症の予防もありますが、メニエール病を持っているのでメニエールの主治医からの指示で
1日に最低でも1.5~2リットルのノンカフェイン、ノンアルコールの水分を摂る事を指導されているからです。
但し『これだけの水分を毎日摂り続けると「水中毒」になるから、必ず何か食べてほしい』と言われているので、
最低限のものを食べています。時に食べ過ぎになってしまう事もありますが...
血液検査の結果は、ほとんど問題はありません。

10秒で食べられるゼリー飲料のようなものでも食べられるようであれば、少しでもいいので食べるといいかと思います。
早く良くなる事、願ってますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/112970
Lily✨さん
2018/08/09 12:09

刹那さん回答ありがとうございます!
ゼリー食べれました!あとアイスを沢山食べてしまいます💦
食べれないという理由で水分の方取っていると思います!
ストレスはあります...。
4月から慣れない生活をしていてストレスも溜まりやすいです💦
拒食症って、食べたくない食べたくないと思って制限することだけだ思っていました。
私は一気に食べて、その後あんま食べないみたいな感じになってお腹くだすみたいな形になっていました。ですが、質問の内容に書いてる状況になってしまいました💦
吐き気まではないのですが、あ気持ち悪い、トイレ...。となってしまいます。
夏バテなのかなんなのかよくわからない状況です💦
暑いと食べなきゃ本気で死ぬって思って食べなきゃ意識になります。
最近暑くなったり寒くなったりの繰り返しでその温度にもやられてるのかなって思いました💦
ありがとうございます!!

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/112970
iさん
2018/08/09 17:30

味覚障害の原因は特発性,亜鉛欠乏性,薬剤性,感冒 後,全身疾患性,心因性,医原性,舌疾患性,外傷性な どに分類される。
血清亜鉛値が 80μg/dl 以上を正常範囲の目 安にしており,低値例を亜鉛欠乏性,亜鉛値が正常範囲 で原因が明確でない例を特発性としている.特発性にお いても潜在的亜鉛欠乏の関与が考えられている.亜鉛が 欠乏すると味蕾(受容器)に存在する味細胞のターンオ ーバーが遅延するために味覚障害が生じる。

↑ は味覚障害でちょっと調べてみました。違うかもしれませんが…。
私はつわりの時が味覚、嗅覚が全然ダメだったので、自律神経やホルモンバランスが影響してたのに、栄養素(ビタミン、ミネラル)が足りなかったのかなと思っています。
それとコンビニ食は添加物も多いので化学物質過敏症みたいに味覚が反応するのかもしれません。
家も以前はアイスなど沢山食べていましたが、植物油脂や砂糖と添加物が原料なので買わなくなりました。
味覚の変化も身体のバランスが崩れてますよってお知らせなので、生活習慣や食べ物など見直された方がいいかもしれません。


Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/112970
退会済みさん
2018/08/09 18:14

うーん。皆さんと違ってあくまでも私の経験からのお話をさせていただきます。

まず、気持ち悪くても義務として定期的に食べることをしてください。
大さじ二杯大のおにぎりでも構いません。
塩分が無理でないなら、塩お握りを必ず食べること。

吐き戻しがあるなら、心配なので病院に行った方がいいですね。
まず、体の中の電解質といいますか、栄誉バランスを整えないと余計に具合が悪くなり、何も受け付けられず入らなくなっていきます。

アイスクリームとかゼリーでもよいのですが、咀嚼をした方がいいので、同じゼリーやアイスクリームでも噛む必要のあるものを無理にでも食べましょう。

添加物の多いものは、味やかおりが独特ですから、悪阻の酷いとき等は気持ち悪くて食べられなくなることがあることから考えると、添加物のあまり入ってないものを取るように

出汁なども昆布やかつおぶし、煮干し、鶏肉や野菜などからとるようにしてはと思います。


At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/112970
ろーたすさん
2018/08/10 08:32

Lily✨さん、消火器外科は、受診されましたか?
例えば、逆流性食道炎などは、お腹が空いたからと思って、食べ物を食べたら、口の中が苦く感じたりします。
何を食べても、おいしく感じることができずに、吐き気がしてきます。

この病気は、食事をしてすぐに横になったり、ストレスが過度にかかっても、なったりします。
消火器外科に一度受診なされて、胃カメラ検査を受けられてみてはいかがかと思います。
もし、胃カメラ検査を受けて、異常がなければ、たぶん、逆流性食道炎の可能性が、高いと思います。

その時は、しばらくの間、服薬治療で治ってくるはずです。どうぞ、ご検討ください。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/112970
klmamaさん
2018/08/12 11:47

夏バテというか、夏の疲れからくる消化不良かな、と思います。
冷たいものならたくさん食べれる辺り、その線が濃いかな、と。冷たいものたくさん食べたくなるって、鉄分とかも不足がちなのかも。

猛暑ですし、胃も暑いと疲れやすいですしね。ストレスあるなら、尚更胃に負担がかかってるんだと思います。
とりあえず食べれるものを食べて、足りない分はマルチビタミン剤で補うようでいいと思います。
拒食症は、こういうことが引き金でなることはあると思いますが、まだそうとは言い切れない段階じゃないかな、と。
秋になって、羽織一枚持ち歩いて梨の美味しい季節になっても、まだおかしい?となったら、胃腸科や消化器科以外にかかってもいいかもしれません。病院行くのも大変というか、億劫ですからね。

お大事に。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

またお久しぶりになりました。 山の高校に通っていた息子。 いたずら電話の件で特別指導となり、一週間の送迎を無事に終え、夏休み中に学校に戻りました。 特別指導中は他の生徒との接触が禁止、指導部屋で1人で学習したり、草抜きしたり。弁当も一人。 なんか…かわいそうやな…と感じずにはいられませんでした。その後、お盆になり帰省してましたが、部活内で嫌がらせされたり、ウザい、バカなど言われたりが春からあったようで、我慢するのがイヤ、退部したい、先生に話してくれ、という息子に私も祖父母も剣道はやめたらいかん‼︎とやめないよう言い続けてました。そのうち口論になり、息子は出て行きました。 まぁ、すぐには帰ってきたのですが。そんなにイヤなら辞めてもいいよ、となりました。 顧問の先生に退部の話をしたいことを伝え、行くことになりましたが、亡くなった父親の方の祖父にやめるな‼︎と叱られ。話が違うやないか!なんで怒られないかんのぞ!とまた出て行ってしまい。 奇しくもその日、学校に戻る日で私が顧問に辞める話をする約束の日。行けなくなってしまったこと、息子が出て行ってまだ帰ってないから改めて連絡します、とその日はやめました。 すると。家を出て行ったことは学校問題だ、となり、また自宅謹慎を命じられました。一週間後、改めて話をしに行くと、まだ学校に来ていいと思うような話し合いが親子でできてない、体育祭に出ようと思わなくていいから、ゆっくり話し合ってください、とまたまた自宅謹慎に。 もぅ、いい加減、腹が立った私は、一週間ではまた帰らされる、と思い、2週間あけました。 2学期も始まり、体育祭まであと数日、とゆう時期。体育祭は内心、あきらめました。 息子と学校へ行くと、学年主任が対応、どうして学校が始まるまでに来てくれなかったのか、学校に来る気がなかったのか、と言われました。いやいや、私達は学校に行く気でなんども足を運んだのに、顧問が来させないようにしたんじゃないか、学校の先生は生徒を登校させるように仕向ける立場ではないのか、いい加減、腹がたつ、学校に来れないようにして退学に追い込もうとしてるとしか思えない!だいたい一教師が自宅謹慎なんかにできるのか、息子が出て行ったのは家庭の問題で学校に関係ないじゃないか、ともぅ、一気に怒りをぶつけました。 学年主任は学校側の対応が悪かった、申し訳なかった、すぐにでも学校に来てください、と。 翌日から息子は登校しました。体育祭の練習。周りからは今更来て参加されたら迷惑だ、指導ばかりされてよく来れるな、などとバカにされ笑われたそうです。 でも、練習を頑張り、参加できました。息子は体育祭、めっちゃくちゃ楽しかった!と。休みあけもすぐに寮に戻りましたし、私達も安心しました。 が、翌週。日曜日の夜に寮に戻るはずが戻らなかった。金曜日から全身にじんましんが出て、かゆいかゆいと夜中に電話してきたりしてましたが、日曜日戻るとなるとまたじんましんが全身に出て。 あんなに体育祭がんばったじゃない、楽しかったんやろ?どうしたん?と聞くと、夏休みからそれまでずーっと草抜きをさせられていた、もういやだ!と。 特別指導が終わり、部活も辞めたんですが、顧問は次の部活が決まるまで剣道部に在籍、と草抜きを命じてその上、毎朝挨拶当番もやらされていた、と。 草抜きは顧問からの罰で夏休み中、朝から晩までの2部練の日も朝から晩まで草抜きを1人でしていたそうです。私が心配するから、黙っていた、と。 お盆で規制した時、膝がなんでかプヨプヨするんよね、気持ち悪いから病院行かせてや、と言ったことがありました。水が溜まってた。膝を酷使したのかと医者に聞かれ、いやいや、剣道やめたし、そんなことはない、と私は答えた。2ヶ月近く草抜きしてたからか、とやっと気づいたのでした。 イタズラ電話での指導後、息子は悪いことはしてません。が、顧問は家出したことに罰を与えていたらしいです。 悔しさ、悲しみ、恨み、腹立たしさ。 部活内での嫌がらせを話した時、そんなことする奴はいない、それより家出したことが問題だ、と嫌がらせをもみ消された、私達を自宅謹慎にしたのはそのためか、とも思いました。 とにかくもぅ、私は殺してやりたいくらいの腹立たしさを噛み締めています。 結局。息子はあんな学校に戻らん‼︎俺は働く!学校に戻れと言うなら、俺は母さんと縁を切る‼︎と。 その日と翌日は一睡もせず、学校に行くのが一番ラクなんだ、中卒で仕事なんかないんだ、など社会の厳しさを話しました。私も祖父母も泣きながら。どうか、高校だけは卒業してくれ、と。 ダメでした。 私もこんなになったのは教師のせいだ‼︎としか思えず、退学を申し出ました。勿論、先生達のせいだ!先生達のせいで息子はこれからいばらの道を歩くことになるんだ!絶対許さない!など言い放ち、退学届けを出しました。担任は、笑顔でそうですか、と言い。 退学届けを出して一週間。息子と祖父は軽トラで二回寮と自宅を往復し、寮の荷物を運びました。2回目帰ってきたのは早朝でした。もぅ。涙しかでなかった。 なんの涙なのか。分からないけど、とにかく涙ばかりが出る毎日。 この連休、持ち帰った荷物を片付け、その後は私は無気力で寝て起きて、、、の繰り返し。何にもする気にならないし、引きこもってました。 息子は。母さんがラクになるように日雇いの仕事する、と仕事探しで家には殆ど帰らなくなりました。 中卒で何ができる!と思う反面、たった15で働かせてしまうことの親としての無力さにただただ悲しくなり。うちは貧乏だけど、子どもを働かせるほどじゃない!高校行くくらいのお金は払える! なのに… 一方、今まで息子を支えてきて、いつも一緒だったのが、私の手を離れて行ったことから、私の役目がなくなり、私は必要なくなりました。 他の2人の子どもは、私がずっと息子といたから、私を必要じゃないのは当たり前。 私は1人になりました。寂しい?悲しい?もぅ、なんなのか全く分からないけど、誰も母さん母さん言わなくなりました。 息子は。解放感から遊びほうけていると思う。たまに帰ってきます。夜中、抜け出し、連絡しても、俺の勝手だ、仕事探すけんジャマすんな、と。 ただただボーッと過ごした五日間。。。 明日から仕事に打ち込みます。 今まで応援してくださったみなさまには申し訳ないです。

回答
9件
2015/09/23 投稿
病院 中学生・高校生 仕事

家で悪態をつく我が子… 学校では穏やかで、本当穏やかだよねって言われるくらいです。 マイペースでぼーっと、してることが多いです。 友達といるときはニコニコしてますが、家ではグチグチと、宿題5分しかやってないのに疲れた、鉛筆出すの面倒くさい、間違いを直そうとするとなんで消さなきゃいけないの!?他にも色々ありますが、大好きなゲームで思い通りにならないとお母さんのせいだ!ご飯美味しくないからいらない!など関係ないことまで言って、最初は無視したり、軽く聞き流したりしてますが、我慢出来なくなると私も怒鳴ってしまいます。そうなるともうギャーギャー泣きわめいて、息子は何を言っても耳に入らず、私もクールダウンするために無言でいると、ごめん(投げやりな言い方)と言って早く許して!ごめんと言ったじゃないか!とまたわめきはじめます。落ち着くまで1時間はかかり、最近毎日この調子でいけないな、とは思っていますが、なかなか同じ日ばかりで上手く抜け出せません。たまに私がぐっとこらえて、酷くならずに済む日もあります。 落ち着いたら静かに話して、わかったと言っていつも通りになるのですが、疲れてしまいます。今日は穏やかなパパもぶち切れて、怒鳴ってしまいました。 ここ最近は体調を崩して、家にばかりいたせいもあるとは思いますが、最近あまりにも酷く…反抗期とはまた違う気もして、いつか学校でもこんなに悪態をつくんじゃないかと心配でもあります。帰宅時なかなか手洗いしなかったり、ダラダラしてる息子に宿題やったの?など、何度もする声かけがうるさいのかなと思ったりもします。何か原因があるのか、思い当たるとしたら甘えたりないのかな?という気もします。 下の子はだいぶ育てやすく、話せば理解してくれることが多いのであまり叱る事もありません。 近いうち、お世話になっている小児精神科を予約したいと思っています。こんな子供にどう接したらいいのか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
10件
2018/02/10 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
他害 4~6歳 加配

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
就職 仕事 高校

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
診断 病院 19歳~

父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります。病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。 父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。 今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。 また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。 元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。   父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。 長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。 母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。 妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/12/10 投稿
遺伝 高校 19歳~

アレから7年…お知らせです。 当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。 7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。 https://h-navi.jp/qa/questions/26641 その後もそれなりにいろいろありました。 思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。 息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。 現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。 暴力やお金の無心は全くなくなりました。 決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。 その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。 衝動性も随分と抑えれるようになりました。 たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。 この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。 27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。 他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。 我が家が温かかったらそれでいい。 そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。 そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。 あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。 そんな毎日を過ごしています。

回答
11件
2023/03/13 投稿
病院 診断 19歳~

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
診断 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療の申請中です。 当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。 4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。 しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。 料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。 主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。 ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。 恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。 障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。 とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。 最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。 支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/06 投稿
大学 自立支援 ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 会話 乗り物

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
WAIS 就職 19歳~

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ 大学 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す