締め切りまで
8日

発達障害疑いの大学1年の女です
発達障害疑いの大学1年の女です。感覚過敏があります。特に嗅覚過敏がひどく、強すぎる食べ物の匂いや香水、化粧品のにおいが苦手です。お昼時や朝(仕込みの時間?)に飲食店の前を通ったり、家族が食事を取っているだけで吐き気がします。最近感覚過敏が日増しにひどくなっていて、空腹でも冷蔵庫を開けた瞬間に食欲がなくなり閉めてしまうことが続いて、自宅から出ない日は1日1食で終わらせてしまうことも多いです。飲み物とゼリーやアイス、果物くらいしか自主的には口にできず、家族で食べることが多い夕食だけは普通の食事を取っています(夕食は逃げられないからなのか、それとも出来合いのものや飲食店よりは匂いが強くないからか、いくらかましです)。もともと食事にはあまり興味がなく幼い頃から自主的に食べることは少なかったようですが(食べなさすぎて肋骨が浮き出ていたため虐待を疑われたとか)、最近は食事が苦痛です。誰かと話しながらや何かをしながら食べることでごまかしながらでないと食べられず、途中で食事を中断して休むことが増えました。可能な限り流動食や液体で栄養摂取したいくらいです。そこでいくつか質問があるのですが、
①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。
②感覚過敏の対処法。
③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。
④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。
以上のことについて教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
(1)ストレスと感覚過敏の関係
あると思います。私はオーバーロード寸前の時に感覚過敏がピークになります。
あと、月経前に、感覚過敏というより、「NGな味と香り」の種類が多くなります。
(2)感覚過敏の対処法
のびのび体操、手の指の関節を伸ばすマッサージは、
感覚過敏を和らげます。
神経が煮詰まった感覚、不安感、イライラを感じたら、
刺激の少ない空間(涼しく、日陰で、静か)で、1~3時間過ごす習慣をつける。
畑仕事を手伝う、オーガニック食材店で材料を買って料理を作る、など、
自分で「食べ物が作られる過程」を見て&嗅いで納得することで、
食べられる!パターンがありました。
海外旅行をする。これは逆説ですが、
世界にあるあらゆる食材の香り&味を体験することで、
なぜか、香り&味の許容範囲が広くなります。
まだ先の話ですが、
妊娠&出産する。ホルモンの変化で、味覚や嗅覚も変化します。
出産後も、味覚が変化したまま今に至る・・・という場合も。
(3)一人暮らしで気を付けること
アナログ時計を、3台以上設置する。
カレンダーを壁に張る。
時間間隔の無さは、発達障害者の重要課題なので・・・('◇')ゞ
隠す収納ではなく、見える収納を極める。
物をゴチャゴチャ買わない。物が少ない部屋にいると、オーバーロードが減る。
遮光カーテンなど、西日対策、消音対策にはお金をかける。
ベランダ菜園など、ちょっとした趣味を持つと、一人暮らしが楽しい。
(3)病院に行けば感覚過敏が減る?
私はわかりません。
もしかしたら、お薬で感覚過敏が和らいだ!という体験を持つ方が、
りたりこ内にいらっしゃるかもしれません♪
あると思います。私はオーバーロード寸前の時に感覚過敏がピークになります。
あと、月経前に、感覚過敏というより、「NGな味と香り」の種類が多くなります。
(2)感覚過敏の対処法
のびのび体操、手の指の関節を伸ばすマッサージは、
感覚過敏を和らげます。
神経が煮詰まった感覚、不安感、イライラを感じたら、
刺激の少ない空間(涼しく、日陰で、静か)で、1~3時間過ごす習慣をつける。
畑仕事を手伝う、オーガニック食材店で材料を買って料理を作る、など、
自分で「食べ物が作られる過程」を見て&嗅いで納得することで、
食べられる!パターンがありました。
海外旅行をする。これは逆説ですが、
世界にあるあらゆる食材の香り&味を体験することで、
なぜか、香り&味の許容範囲が広くなります。
まだ先の話ですが、
妊娠&出産する。ホルモンの変化で、味覚や嗅覚も変化します。
出産後も、味覚が変化したまま今に至る・・・という場合も。
(3)一人暮らしで気を付けること
アナログ時計を、3台以上設置する。
カレンダーを壁に張る。
時間間隔の無さは、発達障害者の重要課題なので・・・('◇')ゞ
隠す収納ではなく、見える収納を極める。
物をゴチャゴチャ買わない。物が少ない部屋にいると、オーバーロードが減る。
遮光カーテンなど、西日対策、消音対策にはお金をかける。
ベランダ菜園など、ちょっとした趣味を持つと、一人暮らしが楽しい。
(3)病院に行けば感覚過敏が減る?
私はわかりません。
もしかしたら、お薬で感覚過敏が和らいだ!という体験を持つ方が、
りたりこ内にいらっしゃるかもしれません♪
感覚過敏は辛そうですね。
私の娘も感覚過敏はありますが、お薬の副作用を経験したので、今はお薬や化学物質、食品添加物などを身体に入れないように気をつけています。
感覚過敏の嗅覚や味覚なんですが、私がつわりで経験した感じと同じなんですよね。
調べると、やはりホルモンバランスや自立神経が影響してるみたいです。
体調整えるにはデトックスと食事改善や必要な栄養素が効果があると思います。
娘もそれで味覚過敏は改善して、好き嫌いなく食べる様になりました。
お薬は症状を抑えるので、自分のホントの感覚が分からなくなります。
それとお薬は脂溶性なので内臓に蓄積されていきます。
手間暇はかかりますが、生活習慣や食事の改善が丈夫な身体をつくると思います。
Ea illum nesciunt. Expedita dolores et. Harum aut nam. Velit ipsum debitis. Ullam vitae nihil. Vero eveniet et. Et atque eos. Corporis assumenda non. Labore facilis voluptatibus. Dolorum iusto aut. Esse distinctio magnam. Doloribus rem non. Autem est ut. Sint natus deleniti. Consequuntur rem quia. Et fugiat consequatur. Autem ad corporis. Deserunt culpa sed. Quia necessitatibus est. Commodi quia sunt. Dolor est numquam. Sed dolor perferendis. Repellendus hic quibusdam. Hic magnam qui. Numquam architecto repudiandae. Inventore voluptas dolorem. Minima nesciunt maiores. Odio dolorem quae. Nihil aliquid iusto. Est et ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうさん
はじめまして!
感覚過敏とストレスの関係はかなりあるのでは?と思っています。
うちの息子の聴覚過敏がひどい時期とそうでもないときがあるからです。
また、食事栄養療法についてFacebookグループで情報をみています。
根本的には、ビタミンやミネラル不足。そして、食欲不振には、鉄とタンパク質不足があると聞いています。
鉄が不足すると神経過敏になるらしいです。
詳細は、専門書を読んでほしいと思いますが、プロテインドリンクなどで栄養を補うと食欲も出てくるようです。
また、こちらの本も参考になりそうですよ。
https://books.rakuten.co.jp/rb/15495671/
Asperiores voluptate veniam. Sit enim quis. Sit dignissimos veritatis. Neque nihil vero. Eum qui necessitatibus. Et aut saepe. Error enim aut. Enim sapiente quia. Et voluptatibus eum. Facere soluta accusantium. Sapiente exercitationem eum. Ad odio cupiditate. Sit et et. Iste modi et. Eum mollitia est. Maxime ipsam exercitationem. Ab asperiores fugiat. Necessitatibus omnis quibusdam. Dignissimos consectetur et. Rerum dolores dolorum. Animi officiis non. Maiores at assumenda. Maxime consectetur illo. Qui blanditiis est. Voluptas id omnis. Non magni sapiente. Aliquam delectus iste. Aut magni ab. Eveniet totam id. Consectetur tempore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、こんばんは。
私もゆうさんと同じく、発達障害疑い/感覚過敏持ちです。
①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。
→ありますあります。ストレスでもそうですけど、特にこの時期、しかも今年は酷暑なので、方々から色んな匂いがしてものの5分で家に帰りたい・・・・・・と思うこともありますし、倒れてしまうこともままあります。
②感覚過敏の対処法。
→電車なら我慢せず降りて、椅子やトイレや救護室に駆け込んで1、2時間くらいぼーっとします。今生きる事が最優先事項なので!! 町先で匂いが気になって頭がフラフラしたときは、好きな香りのハンドクリームを鼻の下に塗ってその匂いに意識を集中させて近くのコンビニに入って一端リセットしたりとかします。やっぱり原因から離れる事が大事だと思います。
③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。
→私は完全夜型なので、参考になるかはわかりませんが、一番は自分の過ごしやすいお部屋にすることかと。
私は両親が所謂毒親でなんとか抜け出して一人暮らしをしているのですが、自分しか居ないからこそ作れるお部屋、といいますか・・・・・・実家で過ごしていた頃は好きなものを好きと言えなかったので、自分の居場所を作ることに重点を置いてます。
二番は睡眠(過眠症なので)!三番は食事!
年々歳を取るごとに、食事の大事さがひしひしとわかります・・・・・・食べないと体力落ちるので、そうすると殊更体調が悪くなりますし。バランスよく食べなくてもいいので、せめて毎日食べても飽きないものを食べる、という手段をとってます('、3_ヽ)_
④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。
→軽くする、というより、付きあっていくための手掛かりを見つけることはできるかな?と思います。
日常的にできる改善策・・・私はマスクが肌に当たると痒くて気持ちが悪いので、上記したみたいに好きな香りのハンドクリームを鼻の下に塗って何とかやり過ごしてます('、3_ヽ)_
一人暮らしうまくいくといいですね。応援してます!
Asperiores voluptate veniam. Sit enim quis. Sit dignissimos veritatis. Neque nihil vero. Eum qui necessitatibus. Et aut saepe. Error enim aut. Enim sapiente quia. Et voluptatibus eum. Facere soluta accusantium. Sapiente exercitationem eum. Ad odio cupiditate. Sit et et. Iste modi et. Eum mollitia est. Maxime ipsam exercitationem. Ab asperiores fugiat. Necessitatibus omnis quibusdam. Dignissimos consectetur et. Rerum dolores dolorum. Animi officiis non. Maiores at assumenda. Maxime consectetur illo. Qui blanditiis est. Voluptas id omnis. Non magni sapiente. Aliquam delectus iste. Aut magni ab. Eveniet totam id. Consectetur tempore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

①ストレスや疲労で悪化します。
私の場合は一旦ひどく悪化すると数年単位で落ち着きません。
②対処方法は極力避ける。あっ!と思ったら
嗅がないのが一番です。
③金銭管理、生活管理ができない恐れがあります。特に臭いからといって食べないというのは些か問題があります。
主さんの場合、食事と睡眠の管理がうまくいなかいのでは?と思います。
④私自身は通院で良くなったということはありません。生活リズムを整えきちんと食べてきちんと寝るが一番です。
臭いについては、マスクなどをしておいたり、ひどい時はハンカチ等で防いでしまいます。
主さんの場合症状からして鬱や適応障害、摂食障害などの影響で一時的に悪化している可能性が高いと思います。
また、臭いということは、女性ホルモンに影響されていることも考えられます。
ツワリのような状態に毎月排卵後になる事がありますよ。
早めに受診しては?と思います。
Beatae velit porro. Illum similique aut. Autem rem eveniet. Expedita doloribus dolore. Natus soluta veritatis. Voluptatum facilis fugit. Ipsa et officia. Consectetur distinctio placeat. Quod ab molestiae. Molestiae quis vel. Deserunt tenetur vel. Itaque porro et. Quia similique saepe. At et ipsam. Est voluptatem laudantium. Inventore voluptatibus et. A voluptas qui. Fuga cum accusantium. Sint corrupti veniam. Quaerat fuga occaecati. Suscipit ut quia. Iusto est fugiat. Cupiditate minus quia. Et voluptatem minima. Consequuntur aut maiores. Eum est eveniet. Et qui corrupti. Ut voluptatum aliquid. Velit quis maxime. Qui rerum explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...


久しぶりに質問させてください😭最近ご飯食べる気がなくて、お腹
すいた時に食べたらすぐ気持ち悪くなってしまいます。だからご飯食べることが最近嫌になってきてます。なにを食べてもまずく感じてきて吐き気がします。冷凍食品や、密封されてるサラダ、お弁当、コンビニのサラダ、など食べたらすぐに気持ち悪くなりました💦これはなんなんでしょう😭😭発達障害のことと関係なくてすいません🙇🙏
回答
ゼリーやアイスだと糖分過多になり、健康も心配ですね。
お味噌汁やスープはいかがですか?
あと、コンビニのものは味が濃かったり独特の風味な...


ASDの5歳の息子がいるんですが、色々サプリメントを試してい
てムクナ豆にたどり着きました。粉末なのですが5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?試した方がいたら効果が少しでもあるのかお聞きしたいです。
回答
5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?
という認識でサプリに手を出すのは危険だと思います。
軽く調べただけでも摂りすぎ注意って...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
G&Hさん、回答ありがとうございます。
赤ちゃんの時から気が付いたのですね!
過敏さを計る検査とは、聴覚や視覚、触覚など項目でごとのチェッ...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
初めまして。小2男児の母です。感覚過敏の診断を受けたわけではないですが、うちの子は締め付けや重ね着が苦手です。
4歳くらいから、トップスは...



私は聴覚過敏と嗅覚過敏があり、体調の悪いときはいつも以上に強
く感じてしまいます。人の話し声と笑い声、洗剤・香水・髪の毛など匂いがあるもの全般。外に出ると外部からの刺激で辛くて疲れてしまい、楽しいことも楽しめない状態になってしまいこういう時はどうしたらいいのでしょうか?また、イヤーマフも検討しましたがしたときの耳への圧迫とザーという音が大丈夫か不安でしてません。他の方法はないか探っています。
回答
音は、音楽を聞くなり、耳栓を試してみたらと思います。
香害は社会的に問題になっています。参考まで。https://www.google....


最近、市販ののよく使われている洗濯洗剤の匂い?(無臭の物です
)で過敏に反応してしまうようになりました。ここ一年くらいです。まず、臭いで気持ち悪くなり口の中が痺れたり、体が痒くなったり(刺すような感じ)同じような方がおられたら、どんな洗濯洗剤使われていますか?因みに家族は何も感じないと言います。昔から依頼は化繊の物?がチクタクして嫌で着れません。ここ数年は特に音にも敏感です。なんでもないような生活音が体に刺さるような痛さに感じる事があります。これは、感覚過敏ですか?診断は受けた事はないです。
回答
皆様、お返事有難うございました。
なかなか、自分の病院には足が向かずやり過ごして来ました。
同じような方が沢山おられるんだなぁと思いました...


過敏症?ってなおりますか?診察で精神科の先生に言われたの一番
は、音と光に耐えられないだから、バスのってて話声がしたら何を話されてるか理解できなくて('_'?)???食べ物も熱いのだめで、ちょうどいいじゃなきゃ食べれないにおい、感触もだし痛みとかも、しすがにしなきゃいけない場所もしゃべちゃうし思ったことすぐいうあと、たくさん人いると、混乱しちゃう声より、見た方がわかるから安心する刺激に敏感らしい。治るのかな性格言われると悲しくなる
回答
過敏、……これは敏感すぎて不便である、と言う意味だと思うといいです。
治るとまでは言えませんが、マシになります。楽になります。
私は人よ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...


感覚過敏・触覚過敏についてご教授いただきたいことがあり、初め
て質問させていただきます。皆さんの経験や知恵をぜひ教えてください!過敏をお持ちの方、お子さんがそうだという方、どう乗り越えて来られましたか?もしくはどのような支援をされましたか?また学校でこんな対応をしてほしかった、こんな対応のおかげで助かったという経験を教えていただきたいです。従弟が過敏をもち給食が食べれない日々が続きました。周りはどのような支援をしていけばいいのか考える中で、味覚に限らずどのような支援が行われたのか、どう乗り越えられたのか、皆さんにぜひご教授頂きたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
もーとさん、追加のコメントありがとうございます。
まず、食事を何のためにするのかですが、日々の生活のエネルギーと成長するためかと思います...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
小2の娘も激しい偏食です。
お米とみかんとイクラ、チョコで生きているようなものです😱
飲み物もお茶かスポーツ飲料、オレンジジュースのみです...



削除しました
回答
森のくまさんさん
はじめまして。丁寧なお返事ありがとうございます。
アドバイス頂いたように伝えてみます。
あれが、食べたい、これがたべたい...



初めて質問させて頂きます
小2の男の子なのですが、2歳ぐらいから偏食がひどくなり、現在学校給食は白米と牛乳しか食べれない状態で、自宅では白米、鮭、芋天、海苔、しらす。素材そのものを調理したものしか食べれません。カレーなど具材が混ぜて調理してある物は一切食べれません。飲み物も、お水牛乳のみ。もちろん毎日彼は別メニューでそれが当たり前で生活してきました。好き嫌いではなく、視覚的なのか味覚的な所かは分かりませんがとても過敏なのだと思って、食べさせる事は諦めています。入学前の診断では発達障害の診断はつきませんでしたが、やはりこのままの状態で成長していくのが心配でまた病院に行った方がいいのかなと思っています。一方で診断がついた所で何か偏食への治療法があるのかなとも疑問です。同じ様に偏食がひどいお子さんがいらっしゃる方はどうしているのでしょうか?成長とともに食べれる物が広がっていけばいいのですが、今の所全く広がる感じがありません。同じ様なお子様がいらっしゃれば何かアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
ぜんざいさん。
うちの子も、ご飯、お肉、ポテトしか、食べない時期が、ありました。
発達障害関係なく、過敏は、あるものです。
正直、それだけ...
