2018/07/29 17:24 投稿
回答 5

発達障害疑いの大学1年の女です。感覚過敏があります。特に嗅覚過敏がひどく、強すぎる食べ物の匂いや香水、化粧品のにおいが苦手です。お昼時や朝(仕込みの時間?)に飲食店の前を通ったり、家族が食事を取っているだけで吐き気がします。最近感覚過敏が日増しにひどくなっていて、空腹でも冷蔵庫を開けた瞬間に食欲がなくなり閉めてしまうことが続いて、自宅から出ない日は1日1食で終わらせてしまうことも多いです。飲み物とゼリーやアイス、果物くらいしか自主的には口にできず、家族で食べることが多い夕食だけは普通の食事を取っています(夕食は逃げられないからなのか、それとも出来合いのものや飲食店よりは匂いが強くないからか、いくらかましです)。もともと食事にはあまり興味がなく幼い頃から自主的に食べることは少なかったようですが(食べなさすぎて肋骨が浮き出ていたため虐待を疑われたとか)、最近は食事が苦痛です。誰かと話しながらや何かをしながら食べることでごまかしながらでないと食べられず、途中で食事を中断して休むことが増えました。可能な限り流動食や液体で栄養摂取したいくらいです。そこでいくつか質問があるのですが、
①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。
②感覚過敏の対処法。
③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。
④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。
以上のことについて教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/112243
iさん
2018/07/29 18:07

感覚過敏は辛そうですね。
私の娘も感覚過敏はありますが、お薬の副作用を経験したので、今はお薬や化学物質、食品添加物などを身体に入れないように気をつけています。
感覚過敏の嗅覚や味覚なんですが、私がつわりで経験した感じと同じなんですよね。
調べると、やはりホルモンバランスや自立神経が影響してるみたいです。
体調整えるにはデトックスと食事改善や必要な栄養素が効果があると思います。
娘もそれで味覚過敏は改善して、好き嫌いなく食べる様になりました。
お薬は症状を抑えるので、自分のホントの感覚が分からなくなります。
それとお薬は脂溶性なので内臓に蓄積されていきます。
手間暇はかかりますが、生活習慣や食事の改善が丈夫な身体をつくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/112243
みかんさん
2018/07/29 18:56

(1)ストレスと感覚過敏の関係

 あると思います。私はオーバーロード寸前の時に感覚過敏がピークになります。
 あと、月経前に、感覚過敏というより、「NGな味と香り」の種類が多くなります。


(2)感覚過敏の対処法

 のびのび体操、手の指の関節を伸ばすマッサージは、
 感覚過敏を和らげます。

 神経が煮詰まった感覚、不安感、イライラを感じたら、
 刺激の少ない空間(涼しく、日陰で、静か)で、1~3時間過ごす習慣をつける。

 畑仕事を手伝う、オーガニック食材店で材料を買って料理を作る、など、
 自分で「食べ物が作られる過程」を見て&嗅いで納得することで、
 食べられる!パターンがありました。

 海外旅行をする。これは逆説ですが、
 世界にあるあらゆる食材の香り&味を体験することで、
 なぜか、香り&味の許容範囲が広くなります。

 まだ先の話ですが、
 妊娠&出産する。ホルモンの変化で、味覚や嗅覚も変化します。
 出産後も、味覚が変化したまま今に至る・・・という場合も。


(3)一人暮らしで気を付けること

 アナログ時計を、3台以上設置する。
 カレンダーを壁に張る。
 時間間隔の無さは、発達障害者の重要課題なので・・・('◇')ゞ

 隠す収納ではなく、見える収納を極める。

 物をゴチャゴチャ買わない。物が少ない部屋にいると、オーバーロードが減る。

 遮光カーテンなど、西日対策、消音対策にはお金をかける。

 ベランダ菜園など、ちょっとした趣味を持つと、一人暮らしが楽しい。


(3)病院に行けば感覚過敏が減る?

 私はわかりません。
 もしかしたら、お薬で感覚過敏が和らいだ!という体験を持つ方が、
 りたりこ内にいらっしゃるかもしれません♪

Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/112243
2018/07/30 11:54

ゆうさん

はじめまして!
感覚過敏とストレスの関係はかなりあるのでは?と思っています。
うちの息子の聴覚過敏がひどい時期とそうでもないときがあるからです。
また、食事栄養療法についてFacebookグループで情報をみています。
根本的には、ビタミンやミネラル不足。そして、食欲不振には、鉄とタンパク質不足があると聞いています。
鉄が不足すると神経過敏になるらしいです。
詳細は、専門書を読んでほしいと思いますが、プロテインドリンクなどで栄養を補うと食欲も出てくるようです。
また、こちらの本も参考になりそうですよ。

https://books.rakuten.co.jp/rb/15495671/

Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/112243
ちよりさん
2018/07/31 19:30

はじめまして、こんばんは。
私もゆうさんと同じく、発達障害疑い/感覚過敏持ちです。

①ストレスがたまると感覚過敏がひどくなることはあるのか。
 →ありますあります。ストレスでもそうですけど、特にこの時期、しかも今年は酷暑なので、方々から色んな匂いがしてものの5分で家に帰りたい・・・・・・と思うこともありますし、倒れてしまうこともままあります。

②感覚過敏の対処法。
 →電車なら我慢せず降りて、椅子やトイレや救護室に駆け込んで1、2時間くらいぼーっとします。今生きる事が最優先事項なので!! 町先で匂いが気になって頭がフラフラしたときは、好きな香りのハンドクリームを鼻の下に塗ってその匂いに意識を集中させて近くのコンビニに入って一端リセットしたりとかします。やっぱり原因から離れる事が大事だと思います。

③発達障害の一人暮らしにおいて気をつけること(ストレスの原因が家庭環境にあるので実家を出たいと考えています)。
 →私は完全夜型なので、参考になるかはわかりませんが、一番は自分の過ごしやすいお部屋にすることかと。
   私は両親が所謂毒親でなんとか抜け出して一人暮らしをしているのですが、自分しか居ないからこそ作れるお部屋、といいますか・・・・・・実家で過ごしていた頃は好きなものを好きと言えなかったので、自分の居場所を作ることに重点を置いてます。
   二番は睡眠(過眠症なので)!三番は食事!
   年々歳を取るごとに、食事の大事さがひしひしとわかります・・・・・・食べないと体力落ちるので、そうすると殊更体調が悪くなりますし。バランスよく食べなくてもいいので、せめて毎日食べても飽きないものを食べる、という手段をとってます('、3_ヽ)_

④病院に行けば感覚過敏を軽くするようなことはできるか。または日常的にできる改善策。
 →軽くする、というより、付きあっていくための手掛かりを見つけることはできるかな?と思います。
   日常的にできる改善策・・・私はマスクが肌に当たると痒くて気持ちが悪いので、上記したみたいに好きな香りのハンドクリームを鼻の下に塗って何とかやり過ごしてます('、3_ヽ)_

一人暮らしうまくいくといいですね。応援してます!

Dolorem saepe commodi. Ut id voluptatibus. Quo qui pariatur. Rerum accusamus alias. Quis id est. Voluptas neque reprehenderit. Mollitia quia rem. Itaque earum debitis. Hic voluptatum earum. Quasi sunt doloribus. Enim maxime dolorum. Ut est illum. Dolorem id non. Omnis dolorum qui. Doloremque dolorem tempore. Accusamus nihil numquam. Ad dolor tenetur. Labore ut omnis. Ut voluptatem in. Similique quae occaecati. Impedit et consequuntur. Ea ut sequi. Nostrum veniam magnam. Neque minima qui. Nihil est harum. Quia iure sunt. Voluptate velit eaque. Et quas qui. Soluta eos necessitatibus. Nemo ut nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/112243
退会済みさん
2018/07/31 06:13

①ストレスや疲労で悪化します。
私の場合は一旦ひどく悪化すると数年単位で落ち着きません。

②対処方法は極力避ける。あっ!と思ったら
嗅がないのが一番です。

③金銭管理、生活管理ができない恐れがあります。特に臭いからといって食べないというのは些か問題があります。
主さんの場合、食事と睡眠の管理がうまくいなかいのでは?と思います。

④私自身は通院で良くなったということはありません。生活リズムを整えきちんと食べてきちんと寝るが一番です。
臭いについては、マスクなどをしておいたり、ひどい時はハンカチ等で防いでしまいます。


主さんの場合症状からして鬱や適応障害、摂食障害などの影響で一時的に悪化している可能性が高いと思います。

また、臭いということは、女性ホルモンに影響されていることも考えられます。
ツワリのような状態に毎月排卵後になる事がありますよ。

早めに受診しては?と思います。




Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

8才の息子がおります。 息子は、赤ちゃんの頃から、とにかく育てにくい子でした。 いつも泣いている、夜泣きもひどい、食べ物も好き嫌いがひどい、 物心が付く前から、癇癪持ちで、あまのじゃく。 わざと反対のことを言ったり、怒られると分かっていて悪いことをします。 そして、怒られて癇癪を起こします。 屁理屈ばかり並べ、会話にならないときのも多々あります。 詳細に息子の性格を書きますと、 ○癇癪持ち ○頑固 ○わがまま ○臆病 ○怒られると大騒ぎ(大きな声を出し、物に当たる) ○こだわりが強い (座るときに、毎回同じ変わった行動を取るなど。) ○悪いと分かっていてもあやまらない。 ○小さな頃からちょっと冷めた感じがする。 ○団体行動は出来るが、一匹狼でもかまわない。 ○学校では、団体行動に特に問題なし。 (多少、調子に乗りすぎたり、頑固な場面が出るそうですが、他の子もそんなものだと言われます) ○友達関係は良好 ○基本的には優しく思いやりがある。 (小さい子や、病気の人にはとても優しい。) ○先生や、周りからは賢い子だと言われる。実際にどの科目も成績は良いです。 ○記憶力が良い 色々調べていると、発達障害があるのでは?と思ったり、 単に、性格で仕方ないのか。 私の育児に問題があったせいだろうかと考えたりします。 もし、障害があるのなら、どのようなことが考えられるでしょうか? 今まで特に誰かに指摘されたことなどはありません。 5才の頃、小児科ではそのような傾向はないと言われました。 実は、2年前から、アメリカに駐在しており、現地のアメリカの子供達と過ごしています。 それが原因では?と思われるかもしれませんが、その前から性格は変わっておりません。 語学の方も今は問題なく、自分から良くしゃべる子だったので、 平均より、だいぶ語学の習得が早いと言われました。 たまに、テレビのCMの長めセリフなどを1回で覚えてしまい、 CMが始まると、全く同じ速さでセリフを言ったりして驚かされます。 そういう所からも、なにか偏った障害があるのでは?とも考えてしまいました。 学校にも、楽しく毎日通っています。現地の先生からも発達障害などの指摘を受けたことはありません。いつも面白い子と言われ、たまに調子に乗りすぎるのは良くないとも言われます。 夫はとっても、育児上手で、私よりも子供の相手がうまく、どちらかというと夫と息子の関係の方が良いです。 私は、厳しすぎるのか(私も少し頑固なところがあるので)、息子とは常に衝突しています。 夫も、息子の性格に手を焼いていますが、私より扱いがうまく、私の言うことは聞かなくても、夫の言うことは聞くことが多いです。 子供と遊び上手なので、息子も夫になついているからでしょう。 (私は、子供と遊ぶのが苦手です。特に男の子の相手の仕方がよくわかりません。) 下に娘がいるのですが、娘は産まれたときから手がかからず、赤ちゃんの頃から良く笑い、 朗らかに育っています。夜泣きもせず、何でもよく食べ、良く昼寝し、どこへ行ってもニコニコ愛嬌がいいです。 こうも兄妹で変わるのかと、育てていて不思議に思います。 下の娘とは5才離れており、下の子が生まれる前からすでに上記の性格でした。 下の子が生まれても、特に赤ちゃん返りのようなことはなく、とても可愛がっていました。 下の子と差別をするつもりは全くありませんが、このままでは息子が愛せなくなりそうで怖いです。 そして、最近では、嘘ばかりつくようになり、毎日のように怒ったり衝突したりしてばかりなので、将来が不安になってきました。 産まれてからずっと反抗期のような息子。思春期になったらどうなるのか。 きっと私の接し方が悪いのだろうとも思い、色々情報を集めては、一般的に良しとされていることを試してみましたが、ほとんど効果なく、何とかしなくてはと思う反面、息子の相手をするのが辛くて仕方ありません。 とにかく、このような性格の子の接し方が分かりません。 私自身は、母親からほとんど愛情を感じず育ってしまったため、自分の育児にも自信が持てません。母はいつも自分の趣味に没頭しており、子供の話を聞こうとはせずに放ったらかし。小さい頃に両親は離婚しましたが、母の実家が裕福だったため、母は働かず自分の趣味中心で生活していました。私は親に甘えた記憶もありませんし、家事が苦手でだらしない母の代わりに、家事を率先してやっていたくらいで、正直今でも母が好きではありません。 そんな状況で育ちましたので、やはり私は子育てに自信がありません。愛情が足りないのではないかと、子供に申し訳なく思ってしまうこともあります。 専門家の方に相談したいのですが、 海外に住んでいるため、なかなか難しいです。 もちろん言葉の壁に加え、医療システムの違い、親子関係の文化の違い、 例え、通訳をつけてもらっても、細やかなニュアンスは伝わらないなど、問題が山積みです。 あと2年ほどは、こちらにいる予定なので、 帰国できない今、まずは自分で何とかしたいと、すがる思いで投稿いたしました。 私自身、良い母親と言えないことは分かっているのですが、 具体的に、これからどのようにしたら良い方向へ行くのか知りたいです。 もう8才からだと修復は難しいでしょうか。 私の育児の仕方も改善できたらと思うのですが、心の持ちようが分かりません。 子供の目線になって、子供の話を聞いて、子供の気持ちを受け止めて、 などなど、色々子供のために実行しようとしてもうまくいかず、やり方を知っていても気持ちが着いていかない気がします。 長文になってしまい、まとまりがなくて済みません。 何でも結構ですので、何かアドバイスをいただけたらと思います。

回答
8件
2014/01/02 投稿
遊び 会話 好き嫌い

成人、質問者本人の発達障害の疑いに関する質問です。 りたりこさんでは成人の当事者の方も閲覧、質問に答えていらっしゃるので是非意見をお伺いしたいと思います。 わたし自身、なんらかの発達障害を持っていると思っていますが、それがなになのかはっきりとわかりません。 自閉症スペクトラムも入っているのではないかと疑っています。 ただ、わたしの疑問は 息子7歳や家族、親せきにはものすごく顕著に自閉症スぺクラムの傾向がでているのに反して、 私の場合は空気が読めて、人の気持ちを察することができ、どちらかという感じ取りすぎる傾向があります。 また、感覚統合の問題も恐らくないのではないかと思います。 人間関係も良好、仕事場でも特に問題ないです。つきあいが長くなると悩み事など相談を受けることが本当によくあります。いろんなタイプの人から相談をもちかけられます。 自分の中で自閉症スペクトラムの傾向かもと思うところは、、 過剰に集中したり、興味があることにのめりこむ。情報収集がうまい。(通常の人以上) 視覚優位でものごとの判断を瞬時に行うことができる。 不安感が異常に強い。(基本的に世の中は自分の常識が通用しないという不安となんらかの発達障害からくると思われる不安感) なにごともやり過ぎ感があって定型発達と思われる人たちに引かれる。このため、その場にあった人間関係をきづこうと話しかけても相手にされない。(私がどんな人間であるかということを理解してもらうのにだいたい1年かかる。) 表面的なやりとりが大変つまらなく感じて、面倒くさくなる、または思いっきり顔にでてしまう。 討論、議論が好き。常に自分の頭の中で常に討論、議論をしている。でも、自分の頭の中の議論を他人にわかってもらおうとは思っていません。 表面的なやりとりが、嫌いなため人間関係を作る機会がどうしても少なくなり、(また相手側に興味をもたれないので)人間関係を築くのに時間がかかります。 また独特の世界観のようなものを持っているため、対女性(私は女性)は特にですが相手との温度差をものすごく感じます。そのためか相手に対して心を開くことができません。 16の性格判断でいうと典型的なINTPです。(性格判断の結果はINTPです。) 似たような傾向をお持ちの方がいたら、小さなことでも良いのでなにか情報をいただけるとありがたいです。

回答
18件
2018/04/24 投稿
発達障害かも(未診断) 視覚優位 仕事

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。 瞬間記憶能力が高いのですが 物忘れも激しく、会話になりません。 また、後片付けも全くできません。 今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです 学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く 持って帰ってきません。 逆に、自宅でやった宿題も提出できません。 時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。 自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで 宿題をしません。 幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと 思っていました。小学校へ入学した途端 生活する事が極端にできない事に気づきました。 地域の教育相談センターに相談もしました。 判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが 不注意・注意力欠損があると言われました。 現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より 生活する事ができません。 日に日に、私とぶつかる事も多く 私立小学校の進学や、中学受験より ADHD専門の施設へ入所させる方が 先の様な気がしてきました。 娘の記憶がおかしい時は・・・・ おそろしく季節外れのサンダルをはいてい 塾へ行こうとします。 止めると、「この間は履いていったのに? なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。 娘がいると家族が上手くまわらず 毎日大変です。 早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。 ADHDはこんなものだと伺いますが どうですか?

回答
9件
2016/10/01 投稿
会話 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ高校生の者です。女子です。真剣です。幼稚園から小学生低学年の頃の一人の時が多く、一人遊びをよくしていました。高学年になってからは、中々友達をつくったりグループに入れず、必死になっていたのですが、いつも長くは続かず、騙されていじめられたりしていました。そんなつもりは無いのですが、幼稚園の頃から、言葉がきついとか言われてました。小学生の時も、今思えば大人しいけど変わっていたらしく、先生や周りからすればドラマみたいな言葉使いをしていたようで、思い返せば行動も変わっていたかもしれません。(猫の鳴き声を意思と関係なしに言ってしまったり、擬音をよく言ったり、人に言われたことをいちいち気にして泣いたりしていた、言動が人と違ったような...) 中学生になってからは、特定のあまり騒がないグループと一緒にいることが多くなりました。なぜ大人しいのがいいかと言うと、私は音や声に過敏らしく(特に咀嚼音や笑い声) 、その上、ガールズトークが苦手だからです。その頃は気付きませんでしたが、今思うと、中々そのグループの会話にも上手く入れず、いじられるキャラでいました。中二からは、その人たちともクラスがバラバラになり、そのうちの一人と一緒になりましたが、一人の時間が増えました。小学生の頃からの友人に病んでたとか変わってたとか指摘されました。この頃から色々考えるようになって、自分は本当に対人関係が苦手だなあと思い始めました。いじられキャラがなくなってからは、ちゃんとした会話をするようになったので、どうも会話が続かず、空回りしているように感じ始めました。それからは、会話で求められていることがわからず、中3でも登下校以外は一人で自分の世界でのんびりするようになりました。登下校時も、さらに会話の困難さが目立ってきて深刻に感じるようになりました。それに、私は美術が好きなのですが、どうしても無意識に絵を描いてしまって、定期テストの勉強中は集中できなくて、辛い思いをしています。兄弟は自閉スペクトラム症ですが、家族にも理解してもらえず、色々調べる内に、自分は重度の不安障害の疑いがあると感じました。(病状がほとんど当てはまる)でも、それではずっと悩んできた人と言動が違い同じに出来ないことの理由にはならないので、さらに調べると、私は自閉スペクトラム障害などの発達障害の一種なのではないかと考えました。実際にasdの女性の動画を見たり調べたりして、自分がしている共感のしかたが他とは違うこと(悩みを言われて、「やめたいなら、やめればいいんじゃない?」や「わかる。私もうんぬん(自分の体験談)」など) や、asdにありがちらしい白黒思考や会話のことを情報交換する為と考えていること、興味のかたよりがあって興味のないことを聞くのが苦痛だということ、生活がルーティーン化していて、いつもと違うことや予定変更が苦手で怒ったりすること、極度なこだわり(私の場合カバン収集?はっきり理由ないけどどうしても欲しいカバンを集めちゃう)、会話途中で人の間違いを言い直さないと気が済まない、声量の調節が困難、感覚過敏...など、自分に当てはまるかもと思いました。 これは、発達障害なのでしょうか? ご意見お聞かせください。

回答
9件
2022/03/28 投稿
会話 いじめ 先生

発達障害児の学童について。 4月から年長のASD 女の子です。 就学したら学童に入れようと思っています。 しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、 「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」 「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」 と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。 宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。 ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。 学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。 学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか? デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。 学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、 とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
20件
2019/03/04 投稿
小学校 宿題 小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 仕事 乗り物

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 小学1・2年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 算数 病院

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 19歳~ 小学校

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 病院 ADHD(注意欠如多動症)

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
仕事 診断 19歳~

夫がアスペルガー症候群です。家族の今後について悩んでいます。 私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。 夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。 結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。 それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。 私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。 夫と話し合いをしても、 自分は自分は、、、、 僕の考えは、、、 周りが間違っている。 自分が正しいのに。 自分のやり方は、、、 と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると 僕は疲れた。明日にしてくれ。 頭が痛い。 と上の空で話し合いになりません。 育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。 生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。 何でうちの夫はこうなんだ? どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ? 私に原因があるのか? 何でこの人と結婚しちゃったんだろう? 離婚すべきか? 将来このままで大丈夫か? どうやって子供を養っていこう? とずーーと悩んできました。 最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。 夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。 知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。 私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。 私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。 今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。 ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。 かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。 夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。 しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。 今後どうしたらいいのか迷ってます。 今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか? 両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか? と心配は尽きません。 アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 長文で失礼いたしました。 妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。 もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
11件
2017/04/16 投稿
離婚 個性 診断

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す