締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムの3歳の息子が、胃腸炎にか...
自閉症スペクトラムの3歳の息子が、胃腸炎にかかっています。
一昨日、小児科へ連れて行きました。
嘔吐や吐き気は治まり、お腹は空いているようなのですが・・・
お粥やうどんなどは断固拒否され、普段食べられるものの中で消化の良さそうなものを勧めているのですが、味や匂い、食感がどれも受け付けられず、もう3日も食べていません。
体調不良によって感覚過敏がひどくなることもあるのでしょうか?
口には入れてみるものの、噛んだ瞬間、嫌そうにして出してしまいます。
そして、一度美味しくないと思ったものはかなりの日数が経たないと口にしてくれません。
普段から、食べられるものはとても限られているので、今は何も食べてもらえない状況です。
どうすれば良いでしょうか・・・。
このような経験のある方はいらっしゃいますか?
本人が食べられるようになるのを待っていて良いものか、でもあまりにも食べていないので、病院へ行って点滴など必要か尋ねた方が良いのか。
かかりつけは普通の小児科なので、先生は自閉症児の特性や対応などについては詳しくありません。
ご意見、アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小二ASD長男がいます
昨年、普通に麦茶を飲んでいたけど、だるいという日が続き、普通の小児科ではずっと風邪の診断でしたが、遠いけど自閉症児に知識のある小児科に行ったら、1発で脱水だと気づいていただき、2回ほど点滴しました
その時に言われたのは、とにかく口に入れられるものをこまめに入れるようにと
飴などでもいいので口に入れられませんか?
うちはゼリーもジュースも全部ダメなので胃腸炎は苦労しました
脱水だったら、点滴を2日ほど受けたら急にドーナツが食べたいと言い出し、それをきっかけになんでも経口摂取できるようになりました
だるいとか、動きが鈍いとか、ぼーっとしてるとかだったら、可能なら夜間救急でも点滴してもらえると思うので相談してもいいかもしれません
私の地域では#7119という救急車を呼ぶ程ではないかもしれないけれど、自分では判断できない状況で看護師さんなどが電話で回答してくれます
まずは専門の人にご相談した方がいいと思います
昨年、普通に麦茶を飲んでいたけど、だるいという日が続き、普通の小児科ではずっと風邪の診断でしたが、遠いけど自閉症児に知識のある小児科に行ったら、1発で脱水だと気づいていただき、2回ほど点滴しました
その時に言われたのは、とにかく口に入れられるものをこまめに入れるようにと
飴などでもいいので口に入れられませんか?
うちはゼリーもジュースも全部ダメなので胃腸炎は苦労しました
脱水だったら、点滴を2日ほど受けたら急にドーナツが食べたいと言い出し、それをきっかけになんでも経口摂取できるようになりました
だるいとか、動きが鈍いとか、ぼーっとしてるとかだったら、可能なら夜間救急でも点滴してもらえると思うので相談してもいいかもしれません
私の地域では#7119という救急車を呼ぶ程ではないかもしれないけれど、自分では判断できない状況で看護師さんなどが電話で回答してくれます
まずは専門の人にご相談した方がいいと思います
初めまして。高校生のASD当事者です。
体調によって感覚過敏は激化したりマシになったりするものです。
質問の内容からいくと、お子さんは触覚過敏と味覚過敏でしょうか。
これがひどくなると、消化の良し悪し関係なしに、体がもう拒否しちゃってる状態なので食べられないのも仕方ないですが(私の主治医からついで的に聞いた話です)、お菓子でもなんでもいいです、ゼラチン系から試してみてください。
かたっぱしからダメなようだったらプルンプルンQooとか、経口補水液系をお勧めします。プルンプルンQooは普通のスーパーで売ってること多いので(ただしコンビニはあまり置いてないですね)、手に入れやすいかと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
コメントありがとうございます。
飲み込んだのは、この3日でスープ2〜3口、パンをひとかじり、さくらんぼ数粒・・・くらいです。
あとは、スポーツドリンクやお茶、りんごジュースは何とか飲んでくれるので、こまめに水分補給はしています。
やっぱりあまりにも食べていないので病院へ行ってみた方がいいですよね。
水分も足りているのか、わからないですし・・・。
ゼリー飲料やプリンなどもダメでした。
普段食べてくれる数少ないものは、明らかに胃腸の負担になりそうなもの以外は試したのですが、全滅です。
小児科の先生が感覚過敏を理解してくれたら良いのですが、普段からあまり特性のことなど受け入れてもらえている感じはありません・・・。
どちらにしても、明日、連れて行きます。
ありがとうございました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Sagachanさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
当事者の方からのご意見、とても参考になります。
やはり、体調によって感覚過敏の程度も変わるものなのですね。
仰る通り、触覚過敏、味覚過敏があります。
この際、消化云々言っていられないですね。
教えていただいたものや普段食べてくれるお菓子なども試してみますね。
ありがとうございました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院で点滴してもらった方がいいのでは?
時期も時期だし、脱水が心配です。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方への分も含め、お返事拝見しました。
ゼリー類がダメ…ということは、もしかしたら今回教えたプルンプルンQooもダメかもしれないですね…
でも、スポーツドリンクを飲めているならそれでいいと思います。
人間は、水分だけでも1週間ほど持つように作られています。
私もしんどい日は一切食物を口にしなかった日もあります。
触覚過敏があるということは点滴もストレスになりかねないので余程でない限りちょっと…という感じでしょうか。
自閉スペクトラムに理解のある看護師さん等他のスタッフはいらっしゃる病院ですか?
いるにせよいないにせよ、過敏のことを少し噛み砕いて説明するといいかも(少し周りの人より敏感です、程度)しれませんね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラムで知的障害もある3歳の息子は、偏食がひどい
です。今日、夕方から体調を崩し、嘔吐し続け、胃液を吐いたあと疲れて寝てしまいました。寝る前は水でも吐く状態でした。回復時にはお粥やうどんなど書いてありますが、麺類食べない。汁物食べない。ご飯も濃い味がついてないと食べない。そもそも薄い味嫌い。飲み物、水、お茶、牛乳以外拒否で、イオン水すら飲めません。いったい何を食べさせたら…。偏食のひどかった方、体調不良の時は何を食べさせてるいましたか?息子は健康だけが取り柄で、こんなに吐いたのも初めてでどうしていいか分かりません。
回答
こんばんはー、急な嘔吐びっくりしますよね。
うちは定型発達の長男がすごい偏食で、イオン水も飲んでくれませんでした。
嘔吐にも色々な原因があ...


久しぶりに質問させてください😭最近ご飯食べる気がなくて、お腹
すいた時に食べたらすぐ気持ち悪くなってしまいます。だからご飯食べることが最近嫌になってきてます。なにを食べてもまずく感じてきて吐き気がします。冷凍食品や、密封されてるサラダ、お弁当、コンビニのサラダ、など食べたらすぐに気持ち悪くなりました💦これはなんなんでしょう😭😭発達障害のことと関係なくてすいません🙇🙏
回答
夏バテというか、夏の疲れからくる消化不良かな、と思います。
冷たいものならたくさん食べれる辺り、その線が濃いかな、と。冷たいものたくさん食...



削除しました
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。頑なに食べないこともあるんです。好きなものでごまかしたり、話題をそらして食べさせたりはしているの...



自閉症の3歳の子がいますおしゃべりができ、大きな癇癪も他害も
ないので、育てるにあたって、これが本当に困りますというような、大きな困りごとはないのですが、・食事は自分で食べないので全介助・飲み物はストローだがコップを持ってないとすぐこぼすので飲み終えるまで親が支える・チャイルドシートにのせる、着替えるなど、すぐに遊びだすので、全てに時間がかかる・外出先ではちっともじっとしていないので、短い時間の用事でも預ける必要がある・突然ふざけだすので、抱っこのときは、いつ暴れても落とさないように、気を張る・どこでも突然走り出すのでちっとも目が離せない・寝かしつけは毎回ドライブにいかないと、深夜まで起きているし、夜泣きはほぼ毎日等、日常生活に困ることはありますただ、周りからは大変さを理解されにくく、まだ小さいから、活発なのは興味があるということだから良いこと等と言われます最近では大変と思う私のほうがおかしいのかと、大きな困りごとはないとだけ言うようにしていますが、力も強くなり、手間のかかる子供の対応に、疲れることは多々ありますそこで、大変と思う私が甘いのか、人に相談しても良いことなのか、皆さんの率直な意見を伺いたいです宜しくお願いします
回答
自分でやって失敗しないので癇癪も起こさないし、邪魔をする人もないので他害に至らないのだと思います。
これから集団に入ると、自分で食べたり...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...



小学校一年生の自閉症スペクトラムの男の子の母です
初めて質問させていただきます。先週の月曜から朝ごはんを食べるのが極端に遅くなり、日がたつにつれだんだん食べられなくなり、もう今は1日に食べる量が一食の量にも満たないほどになってしまいました。風邪をひいて、休み明けからおかしくなり、風邪をひいてた時の方が食欲があったほどです。最初は朝眠いのかな?くらいにしか思ってなかったので、早く食べなと言っていて、今思えばそれが嫌だったのかなとも思うのですが...あまりにも食べないので病院に明日かかろうと思っていますが、同じような経験された方いらっしゃいますか?もうあまりにも心配で...よろしくお願いいたします。
回答
夏バテする時期でもありますし、環境の変化に少し慣れてきてから疲労度が出る子も居ます。
体温調節が下手な子(発達障がいの子に一定数いる)は...


年長の娘がいます
ある日突然、固形物を食べなくなりました。きっかけは喉につっかえたことかなと思うのですが、形のあるものがのどを通る感覚が嫌らしく、飲みこめず吐き出してしまいます。どの病院に行っても様子を見ましょうと言われてしまい、アドバイスや治療を行ってはくれません。同じような方いらっしゃるでしょうか。アドバイスや今後の方針についてどうされたのか等、お聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
再びコメントを失礼します。
娘さん、具なしスープにチョコレート、プリンが食べられるのですね!プリンは栄養カロリーがあるのでそれだけでも食...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの息子は
自閉症、中度知的で大人になりました
今は言葉を選び、話すことも出来ます
働いています
小さい頃は、しっかりした言葉は
あま...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
おそらく息子さんにとって問題なのは味よりも食感なので、食材の切り方や調理法(火の通し方など)をいろいろ試してみてお好みの食感を探されること...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございました!
私自身は食べる事に意識をしたことはなかったのですが、娘はたぶん、私が考えてる以上に食に対して敏感なんだとこ...



最初ひどい誤嚥から、ペースト食になりましたが見た目が気持ち悪
くて食べれずかなりの人が美味しくないと飲めない、エンシュアの方が美味しい。スタバみたい←めったに飲めないです。それで、おいしくてごはんいらないから、エンシュアがいい。言うと。エンシュアよりごはん食べてとでも、普通食だと、水分量、少ないパサついたのだから、誤嚥増えると←給食のだけど、こっそりもってきてもらう。脂っこいや、しるっぽい、肉や、たこやきなら食べれるのだが固形物たべれるのに、なんで普通食食べれないんだろ。見た目で食欲なくなるし炭酸が好きで、とろみ炭酸でごはんは、ペースト食いやだけど五割も食べれなくて、五割食べれないと普通食ダメなんだって普通食食べれれば、残してもエンシュアなくすのかな???毎回聞いてもわからないし。五割の基準もわからないから
回答
いちるさん。
しるっぽいって、とろみの汁やあんかけの事です
水分ゼリーとか。あれしるっぽいって、言わないですか?おからみたいなパサパサじゃ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
たくさんのコメントどうもありがとうございます!
何度も読ませていただきました。
やはり食事面は皆さんたくさん工夫されているんですね。
ジ...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きます。
ヒステリー球は飲み込む事自体は大丈夫だったような。
喉や食道につまったような違和感がでて、という形だったと思います。
他の...
