
中1娘、2学期が始まり、運動会の練習やら部活...
中1娘、2学期が始まり、運動会の練習やら部活動やらで、問題なく通学してます。
2学期早々、席替えがありました。
娘が言うには、「大人しめの男の子と女の子が隣同士になると、付き合っている」とからかう男子がいるそうです。
中学生男子のあるあるなんですが、娘は、それがどうしても許せないみたいです。
なぜか、娘にはそういったことはないので、余計許すことができない。
他の子の目が気になるみたいです。
「そういう事を言うのはやめな」って言うように娘に伝えてますが、娘もどちらかというと大人しめなので、相手が強く言い返してきたら、何も言えません。
また、娘の隣同士になった子は、以前に質問した小学校から一緒の子です。
娘にとって、今すごく苦しい状況ではありますが、打ち込めるもの(運動会の練習、部活、仲良しの子が近くにいる)、気が紛れるものでなんとか学校生活を送っている状態です。
正直、どうなるか不安です。
私も、どうしたらいいかわかりません。
むやみに話を聞き出しても良くないことは、わかっているつもりです。
娘から話(良い話、悪い話)をするまでそっとしておいたほうがいいんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

嫌なことあったら愚痴は聞くよ(^^)dと伝えて
あとは、ほっといては?
通常級ですよね。
そういうことで、しょっちゅう気持ちは乱高下していきまが、そういう事があってもなんとか乗り切るスキルがつかないと中学生として通常級では持ちません。
そして。これから二十代後半までのサバイバルでも生きていけません。
ちなみに付き合ってるとかのツッコミには、
えー、なんでそうなるのー。もー❤️位の返しが理想です。
は?何言ってんの?バカじゃねーのwwでも、ボチボチ合格。
必死にやめてね!なんてキッパリ言ったらかえって大変なことになりかねません。
中学生になったら女子はやめての言い方も問われますよ。
は?ごめんきいてなかった。で?え?
まじうざ。
と切り替えす天然ちゃんがいますが、その子はあまりいじられないみたいです。
余計なお世話ですが、発達障害っぽい、ちょっと変わってるな、コミュニケーションとりづらいな、浮いてるなレベルの女子にはバカ男子は存外ちょっかいかけませんよ。
よっぽどわかりやすく自閉症で、敬語で話すようか不思議系とかならまだしも。
仮にからかわれるようなことがあったら、それだけお嬢さんは自然とクラスに溶け込み、それほどは浮いていないのだと思います。
母としては、心配かもしれませんが、からかわれる程度に馴染んでるかもという見方もできるかもしれません。
あと、お母さんが荒々しい大変にヤバい人とわかると、あまりからかわれません。
それと、私の娘がそういっていたら、
あなたが心底嫌なのはよくわかったけど、だからってガチでイライラピリピリして、怒りが滲み出ていたらヤッパリおかしいよ。
怒るのは構わないけど、心の中でにしてはどう?
相手にぶつけても、バカにはわかんないよ。
怒るなら、家でぶちまけてもらえます?
悪いこと言いませんから、学校で怒りの感情を漏らすな。
どうせなら、しくしく泣いてみせろ。
そしたら、まだ問題にしてもらえるから。
こんな感じで助言しつつ、二人で対策考えますね。
あとは、ほっといては?
通常級ですよね。
そういうことで、しょっちゅう気持ちは乱高下していきまが、そういう事があってもなんとか乗り切るスキルがつかないと中学生として通常級では持ちません。
そして。これから二十代後半までのサバイバルでも生きていけません。
ちなみに付き合ってるとかのツッコミには、
えー、なんでそうなるのー。もー❤️位の返しが理想です。
は?何言ってんの?バカじゃねーのwwでも、ボチボチ合格。
必死にやめてね!なんてキッパリ言ったらかえって大変なことになりかねません。
中学生になったら女子はやめての言い方も問われますよ。
は?ごめんきいてなかった。で?え?
まじうざ。
と切り替えす天然ちゃんがいますが、その子はあまりいじられないみたいです。
余計なお世話ですが、発達障害っぽい、ちょっと変わってるな、コミュニケーションとりづらいな、浮いてるなレベルの女子にはバカ男子は存外ちょっかいかけませんよ。
よっぽどわかりやすく自閉症で、敬語で話すようか不思議系とかならまだしも。
仮にからかわれるようなことがあったら、それだけお嬢さんは自然とクラスに溶け込み、それほどは浮いていないのだと思います。
母としては、心配かもしれませんが、からかわれる程度に馴染んでるかもという見方もできるかもしれません。
あと、お母さんが荒々しい大変にヤバい人とわかると、あまりからかわれません。
それと、私の娘がそういっていたら、
あなたが心底嫌なのはよくわかったけど、だからってガチでイライラピリピリして、怒りが滲み出ていたらヤッパリおかしいよ。
怒るのは構わないけど、心の中でにしてはどう?
相手にぶつけても、バカにはわかんないよ。
怒るなら、家でぶちまけてもらえます?
悪いこと言いませんから、学校で怒りの感情を漏らすな。
どうせなら、しくしく泣いてみせろ。
そしたら、まだ問題にしてもらえるから。
こんな感じで助言しつつ、二人で対策考えますね。

ぷぅちゃんさん、こんにちは😊
もう中学3年生ですが、姪に似ています。親族オール特性あり、なので、彼女も私から見ると薄くあると思います。過剰適応の反動でいきなり無気力になったり、あと娘さんと同じ「許せない」は強いみたいですね。男女関係なく、許せない人の話を小さな頃からよくしています。
気が紛れるものがあるって、すごくいいですよね!部活、運動会などの正攻法ももちろんですし、姪は漫画と英語熱がすごいです。あと、1年生の頃は色々と悩んでいたようですが、学年が上がるにつれて「苦手な子を避ける」を学んでいます。そのために志望校を1ランク落としたほどで、親はガックリのようですが、まぁ本人の意思を尊重しています。
大人になってもそうですが、「避ける」「気を紛らわす」この二つのスキルは身を助ける気がします。ガッツリ向かい合わざる問題も出てきますが、それでも逃げてる間に実はなんとかなってることもありますよね。回りからはズルいと思われますが、あとでニッコリ「ごめんね!任せちゃって!」で許される人もいて。
何のお役にも立てませんが、姪と重なりコメントさせていただきました。うちも病弱な母親(私)と特性ありの息子で日々綱渡りですが、連ドラにはまってみたり、考えすぎないようにしています。女の子ならイケメン話とか、のってきませんか?うちも興味がなさそうな息子をつかまえて、連ドラ話でネガティブの紛らわしをしています(苦笑)。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
るんさん、お返事ありがとうございます。
公立中学校は、学校によります。
校長先生が変わったり、支援級の主任の先生が変わると、ガラリと変わ...



息子6歳ADHDです
普通学級の一年生同じクラスのやんちゃ君に、なにかとちょっかい出されて困っています。先週は公園で、後ろから押され、山から突き落とされました。まぶたにあざができました。今週は学校で叩かれたそうです。やり返したら、先生に怒られたと言っていました。ケンカ両成敗ですからね息子には、その子はきっと、お友達になりたいんだよ!仲間にいれてあげたら?と言ったのですが、聞く耳なくどーしたらいいでしょう。
回答
小学2年生の長男も1年生の時にトラブルになりました。初めのうちは仲よく遊んでいたのですが、そのうちに息子が嫌がるようになりイロイロ問題が出...



小1の息子です
クラスの特定の子とのトラブルに困っています。だいたい、息子がその子の行いを大声で注意し、反発にあい、言い返せない息子が手を出す、◯◯君のバカ!など騒ぎ出し、仲裁に入った子に手にも出る…というパターンらしいです。先生はお互いの席を離す、トラブルを目撃した時は仲裁にはいるなどの対処をしてくれるそうです。一番の解決策は、もうその子には構わない、挑発に乗らない、精神的に成長することだと思いますが、今、何かできる手立ては考えられますでしょうか?このようなトラブルがありながらも、息子は登校しぶりなどはなく、学校が好きなようです。担任の先生には全幅の信頼を置いており、登校班の上級生に優しくしてもらえるのが嬉しいみたいです。今後、怪我をさせたり、息子がクラスで孤立したりしないかが心配です。ご意見いただけましたら幸いです🙇♀️※質問投稿時から一部内容編集済
回答
ことりさん、こんにちは!
TLの続きみたいですみませんが・・・
うちの似たトラブルは結局、息子が成長する形でそのループを抜けました。
「...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
こんばんは。
今のクラスが一クラス何人なのかわかりませんが、通級が静かというところが、聴覚過敏なのかな?と思いました。
学校の授業はザワザ...



中1ASD娘の隣の席の子が、3日連チャンで筆箱をわすれたよう
です。娘は、狂気寸前まで陥りました。自閉症特性?の、小声でブツブツ言ってしまう…。心メーターが、限界なんだと思います。隣の席の子は、頻繁に出てくる7年間一緒の子です。娘は、バカにされていると思っているようです。娘は、悪口等を言わない子なので、不安です。
回答
ナビコさん、おまささん、回答ありがとうございます。
席替えは、学期始まりに行った時に先生から「9月いっぱいまではこの席で」と、言われたそう...


いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらにはお世話になってま
す。あの頃、小学1年だった息子(普通クラス)も小学6年生になり.本人なりに随分と成長してきました。先生方や周りの友達に支えられながらおっきな問題もなく、順調にここまで来れたと感謝しています。来年は中学生になります。それに伴い、今まで順調だった分不安がおっきい。。私達も、本人もこのまま普通クラスで頑張りたい意向もあり、中学校に相談しなくちゃいけないなと思っています。そこで質問なんですが、中学校にはいつ頃相談に行くべきなのか。。教育委員会や学校を通さず、個人的に相談をしてもいいものか?等悩んでいます。中学校に進学された先輩家族の方々のご意見アドバイスをして頂ければと思います。こちらとしては、教育委員会は通さず個人的に行きたいなと思っています。よろしくお願いします
回答
ともともさん、こんばんは。
中学校は、普通級へ。ということでしたら、自宅から一番近い中学校(通学区域)に、進学される事を、希望?という事...



今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
我が子が傷つく姿は親としては辛いものですよね。。
しかして傷つかずすむような守られた環境がこの先ずっと保証されてるわけではない以上、傷つ...



思春期突入我が子は不登校中です
春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。
回答
ヨーコさん、モランさん、たかたかさん、『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、がぶりえるさん、ムシササレさん、ご回答をありがとうございました...


小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです
2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
とにかく離してもらいましょうよ。
うちの子の通っていた支援級でも同じようなことがありました...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
初めまして。
我が家は、2年生の時に似たようなことがありました。
学童もクラスも一緒。ことある事にトラブル続きました。
原因は、お互い様な...



小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘がいるのですがこ
の1週間の間でクラスメイトに2回他害行為をしてしまいました。本人が言うには、しつこく嫌なことを言われた、大声で言われて叩いてしまったそうです。その嫌なことが掃除中に【急いで】【早く】といった言葉で急かされて嫌になったようです。この件については、担任の先生に連絡済みで急がせないよう気をつけて下さるようですが手が出てしまうこと、注意されてイライラする場合どう対処していくべきでしょうか?また、大声や否定的な言動に拒否反応を示す子は、歳を重ねていくと反応の仕方が落ち着いていくということはありますか?
回答
小4普通学級に通う息子がいます。
うちの子はまだ完全には収まっておりません。感情の起伏が半端なく激しいくて、本人でさえ抑えきれない時がたま...


教育委員会も学校もずるくないですか?フリースクールでも校長が
出席認定にしてくれるならば、出席扱いになるという法案ができ、教育委員会から学校へ、学校から保護者へと繋がらないといけないのに、繋がっていない。なぜでしょう?また支援級児童8人までに対して1人の先生までというのも教育委員会の予算の関係上と言うのです。全てお金がらみなのでしょうか?
回答
こんばんは。
私もそこは不思議に思います!
教育委員会と学校と保護者がうまく連携できてる例を見たことがありません。
うちは中学進学の...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
皆さんありがとうございます。普通級の授業をみてても先生によってクラスの雰囲気が違うので本当に先生しだいですよね。参観日でみたのが全てではな...
