締め切りまで
5日

中1娘、2学期が始まり、運動会の練習やら部活...
中1娘、2学期が始まり、運動会の練習やら部活動やらで、問題なく通学してます。
2学期早々、席替えがありました。
娘が言うには、「大人しめの男の子と女の子が隣同士になると、付き合っている」とからかう男子がいるそうです。
中学生男子のあるあるなんですが、娘は、それがどうしても許せないみたいです。
なぜか、娘にはそういったことはないので、余計許すことができない。
他の子の目が気になるみたいです。
「そういう事を言うのはやめな」って言うように娘に伝えてますが、娘もどちらかというと大人しめなので、相手が強く言い返してきたら、何も言えません。
また、娘の隣同士になった子は、以前に質問した小学校から一緒の子です。
娘にとって、今すごく苦しい状況ではありますが、打ち込めるもの(運動会の練習、部活、仲良しの子が近くにいる)、気が紛れるものでなんとか学校生活を送っている状態です。
正直、どうなるか不安です。
私も、どうしたらいいかわかりません。
むやみに話を聞き出しても良くないことは、わかっているつもりです。
娘から話(良い話、悪い話)をするまでそっとしておいたほうがいいんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

嫌なことあったら愚痴は聞くよ(^^)dと伝えて
あとは、ほっといては?
通常級ですよね。
そういうことで、しょっちゅう気持ちは乱高下していきまが、そういう事があってもなんとか乗り切るスキルがつかないと中学生として通常級では持ちません。
そして。これから二十代後半までのサバイバルでも生きていけません。
ちなみに付き合ってるとかのツッコミには、
えー、なんでそうなるのー。もー❤️位の返しが理想です。
は?何言ってんの?バカじゃねーのwwでも、ボチボチ合格。
必死にやめてね!なんてキッパリ言ったらかえって大変なことになりかねません。
中学生になったら女子はやめての言い方も問われますよ。
は?ごめんきいてなかった。で?え?
まじうざ。
と切り替えす天然ちゃんがいますが、その子はあまりいじられないみたいです。
余計なお世話ですが、発達障害っぽい、ちょっと変わってるな、コミュニケーションとりづらいな、浮いてるなレベルの女子にはバカ男子は存外ちょっかいかけませんよ。
よっぽどわかりやすく自閉症で、敬語で話すようか不思議系とかならまだしも。
仮にからかわれるようなことがあったら、それだけお嬢さんは自然とクラスに溶け込み、それほどは浮いていないのだと思います。
母としては、心配かもしれませんが、からかわれる程度に馴染んでるかもという見方もできるかもしれません。
あと、お母さんが荒々しい大変にヤバい人とわかると、あまりからかわれません。
それと、私の娘がそういっていたら、
あなたが心底嫌なのはよくわかったけど、だからってガチでイライラピリピリして、怒りが滲み出ていたらヤッパリおかしいよ。
怒るのは構わないけど、心の中でにしてはどう?
相手にぶつけても、バカにはわかんないよ。
怒るなら、家でぶちまけてもらえます?
悪いこと言いませんから、学校で怒りの感情を漏らすな。
どうせなら、しくしく泣いてみせろ。
そしたら、まだ問題にしてもらえるから。
こんな感じで助言しつつ、二人で対策考えますね。
あとは、ほっといては?
通常級ですよね。
そういうことで、しょっちゅう気持ちは乱高下していきまが、そういう事があってもなんとか乗り切るスキルがつかないと中学生として通常級では持ちません。
そして。これから二十代後半までのサバイバルでも生きていけません。
ちなみに付き合ってるとかのツッコミには、
えー、なんでそうなるのー。もー❤️位の返しが理想です。
は?何言ってんの?バカじゃねーのwwでも、ボチボチ合格。
必死にやめてね!なんてキッパリ言ったらかえって大変なことになりかねません。
中学生になったら女子はやめての言い方も問われますよ。
は?ごめんきいてなかった。で?え?
まじうざ。
と切り替えす天然ちゃんがいますが、その子はあまりいじられないみたいです。
余計なお世話ですが、発達障害っぽい、ちょっと変わってるな、コミュニケーションとりづらいな、浮いてるなレベルの女子にはバカ男子は存外ちょっかいかけませんよ。
よっぽどわかりやすく自閉症で、敬語で話すようか不思議系とかならまだしも。
仮にからかわれるようなことがあったら、それだけお嬢さんは自然とクラスに溶け込み、それほどは浮いていないのだと思います。
母としては、心配かもしれませんが、からかわれる程度に馴染んでるかもという見方もできるかもしれません。
あと、お母さんが荒々しい大変にヤバい人とわかると、あまりからかわれません。
それと、私の娘がそういっていたら、
あなたが心底嫌なのはよくわかったけど、だからってガチでイライラピリピリして、怒りが滲み出ていたらヤッパリおかしいよ。
怒るのは構わないけど、心の中でにしてはどう?
相手にぶつけても、バカにはわかんないよ。
怒るなら、家でぶちまけてもらえます?
悪いこと言いませんから、学校で怒りの感情を漏らすな。
どうせなら、しくしく泣いてみせろ。
そしたら、まだ問題にしてもらえるから。
こんな感じで助言しつつ、二人で対策考えますね。

ぷぅちゃんさん、こんにちは😊
もう中学3年生ですが、姪に似ています。親族オール特性あり、なので、彼女も私から見ると薄くあると思います。過剰適応の反動でいきなり無気力になったり、あと娘さんと同じ「許せない」は強いみたいですね。男女関係なく、許せない人の話を小さな頃からよくしています。
気が紛れるものがあるって、すごくいいですよね!部活、運動会などの正攻法ももちろんですし、姪は漫画と英語熱がすごいです。あと、1年生の頃は色々と悩んでいたようですが、学年が上がるにつれて「苦手な子を避ける」を学んでいます。そのために志望校を1ランク落としたほどで、親はガックリのようですが、まぁ本人の意思を尊重しています。
大人になってもそうですが、「避ける」「気を紛らわす」この二つのスキルは身を助ける気がします。ガッツリ向かい合わざる問題も出てきますが、それでも逃げてる間に実はなんとかなってることもありますよね。回りからはズルいと思われますが、あとでニッコリ「ごめんね!任せちゃって!」で許される人もいて。
何のお役にも立てませんが、姪と重なりコメントさせていただきました。うちも病弱な母親(私)と特性ありの息子で日々綱渡りですが、連ドラにはまってみたり、考えすぎないようにしています。女の子ならイケメン話とか、のってきませんか?うちも興味がなさそうな息子をつかまえて、連ドラ話でネガティブの紛らわしをしています(苦笑)。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
支援学級では、本人だけでなく他のお子さんの事も考えて活動になるので、できる事が限られてしまう場合もあります。一人だけの支援級なら別ですが。...



小1の息子です
クラスの特定の子とのトラブルに困っています。だいたい、息子がその子の行いを大声で注意し、反発にあい、言い返せない息子が手を出す、◯◯君のバカ!など騒ぎ出し、仲裁に入った子に手にも出る…というパターンらしいです。先生はお互いの席を離す、トラブルを目撃した時は仲裁にはいるなどの対処をしてくれるそうです。一番の解決策は、もうその子には構わない、挑発に乗らない、精神的に成長することだと思いますが、今、何かできる手立ては考えられますでしょうか?このようなトラブルがありながらも、息子は登校しぶりなどはなく、学校が好きなようです。担任の先生には全幅の信頼を置いており、登校班の上級生に優しくしてもらえるのが嬉しいみたいです。今後、怪我をさせたり、息子がクラスで孤立したりしないかが心配です。ご意見いただけましたら幸いです🙇♀️※質問投稿時から一部内容編集済
回答
これはー。
息子さんの成長待ちでしょうか。
うちの子も全員正義感が強めで正論で指摘してしまいます。
失礼ながら、息子さんほどはヒートアッ...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
相手のやり方が明らかにおかしくても、否定は絶対にしないことにしています。
学校の先生や先生と言われている方の中には、否定されることに強い...



中1ASD娘の隣の席の子が、3日連チャンで筆箱をわすれたよう
です。娘は、狂気寸前まで陥りました。自閉症特性?の、小声でブツブツ言ってしまう…。心メーターが、限界なんだと思います。隣の席の子は、頻繁に出てくる7年間一緒の子です。娘は、バカにされていると思っているようです。娘は、悪口等を言わない子なので、不安です。
回答
ごめんなさい。忘れたのは隣の子ですね。
勘違いして読みました。申し訳ありません。
ん?貸してるのですか?
ごめんなさい。文章の意図がよ...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
ある共働きご家庭で、知的はない発達障害の中学生で、民間学童に入れていた人がいました。
理由は、家に置いておくと、火の元が心配、親の留守中に...



今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
我が子が傷つく姿は親としては辛いものですよね。。
しかして傷つかずすむような守られた環境がこの先ずっと保証されてるわけではない以上、傷つ...



思春期突入我が子は不登校中です
春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。
回答
とかげっちさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...



普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
補足。
二学期は休ませるか、調整しての登校。
自主的に登校調整をして、学校に慣れさせるのが現実的だと思います。
環境調整していても無理...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
小学校1年生の男児は、まだ、なーんにも考えられない時期ですよね。
ただ、嫌な事をしてくるにも関わらず友人関係を続けたがるのには、ゆりねさん...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
皆様貴重な意見ありがとうございます。そうですよね、私も正直子供達の事を理解できていない所やどう受け止めていいのか、わからない事があります。...



小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘がいるのですがこ
の1週間の間でクラスメイトに2回他害行為をしてしまいました。本人が言うには、しつこく嫌なことを言われた、大声で言われて叩いてしまったそうです。その嫌なことが掃除中に【急いで】【早く】といった言葉で急かされて嫌になったようです。この件については、担任の先生に連絡済みで急がせないよう気をつけて下さるようですが手が出てしまうこと、注意されてイライラする場合どう対処していくべきでしょうか?また、大声や否定的な言動に拒否反応を示す子は、歳を重ねていくと反応の仕方が落ち着いていくということはありますか?
回答
可能ならばSSTを学校に要求したらいかがでしょうか?取りだしで、ほっと出来る時間も必要かも知れませんよ。その中で、急かされたらどうするか教...



一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます
小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。
回答
☆ruidosoさん
回答ありがとうございます!
親が満足してるにしろしてないにしろ、ご存知のお子さんは一人支援級でも楽しく過ごしてらっし...
