締め切りまで
11日

小1の息子です
小1の息子です。
クラスの特定の子とのトラブルに困っています。
だいたい、息子がその子の行いを大声で注意し、反発にあい、言い返せない息子が手を出す、◯◯君のバカ!など 騒ぎ出し、仲裁に入った子に手にも出る…というパターンらしいです。
先生はお互いの席を離す、トラブルを目撃した時は仲裁にはいるなどの対処をしてくれるそうです。
一番の解決策は、もうその子には構わない、挑発に乗らない、精神的に成長することだと思いますが、今、何かできる手立ては考えられますでしょうか?
このようなトラブルがありながらも、息子は登校しぶりなどはなく、学校が好きなようです。
担任の先生には全幅の信頼を置いており、
登校班の上級生に優しくしてもらえるのが嬉しいみたいです。
今後、怪我をさせたり、息子がクラスで孤立したりしないかが心配です。
ご意見いただけましたら幸いです🙇♀️
※質問投稿時から一部内容編集済
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ことりさん、こんにちは!
TLの続きみたいですみませんが・・・
うちの似たトラブルは結局、息子が成長する形でそのループを抜けました。
「この子にかまっているより、もっと楽しいことがある!」という発想に行きつくまでには時間がかかるような・・・。
夏休み明け少ししてから、意識が変わったなと明らかに感じました。トラブルもなかったです(あ、その子とは、です笑)。
先生に信頼感があるのは何よりですね!
「〇〇君のことは(息子だけでなく)みんな注意しないでください。それは先生の役割です」と随時、全体指導していただきました。家でも何度も言ってきかせました。
あとは、その子があまりにも過激なので「やられるかも!」という防衛反応も働いたのかも、とも思います。
仲裁に入った子に手を出すのがちょっと心配ですよねぇ。
まずは段階を追ってだと思うので、「ふたりがもめても、それは先生が注意するのでみんなはそのままで大丈夫です、先生に言いに来るにとどめてください」というのが親から提案できるご指導なのかなあ・・・。
なお、1年生のクラス担任は地区の指導云々という模範教員(?たぶん、名称違います!)だったからか、何にしてもスピード感あったので助かりましたし、息子が問題行動を起こしても明るく伝えてくれました。
他にも難しい子が何人もいましたが、クラス最後には非常にまとまったクラスになり、その過激な子が孤立してしまいましたね。
いま小3ですが、うーん、いまだにその子はなかなか馴染んでいるとはいいがたいかもです。
でも、運動会で悪目立ちしているとは思いませんでした。
ことりさんの息子さんが、その子以外とはうまくやれているのであれば、いずれ抜ける気がしますが、その間はふたりだけの問題に落としこむ作戦を私だったら先生に提案するかも。連絡帳ではなく電話がいいと思います。
連絡帳に「電話でゆっくりお話ししたいです。いつならよいですか?」で拒む先生だったら、うーん、ちょっと別の作戦かもしれません。
あとは学校公開っていますごい頻度でありますよね?そこがチャンスかと。
似た経験を持っていたので、何度もおせっかいですみません!
息子さんのうまくいっている部分が伸びますように!
TLの続きみたいですみませんが・・・
うちの似たトラブルは結局、息子が成長する形でそのループを抜けました。
「この子にかまっているより、もっと楽しいことがある!」という発想に行きつくまでには時間がかかるような・・・。
夏休み明け少ししてから、意識が変わったなと明らかに感じました。トラブルもなかったです(あ、その子とは、です笑)。
先生に信頼感があるのは何よりですね!
「〇〇君のことは(息子だけでなく)みんな注意しないでください。それは先生の役割です」と随時、全体指導していただきました。家でも何度も言ってきかせました。
あとは、その子があまりにも過激なので「やられるかも!」という防衛反応も働いたのかも、とも思います。
仲裁に入った子に手を出すのがちょっと心配ですよねぇ。
まずは段階を追ってだと思うので、「ふたりがもめても、それは先生が注意するのでみんなはそのままで大丈夫です、先生に言いに来るにとどめてください」というのが親から提案できるご指導なのかなあ・・・。
なお、1年生のクラス担任は地区の指導云々という模範教員(?たぶん、名称違います!)だったからか、何にしてもスピード感あったので助かりましたし、息子が問題行動を起こしても明るく伝えてくれました。
他にも難しい子が何人もいましたが、クラス最後には非常にまとまったクラスになり、その過激な子が孤立してしまいましたね。
いま小3ですが、うーん、いまだにその子はなかなか馴染んでいるとはいいがたいかもです。
でも、運動会で悪目立ちしているとは思いませんでした。
ことりさんの息子さんが、その子以外とはうまくやれているのであれば、いずれ抜ける気がしますが、その間はふたりだけの問題に落としこむ作戦を私だったら先生に提案するかも。連絡帳ではなく電話がいいと思います。
連絡帳に「電話でゆっくりお話ししたいです。いつならよいですか?」で拒む先生だったら、うーん、ちょっと別の作戦かもしれません。
あとは学校公開っていますごい頻度でありますよね?そこがチャンスかと。
似た経験を持っていたので、何度もおせっかいですみません!
息子さんのうまくいっている部分が伸びますように!
おはようございます
まだ1年生なので、泣いたり叫いたりした方に同情が向いていると思いますが、1年後はみんなもっと大人になるので、スルーしろよなー、いちいちうるせーんだよと思われると思います。
そうなるとお子さんの形勢が一気に悪化していくと思います。
そうならないためにも、なるべく関わらないですむように席は離す、体育などの並び順は前にしてもらうなどしてさっと先生が間に入れるような策をとってくださいね。そうしてコツコツ体験してもらうのです。
このままだと、コンビニの前でたむろっているヤバめなひとにじゃまだからあっちいけ!とか言ってしまうことになりますよ。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
cheerful姉さん!(笑)いつも本当にありがとうございます❤️
ぜーんぜんお節介なんてことはなく、
むしろこんな私に頻繁にご意見くださる心配りに感涙のレベルに達しております😭
そう、正しく、その子に構うより楽しいことがある、と外に目を向けてほしいのですが、
そうすぐにはできませんよね💦
やっぱり、その子の悪さを見かけても、注意をするのは自分ではなく、先生の役目であること、先生とも共通認識でいい聞かせることでしょうか、地道に。
クラスの他の子とも上手くいっている、とは言えない状況だと思います…。
一部優しくしてくれる子もいますが、息子がしょっちゅう荒れていれば、離れていくのは目に見えるようで😩
親と先生の信頼関係、大事ですね!
週明け、動いてみたいと思います。
学校公開日も有効に使ってみますね。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
中学生になった息子がいます。
普通級で6年間過ごしました。
低学年のうちは、そういういざこざ、
クラスのメンバーによって、
担任の力量によって、ありました(-_-;)
まだ1年生ですから、お互いに難しいこともあると思います。
特性の強い子同士のぶつかり合いもあったりします。
先生の仲裁が必要ですね。
まだ先生の言うことを聞きましょう!
と言えば素直に聞かなきゃ‼思う時期ですよね。
先生に頑張ってもらって、
家からは、何かあれば先生に言う様に、
伝えていくと良いですよね。
色々な経験をして大きくなっていきます。
うちも悪気はなくても怪我をさせてしまったことも、孤立したことも経験しました。
結局は、その経験をして、自分がどんな事をしたか、を振り返るきっかけにもなりました。
でも、これが分かるのも個人差ありますが、
中学年位でした。うちの場合。
なので、まだまだみんなの中で学んでいる最中の息子さん、息子さんのお話をよく聞いてあげて、お母さんは、あなたの味方。
こういう時は、こうしようね。と伝える時間を今は、大事にしていくと良いかと思います。
勿論、担任の連携は、この先も続けていかれると親子で良いかと思います。
うちの子の学年は、やんちゃな学年で大変でしたが、環境や成長によって、随分違いました。
参考までに🍀
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはー。
息子さんの成長待ちでしょうか。
うちの子も全員正義感が強めで正論で指摘してしまいます。
失礼ながら、息子さんほどはヒートアップすることはなく、反撃にあっても、諭そうとしたり、何も言えなくなってしまったり。手はやられない限りは一切出ませんが。
ですが、相手が逃げても追いかけてまでネチネチ説得してしまったりです。
相手が定型のただのワガママさん又は傍若無人が多かったこともあり、一触即発になることなく。
なんとかなってはいましたが、しつこいので嫌われてしまいます。でも、本人が撒いた種ですし、こればかりは仕方ないです。
末っ子息子は、しつこく言っても無駄!と年長さんあたりから思えるようになり、一年生である程度わかってきて、何度か言っても伝わらないと「こいつに何言ってもムダ」と思うと何も言わなくなるようでした。
ですが、仲のよい子には主張の一環としてしている時もあり、お互い様のところもあり難しいなと思います。
一番遅かったのは第一子で、小学校いっぱいダメでした。女の子だったこともあり、悩ましかったです。毒舌なのは変わりがありませんが、中学生になり、自覚してコントロールしているので放置してあります。
カチンときてしまう、おかしいと気づくのはもう治らないです。
それを処世術でおさめるか、または言い方がソフトになるか。
もしくはあんなやつほっとけ!と思えるようになるかのどちらか。
処世術が身につくのはもっと先ですし、これも「人との摩擦のデメリット」に気づけないとできません。
成長待ちでしょう。
ちなみに、こういう子は「気づいてしまう。気になってしまう。」んだと思っています。
人にあれこれ言わない人は、他人のことに興味があるなし関係なく、相手がおかしなことを言ってると強く気づきません。自分のことに集中しているからです。
自分のことに集中できないのは、もう仕方ないです。
うまくできないうちは、腹立つよねー。でも、この子に注意するのは君の仕事じゃなくて、先生方の仕事。と話をし続けています。
言っても変わらない人には、言わない。という話も。
あとは物理的に離すしかないですね。関わらないとすることです。近寄ってくれるな!とも思っていました。ハイ
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>息子がその子の行いを大声で注意
と、ありますが、、、これはお子さんが相手のお子さんに何かを言われてですか?
それとも息子さんから始めるのでしょうか?
本来、注意とは子供同士でするものではないとは思っております。
年齢時期にもよりますが,低学年の場合はなおさら,周りの心情においての理解認識がまだ出来ない時期と発達分野も言われておりますので,注意自体は先生や親が指導すべき対応としてが一番と思います。
また,もしも相手の子からちょっかいを出すのであればご家庭でもきちんと指導してもらうべきですし,自分のお子さんが直接何かされるわけでもなく,相手のお子さんへちょっかいを出すのであれば,そこはしっかりご家庭で指導や叱る事が大切です。
口で負けてしまい手が出るのであれば,はじめからちょっかいを出さない。
周りからしても,何をやっているのか,,,と味方になる子もいなくなりますので,しっかりとした理解をさせる必要があります。
どうぞまずはお子さんと話し合いをとは思います。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
>本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないよう...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
こんにちは
それは放置すると、相手の子を誤学習させてしまうと思います。
友達をコントロールすることを楽しむようにならないでしょうか。
...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
一番よいのは、本人が先生に相談することでしょうか。
うちの子も、色々トラブルがあって、一方的に頼んだわけではなかったのですが、先生からその...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学2年生だと、自分たちで解決できる年齢じゃないと思います
弱肉強食、弱者は悔しければ自分で声をあげろ、
というのはとても荒療治で、
心優...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...



初めまして
文字の見え方について質問させて下さい。小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか?ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。
回答
まず、最初に言っておきたいです。
先生がおっしゃたことは間違いです。
心配のしずぎではないですし、ただ書くことを頑張ればできるものでもあ...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お母さんの心配な気持ち。
とてもよくわかります。
次男は高校まで孤立してましたので。
お弁当も一人。
修学旅行も行きませんでした。
先生...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



こんにちは!前回は、本当に参考になる内容ありがとうございまし
た!あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。結果のフィードバックまであと2週間ほどです。その間に今週から、ついに2学期が始まりました。予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。困惑しております。ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません!通っている小学校には、支援級すらなし。。ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか??とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。みなさんはどうされていますか??
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
そうだったんですね、うちの子が通う小学校も現在は他の小学校から週1日専門の先生が来られてい...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます🙇小学生になって、手や口は出さないけど、しんどいと云えるように見守る大切さを痛感しながらも、つ...


小1、ビジョントレーニングどうですか?自閉症スペクトラムで支
援学級在席の息子、支援の先生についてもらいながら、今は通常学級ですべて過ごす毎日です。集中力がなく、ついついしゃべりすぎるなど、対人関係においてコミュニケーションの苦手さなど色々ありますが、学習面では文字を書く苦手さがあり、ドクターにすすめられて視覚機能検査を受けてきました。結果、黒板が波打って見えているとか、文字が重なって見えるとかそういうのはなかったのですが、目の動きのぎこちなさ、手先の不器用さ、学習環境の整備、指導のやり方など色々課題が出てきました。それで、肝心の、目のトレーニングについてですが、自宅でできるとか聞きますが、実際にされてる方いますか?効果がいまいちわからずで…。文字を書きやすくなったり、ボールなげが少し上手になったりするのですか?
回答
こんにちは。
我が子もビジョントレーニングやってます(^◇^)
文字を書きやすくなったり、ボール投げが上手になるかどうか、とのことですが...


低位舌は訓練で直した方がいいのでしょうか?小学校1年生男の子
言葉の遅れと不器用さがあります。先日かかりつけの歯医者さん(息子が療育を受けていることなどよくご存じの先生)に「舌の使い方が気になる。低位舌かもしれないから言語聴覚士の訓練を受けた方がいいのでは?」とアドバイスを受けました。低位舌だと喋り方がおぼつかない(クレヨンしんちゃんのような話し方)、上手に食べられない、などの支障があるそうです。たしかに息子の喋り方はクレヨンしんちゃんに似ていますが、それは言葉が出てくるのに時間がかかるというのもあります。食べ方も上手かどうかと言われると、、、よくわかりません。それよりも極度の偏食に手を焼いている状態です。つまり、私としては他に優先順位の高い訓練(心理・作業療法)があって、言語聴覚まで手が回らないな、というのが本音です。ただ、放っておくと後で息子が困ることになるのか、低位舌の訓練を受けることで相互作用的に良い影響が出るのかが気になるところです。同じような指摘を受けて、訓練を受けている方がいらっしゃったら効果など教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
すぴかさん、こんにちは。
うちの娘も低位舌です。反対咬合が気になって歯科に行ったときに
反対咬合の原因の一つとして言われました。
もとも...
