受付終了
小1の息子です。
クラスの特定の子とのトラブルに困っています。
だいたい、息子がその子の行いを大声で注意し、反発にあい、言い返せない息子が手を出す、◯◯君のバカ!など 騒ぎ出し、仲裁に入った子に手にも出る…というパターンらしいです。
先生はお互いの席を離す、トラブルを目撃した時は仲裁にはいるなどの対処をしてくれるそうです。
一番の解決策は、もうその子には構わない、挑発に乗らない、精神的に成長することだと思いますが、今、何かできる手立ては考えられますでしょうか?
このようなトラブルがありながらも、息子は登校しぶりなどはなく、学校が好きなようです。
担任の先生には全幅の信頼を置いており、
登校班の上級生に優しくしてもらえるのが嬉しいみたいです。
今後、怪我をさせたり、息子がクラスで孤立したりしないかが心配です。
ご意見いただけましたら幸いです🙇♀️
※質問投稿時から一部内容編集済
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2019/05/26 11:45
ことりさん、こんにちは!
TLの続きみたいですみませんが・・・
うちの似たトラブルは結局、息子が成長する形でそのループを抜けました。
「この子にかまっているより、もっと楽しいことがある!」という発想に行きつくまでには時間がかかるような・・・。
夏休み明け少ししてから、意識が変わったなと明らかに感じました。トラブルもなかったです(あ、その子とは、です笑)。
先生に信頼感があるのは何よりですね!
「〇〇君のことは(息子だけでなく)みんな注意しないでください。それは先生の役割です」と随時、全体指導していただきました。家でも何度も言ってきかせました。
あとは、その子があまりにも過激なので「やられるかも!」という防衛反応も働いたのかも、とも思います。
仲裁に入った子に手を出すのがちょっと心配ですよねぇ。
まずは段階を追ってだと思うので、「ふたりがもめても、それは先生が注意するのでみんなはそのままで大丈夫です、先生に言いに来るにとどめてください」というのが親から提案できるご指導なのかなあ・・・。
なお、1年生のクラス担任は地区の指導云々という模範教員(?たぶん、名称違います!)だったからか、何にしてもスピード感あったので助かりましたし、息子が問題行動を起こしても明るく伝えてくれました。
他にも難しい子が何人もいましたが、クラス最後には非常にまとまったクラスになり、その過激な子が孤立してしまいましたね。
いま小3ですが、うーん、いまだにその子はなかなか馴染んでいるとはいいがたいかもです。
でも、運動会で悪目立ちしているとは思いませんでした。
ことりさんの息子さんが、その子以外とはうまくやれているのであれば、いずれ抜ける気がしますが、その間はふたりだけの問題に落としこむ作戦を私だったら先生に提案するかも。連絡帳ではなく電話がいいと思います。
連絡帳に「電話でゆっくりお話ししたいです。いつならよいですか?」で拒む先生だったら、うーん、ちょっと別の作戦かもしれません。
あとは学校公開っていますごい頻度でありますよね?そこがチャンスかと。
似た経験を持っていたので、何度もおせっかいですみません!
息子さんのうまくいっている部分が伸びますように!
おはようございます
まだ1年生なので、泣いたり叫いたりした方に同情が向いていると思いますが、1年後はみんなもっと大人になるので、スルーしろよなー、いちいちうるせーんだよと思われると思います。
そうなるとお子さんの形勢が一気に悪化していくと思います。
そうならないためにも、なるべく関わらないですむように席は離す、体育などの並び順は前にしてもらうなどしてさっと先生が間に入れるような策をとってくださいね。そうしてコツコツ体験してもらうのです。
このままだと、コンビニの前でたむろっているヤバめなひとにじゃまだからあっちいけ!とか言ってしまうことになりますよ。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
cheerful姉さん!(笑)いつも本当にありがとうございます❤️
ぜーんぜんお節介なんてことはなく、
むしろこんな私に頻繁にご意見くださる心配りに感涙のレベルに達しております😭
そう、正しく、その子に構うより楽しいことがある、と外に目を向けてほしいのですが、
そうすぐにはできませんよね💦
やっぱり、その子の悪さを見かけても、注意をするのは自分ではなく、先生の役目であること、先生とも共通認識でいい聞かせることでしょうか、地道に。
クラスの他の子とも上手くいっている、とは言えない状況だと思います…。
一部優しくしてくれる子もいますが、息子がしょっちゅう荒れていれば、離れていくのは目に見えるようで😩
親と先生の信頼関係、大事ですね!
週明け、動いてみたいと思います。
学校公開日も有効に使ってみますね。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
お疲れ様です。
中学生になった息子がいます。
普通級で6年間過ごしました。
低学年のうちは、そういういざこざ、
クラスのメンバーによって、
担任の力量によって、ありました(-_-;)
まだ1年生ですから、お互いに難しいこともあると思います。
特性の強い子同士のぶつかり合いもあったりします。
先生の仲裁が必要ですね。
まだ先生の言うことを聞きましょう!
と言えば素直に聞かなきゃ‼思う時期ですよね。
先生に頑張ってもらって、
家からは、何かあれば先生に言う様に、
伝えていくと良いですよね。
色々な経験をして大きくなっていきます。
うちも悪気はなくても怪我をさせてしまったことも、孤立したことも経験しました。
結局は、その経験をして、自分がどんな事をしたか、を振り返るきっかけにもなりました。
でも、これが分かるのも個人差ありますが、
中学年位でした。うちの場合。
なので、まだまだみんなの中で学んでいる最中の息子さん、息子さんのお話をよく聞いてあげて、お母さんは、あなたの味方。
こういう時は、こうしようね。と伝える時間を今は、大事にしていくと良いかと思います。
勿論、担任の連携は、この先も続けていかれると親子で良いかと思います。
うちの子の学年は、やんちゃな学年で大変でしたが、環境や成長によって、随分違いました。
参考までに🍀
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.

退会済みさん
2019/05/27 05:57
これはー。
息子さんの成長待ちでしょうか。
うちの子も全員正義感が強めで正論で指摘してしまいます。
失礼ながら、息子さんほどはヒートアップすることはなく、反撃にあっても、諭そうとしたり、何も言えなくなってしまったり。手はやられない限りは一切出ませんが。
ですが、相手が逃げても追いかけてまでネチネチ説得してしまったりです。
相手が定型のただのワガママさん又は傍若無人が多かったこともあり、一触即発になることなく。
なんとかなってはいましたが、しつこいので嫌われてしまいます。でも、本人が撒いた種ですし、こればかりは仕方ないです。
末っ子息子は、しつこく言っても無駄!と年長さんあたりから思えるようになり、一年生である程度わかってきて、何度か言っても伝わらないと「こいつに何言ってもムダ」と思うと何も言わなくなるようでした。
ですが、仲のよい子には主張の一環としてしている時もあり、お互い様のところもあり難しいなと思います。
一番遅かったのは第一子で、小学校いっぱいダメでした。女の子だったこともあり、悩ましかったです。毒舌なのは変わりがありませんが、中学生になり、自覚してコントロールしているので放置してあります。
カチンときてしまう、おかしいと気づくのはもう治らないです。
それを処世術でおさめるか、または言い方がソフトになるか。
もしくはあんなやつほっとけ!と思えるようになるかのどちらか。
処世術が身につくのはもっと先ですし、これも「人との摩擦のデメリット」に気づけないとできません。
成長待ちでしょう。
ちなみに、こういう子は「気づいてしまう。気になってしまう。」んだと思っています。
人にあれこれ言わない人は、他人のことに興味があるなし関係なく、相手がおかしなことを言ってると強く気づきません。自分のことに集中しているからです。
自分のことに集中できないのは、もう仕方ないです。
うまくできないうちは、腹立つよねー。でも、この子に注意するのは君の仕事じゃなくて、先生方の仕事。と話をし続けています。
言っても変わらない人には、言わない。という話も。
あとは物理的に離すしかないですね。関わらないとすることです。近寄ってくれるな!とも思っていました。ハイ
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
>息子がその子の行いを大声で注意
と、ありますが、、、これはお子さんが相手のお子さんに何かを言われてですか?
それとも息子さんから始めるのでしょうか?
本来、注意とは子供同士でするものではないとは思っております。
年齢時期にもよりますが,低学年の場合はなおさら,周りの心情においての理解認識がまだ出来ない時期と発達分野も言われておりますので,注意自体は先生や親が指導すべき対応としてが一番と思います。
また,もしも相手の子からちょっかいを出すのであればご家庭でもきちんと指導してもらうべきですし,自分のお子さんが直接何かされるわけでもなく,相手のお子さんへちょっかいを出すのであれば,そこはしっかりご家庭で指導や叱る事が大切です。
口で負けてしまい手が出るのであれば,はじめからちょっかいを出さない。
周りからしても,何をやっているのか,,,と味方になる子もいなくなりますので,しっかりとした理解をさせる必要があります。
どうぞまずはお子さんと話し合いをとは思います。
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。