締め切りまで
6日

息子は現在17歳で普通高校の3年生です
息子は現在17歳で普通高校の3年生です。
最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。
もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。
小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。
今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。
息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。
出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか?
息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ルビーさん
それは、しんどいですね。
専門家ではないので、参考程度に聞いてくださいね。
ちょうど私も、友人である男性がしんどい状態になっていて、
時々暴言を吐いたり、他の方を馬鹿にするような発言をされることがあります。
私の場合は一緒に生活をしていないので、その分、冷静に対応できるという前提での話なのですが、
どれも、否定せずに聞くようにしています。
ルビーさんも娘さんも、とてもしんどい状況だと思います。
でも、息子さんも同じくらいか、ひょっとしたらそれ以上にしんどいんだと思います。
【成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います】
ということですが、
家の中で言うぐらい許してあげてもいいかも?
そんなこと言うものじゃない、と息子さんもわかっているかもしれませんし、
だから、家の中でだけ言ってるかもしれません。
でも、親として注意しないといけないと思うなら、まずは肯定してあげて、
「そうだね。あなたは、本当に偉いと思うよ。
でも、人の価値は成績で決まらないし、あなただって、ほかにいいところが沢山あるからね。
友達のことも、そんな風に言わないでね。」
みたいな伝え方もどうでしょう?
幼稚園児並の言い訳についても、
その当時に悔しい思いをした時は、うまく周りに伝えることができなくて、
今、ようやく自分の気持ちを伝えることができるようになったのかもしれません。
私たち親も、しんどい時には、沢山吐き出して、
誰かに聴いてもらわないと、やってられません。
息子さんも、同じ状態なのじゃないか?と、読んでいて思いました。
とはいえ、こんな風に書いてしまえるのは、
私が他人だからであって、
現実的には、ルビーさんは、毎日毎日、そんなことを聞かされるのだから
本当にたまったものじゃないと思います。
親子だからこそ、余計にイラだつということもありますし。
しばらく距離を取ることは、とてもいい案だと思います。
ダメな母親なんて、とんでもない!
きっと、ここには書ききれないぐらい沢山頑張ってこられたのですよね?
少しの期間でも避難できるといいですね。
そして、ゆっくりできますように…
それは、しんどいですね。
専門家ではないので、参考程度に聞いてくださいね。
ちょうど私も、友人である男性がしんどい状態になっていて、
時々暴言を吐いたり、他の方を馬鹿にするような発言をされることがあります。
私の場合は一緒に生活をしていないので、その分、冷静に対応できるという前提での話なのですが、
どれも、否定せずに聞くようにしています。
ルビーさんも娘さんも、とてもしんどい状況だと思います。
でも、息子さんも同じくらいか、ひょっとしたらそれ以上にしんどいんだと思います。
【成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います】
ということですが、
家の中で言うぐらい許してあげてもいいかも?
そんなこと言うものじゃない、と息子さんもわかっているかもしれませんし、
だから、家の中でだけ言ってるかもしれません。
でも、親として注意しないといけないと思うなら、まずは肯定してあげて、
「そうだね。あなたは、本当に偉いと思うよ。
でも、人の価値は成績で決まらないし、あなただって、ほかにいいところが沢山あるからね。
友達のことも、そんな風に言わないでね。」
みたいな伝え方もどうでしょう?
幼稚園児並の言い訳についても、
その当時に悔しい思いをした時は、うまく周りに伝えることができなくて、
今、ようやく自分の気持ちを伝えることができるようになったのかもしれません。
私たち親も、しんどい時には、沢山吐き出して、
誰かに聴いてもらわないと、やってられません。
息子さんも、同じ状態なのじゃないか?と、読んでいて思いました。
とはいえ、こんな風に書いてしまえるのは、
私が他人だからであって、
現実的には、ルビーさんは、毎日毎日、そんなことを聞かされるのだから
本当にたまったものじゃないと思います。
親子だからこそ、余計にイラだつということもありますし。
しばらく距離を取ることは、とてもいい案だと思います。
ダメな母親なんて、とんでもない!
きっと、ここには書ききれないぐらい沢山頑張ってこられたのですよね?
少しの期間でも避難できるといいですね。
そして、ゆっくりできますように…
DVがひどい場合は、可能であれば別居を考えた方がいいと思います。あるいは、暴れだしたらアパートなどの避難場所に逃げる。中1のお子さんが心配です。特定の家族にだけ暴力を振るい、学校ではおとなしい。受動型のお子さんではないでしょうか。ドクターに聞いてみて下さい。
暴れだしたら、逃げる。
逃げることは、息子さんにとっては場面がガラッと変わることなので、それでクールダウンできる場合もあります。地雷を踏んだらさようならの合図です。テレビのチャンネルを変えるように場面を変換させて下さい。家族の中で距離が必要な場合もあります。逃げることは悪いことではありません。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
辛い思いをされているんですね
お気持ち お察しいたします
私も同じ経験があります
キレると手、足がでてうでは痣だらけ という事がありました。
解決してわけではありませんが娘が言うことは受け入れるようにしました。 もちろん彼女と意見は全く違います。
ただただ聞くだけ 自分の気持ちは殺してます
私自身認めてもらえるのは職場だけ
家では自分の存在さえ消しつつあります
最近キレる事は減りました
娘は自分を認めて欲しかった ホントに辛かったと思います
息子さんも 暴れた後は辛いと思います
ご家族の皆さんがストレスを解消する場所を見つけられるといいですね
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
暴力や暴言があると大変ですよね。
うちにはアスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか
>聞いていてとても不快になる事ばかり言います。
言いますね、うちも。でもね、うちの中だったらいいのではないかなぁと思っています。
あとは病院の先生の前。
家で言う時は一応全部、話を聴いて「そうか大変だね」と受け入れてから、「でもこういう考え方もあるん
じゃないかなぁ」と言う風にも伝えてみます。
まぁそれをかれこれ10年近く続けていますが、未だに言いますよ。でも、昔に比べればかなり良くなった
かな。今は「お母さんにだから話すんだけれど…」とか前置きをしたりしますよ。
病院の先生には嫌だったこと等を本人の口から話します。そうすると先生もきちんと対応してくれます。
病院に行くたびに同じようなことを話していたりもしますが、少しずつ納得できてきていることも多いかな。
>出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんで
>しょうか?
ダメではないと思いますよ。無理なら仕方がないと思います。
ただ、息子さんともご主人とも娘さんともきちんとお話をした上でね。場合によっては主治医の先生にも
入ってもらって、みんながある程度は納得のできる形にしておかないといけないと思います。
特に息子さんのことはきちんとしておかないと、余計にひどくなってしまう可能性がありますよね。
あと娘さんとは二人きりにしないほうが良いと思います。
もし私なら、暴力をふるうのなら(三人の時でも)、「暴力をふるうのなら部屋を出ます」と言って部屋を
出るかな。で、落ち着いたら同じ部屋に戻る。そしてほめる。「ひとりで落ち着くことができたじゃん、えらい
ね」とかね。
なにかを変えたからって、パッと変わるものではないですからね。辛いですよね。
大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルビーさん
ちょっと前の私の置かれている立場と似ていて、共感しました。
私も、下の子(うちは3つ違いの弟でした)を連れて、実家に逃げようかとも思いました。カウンセリングの先生にも「物理的に離れること」を勧められたりもしました。
しかし、 そのような時、次男坊に言われたことがあります。
「お母さんはお兄ちゃんのことが分かってない。そろそろ、傾向と対策をわかってもいい頃だろう!」と
ショックでした。弟のほうが、障害やアスぺなどという言葉は知らなくても「特性」を把握していたのです。
兄が暴れだしたら、ちゃんと逃げていました。私の方が止めようとしたり、解らせようとしたりして、余計怪我してました。
そこからです。私が長男の暴言、暴力、特性、色々なことを、「知ろう」と思ったのは。
ルビーさんのとこは、広汎性とのことですが、受動型ということも勉強してみてください。私は目からうろこでした。
わかればできる。どこかで聞いた言葉ですが、まずは「知る」ことでした。基本の考え方の土俵が違っていることに気が付いてからは、わりと、理解しやすくなりました。(苦しい18年でしたが。)私事でスミマセン、とても似た環境でしたので。
誰かに共感してもらうと、少し気持ちが楽になります。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは困りますね。まず、お嬢様と長男さんを二人きりにしないことです。お母様と帰宅時間を合せること。お嬢様は部活をやっておられますか?もし帰宅部でしたら、信頼のおける友人の家、又は図書館などで過ごし、お母様と一緒に帰宅するのはどうですか?家が嫌になり、お嬢様が非行に走らないとも限りません。守ってあげてください。家庭内での事件は、警察も甘い処分しかしませんから。 Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
お疲れ様です。大変でしたね。息子さんが機嫌の良い時にでも将来の話をしてみてはいかがでしょうか?我が家は、親が年をとって死んでしまう事。親が...



小学4年の息子
思い込んで勝手にきれて物をなげる。当たり散らす。お茶わざとかける。人の話し聞かず、自分の要求だけ通そうとしてくる。思い通りにならないと、殴る、蹴るなどの暴行。こんなこと言ってはいけないかもしれないけれど、施設に預けたい。息子と離れたい。そう思ってしまいます。飼ってるペットにも嫌がらせ。ゲージを蹴る。餌箱を高い所にやる。叩く。この問題行動、動物虐待として警察にいっても相手にしてくれませんよね?
回答
警察に伝えるとどうなるか?を経験からお伝えしたいと思います。
この程度だと下手すると警察は予約相談でないと取り合ってもくれないかも。
...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
返信ありがとうございます。
読んでいて思ったのは、「お兄ちゃんばっかりじゃなく自分も見て!」という気持ちがあるのかなと。
時々園を休ん...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらい...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
私は、子供が年長の頃よく叩かれていました。暴言もあったかな。
それも、仲の良い子供のお友だちの家に遊びに行ったときばかり。私がお友達のおう...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください)
素朴な疑問です。
娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか?
・そんな言い方...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
アッチさん、ありがとうございます。
小学校でも3月に入り進級の準備など色々な変化があり、今通っている通級教室からの移動とか。。。変化するこ...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
状況がよく分かりませんが、切れやすい子に対しての「取り上げ」は、暴言暴力の元にしかならないと思うのですが…
我が家には小4の子どもがいま...



自閉症の中2の息子の暴力で悩んでいます
6月末から急に私と二人だけになると暴力を振るうようになりました。今週は左目に息子の膝があたりケガしました。思春期の暴力は母子分離が原則と聞き短期入所しています。今後また一緒に生活できる様にする方法の専門家は精神科ですか?児童精神科ですか?今は精神科です。同じ様な経験をされた方体験談を教えて下さい。
回答
まーさん、ありがとうございます。
一人で抱え込むのは辛すぎて、今までフルにサービスを利用してきたので、その中で一番気持ちを話せる方とメール...
