
息子は現在17歳で普通高校の3年生です
息子は現在17歳で普通高校の3年生です。
最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。
もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。
小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。
今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。
息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。
出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか?
息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ルビーさん
それは、しんどいですね。
専門家ではないので、参考程度に聞いてくださいね。
ちょうど私も、友人である男性がしんどい状態になっていて、
時々暴言を吐いたり、他の方を馬鹿にするような発言をされることがあります。
私の場合は一緒に生活をしていないので、その分、冷静に対応できるという前提での話なのですが、
どれも、否定せずに聞くようにしています。
ルビーさんも娘さんも、とてもしんどい状況だと思います。
でも、息子さんも同じくらいか、ひょっとしたらそれ以上にしんどいんだと思います。
【成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います】
ということですが、
家の中で言うぐらい許してあげてもいいかも?
そんなこと言うものじゃない、と息子さんもわかっているかもしれませんし、
だから、家の中でだけ言ってるかもしれません。
でも、親として注意しないといけないと思うなら、まずは肯定してあげて、
「そうだね。あなたは、本当に偉いと思うよ。
でも、人の価値は成績で決まらないし、あなただって、ほかにいいところが沢山あるからね。
友達のことも、そんな風に言わないでね。」
みたいな伝え方もどうでしょう?
幼稚園児並の言い訳についても、
その当時に悔しい思いをした時は、うまく周りに伝えることができなくて、
今、ようやく自分の気持ちを伝えることができるようになったのかもしれません。
私たち親も、しんどい時には、沢山吐き出して、
誰かに聴いてもらわないと、やってられません。
息子さんも、同じ状態なのじゃないか?と、読んでいて思いました。
とはいえ、こんな風に書いてしまえるのは、
私が他人だからであって、
現実的には、ルビーさんは、毎日毎日、そんなことを聞かされるのだから
本当にたまったものじゃないと思います。
親子だからこそ、余計にイラだつということもありますし。
しばらく距離を取ることは、とてもいい案だと思います。
ダメな母親なんて、とんでもない!
きっと、ここには書ききれないぐらい沢山頑張ってこられたのですよね?
少しの期間でも避難できるといいですね。
そして、ゆっくりできますように…
それは、しんどいですね。
専門家ではないので、参考程度に聞いてくださいね。
ちょうど私も、友人である男性がしんどい状態になっていて、
時々暴言を吐いたり、他の方を馬鹿にするような発言をされることがあります。
私の場合は一緒に生活をしていないので、その分、冷静に対応できるという前提での話なのですが、
どれも、否定せずに聞くようにしています。
ルビーさんも娘さんも、とてもしんどい状況だと思います。
でも、息子さんも同じくらいか、ひょっとしたらそれ以上にしんどいんだと思います。
【成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います】
ということですが、
家の中で言うぐらい許してあげてもいいかも?
そんなこと言うものじゃない、と息子さんもわかっているかもしれませんし、
だから、家の中でだけ言ってるかもしれません。
でも、親として注意しないといけないと思うなら、まずは肯定してあげて、
「そうだね。あなたは、本当に偉いと思うよ。
でも、人の価値は成績で決まらないし、あなただって、ほかにいいところが沢山あるからね。
友達のことも、そんな風に言わないでね。」
みたいな伝え方もどうでしょう?
幼稚園児並の言い訳についても、
その当時に悔しい思いをした時は、うまく周りに伝えることができなくて、
今、ようやく自分の気持ちを伝えることができるようになったのかもしれません。
私たち親も、しんどい時には、沢山吐き出して、
誰かに聴いてもらわないと、やってられません。
息子さんも、同じ状態なのじゃないか?と、読んでいて思いました。
とはいえ、こんな風に書いてしまえるのは、
私が他人だからであって、
現実的には、ルビーさんは、毎日毎日、そんなことを聞かされるのだから
本当にたまったものじゃないと思います。
親子だからこそ、余計にイラだつということもありますし。
しばらく距離を取ることは、とてもいい案だと思います。
ダメな母親なんて、とんでもない!
きっと、ここには書ききれないぐらい沢山頑張ってこられたのですよね?
少しの期間でも避難できるといいですね。
そして、ゆっくりできますように…
DVがひどい場合は、可能であれば別居を考えた方がいいと思います。あるいは、暴れだしたらアパートなどの避難場所に逃げる。中1のお子さんが心配です。特定の家族にだけ暴力を振るい、学校ではおとなしい。受動型のお子さんではないでしょうか。ドクターに聞いてみて下さい。
暴れだしたら、逃げる。
逃げることは、息子さんにとっては場面がガラッと変わることなので、それでクールダウンできる場合もあります。地雷を踏んだらさようならの合図です。テレビのチャンネルを変えるように場面を変換させて下さい。家族の中で距離が必要な場合もあります。逃げることは悪いことではありません。
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
辛い思いをされているんですね
お気持ち お察しいたします
私も同じ経験があります
キレると手、足がでてうでは痣だらけ という事がありました。
解決してわけではありませんが娘が言うことは受け入れるようにしました。 もちろん彼女と意見は全く違います。
ただただ聞くだけ 自分の気持ちは殺してます
私自身認めてもらえるのは職場だけ
家では自分の存在さえ消しつつあります
最近キレる事は減りました
娘は自分を認めて欲しかった ホントに辛かったと思います
息子さんも 暴れた後は辛いと思います
ご家族の皆さんがストレスを解消する場所を見つけられるといいですね
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
暴力や暴言があると大変ですよね。
うちにはアスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか
>聞いていてとても不快になる事ばかり言います。
言いますね、うちも。でもね、うちの中だったらいいのではないかなぁと思っています。
あとは病院の先生の前。
家で言う時は一応全部、話を聴いて「そうか大変だね」と受け入れてから、「でもこういう考え方もあるん
じゃないかなぁ」と言う風にも伝えてみます。
まぁそれをかれこれ10年近く続けていますが、未だに言いますよ。でも、昔に比べればかなり良くなった
かな。今は「お母さんにだから話すんだけれど…」とか前置きをしたりしますよ。
病院の先生には嫌だったこと等を本人の口から話します。そうすると先生もきちんと対応してくれます。
病院に行くたびに同じようなことを話していたりもしますが、少しずつ納得できてきていることも多いかな。
>出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんで
>しょうか?
ダメではないと思いますよ。無理なら仕方がないと思います。
ただ、息子さんともご主人とも娘さんともきちんとお話をした上でね。場合によっては主治医の先生にも
入ってもらって、みんながある程度は納得のできる形にしておかないといけないと思います。
特に息子さんのことはきちんとしておかないと、余計にひどくなってしまう可能性がありますよね。
あと娘さんとは二人きりにしないほうが良いと思います。
もし私なら、暴力をふるうのなら(三人の時でも)、「暴力をふるうのなら部屋を出ます」と言って部屋を
出るかな。で、落ち着いたら同じ部屋に戻る。そしてほめる。「ひとりで落ち着くことができたじゃん、えらい
ね」とかね。
なにかを変えたからって、パッと変わるものではないですからね。辛いですよね。
大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルビーさん
ちょっと前の私の置かれている立場と似ていて、共感しました。
私も、下の子(うちは3つ違いの弟でした)を連れて、実家に逃げようかとも思いました。カウンセリングの先生にも「物理的に離れること」を勧められたりもしました。
しかし、 そのような時、次男坊に言われたことがあります。
「お母さんはお兄ちゃんのことが分かってない。そろそろ、傾向と対策をわかってもいい頃だろう!」と
ショックでした。弟のほうが、障害やアスぺなどという言葉は知らなくても「特性」を把握していたのです。
兄が暴れだしたら、ちゃんと逃げていました。私の方が止めようとしたり、解らせようとしたりして、余計怪我してました。
そこからです。私が長男の暴言、暴力、特性、色々なことを、「知ろう」と思ったのは。
ルビーさんのとこは、広汎性とのことですが、受動型ということも勉強してみてください。私は目からうろこでした。
わかればできる。どこかで聞いた言葉ですが、まずは「知る」ことでした。基本の考え方の土俵が違っていることに気が付いてからは、わりと、理解しやすくなりました。(苦しい18年でしたが。)私事でスミマセン、とても似た環境でしたので。
誰かに共感してもらうと、少し気持ちが楽になります。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは困りますね。まず、お嬢様と長男さんを二人きりにしないことです。お母様と帰宅時間を合せること。お嬢様は部活をやっておられますか?もし帰宅部でしたら、信頼のおける友人の家、又は図書館などで過ごし、お母様と一緒に帰宅するのはどうですか?家が嫌になり、お嬢様が非行に走らないとも限りません。守ってあげてください。家庭内での事件は、警察も甘い処分しかしませんから。 Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
バンビさん、お辛いですね。お怪我はありませんか?
定型の子でも、思春期は荒れるものですが、
ASDがあると、一時的なことだと楽観できない部...


いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
こういう身内を含む他害暴力に対してであっても「反撃してはいけない、反撃するとより悪化する」というのが発達障害の世界では常識になっているよう...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
本当はこうすべきなんだろう、こうしてあげたいな
という理想と、自分が与えられる現実との差に落ち込むことってあります。
ご主人に頼ることが...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
>sachiさん
夫は子どもと同じ時間に出て行き、子どもと同じ時間に帰ってくるため、子どもたちは家にいる間夫が常にいます。
叱っていれば口...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。
しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。
それは、姉妹間だけでなく、私や主人...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...



高校生の、反抗期って、いつまでつづきますか?発達障害って、3
歳からみてますが、叫ぶ、泣くをされると、わたしも、不安障害あるし、追い詰められ、親戚に電話毎回その度にすると、怒られ、孤立します。友人は、こんな大変なので一人しかいなくなりました。元旦那にも、連絡つきません。訪問看護も週イチだし、みんな、これを乗り越えてるのですか?毎日。親との関係、親戚関係わるくならないですか?
回答
叫ぶ泣くは反抗期からだけでなく、不安や混乱、パニック、怒りなど、自分の気持をコントロールできないからではないですか?
自閉なら、その要素が...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
hhmamaさん、ありがとうございます。
そうなんです。抽象的な説明はわかりずらいようです。
自分がされて嫌な事はしない。
と教えていた...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
フランシス様。
先日、担任の先生にも面談をお願いしてきましたが、あからさまないじめはないようです。
ただ、周りのお友だちが、受験モードに入...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
かばこさん。
辛いね。かばこさんの体調不良もあるし、
今回は、学校に任せたら?
娘さんにも、理由が、あるとおもうな。
スクールカウンセラー...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
お孫さんですが、自分のどうしようもない気持ちを本当に理解しるかどうか?は眉唾ですね。暴言暴力をしたら謝るということは躾として定着しているよ...
