受付終了
今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおもてなしをするお祭りがありました。
娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。
お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。
娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。
ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。
できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。
特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。
挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。
だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。
一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
これはなかなか一概に相手が悪いとばかりは決めつけられないような……
いえ、お子さんの気持ちはその通りだと思うのです。ただ周りの子たちにもそれなりの受け止め方があると思います。嫌なことを言ったり無視したりは誤った反応ですが、なぜそうしたくなるのか、周りの子に聞き取りをされることをお勧めします。
できないことは多いけど暴力もなく迷惑もかけない、というのが、周囲の目からは、あれもこれもみなできないと言ってやりたがらず、そのくせ仲間には入って来たがり、皆が頑張るグループ活動の中で楽なことだけ選んでしたがる、他力本願なわがままな子、というふうに見えて誤解されている可能性もあるかもしれません。
我が子に何も誤りはない、周りの子が悪い、意地悪、で完結すると先がありません。
他人というものは自分からは容易に変わってくれないもので、仮にそれがいじめだとしても、状況を打開するにはこちらが動く必要がありましょう。
交流級に説明したり、保護者会で理解を働きかけるなどして手を打った上でなおその状況でしたら、具体例をあげて学校に相談してもいいと思います。
なんで辛い思いをしているこちらが苦労して動かなければいけないの?支援級なのに、障害抱えて頑張ってるのに、とお思いでしたらすみません。ただ2年生では相手にそこまで思いやりを期待するのは難しいと思います。
こんばんは。
そうですね…
ありますよね。
いつもそんな感じとは、同じ男子からですか?
悪態つくタイプもどこにでもいますよね。
娘さん、相手に言い返したり、傷付いたと自分の気持ちを伝えられることは、すごいなぁと思いますよ(^-^)
話してくれてありがとうとか傷付いたのねと共感が良いみたいですよね。
豆腐メンタルの息子はよく、
誰も僕の気持ちをわかってくれないと捨てゼリフの日々でした(^-^;)
今小4ですが、徐々に自分で何とかしてちょうだいと言う方向にシフト。
やめてとか傷付いたと相手に直接言う。
もしくはスルーする。
治まらなければ、担任に相談するようにしました。
私も話しを聞くと、こうしたら?ああしたら?のアドバイスになってしまい、じゃあどうしたいの?と追い詰める方向に(^-^;)
完全に手を離したわけではないですが、見守るスタンスで、必要ならサポートです。
今のクラスの子達が素晴らしく?息子のことを理解し、それなりに扱ってくれているのかな。
まぁ、私ならその男子に色々聞いちゃいます。
何でそう思うの?
掃除もやる気ないように見える?とか。
実際、息子もやる気がないように見えます。
掃除も何をして良いかわからずにはプラプラしていたこともあるので。
直接見たわけではないので、家の様子とギャップはあるかもしれませんね。
必要なら担任に確認してみると良いと思います。
わが子のダメ出しなど、傷付かない人はいないと思いますが、ダメージが少ない方が良いですよね!
親としても成長し、図太くなるので大丈夫(^-^)
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
こんばんは。
そういういじわるを言う子供は、定型さんにもいいます。
そして、定型でもそういういじわるを言われる子供はいます。どんな子供も傷つき、もがきながら成長します。
支援級だからとかはあまり関係ないと思います。定型同士の方がヒドイときも沢山あります。
お子さんが行事を楽しみにして、また次も参加したい!と思えるようにお母さんも配慮して行くためにも、今日の話は学校側にも伝えたらどうでしょうか?
母体クラスの子供たちの支援級への配慮を今一度、子供に説明して貰う必要があると思います。
お母さんの悔しい気持ちはもうないとは言えませんが、同じような事をもう二度とないようにする努力はしたほうがいいと思いますよ。
それから、お母さんが思うよりずっと学校が好きで、嫌なことがあってもへこたれない娘さんを誇りに思うことこそあれ、悔しがる必要はないのですよ。
素晴らしいお子さんです。これからもきっと頑張って行くでしょう。悲しむ暇はなくなりますよ。沢山褒めてあげてくださいね。
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
我が子が傷つく姿は 親としては辛いものですよね。。
しかして傷つかずすむような 守られた環境が この先ずっと保証されてるわけではない以上、傷つき それにどう対処し やりくりしてくかは、子供の時から徐々に慣れていきたいところ。
個人的には「置いておく」が出来ると楽かなぁとは思います。相手が自分をやる気ないと思ってる事も「そー感じてるのね」と置いておく。相手がどー感じるかは こちらがどーこー出来る問題ではありません。実際は違うのに。。。という思いは「そー見えるかもしれないけど、私はやる気ないわけじゃないのよ」というのは伝えて それを受け入れるかどーかは 相手の問題。
娘さんは「やる気はあるんだ」とか「傷ついた」等 伝えられてるので すごいなぁと思います。
親としてはいろいろ歯がゆくとも、彼女の人生、親がどーにもしてやれない事があるのは仕方ないこと。彼女の伝える力は生きてく上で大事なもので、その力があることにまずは安堵して良いと思うし、そこで親がしてやれることは 寄り添うことくらいかと。もちろん、彼女が学校に行かないほど追い詰められたり 生きるか死ぬかの問題になってるなら話は別ですが。
親としても 子供の「傷ついた」に いちいち共感共鳴(どころか、時として親の方が強感強鳴してしまいがちなので。。)してると身が持ちません。子供の思いは思いとして受け止めるけど 自分の思いとは別物だと「置いておく」感覚は必要と思います。
親として感じる悔しさ 悲しさが無くなるとは思いませんが、自分の領域かどーかが分かると どーしようもないことなのだと開き直れたり 辛さは軽減されるように感じます。また、自分の感情は自分の領域内のことなので、カウンセリングや愚痴こぼし先など 解決する手段 方法はいろいろ確保すると良いと思います(*´꒳`*)
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.

退会済みさん
2018/11/28 08:30
相手が常に善意で接してくれたらいいけど。それは難しいですね。
この出来事については、自分の気持ちを言えてよかったね!とおもいます。
うちにためて、暴れたり、違った形で現れるのではなく、自分で気持ちを言えるのは成長です。
他にもチケット係りいるのでは?
他の子にたいしてもだけど、その場では、えー、頑張ってるよ、ママはわかるよ、って言えばいいと思う。
無視はあることだと思います。仕方ない、でも、挨拶できて、えらいね、って誉めてあげて。
そして、みんなのなかで頑張った姿をやはり、誉めていただいたり、賞をとるなどしたら、本人の自信に繋がるし、周りの子にもわかりやすい。なにか得意なもの。お子さんにはこれ!というなにかをみつけてあげてほしいです。分かりやすく言えば、絵を描くとか、運動とか、そういうことです。
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
こちらにご意見やアドバイス、お子様に関わる体験など書きこんでただきました全ての方、ありがとうございました。
それぞれの方に個別にお返事を書けませんが、どの意見も繰り返し読ませていただきました。
私自身、娘が大人になる過程でつらい思いなどたくさん経験して、それを糧にしていかなければいけないこと、共感しすぎないことは必要だなと改めて感じました。
今回ご相談した娘は三姉妹の末っ子で、姉二人が同じ小学校に在籍しています。登下校も私が一緒に行くので、登下校中の様子は私自身の目で、学校では大規模校ではないので、姉たちが見た様子、支援級の先生からの伝達、本人談、知り合いのお子さんからの連絡など、情報はよくまわってきます。
入学以来、物がなくなったこともありましたし、叩かれたのを何度も目にしたり、目の前で悪口を言われたり(親が目の前にいても平気でバカ呼ばわりする子が複数いるのに驚きます)、姉たちが妹のことでからかわれたり、自分なら学校に行きたくないと思いそうなことの連続で、、
でも学校に相談もし、支援級の先生が適切に対応してくださったりはしていますし、本人が喜んで学校に行っているので、しばらくはこちらもタフになって見守るしかないかなとも思っています。
先日書きこんでしまった夜はむしろ些細なことだったので、呟きたくなりました。
結果、書けてよかったです。どんなに昔から親しい友人でも、仲良しの実姉でも、実母でも、いまいち私の心のもやもやは理解してもらえないので、最近は主人と同じ悩みをもつ近所のお母さんとしかこういう話ができていませんでした。吐き出せて、ご意見いただけたこと感謝しています。
娘と同じような思いをしながら少しずつ変わってきたよ、と書いてくださった方もいらしたように、彼女自身のいろんな成長と、周囲も成長とともに多少は理解も進んでくれたらいいなと思います。
こちらで〆させていただきます。ありがとうございました。
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。