締め切りまで
6日

今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と...
今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおもてなしをするお祭りがありました。
娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。
お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。
娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。
ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。
できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。
特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。
挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。
だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。
一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
これはなかなか一概に相手が悪いとばかりは決めつけられないような……
いえ、お子さんの気持ちはその通りだと思うのです。ただ周りの子たちにもそれなりの受け止め方があると思います。嫌なことを言ったり無視したりは誤った反応ですが、なぜそうしたくなるのか、周りの子に聞き取りをされることをお勧めします。
できないことは多いけど暴力もなく迷惑もかけない、というのが、周囲の目からは、あれもこれもみなできないと言ってやりたがらず、そのくせ仲間には入って来たがり、皆が頑張るグループ活動の中で楽なことだけ選んでしたがる、他力本願なわがままな子、というふうに見えて誤解されている可能性もあるかもしれません。
我が子に何も誤りはない、周りの子が悪い、意地悪、で完結すると先がありません。
他人というものは自分からは容易に変わってくれないもので、仮にそれがいじめだとしても、状況を打開するにはこちらが動く必要がありましょう。
交流級に説明したり、保護者会で理解を働きかけるなどして手を打った上でなおその状況でしたら、具体例をあげて学校に相談してもいいと思います。
なんで辛い思いをしているこちらが苦労して動かなければいけないの?支援級なのに、障害抱えて頑張ってるのに、とお思いでしたらすみません。ただ2年生では相手にそこまで思いやりを期待するのは難しいと思います。
いえ、お子さんの気持ちはその通りだと思うのです。ただ周りの子たちにもそれなりの受け止め方があると思います。嫌なことを言ったり無視したりは誤った反応ですが、なぜそうしたくなるのか、周りの子に聞き取りをされることをお勧めします。
できないことは多いけど暴力もなく迷惑もかけない、というのが、周囲の目からは、あれもこれもみなできないと言ってやりたがらず、そのくせ仲間には入って来たがり、皆が頑張るグループ活動の中で楽なことだけ選んでしたがる、他力本願なわがままな子、というふうに見えて誤解されている可能性もあるかもしれません。
我が子に何も誤りはない、周りの子が悪い、意地悪、で完結すると先がありません。
他人というものは自分からは容易に変わってくれないもので、仮にそれがいじめだとしても、状況を打開するにはこちらが動く必要がありましょう。
交流級に説明したり、保護者会で理解を働きかけるなどして手を打った上でなおその状況でしたら、具体例をあげて学校に相談してもいいと思います。
なんで辛い思いをしているこちらが苦労して動かなければいけないの?支援級なのに、障害抱えて頑張ってるのに、とお思いでしたらすみません。ただ2年生では相手にそこまで思いやりを期待するのは難しいと思います。
こんばんは。
そうですね…
ありますよね。
いつもそんな感じとは、同じ男子からですか?
悪態つくタイプもどこにでもいますよね。
娘さん、相手に言い返したり、傷付いたと自分の気持ちを伝えられることは、すごいなぁと思いますよ(^-^)
話してくれてありがとうとか傷付いたのねと共感が良いみたいですよね。
豆腐メンタルの息子はよく、
誰も僕の気持ちをわかってくれないと捨てゼリフの日々でした(^-^;)
今小4ですが、徐々に自分で何とかしてちょうだいと言う方向にシフト。
やめてとか傷付いたと相手に直接言う。
もしくはスルーする。
治まらなければ、担任に相談するようにしました。
私も話しを聞くと、こうしたら?ああしたら?のアドバイスになってしまい、じゃあどうしたいの?と追い詰める方向に(^-^;)
完全に手を離したわけではないですが、見守るスタンスで、必要ならサポートです。
今のクラスの子達が素晴らしく?息子のことを理解し、それなりに扱ってくれているのかな。
まぁ、私ならその男子に色々聞いちゃいます。
何でそう思うの?
掃除もやる気ないように見える?とか。
実際、息子もやる気がないように見えます。
掃除も何をして良いかわからずにはプラプラしていたこともあるので。
直接見たわけではないので、家の様子とギャップはあるかもしれませんね。
必要なら担任に確認してみると良いと思います。
わが子のダメ出しなど、傷付かない人はいないと思いますが、ダメージが少ない方が良いですよね!
親としても成長し、図太くなるので大丈夫(^-^)
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
そういういじわるを言う子供は、定型さんにもいいます。
そして、定型でもそういういじわるを言われる子供はいます。どんな子供も傷つき、もがきながら成長します。
支援級だからとかはあまり関係ないと思います。定型同士の方がヒドイときも沢山あります。
お子さんが行事を楽しみにして、また次も参加したい!と思えるようにお母さんも配慮して行くためにも、今日の話は学校側にも伝えたらどうでしょうか?
母体クラスの子供たちの支援級への配慮を今一度、子供に説明して貰う必要があると思います。
お母さんの悔しい気持ちはもうないとは言えませんが、同じような事をもう二度とないようにする努力はしたほうがいいと思いますよ。
それから、お母さんが思うよりずっと学校が好きで、嫌なことがあってもへこたれない娘さんを誇りに思うことこそあれ、悔しがる必要はないのですよ。
素晴らしいお子さんです。これからもきっと頑張って行くでしょう。悲しむ暇はなくなりますよ。沢山褒めてあげてくださいね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子が傷つく姿は 親としては辛いものですよね。。
しかして傷つかずすむような 守られた環境が この先ずっと保証されてるわけではない以上、傷つき それにどう対処し やりくりしてくかは、子供の時から徐々に慣れていきたいところ。
個人的には「置いておく」が出来ると楽かなぁとは思います。相手が自分をやる気ないと思ってる事も「そー感じてるのね」と置いておく。相手がどー感じるかは こちらがどーこー出来る問題ではありません。実際は違うのに。。。という思いは「そー見えるかもしれないけど、私はやる気ないわけじゃないのよ」というのは伝えて それを受け入れるかどーかは 相手の問題。
娘さんは「やる気はあるんだ」とか「傷ついた」等 伝えられてるので すごいなぁと思います。
親としてはいろいろ歯がゆくとも、彼女の人生、親がどーにもしてやれない事があるのは仕方ないこと。彼女の伝える力は生きてく上で大事なもので、その力があることにまずは安堵して良いと思うし、そこで親がしてやれることは 寄り添うことくらいかと。もちろん、彼女が学校に行かないほど追い詰められたり 生きるか死ぬかの問題になってるなら話は別ですが。
親としても 子供の「傷ついた」に いちいち共感共鳴(どころか、時として親の方が強感強鳴してしまいがちなので。。)してると身が持ちません。子供の思いは思いとして受け止めるけど 自分の思いとは別物だと「置いておく」感覚は必要と思います。
親として感じる悔しさ 悲しさが無くなるとは思いませんが、自分の領域かどーかが分かると どーしようもないことなのだと開き直れたり 辛さは軽減されるように感じます。また、自分の感情は自分の領域内のことなので、カウンセリングや愚痴こぼし先など 解決する手段 方法はいろいろ確保すると良いと思います(*´꒳`*)
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相手が常に善意で接してくれたらいいけど。それは難しいですね。
この出来事については、自分の気持ちを言えてよかったね!とおもいます。
うちにためて、暴れたり、違った形で現れるのではなく、自分で気持ちを言えるのは成長です。
他にもチケット係りいるのでは?
他の子にたいしてもだけど、その場では、えー、頑張ってるよ、ママはわかるよ、って言えばいいと思う。
無視はあることだと思います。仕方ない、でも、挨拶できて、えらいね、って誉めてあげて。
そして、みんなのなかで頑張った姿をやはり、誉めていただいたり、賞をとるなどしたら、本人の自信に繋がるし、周りの子にもわかりやすい。なにか得意なもの。お子さんにはこれ!というなにかをみつけてあげてほしいです。分かりやすく言えば、絵を描くとか、運動とか、そういうことです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらにご意見やアドバイス、お子様に関わる体験など書きこんでただきました全ての方、ありがとうございました。
それぞれの方に個別にお返事を書けませんが、どの意見も繰り返し読ませていただきました。
私自身、娘が大人になる過程でつらい思いなどたくさん経験して、それを糧にしていかなければいけないこと、共感しすぎないことは必要だなと改めて感じました。
今回ご相談した娘は三姉妹の末っ子で、姉二人が同じ小学校に在籍しています。登下校も私が一緒に行くので、登下校中の様子は私自身の目で、学校では大規模校ではないので、姉たちが見た様子、支援級の先生からの伝達、本人談、知り合いのお子さんからの連絡など、情報はよくまわってきます。
入学以来、物がなくなったこともありましたし、叩かれたのを何度も目にしたり、目の前で悪口を言われたり(親が目の前にいても平気でバカ呼ばわりする子が複数いるのに驚きます)、姉たちが妹のことでからかわれたり、自分なら学校に行きたくないと思いそうなことの連続で、、
でも学校に相談もし、支援級の先生が適切に対応してくださったりはしていますし、本人が喜んで学校に行っているので、しばらくはこちらもタフになって見守るしかないかなとも思っています。
先日書きこんでしまった夜はむしろ些細なことだったので、呟きたくなりました。
結果、書けてよかったです。どんなに昔から親しい友人でも、仲良しの実姉でも、実母でも、いまいち私の心のもやもやは理解してもらえないので、最近は主人と同じ悩みをもつ近所のお母さんとしかこういう話ができていませんでした。吐き出せて、ご意見いただけたこと感謝しています。
娘と同じような思いをしながら少しずつ変わってきたよ、と書いてくださった方もいらしたように、彼女自身のいろんな成長と、周囲も成長とともに多少は理解も進んでくれたらいいなと思います。
こちらで〆させていただきます。ありがとうございました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
直接、個人的に学校に行くのは田舎の人数少ない学校くらいしかないかなと。
うちの地域だと。ディサービスを使っていると、事業所さんを通して、...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
ご自身でその言葉を聞いた時に体現なされてはいかがでしょうか?例えば「死ね!」と言われた時には「ひどーい。なんでそんなこと言うの?」って泣い...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
小2男児です。
息子の保育園時代ととても似てます。
息子の場合は言いつけるはなかったですが、自分の知識から他のお母さんにクイズなどを出し...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
なのさん
回答をありがとうございます。すごく素敵な回答で、、心に留めておきたいと思いました。
私はいつも信じる気持ちより不安が優ってしま...



長文お許しください
小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校しています。4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。現在担任の先生は、①みんなと同じ授業を受ける②授業に関連する自分にできる勉強をする(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)③違う教科のタブレット学習といったような選択肢から選ばせくれています。今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?トークンとか織り交ぜるか、、?気持ちを受け入れ休ませる?何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさん
アドバイスありがとうございます。
遅刻より、早退の方が朝の生活リズムも崩れず、みんなと合わせた活動ができる時間も増えますよ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
皆さまアドバイスありがとうございます。
私自身が家での様子と学校での様子の違いにただただ愕然としてしまい、支援級と言う選択肢は受け入れる...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
冒頭に質問返しになってしまい申し訳ないのですが、在籍している小学校は何処ですか?
支援学校(小中高一貫)なのか、地元の小学校で支援学級に在...



発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です
低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?
回答
うーん。
これ、本人も悲しいのかなんなのか、どう思ってるのか受け止めきれてないと思います。
ショック!でしかなく、理不尽さなどは考えられて...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
私ならば一通り説明し、まず子供自身の考えや気持ちをききます。
すべてはそこからですかね。
校長にいわれたとしても、実際に子供たちと対面す...
