締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。年長の女の子の母です。
前回の悩みの続きといいますか…また愚痴です(._.)
姪っ子2人が娘を仲間はずれにした事について、前回相談させていただきました。
そして、その姪っ子の言い分をその親が義母に話しているのを聞きました。(正確には盗み聞き。だって娘の事で話してるから)
娘と遊ばない理由は、上手く喋れないから、おもちゃをかしてくれないから(全てのおもちゃを貸さないわけじゃなくお気に入りは貸したくない)、だそう。義母は(姪は)お姉ちゃんなんだから下の子に譲るのは普通でしょ?とフォローしてくれていましたが、それが内孫ばかり可愛がって面白くないと思ったのか、親もやっぱり自分の子供の方が可愛いのもあり、若干こちらも悪いような言い方で、『年下だからって小学1年も2年もかわらない。こんなんで小学校に行ったらどうするの?やっていけるの?一人っ子だからって甘やかせすぎなんだ』と、娘がこうなったのはしつけのせいだと思ってるのです。発達障害の事は義母しか知りません。
何も知らないくせに!と出ていって言ってやろうと思いました。私は隠すつもりはないのですが、義母はわざわざ言う必要ないと言うので…義母はあえて障害とは言わず、娘の個性と言っています。娘のプライドを守ってるつもりらしいです。(私にはよくわからないのですが)
小学校である程度こういったトラブルはあると覚悟してます。
娘は幼稚園の出来事幼稚園の子の名前をわかってるくせに教えてくれないのです。
姪っ子とトラブルになった時も、どうしたの?誰がやったの?と、聞くと自分がやってなくても、自分の名前を言うのです。あおるように聞くとそうなりやすいんです。たぶん、声の雰囲気で自分が怒られてる、と勘違いしてしまっているのでしょうか。
このままだと、娘が知らないうちに悪者になってしまったり、そう仕立て上げられる事もありえますよね。やってなくても、やってないって言えればいいのに(p_-)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
メロリーさん、こんばんは。お義母さんが味方になってくれていて良かったですよ。発達の事話したとして理解を得られる親子なのかと疑問です。やはり、娘さんといとこが遊ぶ時は、親が介入したほうが良いと思います。誰がやったの?と言う質問ですが、責められ感があり、私も小学生の頃自分がやっていないのに、認めてしまった事があります。後で嘘だとばれましたが‥ 思い出しました。何でしょう。私も自分の気持ちを言えない子だったのかも。今息子は療育で訓練しています。お友達は○○と思ってるよ。息子君は○○と思ってるんだよね?気持ちが伝わって良かったね!みたいなやりとりをしています。それと、少し時間が経つと忘れていて言えない場合もあるのかも。5w1Hで話す練習も家で時々しています。たくさん経験値を積むことでトラブルを回避出来ると良いですね!

結局、二人と遊ぶのはむりがあるんですね。
こういうことは起こりうることですよね。
義母なかなかいい人ですね。
私はさ、子供たちに遠慮せず、意地悪しないでね。
とか、ここ、○ちゃんのうちなんですけど。
とか、いってもいいと思いますよ。
私は義母のいうことわかるな。
いっても、通じないと感じてるし、いえば、もっと、嫌なことをいわれそうだなって、直感あるんじゃないかな。
気持ちをはっきりと説明、小学校になっても、むずかしいと思います。
おちついて、状況説明はなかなかできません。
めいっこちゃんはさ、あまりにひどいようなら、旦那さんにいってもらって、面倒をみるのは、しばらく無理だと伝えてもらうしかないとおもいます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うわっ、頭にきますね。その姪っ子たちと義妹さん達(-_-メ
でも、お婆ちゃんのところにしょっちゅう遊びにくるという点では、良い嫁と孫なんですよね。
とは言っても、お婆ちゃんの家ってだけではなく、メロリーさんの家でもあるのですから、まるで自分の家のような好き勝手は遠慮して欲しいですよね。
旦那様にはお話しされてますか? 旦那様から義妹さん、もしくは義弟さんたちに言ってもらう事はできないでしょうか。
それに、義妹さんの言い方ですと、誰もが強くなければ生きていけないみたいな物言い。しかも、あんたの子は強いんじゃなくて図々しくて意地悪なだけじゃない!って言いたくなりますね(-_-メ
義母さんは物が分かった良いかたなだけに、義母さんを悲しませる事はしたくないし、何とも悩ましい・・・
でも、たけのこさんもおっしゃるように、「ここ、○ちゃんのうちなんですけど。」って言っちゃっていいと思います。
「そういうのは『意地悪』って言うんだよ。」って教えてあげていいと思います。
うちの次女も緘黙がある自閉症スペクトラムなんですけど、時系列や人物がごっちゃになる現象が低学年の頃までありました。
担任の先生は、そういう特質を考慮し・・・と言うより、低学年の子の言う事は間違った主観だったりもするので、何かあった時には必ず当事者全員だけでなく、その場を見ていた子(って、結局はクラス全員になるんですけどね)に状況を聞いて、総合的に判断して、当事者だけでなくクラス全員に起きた事と何が良くなかったのか、どうすれば良かったのかの話をし、喧嘩の場合は両成敗で両方に謝らせる・・・という事をやっていました。
その際、次女の思い違いや記憶違いは、強制的に修正するのではなく、「あ~~~!!ってなって、ごちゃごちゃになっちゃったのかな?」等と言ってから、これこれこういう事らしいよ?と確認をしていました。
学校での様子は、担任の先生と連絡を密にとって(できれば電話だけでなく直接お会いして)対処方法を決めていくのが良いのかな~と思います。
ふぁいと(∩_∩)
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、コメントありがとうございます。説明不足でしたが、言っていたのは旦那の弟(子煩悩)です。
嫁は何も口出していませんでしたが、気の強い人なので(習い事で意地悪をされた子の親に謝らせるくらい)、弟に言わせているのだと思います。
子供の言い分をまにうける人っていますよね?まさにそういうタイプ。
『〇〇(娘)は、絶対おもちゃ貸してくれないだろ?そんな事も出来ないんじゃ遊びようがない』と。
旦那は『だったら来なきゃいいんだ、娘の家なんだから』と弟には言ってませんが、そう言ってました。
未だに自分の実家感覚で来てるんだよね。今はもうあなたの実家の前に娘の家だから!!と、言いたい…
皆さまのコメントを読んで、義母の考えが分かった気がします。
弟夫婦に話しても何も変わらない、むしろ『発達障害だからって何してもいいのか?』と、言われるだけだと。
それ所か、その事によって実家に来なくなってしまったら、娘がその原因にされてしまったら傷ついてしまう、と思ったのかな?と考えました。
私にとっては他人ですが、義母にとっては姪っ子も可愛い孫だし。
私思ったのですが、話を聞くと姪っ子も小学校で同級生や近所の年上の子と色々あるみたいで。
立場が弱い娘に自分がされた事と同じ事をして、ストレスを発散してるのかなって思うんです。
私が子供の頃からもだけど、女の子ってありますよね、そういうの。
そういうのも、あるんじゃない?と義母も言ってました。
ああ、また長文になってしまいました。
すみません…
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
観察人さん
回答ありがとうございます。実例まで教えていただき大変参考になります。
実は母子家庭のため主人はいません。なのでそれなりに私は力...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます…
環境の変化なりには毎日嫌がらずにいってはいたのですが、近所の子に嫌がらせされてからまた情緒不安定...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...



重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます
ひとり遊びができません。家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。毎日のように、友達の家に遊びに行きます。友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。相手や場所によって態度が全然違います。本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?お知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが。
地域性で問題なしとのこと。
私の住むところでは、勝手に子どもが電話をかけてくるはあそこんち大丈夫か?と思われま...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
こんにちは、まず思春期になったら、
定型の子でもこんな可愛いもんじゃないですよー。
お母さんも気にしてしまう性格なのでしょうか。
なかな...
