受付終了
娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子について。
娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。
TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。
娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに
手が出てしまうようです。
娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。
人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?
長文ですみません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2019/02/21 12:50
人を見下す子はいくらでもいますが、その子が定型ではないかどうか?は簡単には言えないと思います。
我が家の娘の回りにもそういう子は色々いますが、定型さんでも非定型でもいますが、程度がおかしい場合
定型っぽい→表だっての攻撃はしない。こそこそひそひそ。だが、漏れる。
非定型っぽい→損得勘定ゼロ、感情コントロールもなく表だって言う。隠す気持ちがないというか、そういう発想がなく赴くまま。
という分類を我が家では勝手ながらしています。
陰口を陰でわからないように言ってる分には見て見ぬふり
陰口が漏れ出てるひとは、パンツ丸見えぐらいにカッコ悪いか頭がとっても悪い人だから相手にしない。
表だって言う人はアンタッチャブルだから関わらない。
ということにしてますね。
陰口を陰で言ってたのを、わざわざばらした人がいたとして、ここでマナー違反なのは言ってきた人であることもあるので、誰がなぜあなたがたにそれを知らせたのか?を一つ一つ検証しています。
それで、それがどこまで気に止めるべきことなのか?を親子で精査しています。
ひどい目にあえば傷ついたり腹をたてるのは仕方なく
傷つく自由、腹をたてる自由もありますが、大人の嗜みとしては、相手にしない。が正解と思います。
聞かない自由、相手にしない権利を行使した方がいいと教えていますね。
やってはいけないのは、杜撰なやり返し。
やり返すなら、落ち度のない状態にして、ボッコボコにしておやり。できるならね。
と話しますが娘は平和主義なのでそこまではしません。
小学校高学年から中学校にかけて、散々傷ついてきましたが、友達が言われて腹が立つと憤慨するのは、ほんとねー!と共感しますが
基本、あなたが言われてる訳ではないのだからね。ということは意識させています。
傷ついて学校に行けないとしても、悪口や陰口は証拠がないと戦えません。
仮に証拠があって戦えても倍がえしですし
こういうことは、日常的なことなので、スルーせよ。で終わっています。
怒るのも陰口も家庭で。を徹底しています。
なお、こちらの落ち度はゼロでも、陰口を言われるだけの何かがあることが大半です。
そこは冷静にジャッジしていかないと、嫌がらせが減っていかず、味方もできません。

退会済みさん
2019/02/21 12:55
ちなみに
今の担任には何とかして!ではなく、こういうことで落ち込んでるー。とか、暴力を伴ってる場合は報告はしてきました。
何とかしてとは一切言いませんが、荒れる→服薬量増加→学校で寝てしまうなどあるので、意識してもらい、受け止めてもらうだけでも違います。
親が頼んで介入してもらうのは、よい方向には転がりませんし、本人が教師に介入してほしければ、本人が自分で言えないとダメだと考えます。
娘から言ってくれと頼まれても、そういってるけど、本人から報告あるまでほっといていいから。と頼んでます。(娘の場合、もう、言えないから…ではなく、うまく説明できないから手伝ってのお願いなのですが)
適応力をつけるのに、相手が定型かどうか?は関係なく、変なやつ、おかしなやつ、合わない人とは積極的に関わらないができればよいのです。
そのために、一つ一つ話をきいて精査はしています。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.

退会済みさん
2019/02/21 12:48
あるかもしれないが、ないかもしれないとしか言えません。
特に支援級にいる子にたいしてはそんな態度とる子のなかには普通の子もいるおは思いますが、その子に障害か否かは、学校で教えていただけることはないし、親もいわなければわかりませんし。
ただ、問題が起こって、娘さんが困ったり、嫌な思いをしてるなら担任に伝えて。
あの子はそうじゃない?とか、そういう憶測は、しない方がよいと思います。
できないものや、支援級の子を排除したいと意宇発言をする子はいるとは思いますよ。
私はまあ育ちも悪いのかしら?と思うけれども。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
人を見下す子に発達の問題があるか無いかは不明ですが、
よほど自信のない子だと思います。
人をわざわざ見下さないと自分を保てないほどに。かわいそうな子です。
できれば、大目に見てスルーしたいですね。嫌ですけどね。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
質問拝見させて頂きました。
言葉というのは、そもそも育った環境内で習得すべきものであり、生まれた時から備わっているものではありません。
そのため、多くのお子さんが家庭環境をベースとして、取り巻く環境のなかで言葉をより一層蓄積し、そこに性格や感情が合わさり言動となる事が多いです。
言動に問題がある=発達面に何かしらではなく、言動とは発達云々よりもその個に取り巻く環境がどうなっているかが一番の問題であると考えられます。
言動に問題あるお子さんにおかれては、その子自身が信頼する相手より正しい指導がなければ、改善も難しいかなとは思われます。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。