質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASDのある中3の息子がイライラを鎮めるのに...
2019/09/21 16:05
4

ASDのある中3の息子が
イライラを鎮めるのに病院でのお薬を希望したので受診してきました。
エビリファイ1mgが処方されたのですが
副作用や離脱の事を見ていると
心配になりました。
飲んでおられる方からの実際の効果など
教えていただけますでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こっこさん
2019/09/22 11:09
みなさん、回答をありがとうございました。
イライラは思春期、受験の焦りから酷くなってるんだと思います。勉強にも取りかかれず焦り、逃げたくなりゲーム、スマホに頼ってるように見えます。
エビリファイはすぐに効果は見えてこないとのことだし、夕食後に1mgなので実際わからないかもしれませんね。
副作用なく本人の辛さが減らせればいいんだけれど、まず2週間の処方だったので様子を見て受診し薬と上手く付き合っていきます。
ただ受診時に本人が先生に思いを伝えることが出来ず、私が口をはさむと本人の問題だからと言われ口出しを禁止されます、徐々にでもいいし本人が上手く伝えていければいいのですがそこも心配です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/140215
カピバラさん
2019/09/21 18:57

こんにちは。

息子は特に副作用はないです。
追記
すみません、思い出しました。
寝付きがやや悪くなり、就寝時から夕食後の服用に早めました。
家も1mgなので、効果もほんのりあるかないか程度ですが、今は必要なので服用してます。

お薬は個人差があります。
ネットの情報は参考程度にして、
主治医や薬剤師に納得いくまで相談されては?

https://h-navi.jp/qa/questions/140215
退会済みさん
2019/09/21 23:54

こんばんは🌇
ウチの娘が、エビリファイを服用していましたが、最近、離脱したところです。
私の全く個人的な感想ですが、エビリファイ1mgは、量的に多い方ではありません。
また、抗不安薬なのですが、もしかしたら、単体では、なかなか変化を期待するのも難しい薬です。今は、離脱や副作用より、効果があるかどうかを観察された方が良いかもしれないです。
まず、イライラの原因を一つずつ解決しないと薬の効果も期待は出来ません😞
また、イライラした1日の終わりに、眠れているのかどうかも大事です。
ウチの娘の場合は、朝コンサータ、夕方にエビリファイ、眠前にリスパダールとメラトニンを使用してましたが、最近は、眠前にインチュニブとメラトニンのみで、他の薬は全て中止できました。
結論として、離脱で一番辛いのは、リスパダールでした(・・;)
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/140215
ミルさん
2019/09/21 23:50

こんばんは。

うちの子どもは最近飲み始めたところで、眠気があるようです。
シロップタイプを0.1ミリから開始しました。
心配でしたら少量から始めたいと医師に相談されてはどうでしょう。
うちの場合は0.1ミリから始めて、効かないと思ったら少しずつ増やしていって、子どもの適量を探す感じです。
今のところは落ち着いたらエビリファイはやめて他のADHD薬に変える予定です。

離脱症状は仕方ないので、やめるときは少しずつ減薬し、長期休暇に合わせてやめるなどの調整は必要かもしれません。
学校開始までに少しずつ心身の調子を整えていくといいのではないかなと思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/140215
2019/09/22 10:52

うちの子は、副作用もなく、服用しています。
その子に、よって、違うので
医師と、相談しながら、
薬の、量を、減らすとか、するといいよね。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

エビリファイの服用について

何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、

回答
きちんと記録があるのが頼もしいです。 もちろん「お薬があることは望ましいとは思っていますが」「量の調整は必要なので」という形で、担任の先生...
8
エビリファイとインチュニブについて

最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。感じている一番の効果は、気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか最初の2週間くらいは順調でそのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが(勝負事や体育は大好きです)息子が頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。と言うようになりました。また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。(先生もクラスメイトも)一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増えひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
こんにちは😃 テーマから外れてしまいますが、参考になればとお伝えしますね。 飲んだ事はありませんが、説明書を読んでみた所、このインチュニ...
7
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
《続きです》 ※①衝動性の強いパニックになった時②イライラにより落ち着かない時… 私は「エビリファイ1㎎(抗精神病薬)」を頓服として飲ん...
9
先日、エビリファイという薬を処方されました

病状に大きな変化がないのに、薬を飲まされてると感じてます。こんな時、どこに相談するのがいいでしょうか?

回答
はなさん、こんにちは。 薬は何日くらい飲みましたか?医師からはどれくらい飲むと効果が出てくる…等の説明はありませんでしたか? この手の...
2
エビリファイという薬について教えて下さい

エビリファイは、1㎎の錠剤を1日1回服用する場合、副作用はあまり心配ないのでしょうか?

回答
ADHDでやるべきことを先延しする傾向があるので対策しています。 1mg@朝で服用していますが、どんどん作業に着手できています。 吐き気...
6
度々、すみません

薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
我が子は小2の頃にストラテラをスタート。周りからみた感じでは効果はそれほど感じませんでした。本人はボヤけて見えていた周りが少しハッキリ見え...
5
5月末より不登校になっている息子です

9月からフリースクールに楽しく通っています。先日在籍校の先生より、病院への受診、wisk検査を勧められ、今日、初診でクリニックに行ってきたのですが、20分くらいのお話の中で、息子本人は今現在困ってることはない、と言っていたのですが、エビリファイを処方されました。本人、先生との関係がダメで不登校になったのですが、今は在籍校に行っていないので落ち着いています。在籍校で先生を目の前にするとイライラしていた、とのことです。投薬しているお友達数名は、あれこれ検査をし、病名がついてからの投薬開始だったようなのですが、20分くらいお話しただけでもお薬って出るものなのでしょうか?お薬の名前も効果も副作用も教えてもらえないまま処方箋が渡されたのですが、こんな簡単にお薬を出してしまうことに抵抗を感じています。本人も投薬を拒否しています。初診で今現在困っていることはないという状態で本人拒否していても投薬開始って普通のことなのでしょうか?

回答
こんにちは。 うちは小学生ですが、わりと普通のクラスでも薬を飲んでる子多いです。 そんなに危険性の高いものでもないし、簡単に処方になる...
6