質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ5歳の自閉スペクトラム症、軽度知的障...
2024/07/10 14:16
3

もうすぐ5歳の自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子がおります。

エビリファイを処方されましたが、幼児で飲み始めて、状態が良くなった方などいますか?
また幼児でなくとも、自身が飲んでいるまたは子どもが飲んでいる方など、情報がほしいです。

きっかけは、最近急に大声で叫んだり、頭を振ったり、頭を壁に2.3回ドンドン当てるようになりました。他害や癇癪もあり療育がままならなくなりつつあります。

子どもの環境配慮やABAなど対応も工夫していますが、何でも床にこぼしたり、小さいものを口に入れたり、水を吐き出したりとすることが増え
発達の専門医からは感覚遊びと言われましたが、
日常生活に大きく影響が出始めていることから処方にいたりました。

0.5gからの服用スタートとのことですが、経験された方など、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186580
ゆかりさん
2024/07/10 15:57

ASD+ADHD当事者です、飲み続けていたらイライラがおさまりました。

何日か前も同じような質問がありました、そこでエビリファイの話があります。
検索→Q&A→エビリファイで入力すると、出てくると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186580
カピバラさん
2024/07/10 17:14

息子が小学生から飲んでいます。
チックの軽減や感情の起伏が大きいので、緩やかにする感じです。
特に副作用はないです。
食欲亢進や眠気、ぼんやりするなどの副作用を聞きますが、家は最低量だからか体に合っているからか大丈夫です。

ADHDの診断はされていないのですね。
就学後、他害など学校の状況で、衝動性や多動がないか継続的に観察が必要だと思います。
参考になると幸いです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/186580
みーぼさん
2024/07/11 12:30

ゆかりさん
カピバラさん

ご回答ありがとうございました!
ADHDの診断はされていないですが、癇癪の際に大人への他害や部屋から飛び出すなどの衝動性があります。
チックのような頭振りや継続的な叫びは最近始まりました。以前にはなかった物を触りに戻ったりなどの強迫症状や、絵本をかじる、何でも口に入れるようになるなど感覚障害なのか、医者は感覚遊びと言っていましたが、最近急な変化があります。
きっかけは高熱後だったので、PANDASかもしれないと考えています。
子どもの様子を見ながら、医師と相談しながら服用を検討したいと思います!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子の癇癪と他害、衝動

性について昨夜寝かしつけてた際、急に子どもが窓の鍵を開け、2階のベランダから両足手すりに乗せよじ登ってしまったそうです。(夫が寝かしつけていたので私は見ていない・足元には何も置いていないですが、身長も高くなってきてます)子どもの届かない窓の高い位置に、すぐ鍵を付けようと思いますが、他にも最近2階の階段から本や物を落とすこともあり、とてもあぶないです。手の届くところに鳥よけのゴム製トゲトゲでも置いて対策しようかなと思っていますが、子どもが同じような状況の方いますか?また今朝もお兄ちゃんと遊んでる途中から癇癪になり、夫も傷だらけ私もツバ吐かれるのでヨダレまみれになりながら30分くらい癇癪対応、、周りの物をすべて投げようとするので、おもちゃや本・コップなど物をどかし続けていたら部屋は片付いたけれど笑そして落ち着いているときでも水筒のお茶を頭からかぶったり、物をかじったりなめたり、これらも刺激を求めての行動なんですかねここ最近は、わざと飲み物をこぼすブームで、雑巾の乾燥が追いつかないほどです先日処方されたエビリファイ0.5gを飲めばこういった衝動性も多少おさまるなら、事故になる前に飲もうかと夫と話していますが、原則6歳からのお薬ということもあって、処方にいたる原因となった叫ぶチックみたいな症状は最近おさまって来てたから飲んでいませんでしたが、薬を飲み始めるか悩みます。言葉が3語分とか、気持ちを言葉にするようになっても、他害や癇癪が弱まりません。癇癪が起きる前の不穏な状態のときに、絵本などでクールダウンを促したり、癇癪をしても要求を叶えないようにしていますが(誤学習させないようにするため)なかなか他害や癇癪が弱まりません。同じように子どもがそうだったけど良くなった等、ご経験者の方などアドバイス何かありましたらご教示いただけますと嬉しいです。

回答
手すりによじ登ったところで助けられてよかったですね。 絵本でのクールダウンや、誤学習を避けるためのスルーなど色々と工夫して対応されている...
3
知的障害と自閉症を持った6歳の息子がいるシングルファザー40

歳です。3歳下のシングルマザーの方とお付き合いをしています。向こうには8歳の娘さんがいて、発達障害までではないですが、グレーゾーンで、少し多動のある子でした。付き合って最初の頃は、お互いの子どもを連れて、4人でお出かけしたり、楽しく過ごしていましたが、やはりウチの子の癇癪などで、行けるとこも限られてきたり、遊びに行ってもパニックに振り回されたり、いろいろあって満足に遊べない日が続き、最近では、ウチの子が通所療育に行ってる間や、月一回の養護施設ショートステイに行ってる間を利用して遊ぶ事が増えました。先日、彼女から、籍を入れたいと言ってもらいましたが、その為に、息子を施設に入所させてほしいと言われました。彼女は身体があまり丈夫ではなく、体調を崩しがちな事もあって、自分には、今の娘と息子、2人を一緒にみていく自信はないし、結婚するなら、あなたとの子が欲しいけど、息子がいる限り、それも出来ない。子どもは産みたい、でも産めないなら、あなたといる意味がない。三人でいる時はものすごく幸せだけど、4人では、私も、娘も、辛いだけ。自分が出産出来るのは、年齢的にもあと2年くらいが限界。もし仮にこのまま4人で暮らせたとしても、子どもを産みたいと思っていた女性としての喜びが叶えられなかったと、泣いて暮らすと思う。あなたの子は産みたい。だから、あと一年待つから、しっかり考えてほしい。と言われました。自分は彼女の事も、娘ちゃんの事も愛しています。彼女と娘ちゃんも、自分の事を愛してくれているのが分かります。でも、息子の事も当然愛していますし、でも、息子がいなければ、って思ってしまう自分もいます。彼女も、お互い子どもがいなければ、と何度も思った、そのたびに自己嫌悪になって、あなたに当たっていた、と打ち明けてくれました。こうゆう話はなんどかしていて、ケンカになるたびに、こうゆう話になり、どーにもできないイラだちとで、閉塞していました。自分はどうしたらいいのか、どうすべきか、どうしたいのか。悩んでばかりです。自分の親には、自分の幸せを考えて、いずれは息子を入所させた方がいい、とは言われていました。何か、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。また、同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたら、話が聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
それと、主さんご自身は、息子さんの事は、可愛く思えないのでしょうか? ご自分の幸せの為には、息子さんがいないほうが良いのでしょうか。 ...
29
エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました

これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか?年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。それとは逆に、悪化していることが2つ。まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。(実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。)もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも?できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている?もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ?もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ?だとしたら、投薬は意味があったのだろうか?来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
個人的には、投薬によって頭の整理が進み、今まで教えられてきた事が理解できてきた。しかし、効いている部分がある一方で、過集中など他の面が際立...
2
保育園と療育園の並行通園について

現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。

回答
こんばんは、 私がロディさんの立場であれば、療育園にガッツリ通えるなら療育園週5で行かせます。 保育園の枠も大事ですが、不確かな未来の...
6
発達障害の内服治療について質問です

来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。

回答
エビリファイなんですが、個人的な意見ですが、やっちんさんほどの緊急性がなく、お母さんも気が進まないなら今はやめておいたほうが良いかもしれ...
9
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
こんにちは。 うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。 育休中のこどもとべっ...
11
3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ

いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
こんばんは。初めまして。高校生のASD当事者です。 私は主さんのところと違い、中2で診断を受けて(それまで発達障がいという概念はあったもの...
9
今月10ヶ月になる息子について発達がゆっくりかなとは思ってい

ましたが、健診にて発達がゆっくりなので要観察、来月様子をみさせてほしいと言われました。私としては、気になることがあれば発達を見てもらえる病院に受診をしようと考えていたのですが、息子はそんなに気にするほど発達が遅い&自閉症や知的障害など発達障害があるのでしょうか保健師さんに見てもらうべきなのでしょうか(保健師さんに見てもらっても診断もつかない、現時点で療育に繋がらないのであれば行く意味がいまいちわかりません)私としては、まだ息子のペースで育っているのを見守りたいのと、まだ今の時点で発達障害と判断するには早いと思っています。一時期は検索魔になり、ここでも相談をさせてもらったりしていたのですが息子なりのペースで成長を見届けようと思っていたのですが健診以来心配&不安になってしまいました。もし、似たような発達をされたお子様がいらっしゃいましたら、その後どういうふうに大きくなられたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。【保健師に言われた気になるところ】・寝返りをしない今までに数回程度寝返りはしましたが、仰向けにしておくとご機嫌で自分から寝返りはしません。・はいはいがずり這い&右足が動かないずり這いをするときは動きませんが、うつ伏せや仰向けで両足をバタバタさせるときは左右差さなく動いています。また方向転換するときは右足も動かしています。・つかまり立ちがまだつかまり立ちをしようという素振りはありません。脇を持って立たせようとしても足はつかず立とうとしません。・模倣がまだ最近ようやく大人がパチパチと手を叩くとそれを見てくるようになりました。手を動かそうとする素振りすらありません。・後追いをしない昨日初めて私が部屋から出るとついてきましたがそれも私についてきたのかよくわかりません最近人への興味が出てきたように思います。・視線が合いにくい家ではそのようなことはなく、本人が遊んだりしているときなど以外は合うようになってきたと思っています・名前を呼んでも振り返らない家では振り向きます・人見知りをしない週1回父親と会う時は人見知りをしているかなと思いましたが、健診では人見知りしませんでした。◎家での様子現在、祖父母と私(母親)と息子の4人で暮らしています。父親は週1回会っています。・あやすとよく笑い、表情も豊かです・母親という認識はあまりなさそう。母親じゃないとだめということはありません・お腹が空いた時などは泣きながらずり這いで私の方にやってきて足や手を掴んできます・喃語はよく出ている。奇声もよく出している・夜はよく眠る

回答
健診時に、来月も様子をみさせてほしいとの申し出があったとのことであれば、その時にでも家庭で出来る取り組みが具体的にあるかご確認も良いのでは...
5
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
お子さんの療育について「休みなく毎日」、「土日の療育」とも書かれていますが、週に何日療育に通われてるんですか? それと、お子さんの療育は親...
15