2016/03/10 20:16 投稿
回答 3
受付終了

ADHDの子供は保険に加入できますか?

5歳になるADHDの息子がおります。癇癪持ちのため、ちょっとしたことで暴れ、他人を傷つけたり物を壊してしまわないか大変心配な毎日を過ごしております。
できればそのような補償がある保険に加入したいのですが、ADHDの息子が加入できるものをご存知であればお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼
2016/04/21 17:35
みなさま回答ありがとうございます!
すっきり解決いたしました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/24542
退会済みさん
2016/03/10 20:32

以前にも同じような質問がありました。
こちらに添付しますので、開いてみて下さい。
https://h-navi.jp/community/questions/22223

また、メニューの検索から「保険」と入力すると検索できます。試してみて下さい。
息子もつい先日、100均で物を落としてしまいました。丁寧に謝って弁償しようと思いましたが、「お怪我はないですか?」と言って頂き、弁償もしなくて大丈夫を言われて申し訳なく思います。
また、3DSLLもいつの間にか画面が壊れていました。トイザらスで購入時、3年保険に入っていたので助かりました。保険で無ければ、昔の神対応はないので1万円かかる所です。
保険は大事ですよね~。

https://h-navi.jp/qa/questions/24542
退会済みさん
2016/03/10 22:18

生命保険でなく、ご心配されている物損事故への保険であれば、健康告知はいらないのでADHDは関係ないと思います。
自動車保険やご自宅の火災保険などに特約で付けることができるものもあるはずです。
傷害保険の中に組み込まれているものもあります。小学校に入るとAIUとか学校から斡旋されると思います。

Quasi consequuntur necessitatibus. Sint cupiditate et. Earum dolor dolorum. Excepturi molestiae iste. Consectetur reiciendis ut. Rem quisquam tempore. Ducimus repellat qui. Deserunt doloremque est. Quam eos maiores. Est sequi dolorem. Vel ad dignissimos. Accusantium voluptatem eveniet. Provident explicabo corporis. Velit est officia. Consequuntur non magni. Voluptatem consequuntur mollitia. Enim consequuntur accusantium. Tempore dicta ut. Nihil assumenda ipsa. Amet dolore minus. Et quidem officia. Magnam commodi sunt. Velit reprehenderit dolores. Reiciendis asperiores consectetur. Voluptates saepe corrupti. Ipsum odit rerum. Excepturi quos labore. Quo fuga sed. Et eius non. Ipsum nam non.
https://h-navi.jp/qa/questions/24542
2016/03/10 21:46

とにかくトラブルになること日常茶飯事。でも娘と定型の子との前提の違いで起こってる事多かった。娘がホウキで叩きましたと言われたら謝るしかない。娘は、一生懸命掃除してだけ。周りにお友だちいてあたるかもとか砂ぼこり舞いすぎるとかそういう予測できないだけ。そういう事がたびたびありました。チャレンジパッド壊して保証で安くで交換してもらったり。保険とかないかもしれないけど、謝ったり、お金で解決したり、菓子おりもって謝ったり色々ありました。その場を丸くおさめるため謝るけど、実は、娘的にはこうでしたの解説は、しました。

Amet aperiam ipsum. Et dolores et. Rerum nihil voluptas. Quasi vero et. Aut laborum sapiente. Ducimus itaque est. Dolorem reiciendis assumenda. Explicabo possimus enim. Itaque impedit aut. Maxime et harum. Doloribus quam aut. Quas odit unde. Porro nemo et. Animi consequuntur asperiores. Est soluta rerum. Rerum reiciendis ea. Repellat et corrupti. Officiis aspernatur dolor. Sit labore dicta. Voluptates sed autem. Qui libero asperiores. Occaecati repellendus doloremque. Est dolore iste. Veritatis soluta quisquam. Dolores magnam et. Possimus odit natus. Expedita aliquid et. Quaerat quibusdam omnis. Dolor et sint. Quasi corrupti eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
先生 幼稚園 運動

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 診断

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 乗り物 診断

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
診断 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
発達検査 遊び 運動会

療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、 精神障碍者保健福祉手帳(3級程度)を持っていての就労 に、差はあるのでしょうか?? 疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。 よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。 と聞きます。 それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、 これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか? 差というのは、希望した就職先で働けること、とします。 療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。 後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・ 境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか?? 境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか? 書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。 今後の制度はまた変わってくると思いますが。

回答
10件
2023/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) 療育手帳 ADHD(注意欠如多動症)

未就学、発達障がい疑いの子の保険加入について質問です。 うちはいま幼稚園年少(加配あり)で発達障がい疑い(DQ89、医療は未診断)の息子がいます。 息子は視覚優位で不注意&衝動が強い(つまり集中力がなく目についたものにパッと飛びついたり気を奪われがち)という傾向があり、ケガや不注意から物を壊したりすることが心配なため、 県民共済などの手軽な保険の加入を検討しています。 (ちなみに自転車を購入した時に自転車保険にだけは加入してます) ところが県民共済には加入できる人の項目に「健康な人」という項目があります。 息子は未診断ですが幼稚園では今のところ加配つきだし、 間もなく療育も始まる(いま受給者証が届くのを待ってる段階)なので 健康とは言いがたい気がします。 ↑これは診断がついちゃうとたぶん加入できないよな…と、思い、 それ以外の保険をみると、発達障がいに特化した保険などもあるようなのですが そちらは対象者が「特別支援教育を必要とする子」という項目があったりします。 特別支援教育って基本的には小学生以上だよね…?などと考えてしまい、 どうしたらいいのかよく分からなくなってしまいました。 息子が近々通いはじめる予定の療育事業所は地域の療育センターを兼ねているので、 診断を受けるとすればそちらで医師にみてもらう形になると思いますが、 よく、診断がつくと保険に加入できなくなるなんて話を聞くのでためらっているのも事実です。 そこで参考までにお聞きしたいのですが、 未就学のお子さんを民間の医療保険や障害保険などに加入させてる方、 どんな保険に入れてらっしゃいますか?

回答
8件
2018/01/12 投稿
特別支援教育 受給者証 医療保険

ADHD・ASDの年長の娘が居ります。 診断書には、軽度知的の表記が有り、 Wisc・K式では、DQ69ですが、 児相では、81で、療育手帳は非該当でした。 去年、 精神障害者保健福祉手帳2級を取得しています。 他害が酷く、保育園からの呼び出しが頻繁で、 シングルマザーでどうし様も無く、 手続きをし、ようやく10月から、療育施設と保育園を併用しました。 色々と調べて、 駄目元で、9月に特別児童扶養手当の申請をしました。 (お金の事は調べないと教えてもらえない) 役所では、 『お子さんの程度では、難しいと思いますよ。』 と、言われました。 主治医は、 “書いても通らないよ”等と、言う事も無く、 『あ、特児ね。』 と、すんなり診断書を書いてくれました。 (診断書が書き終わるまで、数ヶ月待ちましたが。) 診断書に記載は無いのですが、 てんかんも併発し、薬も服用中です。 色々と大変なので、 特別児童扶養手当を頂けたら有り難い。 と、思っておりますが、 やはり、娘の程度では非該当でしょうか? 結果は未だわかりません。 役所に問い合わせた所、 『結果がわかるのは、今月末くらいかも。』 との事なので、年明けくらいに、 結果がわかるとは思うのですが、 同じ様な症状で貰えている方はいらっしゃいますか?

回答
3件
2017/12/21 投稿
診断 療育手帳 DQ

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す