質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
りたりこ発達ナビはフォローとかフォロワーがあ...

退会済みさん

2017/06/22 10:35
0

りたりこ発達ナビはフォローとかフォロワーがあるため、twitterみたいなサイトです☺️私がこのサイトに入った動機は、さまざまな障害や病気について学んで学校の授業に活かしたいからです🎵私はもともと理系だったが、化学が何もできないので1年浪人して文系になって福祉について勉強しています☀️私は❤️を100個以上ももらえて嬉しかったです✌️

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5年の情緒学級の息子…理科のテスト…35点…社会はまだ返され

てないけど、わからなかったらしい…。情緒だろうと知的だろうと、算数と国語以外は同じ内容の勉強するんだから、情緒学級から、知的学級に移っても、こんな点数なのかしら…。授業は座ってはいるけれど、辛くなると図書の本を読んでいるらしい。これは学校で協議して許されていることなんだけど。う〜ん…。勉強が全てじゃないのはわかるんだけど、何をしに行っているんだろ…。座ってさえいればいいのかなぁ。とりあえず、家庭訪問で話してみようかな?私自身、息子のビジョンが全く持てなく、どう育てていいのか、どうしてあげるのが正しいのか、全く分からなくなっています。支援学校に行けば勉強できないのも、聴覚過敏も、運動神経鈍いのも、手先が不器用なのも、緩和されますか?担当医は、学年相応の授業内容は理解できないけど、ゆっくり確実に取り組めば学力はついて行くって言われてます。でも、日本の教育はそんな子を待ってはくれないのですよ。いっそのこと、フリースクールとかで、全教科息子のペースで進めて学習するとか?無理をしているんじゃないか、間違っているんじゃないか、どうしたらいいか全くわかりません

回答
うちも、支援学校在籍ですが、今。 小学生なのであれば、中学生、高校生で、お子さんの勉強、授業の理解度によっては、進学先を変える。というのも...
10
発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
kiyさん、はじめまして。 コメントありがとうございます。返信が遅くなりすみませんm(__)m 何を目指してるかということですが、特に皆...
29
こんばんは

東京郊外に住む50代男性です。このサイトに来てまだひと月ほどで、使い方もよくわかりません。今回はこのサイトに於ける「フォロー」の在り方について、わたしの考えを述べて、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。先ず周辺部(余談)から書き起こします。わたしはSNSというものにあまり馴染みがありません。ツイッターもLINEも、名前を知っているくらいです。(そもそもLINEというのがSNSであるのかさえ知りません)フェイスブックを2011年から6年間やっています。フェイスブックで困るのは、所謂「フレンドリクエストを受け付けない」という設定ができないことです。フェイスブック以前に加入していたSNSでは、「わたしはこれ以上フレンドリクエストを受け取りません」という趣旨の設定が可能でした。ところがフェイスブックではそのようなことができないので、届いたリクエストは「拒否」するか「保留」するかしかない。仮初にもわたしとネット上であれ、「友達になりたい」と言って来た人をボタン一つで「削除」或いは「拒否」することはできないので、勢いペンディング(=待機)状態の人がどんどん増えてゆくことになります。設定が不可能であれば、せめて自分のページに「これ以上フレンドを増やすつもりはない」旨、記しておきたいのですが、フェイスブックの自己紹介のスペースは字数制限があり、肝心な自己紹介を書き、さて、「フレンドリクエストについては・・・」と書こうとするとそれでもう字数オーバーになってしまいます。「フレンドリクエストの設定」及び、「自己紹介の文字制限」についてはフェイスブックにも考慮を促したいところです。◇さて、ようやく本論です。これは昨日わたしがあるコミュニティーで見かけた発言に対して感じた違和感に端を発していますが、決して特定の誰某の発言について喋々しているのではなく、このサイトでのフォローについて一般化してお話しします。その発言は、(一字一句正確ではないことをお断りします)「(ここで)全然知らない人から突然フォローされるのは嫌だ」・・・という内容でした。そこでわたしが感じたのは、「では「突然ではないフォロー」ってどういうものか?」というものでした。フェイスブックでよく見かけるのは、「無言のフレンドリクエストは請けかねます」というものです。つまりリクエストには、「友達になりたい理由をひとこと書き添えて下さい」という意味です。わたし個人は無言のリクエストしか受け取ったことはありませんけれど、それが誰だか特定できれば、その人のページに赴き、投稿の内容を見れば、自分と合う人かそうでないかは一目瞭然ですので、無言のリクエストでも受け付けることは(稀に)あります。稀にというのはわたしは最小限の友達しか持つつもりがないからです。ところで、このサイトには個別にメッセージを送る方法がありません。言い換えれば、フォローはどうしても「突然」にならざるを得ないということです。仮にフォローの前に何らかのやり取りがあることが前提であるとしても、その「やり取り」(例えばタイムライン上でのコメントの交換、コミュニティでのやりとり)がどの程度であれば「充分なフォローの条件」を充たすのか?わたし自身、フェイスブック同様、フォローについて言及したい点はあります。けれどもここもフェイスブック同様、肝心な自己紹介を書いてから、さて、わたしをフォローしてくれる人について書こうとしても字数オーバーになってしまう。(ちなみに「言及したい点」とは、わたしは極度の変わり者ですので、安易なフォローはお互いのためにならないといういわば一種の「警告」です(苦笑))「フォローについての考えは人それぞれだから、フォローされる人が嫌というなら嫌なんだ。それをとやかく言ってもしょうがないだろう」という意見が出そうですが、「フォローに対しての拘り」について、必ずしもすべての人がその点について発信しているわけではない。つまりタイムラインでの、あるいはコミュニティーでの発言が興味深かったから、やりとりがあるわけではないがフォローした。というケースが起こり得る。とすればそれはフォローされた側としては「望まぬ者のフォロー」であり、極端な場合にはこのサイトにいること自体が苦痛に成り得るということです。同時にフォローした側としても、相手のそのようなフォローに対するスタンスを知らないわけですから、こちらとしても不快なのはお互いさまということになります。このような利用上での不要な不和・対立を生まないためには、どのような方策が有効でしょうか?またみなさんは、フォローするに際しなにか特に気を付けている点はありますか?そしてもし「このようなフォローは困る」という場合はどのように対応されていますか?またまだわたしがこのサイトの仕組みをよく知らないだけで、みなはこのように上手くフォローし、されているよ、という方法があれば教えて頂けると助かります。

回答
saisaiさん わたしもパソコンです。 確かに設定では「誰からのリクエストでも受け付ける」と「友達の友達からのみ受け付ける」という二...
17
ボーダーASDの娘についての心配です

高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため)とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。会社には発達障害のことなどは話してはいません。その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル会社の将来性などなど心に積もってきたようです。最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり柔軟な対応をしてくれています。病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。交通費も全額支給してくれています。生活できる最低限度はいただいています。貯金も微々たる金額ながらしています。親もできるフォローはしているつもりです。でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。元々が甘すぎる考えで、転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが実際にはわかってるのかかなり不透明です。いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですがあまりにも怪しくつい「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。黙って見ておくしかないのか。失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
22歳の娘さんの転職に親がどこまで口出ししていいかですよね。 今の職場で自信が付いたのではないでしょうか? まだ大変お若いですし、好きな...
24
放課後等デイサービスで働き始め、約2年が経ちました

20代の男性です、仕事をしている中で、利用者さんと自分の共通点がたくさん見えて来るようになりました。注意力が低く物をよくなくし見つからない、自分、利用者さんを含めての忘れ物が多い、整理整頓ができない、寝坊が多く遅刻をする等が目立ち始めました。これまでもこういった症状がある事を自分自身が一番わかっており、注意をしていたつもりなのですが、それにも関わらずこれらの問題がなくなる事がありませんでした。そこでADDを疑い通院をし始めペーパーテスト、脳波、wais-Ⅲを受けました。wais-Ⅲの結果が言語性113動作性98全検査107言語理解100知覚統合93作動記憶126処理速度107となり、自閉症スペクトラムと診断されました。自身の困りごととしては上記にあげた通りで通院をしている事は職場の人たちには伝えていますが結果はまだ伝えていません。簡単な今後に向けてというアドバイスの書かれた紙と、主治医から注意点を教えて貰い、通院も月1程度で続くのですが今後どう自分と向き合っていったらいいのか不安が大きいです。・職場の人にどう伝え、どう仕事をしていく方がいいか、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。長文、乱文失礼致しました。

回答
まるさん はじめまして、当事者です。 WAIS-IIIの成績の数値では、差はあるものの平均値以内に収まっています。 平均は90~100...
1
いつも大変お世話になっております

発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。 自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自...
3
リーフと病院の療育を併用してきましたが、就学に向けて療育をや

めて民間の塾(公文、学研、個別塾)に以降した方はいますか。現在まだ年中なのですが、公文で物凄く伸びた事から療育機関から離れようか迷い中です。DQは75から100になり発達は追いついたと病院では言われています。でも、引っ込み思案、言葉が少し幼い、不器用などはあります。現在、体操、ダンス、リトミック、公文、リーフ、病院の療育とやっています。(隔週だったりするので毎週ではないです)特別多すぎる感じではないです。何よりも本人が楽しく行っています。なぜなら周りは体操、水泳、英語、ピアノ、絵画、公文とたくさん習い事をする子が多い地域なので(因みにその子たちは毎週です。さらに勉強系の幼稚園。健常の子ですが)周りで習い事を当たり前とする地域にいるため、子どもも習い事で友達に会えるのが楽しいようです。OTの先生によるとこの地域の子のDQは110が平均のようです。(みんな習い事をしているので平均より上をいくらしいです)私も小さい頃6ぐらい習い事をこなしていたので、習い事の多さに特に気にしていません。その当時は珍しくこれによりかなり自分はできる子の位置に入れたと思い、自分の両親には感謝しています。現在、普通の習い事がこなせているなら療育系はもう行かなくても良いかもしれないと思う反面、小学校で何か問題があった時のために繋がっておいた方がよいのか。迷っています。子どもの状態というよりは金額的な事とやはり幼稚園と違って保育園なので時間は調整出来ますが仕事があり、自分の時間が足りない事が少しネックになっています。同じような方、いますか。。。

回答
習い事は体験コースを利用しながらゆっくりと。一つづつ増やしてみては。 習い事はこどもの気持ちもききながらね。 そして、ひとつだけ、習えば必...
5
相談させてください

私は一般就労し会社は障害オープンで働いてます。今年で2年目です。面接時と入社初日初めての職種で長く働きたい思いから仕事の指示についてお願いしたところ会社側は「分かりました、そのように指示しますので安心して下さい。」と快く承諾。ところが、入社2日目からはお願いをまるっきり無視した形で指示をされてミスも多発。更に半年も経つと「働き出して半年も経つのにミスするなんておかしい」と怒られてしまいました。ちなみに2年経つ今も指示の出し方はお願いを無視した形のまま。1年経った頃に社長との面談があって勇気を振り絞ってお願いを無視されてミスしてしまうことを話すと「それは言い訳にすぎない、あなた自身だって障害者として見られたくないでしょ!だから健常者と同様に厳しくする」と言われました。たとえ、そうだったとしても会社側は承諾してくれたのに、と思ってしまいました。そしてしばらくすると一部の社員から虐められ始め、会社に行くのが億劫になりました。この会社はハローワークと就労支援を介して面接し決まったので相談するも両方から「虐めなんてどこの会社でもあるし私もされて泣いた」と。話は少し戻りますが‥お願い無視する形で指示されてことも支援員にも話し会社に来てほしいこと数度、伝えてましたがその度に「私が行かなきゃダメ?」や「あなた自身で会社に相談するのも仕事」など言われ断られました。この辺りから支援員に対して少しずつ不信感が出てきました。話は虐めの話に戻ります。虐めの内容は私以外の社員に対しては甘く私に対してはとても厳しくたとえミスをしてなくても怒ってきたり私に聞こえるように陰口を言ってたり。支援員ではなくハローワークの担当に相談をすると「あなたが図太い性格になったら気にもならなくなるから」と言われました。もやっとしました。あまりの虐めの酷さに生きづらさ感じしばらく休職する?それとも転職?と考えましたが、虐めてくる社員は一部残りの社員たちは賛同することもなく優しく接してきてくれるので無理せずもう少し頑張ることにしました。しかし支援員に対して今でも不信感を抱いた状態が続いてます。補足:仕事面では配慮なしですが、通院面は配慮されてるため、月1回の通院には行けてます。余談:幼少期から両親2人からも虐待受けていて学生にもなると虐待に加え虐めでした。今は、地元を出てひとり暮ししていて発達障害と診断を受けたのは地元から出てから。

回答
お返事拝見しましたが 私の周りでは、そもそも通院などに理解が全くないことは稀ではありません。 あと、障害枠雇用といっても、合理的配慮はす...
20
質問です

回答
疑いをかけられたのが、 家族、一般人、ママ友、ご近所 なら、腹たつけどスルーした方がいいと ここで教わりました。 でも発達障害の疑い...
51
ひさびさに、この部屋に入った感じです

生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。

回答
スミマセン。 お返事拝見しましたが あなたのお話は、全て自分目線の意見なので信憑性にかけます。 ただし、他人がどう言おうがあなた自身が...
17
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
>おまささん 再度回答ありがとうございます。 >>このキーワードが入っていたら大丈夫だから二割に減らせるはず!という訓練をすると、ご自分...
14
息子は今年20歳になりました

高校は都内の私立に通い卒業後に専門学校に行きましたが、途中で発達障害ではと気付き中退。現在は精神科に通院しつつデイケアに通っています。バイトも何度かしたのですが長続きしません、というのも先天性の足の病気を持っており、治療は終わってるのですがその特性上立ち仕事等が難しいのですが、バイトは殆どのものが立ち仕事メインのためになかなか出来ない状況です。更にてんかんも持っており、現在治療にあたってはいるのですがなかなか完治まではいきません。てんかん持ちということで今まで保険にも入れませんでした、が、やっと入れる保険を見つけて最近加入したのですが、20歳過ぎてるので本人の口座からの引き落としとなっており、そのために口座に常にお金を入れないといけない状況になりました。今月から引き落としが開始されるからと言うことで、毎月15000円を入金しておかないといけないのですが、本人には2か月分と言って3万円を預金させておきました。その後です、問題が発生したのは…祖父からお小遣いといって1万円を送金してもらっていたらしく、そのお金(1万円)を引き出した後にスマホゲームの課金で全部使ってしまったようで、この後、更に15000を引き落として使ってしまっていたのです。本人は祖父からのお金と言ってたのですが、どうも自分で勝手に都合のいいように言ってるとしか思えず、怒ってしまいました。この場合怒っていいのでしょうか…前にも勝手に私が子供のために貯めていたお金を10万近く勝手に使われた事があり、その時も叱ったのですが、同じような間違いばかりして数日後には忘れてしまってるみたいで…本当に困っています。主人はとても厳格な性格なので、話すこともできません。どうしたらいいのか…

回答
saisaiさん、回答ありがとうございます。 そうですね、とりあえず子供のカードと通帳を預かることにしました。 紙に書いて貼っても見てくれ...
2