締め切りまで
6日

りたりこ発達ナビはフォローとかフォロワーがあ...

退会済みさん
りたりこ発達ナビはフォローとかフォロワーがあるため、twitterみたいなサイトです☺️私がこのサイトに入った動機は、さまざまな障害や病気について学んで学校の授業に活かしたいからです🎵私はもともと理系だったが、化学が何もできないので1年浪人して文系になって福祉について勉強しています☀️私は❤️を100個以上ももらえて嬉しかったです✌️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

りたりこ発達ナビのコミュニティとは何でしょうか?Q&Aと何が
違うんですか?
回答
右上のメニューからコミュニティに行けば分かるかと思いますよ。


5年の情緒学級の息子…理科のテスト…35点…社会はまだ返され
てないけど、わからなかったらしい…。情緒だろうと知的だろうと、算数と国語以外は同じ内容の勉強するんだから、情緒学級から、知的学級に移っても、こんな点数なのかしら…。授業は座ってはいるけれど、辛くなると図書の本を読んでいるらしい。これは学校で協議して許されていることなんだけど。う〜ん…。勉強が全てじゃないのはわかるんだけど、何をしに行っているんだろ…。座ってさえいればいいのかなぁ。とりあえず、家庭訪問で話してみようかな?私自身、息子のビジョンが全く持てなく、どう育てていいのか、どうしてあげるのが正しいのか、全く分からなくなっています。支援学校に行けば勉強できないのも、聴覚過敏も、運動神経鈍いのも、手先が不器用なのも、緩和されますか?担当医は、学年相応の授業内容は理解できないけど、ゆっくり確実に取り組めば学力はついて行くって言われてます。でも、日本の教育はそんな子を待ってはくれないのですよ。いっそのこと、フリースクールとかで、全教科息子のペースで進めて学習するとか?無理をしているんじゃないか、間違っているんじゃないか、どうしたらいいか全くわかりません
回答
プリンさんこんばんは。息子さんは現在5年生ですよね。もちろんもうそろそろ中学校の事は考えていますよね。とゆうか支援学級のお子さんはもう小学...



32歳でADHDの診断が降りました
パート主婦でさす。仕事での過一部の作業への過集中やものごとを順序立てて考え行動できないことで家事育児もままならない状態で困っていて、少し前からアトモキセチンを服用していて、効果がわかりにくかったため3日前からコンサータに切り替えました。コンサータ初日は特に問題ありませんでしたが、2日目には冒頭に書いた困り事が次々とおこり、コンサータの効果はまだ少し過活動になる?ぐらいでどっちかというと頭が散らかり放題で切り替えも難しく3日目でも効果は多分まだ無く、結局アトモキセチンが実は結構助けてくれていたことを自覚しました。(多分飲んで無い時ままなっていなかったことにアトモキセチンやめてから改めてパッキリ気付いた感じ?)しかも夕方になるとコンサータも切れて(切れたのはめちゃくちゃわかる)一気に状態は悪化して疲労感がやばくて何も手に付かなくてめちゃくちゃしんどいです。コンサータは飲んだらすぐに効果がわかるし持続性が無いという情報を良く目にしますが、1週間ほどで効果が出てくるという情報もあってそれって持続性があるってこと?と結局よくわからないです。1週間で効いてきたって経験がある方いらっしゃいますか?受診までまだ少し先なのでこの状態で過ごすのが不安で仕方ありません…これってこの先安定してくることありますか??頭が散らかっていて、長文書いてすみません
回答
hatsuneさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりこのまま継続しても特に効果変わらないものですよね…?
アトモキセチンとコンサータ...


新卒で正社員になれなかったら日本は非正規やアルバイトとなる方
が多いですよね。しかし、診断まではいかないADHDのグレーゾーンだと何故、一般就労でマルチタスクすぎる仕事が合わなかっただけで障害者手帳取得して就労移行に通い、障害者枠での就職になるのでしょうか?白黒と極端すぎます。一般就労と障害者枠の真ん中の仕事はないのでしょうか?グレーゾーンだとそこが悩みます。日本はおかしくないですか?
回答
何か武器になりそうな資格を取って見たらどうでしょう?
非正規雇用でも、時給や労働条件が楽になる事もあります。
真面目に時間をかけて勉強すれ...



自閉症のお子さんがいらっしゃる方に質問です
お子さんはどんな習い事をしていて、楽しんでるのはどの習い事ですか?習い事の先生は自閉症に対応してくださる先生を選んで申し込んでますか?定型発達の子供さんと一緒の教室に申し込んでますか?うちの場合、今の所、楽器の教室が発達障害に対応していてすごく可愛がってくれてます。他にドリル形式の学習塾とスイミングはフランチャイズの普通の教室ですが、そこも先生が優しくて楽しく通えてるみたいです。これから運動教室を増やしたいのですが、発達障害に対応した教室がいいのか迷っています。
回答
小4男子です。集団が苦手な、ASD+ADHDの2E(知的凸)、運動音痴。
あとカイさんが過去の質問で書かれていた息子さんの特徴と、似通う点...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
答えになってなくてすみません。
次が見つかるまで、やめない方が良いと思います。
もし違う仕事についてもミスは無くならないし誤字脱字は減りま...


質問です
回答
受け入れる、受け入れないは、この際時間が経てば気持ちが変わるからいいんじゃないかしら?
うちは自閉症スペクトラムと診断されていますが、受動...


私はWAIS-IIIを受けてはいませんが、ほぼ発達障害で間違
いないと言われています。二次障害で全日制高校→通信制高校に行き、地元の大学に進学しました。幼少期は症状は目立たなかったものの、思春期に差し掛かってから、周囲との差が顕著に現れてきました。大学側にも伝え、支援センターにも通う予定です。常に劣等感があり、そんなことも分からないのか、など罵倒されるのが怖いです。中学から自覚がある分、常に神経を張り巡らせて行動しているので、人一倍疲れやすいです。社会人になってからは出来ないというのは通用しないので、余計将来を悲観してしまいます。どのようにして、生きていけばいいのか先行きが見えません•••。
回答
*社会人になってからは出来ないというのは通用しない
→境遇によっては、かならずしもそうではありません。ここでいう「通用する」が何を指すのか...


質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかった
ので報告させて頂きます我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした母親にも甘やかしすぎ学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです職場では話してはいませんでしたが10月に転勤してきた方があまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しましたその時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました支店長はそれに対し彼の苦痛を取り除く対応をしてくださり娘の事も気にかけて頂いていますあなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたねでもそれは人生において決してマイナスではありません何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました家では自分の考えなどは言えず仕事している時が本当の私仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました明日もまた頑張ります
回答
こんにちは。
他の人から理解されること、そしてそれがまた他の人への理解にもつながるなんては、とてもすばらしいです!!。
発達障害も、ま...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
うちの息子は5歳くらいから少しでも興味がありそうなものは全て体験入塾?させました。
運動量多めで、手先は不器用、同じく記憶力が良く、電車図...
