締め切りまで
約23時間

かよちゅう
かよちゅう。さんへ
かよちゅうさん。は、やさしいね。
また、きてね。
別の名前でもいいね。
まってるよ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

転職活動をする予定があるのですが、全体像を掴むのが子供のころ
から苦手でこういう説明がうまくできません。自分がどういう仕事をしているのか、細かく話せても、外部のひとにわかりやすく伝わるように要約ができないんです。入社時の雇用契約書には、○○ブランド品の輸入販売、卸、小売業と業種がかいてかってその中で私はピッキングや、データ入力、商品の管理システムのソフトを使って納品書の作成などをしてますが、こんな感じの説明では足りないでしょうか?以前、面接官に、一日なにをしているのかわかりにくいと履歴書をみて言われたことがあって…でも事務補助的な仕事しかしてなくて、集計する手前までデータをつくるようなことしかしてないから、面接でどういったらいいのか悩むんです。どうまとめたらいいでしょうか?
回答
先ず、その会社が世界で一番大好きだと、アピールすることが大切です。
そう言えば、きっと面接官が喜んで採用してくれるでしょう。
だが、他...


もうすぐゴールデンウィークですね
主人の実家に2泊してきます。正直ゆううつです。私は元エンジニアなのです。周りの心配通り子どもはできず、不妊治療でもしようかと言っていたら自然妊娠しました。障がい児を授かったあとは尚更あちらの親からいい感情を持たれていません。会いたくない、行きたくないけど、子どもにとっては祖父母だし呼ばれてるし夫も行きたそうだし・・・あーため息が出ます。子どもは3歳自閉症ですトイレもまだ失敗が多いし(そもそもおむつが取れてない)、好き嫌いも激しい、うなる。仕事にも戻りたいとまだ思っていますが、知的もあるので預かってくれる先も見付かりません。人生狂った感が。みなさんはお子さん連れて夫さんの実家にいってますか?いった先での感じはどうですか?
回答
ゴールデンウィーク、終わりましたね。みなさん、楽しく過ごしましたか?私はなんとか嫁をこなして帰宅しましたー!でも、気を張っていたせいか、滞...



5歳男児の性的興奮について年中でASD・中度知的の息子がいる
のですが、どうやら「口の内部」に性的な興奮?のようなものを抱いているようです。具体的には「べーして」「アーして」「のどちんこみせて」など口の内部を見たがり、見ることができるとキャッキャとよろこび、おちんちんも軽く勃起させています。勃起自体はおしっこを我慢しているときなどによくなっているので別に構わないのですが、それと特定の事柄が結びついていることに少し心配しています。こういったことはよくあるものなのでしょうか?発達障害と関係はあるのでしょうか?どのように対応すべきでしょうか?知的障害があるため、将来理性で性的衝動を抑えることができるようになるかが不明確であり、性的な問題行動に発展しないか不安です。少し聞きにくい話で申し訳ないのですが、幼児の心理に詳しい方、経験のある方などいらっしゃいましたら教えていただきたく。療育先の先生や、主治医にも相談しようとしているところです。よろしくお願いします。
回答
>フランシスさん
ありがとうございます。
まだ単なる好奇心のレベルなのかもしれません。出来るだけ社会的に正しい行動が出来るように教えていき...


またまた題名とは関係ないのですが今日もバイト行って個室の清掃
と無線の使い方、倉庫の案内などやりました!マネージャーさんとかいい人でした辛いなら帰り15時にする?って言われましたがウチは大丈夫です!!17時までで!!って言いました(^^;ただ、やっぱりフロアとか広すぎて迷いますwwwwウチ方向音痴なのでwwww
回答
帰宅したら地図を簡単に描いてみて覚えると良いかもしれませんね。
17時まで出来るなんて凄いじゃないですか。
このまま続くことをお祈りします。


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
azznさん、回答ありがとうございます。通信制高校でも色々なタイプがあるのですね。通信のオープンキャンパスは一校しか行っていないので他校へ...


お休みの合間
息子、連休中、私に手紙。ママのことを好きだという気もち、どうしたら伝わるだろう、といいながら、書いた手紙。ママへいつもしんせつにしていただいてありがとうございますぼくがしんせつだからっていってぼくをほめるってしんせつですよねうーん、これはなんなんだ?と思うけど、いつものお手紙だとは思うけど。敬語はなぜ?まあいいか。あー、私には学校ある日が休みかな。とぶように学校へ入っていった息子。今日もがんばってきてほしいな。
回答
あずきっこさん
たまにママたいほするぞ、はんせいしなさいみたいな手紙ももらうんですけどね。
横にピストルをむけた警官が描いてあるの。
腹...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
ムーミンさん
ありがとうございます。
うちの娘は、嗅覚にとても敏感です。
街中あるいてると、色々反応して
強い匂いだと、頭が痛くなるそう...


先日もスレをたてたADHD小2の息子を持つ母です
レスくださった方々、ありがとうございました。息子は今年の春に今の小学校に転校してきました。転校前までは多少のトラブルはあっても離席・暴言・他害はなかったはずです。転校後は当日から↑があるとのことで、慌てて病院を探し夏から感覚統合を、最近は診断されコンサータを飲み始めたところです。先日、担任と面談がありました。担任の話では服用するようになってからは、落ち着いて座っていられる(でも勉強はしていない・自由帳にらくがきしてる)・暴言暴力もかなり減ってきていると言われました。担任から服用するまでの9月前半はひどかったと言われました。(その間トラブル報告は1回だけでした)保護者数名から担任に電話があったと言われました。息子の障害の事は保護者達に伝えず、学校では休み時間も担任が見守る等お話しされたそうです。1学期の授業参観で、みんなと同じに出来ない息子を見た保護者(お父様)から罵声を浴びられた事もあります。私はネガティブで弱い母なので、直に保護者から何か言われたらなんていえばいいのかと悩んでいます。障害名は本人告知もしていないのでまだ言いたくありません。今月は授業参観やいろいろ行事があり保護者と会う機会が多いのです。ちなみに1学期の懇談会では全員一言があって「いつもご迷惑かけてすみません」と言いました。息子はクラスメートと放課後も遊びますが、私は親しくしてる保護者はいません。アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小学校低学年の時に離席、他害、暴言のひどかった子(現中2)がいます。
当時は、色々なところ...


ADHD、アスペルガー診断ありの小3男児、普通級在籍で今年度
から通級に月2で通っています。昨年の後半から授業にはほとんど参加せず、保健や図書室で過ごすことが多かったのですが、担任が変わり、相性がいいのか、立ち歩きは時々あるもののだいぶ落ち着いてきました。昨年度はちょっとしたことでキレたり暴れたりでしょっ中親子バトルを繰り返していたのが、最近は家ではほとんどキレなくなり、以前に比べ聞き分けも良くなってきたような気がします。ただ、キレなくなったかわりにちょっと注意すると、すぐに落ち込み、俺ダメ人間だから…と泣くようになってしまいました。今日もゲームをなかなか止めず注意したら、ひとり部屋に篭り俺は何でこんな弱い人間なんだろう…悔しい…自分に腹が立つ。と泣いているんです。通級ではすごく成長が見られ、まだまだ伸びしろもあるので頑張りましょう!と言って頂き喜んでいたのですが、もしかしたらキレないようにとか、授業ちゃんと受けようとか我慢してストレスが溜まっているのかな?と言う気もします。本人は、少しずつ人と違うことに気づいているようで、親としてどうしてあげたらいいのか?どうしたら本人が楽になれるのか?うまく対応してあげられず悩んでいます。成長したと喜ぶべきなんでしょうか?
回答
ぽんたさん
(こてつさんへのコメントと同じなんだけど)
何か言いたくて朝からずーーーっと考えてるけどまとまらず。
息子君は、なんだか分...



おはようございます😃ソーシャルスキル不足の小3の息子
楽しかった夏休みも終わり、今日から学校…足取りが重くて、「行きたくないな~緊張する」「ママも夏休み終わるの嫌だったよ。みんなそう思ってるよ。きみだけじゃないよ。」「よし、じゃあ行ってくる。」と言って頑張って行きました。勇気を出して偉いな。ちょっと心配だけど。皆さんは、どうやって声かけしましたか?
回答
とってもいい返しだと思います。
「君だけじゃないよ」を「そう感じてもいいんだよ」、とお子さんが
受け止めていたらとてもいいと思います。
...



以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
やっちんさん
ミントさん
回答ありがとうございます。
子供は、習い事などには行っていて、引きこもったりの状態ではないので、本人も私もどう...


今月から、発達センターに通い始めた息子
私の地域では、個別療育とグループ療育(プレ保育みたいな感じでしょうか?)があり、個別療育は週一、グループ療育は月2回あります!明日はグループ療育なのですが、午前中2時間程度子どもも私たち親もコミュニケーション場となりそうです。私には、このサイト以外に相談できるお母さんが1人しかいないので明日の療育を楽しみにしてはいるのですが、他のお母さん達より歳が上だと思っているので、仲良くしてもらえるか?心配になってきました。息子の友達も出来たらいいなぁ。と期待しているのですが…療育で、他のお母さん達と仲良くなる為のアドバイスなどあったら教えて頂けないでしょうか?ヨロシクお願いいたします。
回答
私も保育園では他のお母さんより10歳から15歳(!!)ほど歳が上ですが、私が保育園などでお母さん方と仲良くなる方法としては;
1)何はなく...


高校2年の男の子です
現在特別支援学校に通っています。来月から就労支援B型での実習がはじまります。事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。
回答
実習懐かしいです。
私の兄も色々なところに実習に行きました。
ゆめとさんは、今回の実習先でどのような事を学びたいですか?
お父さん、お母...


今月から高校生になる娘がいます
娘は自閉症スペクトラムです。高校に入学して2日。早起きして順調に行けています。今日と明日はクラスの係り決めがあるそうです。その時間が苦痛でならないそうです。班になって話し合いをするのも苦手だといっていましたが、どんな事が辛く感じるのかわかる方いらっしゃいますか?見通しがつかない事が苦手なのですがこの場合は具体的にどういった事でしょう?自分はなりたい係りを決めていて、明日立候補するそうです。念の為、第3希望まで決めています。それでも、明日は係り決めがあるから休もうかな?っと言っていたのでどれほどの辛い事なのか気持ちをわかってあげたいので同じような気持ちの方、教えていただけたら嬉しいです😊
回答
私も班の話し合いなど苦手でした。
例えば…
Aさんが話し終わったら自分の考えを言う!って決めてても皆が雑談始めて、結局話に入れない。みた...


なんかぽつんという感じ
つくねん・・・とか。そんなときもあるね。
回答
おなじです…
でも、ケイコさんのコメントにいつも助けられましたよ。
孤独を感じるひとはやさしいですね。



高校1年生の息子のことで相談です
、小5より支援学級中学も支援学級、高校からは支援学校へ能力的には職業訓練コースも可能でしたが、無理せずゆっくりいこうと作業、生活コースにしたところ、思いっていたのと違うなかなか馴染めず不登校になってもう辞めたいといってます。本人の気持ちがなかなか切り替わらず、この先どうしたら良いか迷ってます。通信制の学校も学力的に無理だと思います。コースを変えたくても上から下へ下げることはできるけど、上に上がることはできないそうです。お子さんが馴染めなくて不登校になられた方いましたら何かよきアドバイスお願いします(^人^)
回答
たえさん。
思ってた場所と違う。
息子さんの人生なので、、助けてあげたいです。
今は、フリースクールや、専門的な、高校もあります。
通信で...



今朝は休み明けということもあっては、学校いかないモード
家でけん玉の練習してお勉強する!といい、勝手にけん玉をやりはじめた息子。(学校のせいかつ授業でむかし遊びがあり剣玉、こまなどやります。)できないので何度も何度も挑戦、私も一緒に見ていました。そしてやっと、一回成功!!一緒に小躍りして喜びました♪すると、その後も何度か成功!して、とても嬉しそうでした。そのながれで、じゃ学校いこっか!と誘うと、いかなーい。と。じゃ二時間目の図書からいこっか。と誘うと「それでいいけどー」と。しめたと思って、二時間目から行くことにしました。でも、二時間目までに時間があいてたので、やっぱり気持ちもコロコロしやすくいざ家を出る時間になるとしぶりましたが・・・・でも、車で行きたい!というのをOKすると、なんとか学校に行けました。そして次は下駄箱でしぶり・・「なんか緊張するーー」と。教室まで行くのに時間がかかり、先生がきてくれてなんとか一緒に教室へ。先生もよくきたねー!ってほめてくださって、なんとか私は家に帰りました。でも、先生に会った時の息子の表情・・・ガチガチでした。ほんとに緊張しているんでしょうね。もっと力を抜いていけるといいなと思いました。何が緊張させているのかな・・・私もとても緊張しやすくて、真面目なところがあるので、そこが似てしまったのかな。29人のクラスですが、やっぱり大人数の中にいることだけで、緊張するのかな。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
今日も学校休んでしまいました。風邪もひいていたんですけれどね。
落ち込みますねー。
元気でいなきゃ...
