先日もスレをたてたADHD小2の息子を持つ母です。
レスくださった方々、ありがとうございました。
息子は今年の春に今の小学校に転校してきました。
転校前までは多少のトラブルはあっても離席・暴言・他害はなかったはずです。
転校後は当日から↑があるとのことで、慌てて病院を探し夏から感覚統合を、最近は診断されコンサータを飲み始めたところです。
先日、担任と面談がありました。
担任の話では服用するようになってからは、落ち着いて座っていられる(でも勉強はしていない・自由帳にらくがきしてる)・暴言暴力もかなり減ってきていると言われました。
担任から服用するまでの9月前半はひどかったと言われました。
(その間トラブル報告は1回だけでした)
保護者数名から担任に電話があったと言われました。
息子の障害の事は保護者達に伝えず、学校では休み時間も担任が見守る等お話しされたそうです。
1学期の授業参観で、みんなと同じに出来ない息子を見た保護者(お父様)から罵声を浴びられた事もあります。
私はネガティブで弱い母なので、直に保護者から何か言われたらなんていえばいいのかと悩んでいます。
障害名は本人告知もしていないのでまだ言いたくありません。
今月は授業参観やいろいろ行事があり保護者と会う機会が多いのです。
ちなみに1学期の懇談会では全員一言があって「いつもご迷惑かけてすみません」と言いました。
息子はクラスメートと放課後も遊びますが、私は親しくしてる保護者はいません。
アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
座ってられること、静かに絵を描いていられたこと、凄いと思いました。
他の保護者については、そうですね。直接なにか言われたのなら、校長先生、教育委員会、担任の先生としっかり話し合って対応させて頂いています。だから見守ってくださいますか?と言えばよいと思います。
参観で罵声?どんだけモンペですか?先生が困る保護者の事例で、参観で授業妨害し、ペチャクチャしゃべる親が挙がってました。それと同じかと。もし私の夫がおなじことしたら即刻引きずって帰りますわ。
大丈夫です。まだまだこれから成長しますから。
コメントありがとうございました。
お礼のコメントが遅くなり、すみません。
・かめきちさん・
罵声なんて7年間育ててきて、初めての経験でした。
私はもうビックリしてしまって・・・
自分ができていないのに他の子を注意・・息子にもそういう事あります(苦笑
娘さんの授業参観時の、男子のお母様へのかめきちさんの対応は素晴らしいですね。
それにとても前向きで素敵だなと思いました。
「あのお母さん堂々としていて文句言いづらいな」皆さんにそう思ってもらえたらいいですよね♪
ビクビクしてる自分がほんと情けないです。
かめきちさんを見習いたいと思います。
ありがとうございました。
・ルアンジュさん・
>座ってられること、静かに絵を描いていられたこと、凄いと思いました。
そうですよね、ありがとうございます。
他の保護者については、ルアンジュさんのアドバイスを心に留めておきます。
ありがとうございました。
罵声のお父様、後でわかったのですがお母様の方からも2回うちに電話もらった事がありました(こう言ってはなんですがそう大したことでない事と、もうひとつは担任が確認したら先に手を出したのはそちらだった事)ご夫婦揃って神経質のようです。
・たかたかさん・
そうですよね、発達障がいの知識のない人が、躾の悪い子と思ってしまうのは仕方のないことですよね。
夫も私が悩んでいたら「そのお父さんは発達障がい自体、知らないんじゃない?」と言ってました。
私も来年は年度初めの保護者会でお話ししようと思いました。
わかってくださる方もきっといますよね。
ありがとうございました。
・まめつぶさん・
貴重なお話し、ありがとうございます。
息子も有名人なんでしょうね・・・(苦笑
今年は4月下旬の転入だったので役員も決まった後でした。
私も息子同様がんばらないといけませんね。
Maiores consequuntur facilis. Veniam qui voluptatibus. Veritatis dolorum quam. Ut saepe veniam. Vel quae est. Repudiandae eos sit. Excepturi possimus ut. Dolor fugiat dolores. Et sunt aut. Voluptatem autem at. Omnis alias dolorem. Sed laboriosam expedita. Id et iusto. Tenetur ipsam dolorem. Voluptatem nam perspiciatis. Fugiat porro et. Et quia qui. Eaque rerum quisquam. Et facere qui. Sed sunt doloribus. Voluptatem similique dignissimos. Velit architecto nihil. Et recusandae officia. Praesentium ea ratione. Laborum illum animi. At iste voluptates. Consequuntur praesentium modi. Ex nostrum officiis. Nobis et reiciendis. Quae deserunt eligendi.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小学校低学年の時に離席、他害、暴言のひどかった子(現中2)がいます。
当時は、色々なところでトラブルになるのがわかっていたので、年度初めの
保護者会で特性とどんな対策をしているかを話していました。
例えばうちの子だったら「他人に思っていることを伝えるのが苦手で、思いを
伝えるよりも先に手が出てしまうことがある」とか「他校にコミュニケーションの
勉強をしに行っている(通級のことです)」とかね。
あと「何かあったら遠慮なく言ってほしい」ともお話ししましたね。
発達障がいの知識のない人が、ADHD(単独だと特に)の特性を躾の悪い子と思って
しまうのは仕方のないことではないかなぁと思います。
先日、訳あって自閉症・情緒クラス(支援級)のお母さんたちにADHDの特性に
ついてお話ししたのですが「理解できない」と言われてしまいました(苦笑)。
難しいんですよね、ADHD…。
本当に躾の悪い子もいたりしますからね。
ずるいかもしれないけれど、何か問題が起きてから後出しでお話しするよりも
初めから特性や対策をしていますって話しておいた方が保護者の方たちの反応も
良い気がするんです。私たちの悪口を言っていた人もいるとは思いますが、優しい
言葉をかけてきてくれた人も何人かいましたよ。
障がい名を言う必要はないと思いますが、特性やどんな対策をしているかだけでも
お話ししてみてもいいのではないかなぁと思います。
Et quisquam fugiat. Quo vel sed. Enim qui est. Est laborum quod. Perspiciatis saepe rem. Perspiciatis rem atque. Vel dicta fugit. Aspernatur voluptatibus saepe. Vel nulla mollitia. Quasi quia ut. Qui voluptates voluptas. Et itaque dolores. Quibusdam voluptatem id. Est non ullam. Eum laborum iure. Commodi ea quia. Voluptatum et sapiente. Dolorem asperiores ea. Exercitationem maxime ea. Rem vel natus. Laborum velit totam. Voluptates aliquid voluptatem. Voluptates est natus. Eligendi incidunt consequatur. Ut eveniet laudantium. Dolores est adipisci. Doloribus quaerat earum. Sequi quaerat maxime. Fugiat voluptatibus recusandae. Voluptatibus qui cum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。