2011/04/28 19:59 投稿
回答 3

もうすぐゴールデンウィークですね。
主人の実家に2泊してきます。正直ゆううつです。

私は元エンジニアなのです。
周りの心配通り子どもはできず、不妊治療でもしようかと言っていたら自然妊娠しました。
障がい児を授かったあとは尚更あちらの親からいい感情を持たれていません。

会いたくない、行きたくないけど、子どもにとっては祖父母だし呼ばれてるし夫も行きたそうだし・・・あーため息が出ます。
子どもは3歳自閉症です
トイレもまだ失敗が多いし(そもそもおむつが取れてない)、好き嫌いも激しい、うなる。
仕事にも戻りたいとまだ思っていますが、知的もあるので預かってくれる先も見付かりません。人生狂った感が。

みなさんはお子さん連れて夫さんの実家にいってますか?いった先での感じはどうですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/121
ちづさん
2011/04/29 06:39

まさみの館さんへ

私も同じくエンジニアでした。 やっぱり子供の障害の事もあり、復職はできませんでした。 でもその代りに子供が成長していくのをずーっとみていられたので、些細な成長にも気づけてとてもうれしかったです。 それに障害児の親になったからこそ、他人にやさしくなれたような気がします。


さて、旦那さんの実家って行くの憂鬱ですよね。
私の場合は、子供の事もあって関係が上手くいってないので、私は正月の挨拶の時にしか一緒には行きません。 その時も会話は全くありません。
普段は子供と主人だけが遊びに行っています。
主人も私の行きたくないという気持ちを理解してくれているので、文句も言いません。

主人の実家は車で30分と近いのですが、普段から全く行き来がないので、私は逆に楽です。


どうしても行くのが憂鬱ならご主人に相談して、風邪でもひいたことにして、ご主人と子供さんだけで実家に行ってもらうのはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/121
ヒロさん
2011/04/30 04:59

まさみの館さん、こんにちは。

うちの場合は妻が私の母と合わないので、正月以外は
私と娘だけで帰っています。
(正月も妻は一泊だけして先に帰ります。)

もちろん世にあるような仲の良い関係になってくれれば
嬉しいですが、性格の違いもあって仕方がないと思って
います。

私の両親には娘の障がいについて伝えているので、
私と娘が帰省しているあいだに妻は友達に会ったり、
一人の時間を持ってリフレッシュしているのだと
言っています。

私自身は帰省しなくても全く気にならないのですが、
私の両親は孫に会いたがっているので二人で帰省です。
気遣いをしなくてよいので気が楽です。

まさみの館さんも旦那様とお話をされて、お気持ちを
伝えてみてはいかがでしょうか。

Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/121
2011/05/10 20:17

ゴールデンウィーク、終わりましたね。

みなさん、楽しく過ごしましたか?
私はなんとか嫁をこなして帰宅しましたー!
でも、気を張っていたせいか、
滞在時の洗濯物が終わってホッとしたのと同時に寝込みました。

主人の実家との付き合い方は、家族仲良くニコニコ帰省という
固定概念を外して、自分も楽になる方法を考えたいと思います。
実家でも、私がいかない方が気が楽かもって思うことも多かったです。
気を遣ってくれてるのに私もカワイクナイこと言っちゃったりするし。

1年のうちの2泊のために、ブルーになる日が多いことを考えれば
私も上手に距離をとることにします。ありがとうございました。

Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
会話 自己刺激 ASD(自閉スペクトラム症)

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) クレーン現象

子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか?? 5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。 次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。 そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。 先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑) でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。 夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。 夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。 そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。 このままだと、離婚に向かってしまいそう。 同じ気持ちになったことある方、いますか? 障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。

回答
11件
2023/12/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 19歳~

年長の娘の事で相談です。 療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。 全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。 普段から場面の切り替えが苦手で、特にYou Tubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。 自宅でYou Tubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYou Tubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYou Tubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。 夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYou Tubeに頼ってしまいます。 行く前にYou Tubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。 自宅でYou Tube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYou Tubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。 You Tubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/02 投稿
療育 保育園 診断

息子に暴言を吐いてしまいました 6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。 3歳ごろから、他害が治りません。 5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。 それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。 それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。 昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。 (なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…) 息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。 叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。 後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
12件
2019/07/08 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す