締め切りまで
7日

みなさん、旦那さんとの意思疎通上手くいってい...
みなさん、旦那さんとの意思疎通上手くいっていますか??
今日はうちの主人に関して相談させてください。
(ちなみに超長文になってしまいました)
主人が私に固執します。なおかつ私の気持ちも読めません。
読めないというより、私の気持ちを知ったとしても自分優先です。
説明しても、彼のルールを押しつけられ、
彼の気持ちを満たさないとしつこくしつこくされます。
そうなると、子供たちに使うエネルギーが搾取されてしまうため、
主人の(私から見ると)わがままに付き合うしかない状態です。
主人に関しては未検査ですが、私の見立てでは発達傾向です。
(ただし私は素人です。主人と会ったことが何度かある当事者の方数名から、きっと旦那さんも発達傾向だよ、と言われただけです。)
主人は普段から
・ ワーキングメモリが弱いため、自分の脱いだ服や財布鍵が家の中でなくなります。
(探して見つけるのは9割型私です。)
・ どんなに私が忙しくしていてもわかりません。具体的な指示を出さないと動けません。
(洗いものをお願いと言っても、洗い場に置いてあるものしか洗わないので、自分が食べた後のお皿であってもテーブルにあるものは洗わなかったりします。見える範囲におかなければ分かりません)
・ 可能性や見通しを考えることが苦手。そして、自分の準備が遅くて遅刻しそうになると、怒りだします。
もしくは、約束を「もういい行かない」となる場合もあります。
・ 電話での問い合わせは平気ですが、友人や知り合いとの約束に遅れそうなときや変更が必要な場合の電話は私にやらせます。(1回しか会ったことのない主人の知り合いでも私に電話させます)
・ 上記は義父も同様です。
子供たちに対しても発達の可能性を考えたのは、
義父と主人の状態があったからというのが大きいです。
そして今日は主人の私への固執具合についての相談です。
就寝時の話ですが、
普段、私は息子と娘の寝かしつけの際に
左右に抱っこして寝ます。
まだ保育園に通う未就学時のため、
主人、息子、私、娘の順で寝ます。
でも、「どうしても」私と隣で寝たい主人は
子供たちを避けて私の隣に寝たり、
寝ている私を起こして移動させようとします。
まだママと一緒に寝たい子供たちは
夜中も、朝方も
たまたま起きたときにママがいないと気付けば泣いて探します。
ママが隣にいないことにショックを受けていますし、
半泣きで私のもとにきます。
もちろんそのたびに私は起きて移動して抱っこして寝かしつけます。
今日も寝不足です。(寝ても寝ても万年眠い人間ですけど。)
息子をちょっと避けながら、
私と息子の間に寝ようとしてくる主人を見ると
愛情ではなく嫌悪感を感じてしまいます。
子供が小さいうちは子供にも手をかけたいのに、
「おれは毎日あなたと寝たいの!」という主人。
いや、わかるよ?わかるけどさ・・・・と毎回説明しています。
でも、「おれだって毎日あなたと寝たいんだから隣にきてよ!」の一点張りです。
そして「アメリカだって、夫婦が同じ部屋で子供は別室じゃん!」などと言いだします
子供たちが朝起きてショック受けてるのわかってほしい。
それを何度口で言っても、
朝にママの隣にいられなかった自分にショックを受けて半泣きで私のところにくる子供たちを見ても
かたくなに私と寝ようとする旦那。
・・・・・私には超ストレスです。
結局そのあとの朝の準備にも影響してしまうのもいやなんです。
毎日仕事と家事と育児で疲れても
仕事の進み具合で私が残業になって、急いで家事などをやってクタクタになっても
寝不足だと説明しても
(たまに配慮してくれる時はありますが)
「イチャイチャする時間が欲しい」と
子供たちと一緒に寝ている私を(1,2日に1回は必ず)起こします。
そういった行動で私の愛情が冷めても
今度はそれが理解できないらしい。。。
主人が私を理解できないっていうのをなんとか私が理解しようと
私も子供の寝かしつけの後起きるし、余裕があれば時間とろうかなーとか思うけれど。
好きな時間まで寝ていられない立場の母とすれば
好きな時間に寝られないことも
とってもストレスなんです。
そして毎日イチャイチャを求められても困るっていう・・・。
主人が心から私を好きでいるのは分かります。
でもそれは子供たちも同様だと思っています。
なんなら親からの愛情は子供たちにとって土台です。
子供たちにたいしても丁寧に接したいですし、日々の様子ではやはり手がかかる時期です。
なおかつ、支援も少々必要(日々の準備や支度、行動にすごく時間がかかるので)だと思っています。
だからこそ主人とは週に数回仲良く過ごす夜をとったとしても、
子供たちの間で寝かせてほしい私もいます。
みなさんは普段どうされていますか?
主人の言動は私からすればひん曲がっているけど、正論だとも思うんですよ。
(アメリカでは夫婦同じベットだよ。とか俺が隣に寝たいんだから俺の気持ちも尊重してよ。など)
私が特殊なのか主人が特殊なのか、
譲歩し続けるべきなのかなんなのか。
私は子供と寝てあげられないことも子供に悪いと思いますし、
子供の成長に必要な愛情はあげたいです。
もちろん主人が望む愛情もあげたいです。
我が家は義父母との同居もあるので、確かに日々の生活でも義父母の目が気になって
主人に対してドライに対応している私もいます。
ただ、「今現在の優先順位が子供」ってだけなんです。
「子供がある程度大きくなるまで」は我慢してほしいのですけど、
それは私のわがままになるのでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
いつもすてきな文章を拝見して
とても見識の広い方と思ってました
子どもさんがまだ小さくて
手が かかること
ご主人の依存状態にびっくりしました
それは たいへんすぎます
どこから糸口を見つけたらいいのかな
とにかく
あなたが少しでも休めますように
疲れがとれないまま
24 時間働いているようなものですね
ご主人と話し合いをされたのですね
今は納得されてないのですね
大きな子どもがいるようなものですね
今どうされたいとおもいますか?
子どものこと
ご主人のこと
親のこと
それよりも
あなたご自身の気持ちを
聴きたいです🍀
🍃💙
いつもすてきな文章を拝見して
とても見識の広い方と思ってました
子どもさんがまだ小さくて
手が かかること
ご主人の依存状態にびっくりしました
それは たいへんすぎます
どこから糸口を見つけたらいいのかな
とにかく
あなたが少しでも休めますように
疲れがとれないまま
24 時間働いているようなものですね
ご主人と話し合いをされたのですね
今は納得されてないのですね
大きな子どもがいるようなものですね
今どうされたいとおもいますか?
子どものこと
ご主人のこと
親のこと
それよりも
あなたご自身の気持ちを
聴きたいです🍀
🍃💙

発達障害というか、よくある話ですよねー。
旦那さんが、父親としてではなく、自分中心。
自分を優先してほしいんですよね。
昔、赤ちゃんが生まれたとき、何よりも、朝は自分の弁当を作ることを優先してほしい、と言われたことをおもいだします。
私は喧嘩しても、話はしてきました。
でも、同居もされてるってことで、喧嘩としにくいですね。
うちとちがうのは、旦那は寝ることが好きで、今は別々の部屋でねてますし、イチャイチャ?ないない。老夫婦のようなもの。
そして、洗い物、例え皿一枚であっても、洗う気持ちがあるだけおりこうさんです。
お子さん、たまに、じじばばと寝かせるとかはダメ?まだ赤ちゃんかしら。
あなたも、たまには、ぐっすり眠る時間を確保し、旦那さんと一緒に寝てもいいんじゃないかしら?
また、いつもありがとう。
とか、子供と遊んだことを誉めるとか、あたりまえのことでもほめることです。
あなたを子供たちから取り戻そうって思ってるんですよきっと。
今は子供中心が当たり前、と思えても、やっぱ子供と関係ない話をすることや、子供と一緒でない時間、少しでも大切にしてね。
たまには、子供を預けて、買い物でも。
お隣で寝る時間、たとえば、何時までねー、って、離れるときうそでも寂しそうにするとかさ。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます🍀
できてしまうのがすごいとおもいます
我が家では私がご主人のようなので
(夫婦で甘えたいのはないのですが
幼少期からの親との関係が寂しいので
子どもみたいに甘えたいというのはあります
~もっぱら犬とべたべたして癒されていますが)
今はご主人と娘さんと息子さんに
ママままだいすき❤と愛されて
求められて
嬉しい悲鳴❔🍃💙で
他人がとやかく言うことではありませんが
ちょっぴり心配になります
少しでも
ゆっくり
休めますように
答えにならなくて
ごめんなさい🌻🍃(^o^;)❤
どうか ご自愛くださいね💚
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin6さん
ありがとうございます。
>子どもがまだ小さくて
>手が かかること
>ご主人の依存状態にびっくりしました
主人の依存度というか、私頼みといのは付き合ってたときからわかってたことだったんです。
私が21歳(大学生)、主人が24歳(社会人)のときから同棲していたので、
そのころから家事はほぼ私の担当でした。
もちろん主人に言われて、です。
もともと私は世話好きで、自分でやったほうが効率的ならばやってしまうのですが、
プライベート・・・というか私の気質は自由気ままな人間なんです。
なので、人の世話も毎日になると話は別。
何度も喧嘩しても変わらず、
喧嘩するとか私がいら立つことが面倒になり、
主人の身の回りのことをやるようになりました。
当時は「結婚したら嫁としてやるべきなんだから」と言われ、
生活費もらってるわけでもないのに私がやってました(笑)
(お陰さまで鍛えられたと自覚しています)
主人の荷物がどこにあるのか、ちゃんと用意されているのか、
朝主人の私物がないと怒られるのは私なのでチェックも欠かさなかったのを覚えています。
今は時も経ってバトルも繰り返し、子供が勝手にいじるから移動するべきだと覚えてくれて、
6割型定位置に置いている主人です。
でも今は息子が5歳で娘が3歳です。
私がかつて幼児教育の勉強をしたこともあり、
8歳までは子供にしっかり手をかけて土台を作りたいと考えています。
息子はストレスへの耐性が弱く、私との時間で充電している状態なんです。
そして娘も甘えたいさかり。
そして2人とも私との1対1での愛情を求めているので、
どちらかが抱っこされているときは相手を引っぺがします。
我が家は主人も息子も娘も私を独占したいそうです。
望まなない3股状態(笑)
もちろん3人から私への「大好き」という言葉もいやしになりますが・・・
難しいですね。ほんと。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin6さん
疲れがとれないまま24 時間働いていても、それはそれでいいんです。
でも、正直「今日は疲れてるみたいだから早く寝なよ」という言葉と「子供の寝かしつけで寝オチ」というのだけでいいので、主人にほっておかれたいです。毎日w
「主人に起こされるかもしれない」という恐怖感で最近ますます眠りが浅くなりました(笑)
主人は毎日24時間私と一緒にいたいとの気持ちがあるそうで。
もしも私もそんなきもちがあれば最高に幸せな夫婦でしょうが、日々の生活のなかで自分の自由な時間がないため、私の心に余裕がないのです。
ちなみにトイレ(私の唯一の個室)で本を読んでいると、トイレの前に主人が座っていることもありました(笑)
最近は「びっくりして引っ込んじゃって出なくなるからやめて!」と言って退散してもらいます。
私の気持ちから言えば、去年の夏ごろから
離婚してシングルマザーになって、とにかく働いて子供だけのために生きてもいい、と思ってました。
義父母・主人それぞれに義父の仕事の手つだいで忙しくて、私が自宅で子供の世話をしつつ
家族6人のご飯、片づけをやってもみんな連絡無しに外でご飯食べてくるし、
主人の仕事の準備や洗濯をやってても、主人は空いた時間にパチスロ行ってて
ストレスの限界だったのが去年の夏でした。そこから私の主人への愛も空っぽになってしまったんですね。
もちろん、離婚は無理です。
主人に「離婚したほうが楽」というように離婚の話を持ち出すと「じゃあ裁判だよ。たとえ裁判したとしても別れられないよ」といいます。(すごい飛躍した話。譲歩の話にならんのかいww)
まーー。
主人の私への愛情は私でも素敵だと思います。
主人は私に愛情を求め、その需要に合った愛情を私が供給しても満足しないし、
私の需要には主人の愛情が一致しない。ただそれだけですね(笑)
私のこと気遣ってくれてありがとうございます(^^)
ちなみに、私もいつもMidorin6さんの心温まる文章を拝見してましたよ!
Midorin6さんは包み込むような文章を書きますよね。
体験と人生観に基づいたような
みなさんに寄り添ったあったかい言葉の数々に
いつも感動するばかりでした。
私にもそんなお言葉を向けてくださってありがとうございますね☆
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます❤
公開コメントでどこまで書いていいのかな?と
いつも躊躇しながら書かせていただいています
あの
わたし
ご主人の気持ちよくわかってしまいます
私が男に生まれてたら
あなたのような奥さん
つかまえたら離したくない
自分は時々よそ見しても
奥さんには
自分だけ見ててほしい……って
ほんとに自分勝手な男になりそうです
💙
ご主人はそんなに魅力的な方なのですね
私ね
自分のこと話しますと
(参考にはなりませんが
いろいろ冒険してるということで)
最初の結婚は
長男が生後三ヶ月で破綻して
実家にも帰れず(母は世間体悪いからと
まあもし帰っても母にいじめぬかれて
子どもを置いて飛び出すのがオチ)
長男と二人で東京から京都に移り住み
ふらふらあぶなかしい母子家庭しておりました
今の主人は10 歳年下です
長男がなついたので再婚しました
そして娘と次男(~特性あり~)が生まれて
まあ
ドタドタバタバタしてましたが
現在
末っ子が高校生で
県外に下宿しています
この親なので頼りにならず
自力でがんばっています
わたしは毎日
老犬介護です
(7年前に山に捨てられていた犬を保護して
警察に届けましたが見つからず
里親になりました)
~長くなってごめんなさい🌻🍃
ご主人のことは
対策
考えましょう
良い方法見つけたら
書きますね
がんばってください💙
ゆっくり
愉しくね
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
もちこさん
うちは夫婦仲は良くも悪くもありません。
もともと、夫婦ともに、おしゃべり好きなんですが。最近は、アスペ傾向ある夫は、仕事で疲...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
うちは息子がASD、旦那は診断受けてないけど完全なるアスペルガー受動型です。
エピソードはありすぎて本が書けるんじゃないかと思います。
...



息子が生まれてから、成長が遅く、その度に、色々と調べたり、保
健師さんや、心理士さん、言語聴覚士さんや、作業療法士さん、幼稚園の先生や、学校の先生、色々な方々に相談してきました。途中で、心が疲れてしまったりして、安心を得たいなーと、思います。ここで思うことは、主人があまり相談にのってくれない、ということです。「主人は、仕事をしてくれているのだから」と思うのですが、仕事の昼休みのちょっとした時間、寝る前の少しの時間、相談にのってくれたり、色々と調べてくれたりはしません。私の話を聞くのも、めんどくさいようです。話が長い、同じ話をしている、俺に意見を求めていないでしょ、と言います。口うるさいと。ヒステリーと。ママ友にも悩みは話せず、私の両親にも話せず、唯一、主人にだけ、息子の悩みを相談できるので、話を聞いてもらいたいと望んでしまいます。主人は、その他の事についても、基本、私任せです。息子の成長の悩み、主人を頼ることはできません。一生懸命に話しているだけなのに。子どもの電話相談も何度か利用しています。でも結局、最後は、同じようなまとめ方をされるなー、と思ってしまって。すみません、なんだか、疲れてしまいました。同じような方、いらっしゃいませんか?分かりにくい文章ですみません。
回答
ご主人と、うちの主人も似ています。
主人はこの件について話し合ったり考えたりしたくないんですよね。
話してもこちらもぐったりする結果にしか...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
>花子さん
モラハラになるんですね…
一時期、言われてきた言葉を書き留め続けたことがありますが、また再開してみたいと思います。



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
初めまして、空の鳥さん
ツライですね。気持ち良く分かります。
小6の娘も2年前は学校から帰ると疲れたと寝てしまう子でした。ネットで知り合っ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます
ご主人がADHD傾向が強い?んですかね
その間1人で家庭を支えていらしたんですね!
とても寛容...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
自閉症の息子からは「愛してる、好き」等の言葉はないですが「母が居なくなっては困る」存在の様です。
それも愛の一種だと思っていますが。
...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
うるさいと思ったら、あっちの部屋にいってもらう。(お父さんがあっちのへやにいく。)
ほとぼりがさめたらもどってくる。
直接怒らないようにし...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
kpandaさん
メッセージありがとうございました^^
そうなんです、法律こそ自分を守るもの、とても実感しております。支援や法律について...


旦那にイライラしてたまりません
今日は日頃のストレスなのか、すべてがイヤになり怒鳴り散らしたあと、子供達がいることも忘れて泣いてしまいました。旦那はとても穏やかな性格で、心は子供のような大人で、子供のことを考えてると言うけど、結局自分のことしか考えてなくて、子育ての悩みを相談しても、自分の遊びやテレビが忙しくて聞いてません。アスペルガーの三年生の息子のことが私としても一番の気がかりですが、夏休みなのに、息子と遊んでやればいいのに自分だけ、遊びに出てしまいます。宿題を見てやるわけでもなく、本当に自分中心で腹が立ちます。父親としてもっと接してほしいです。私は旦那の両親と同居で、それじゃなくてもいろいろと疲れるのに。もう!本当にイライラします!
回答
ayaさん、ありがとうございます。
確かに!その通りです。期待してるからだと思います。分かってはいるんですが、なかなか難しいです。そこにい...
