質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
おはようございます😃ソーシャルスキル不足の小...

おはようございます😃
ソーシャルスキル不足の小3の息子。
楽しかった夏休みも終わり、今日から学校…
足取りが重くて、
「行きたくないな~緊張する」
「ママも夏休み終わるの嫌だったよ。みんなそう思ってるよ。きみだけじゃないよ。」
「よし、じゃあ行ってくる。」
と言って頑張って行きました。
勇気を出して偉いな。
ちょっと心配だけど。
皆さんは、どうやって声かけしましたか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/08/28 13:37
回答ありがとうございます😃
どのお子さまも休み明けの学校は疲れちゃいますね。大人でも思いますから。
今日、お昼に学校から帰ってきました。
意外とケロッとしてて安心しました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66737
退会済みさん
2017/08/28 08:51

とってもいい返しだと思います。

「君だけじゃないよ」を「そう感じてもいいんだよ」、とお子さんが
受け止めていたらとてもいいと思います。

「みんな同じだからそう感じてはいけない」に誤認しちゃうタイプの子には
注意がいるかもしれません。
共感してもらえなかった、感情を抑えられた、ってなってなかったらいいと思います

(日本語がわかりにくく感じたので直しました)

https://h-navi.jp/qa/questions/66737
退会済みさん
2017/08/28 08:39

ウチも同じような声かけしました
特に中学生で心配ごとも多いです
からかう子もいるし今朝は元気なく出て行ったので私も心痛く見送りました
緊張しましたよね
Sit eius et. Quo voluptas explicabo. Assumenda fugiat magnam. Ducimus nemo ut. Voluptatem aut ullam. Reiciendis quia harum. Distinctio consequatur ex. Incidunt in qui. Sit incidunt sint. Aut et ea. Quibusdam architecto consequatur. Neque dolorum voluptatem. Provident aut ea. Possimus recusandae officia. Quisquam ut nulla. Recusandae sed dolor. Et deserunt in. Quo ratione recusandae. Ullam blanditiis sit. Nobis minus asperiores. Accusantium ipsam eveniet. Sed et deleniti. Ullam neque maxime. Id molestiae ullam. Hic debitis maxime. Fugiat cumque saepe. Eum nesciunt sequi. Dolores perspiciatis occaecati. Dolor magnam magni. Accusamus delectus ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか

?以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは無視したり避けてしまうということになります。そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますがコミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいでそこはなかなかハードルが高い様子です…ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんがいま現時点でとても困っています。こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなくどのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…どなたか同じような経験をされたりあるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので教えていただけないですか?よろしくお願いします。

回答
くっくるさん、こんばんわ。 やはりいろいろ考えても難しいですよね。。 小さい時は夜泣きだったり数時間止まらない癇癪だったり、、 成長する...
14
大変な夏休みも🌻やっとやっと終わりますね👍✨子育て中の皆さん

お疲れ様でした!!!!!お母さんお父さん頑張りました💮💮💮

回答
いちるさん 分かりますー 夏休みが終わってホッとしたのもつかの間 … また、学校が始まったら始まったで 悩みが尽きないですよね〜😅
8
こんばんは

9歳の息子のことです。日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく…妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く…そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省)「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」…ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで…もっとシャッキリしろ!私!…とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。明日からまた頑張ります!

回答
わかります!周りの子の10倍時間をかけて伝えればわかってくれる。わかっちゃいるけど、うぅー、って気持ち…。 「ダメな事はダメ!」って言い続...
6
学校大嫌い(行事ごと、勉強が嫌)の息子

毎日のように行き渋りをし、でも何とか着替えて行ってました。今朝久しぶりに「行きたくない」と暴れました。今日は、行事もないし、友達とも遊ぶ約束をしているのに?なんとか、力づくでと思ったけれど様子からして、無理だなと。。。小3の息子は日に日に大きくなり、パパの力でも暴れると難しくなってきました。力づくも今年度位までかなと思っていたので、今日息子を置いて仕事へ行きました。先生にも状況をお伝えしました。今の担任は、2学期から母子登校が再開した私たち親子のために早起きをして、学校裏に車を停めて登校する私たちの様子を毎日見に来てくれます。状況を聞いた後も、家で一人いる息子を気遣い、「様子を見に行きましょうか?息子から私の携帯に連絡があるようなら迎えに行きますよ」と言ってくれます。私が仕事へ行く時に行かないという判断を出した息子。行く気になったら電話してと伝えておいたら、気にはなるのか1回目は「学校へは連絡したの?」と。2回目かかってきた時は、「頭が痛い。気分も悪い」と。体調不良を訴えて、今日は病気で休むことにしたいのか?心因的なもので本当にそうなのかもしれないけれど。「じゃあ、寝たら」と伝えて電話を切りました。今まで、学校は絶対行くものと伝えて来たし、行かせて来ましたが、そろそろ無理矢理連れて行くのも限界に来ました。本人がどう考えどう出るか様子をみてみようと思います。色んな所へ相談したり、ネット検索もしましたが、本人がその気になるまで休ました方がいいとか。絶対行かさないととか様々です。保育園年中頃より、不適応のサインも出ていて保育士さんからも言われたのに、自分の仕事や精神状態で子供に向き合ってやれなかったつけが来ています。その頃なら、まだ療育も効果を発揮したかもしれないのに。後悔ばかりがつきまといます。

回答
たかたかさん、ありがとうございます。 翌日、ドキドキしながら息子を起こしました。予想外に愚図らずに起きて、母子登校ですが、すんなり行くこと...
2
前回は、沢山の回答ありがとうございました

明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。

回答
練習しないで出るのはママが嫌というよりも、演奏の一員として考えるとどうかな?って考えさせてみては? 自分の気持ち最優先、で、ママが嫌って言...
9
今朝は休み明けということもあっては、学校いかないモード

家でけん玉の練習してお勉強する!といい、勝手にけん玉をやりはじめた息子。(学校のせいかつ授業でむかし遊びがあり剣玉、こまなどやります。)できないので何度も何度も挑戦、私も一緒に見ていました。そしてやっと、一回成功!!一緒に小躍りして喜びました♪すると、その後も何度か成功!して、とても嬉しそうでした。そのながれで、じゃ学校いこっか!と誘うと、いかなーい。と。じゃ二時間目の図書からいこっか。と誘うと「それでいいけどー」と。しめたと思って、二時間目から行くことにしました。でも、二時間目までに時間があいてたので、やっぱり気持ちもコロコロしやすくいざ家を出る時間になるとしぶりましたが・・・・でも、車で行きたい!というのをOKすると、なんとか学校に行けました。そして次は下駄箱でしぶり・・「なんか緊張するーー」と。教室まで行くのに時間がかかり、先生がきてくれてなんとか一緒に教室へ。先生もよくきたねー!ってほめてくださって、なんとか私は家に帰りました。でも、先生に会った時の息子の表情・・・ガチガチでした。ほんとに緊張しているんでしょうね。もっと力を抜いていけるといいなと思いました。何が緊張させているのかな・・・私もとても緊張しやすくて、真面目なところがあるので、そこが似てしまったのかな。29人のクラスですが、やっぱり大人数の中にいることだけで、緊張するのかな。

回答
たけのこさん、ありがとうございます。 今日も学校休んでしまいました。風邪もひいていたんですけれどね。 落ち込みますねー。 元気でいなきゃ...
1
いつもお世話になります

通級に行かれているお子さんの保護者さん、関係者さんに質問です。発達障害ありの小3息子が二学期から通級に行くことになりました。これまで普通級で頑張り、学校も楽しく通学してきましたが、言語力やコミュニケーション能力を伸ばしてあげたいことから、納得しての決定となりました。ただ、発達障害で通院や療育に通っていることは今までは限られた人にしか伝えていませんでした。ちょっと変わってる、少し独特とは思われていたとは思いますが、学校では彼のペースでどこまで成長できるかを偏見なしの状態で見てみたかったからです。噂好きな方もいるので慎重に、ママ友にも2人くらいにしか伝えていない状況でした。今回通級するにあたり、毎週決まった時間はいないので、クラスの子にはどこに行っているか疑問に思われるはずなので、理由は言わなければならないと思います。私としては、息子が苦手なものがはっきりしてきたので、通級というところに行くと伝えてもいいとは思いますが、となると発達障害であることを公開することにはなります。そこで気になるのは、こういったことでクラスメイトがどう感じるかということです。クラスメイトではみんなと和気藹々喋っているわけでないですが、黙っていても皆んながそばにいればいいようで学校は好き、嫌いな子はいない、喧嘩もしたとは聞いた事なく安心しています。勉強も彼なりに頑張っています。基本的には担任の先生に、息子にとってよい状況を考えてクラスメイトには伝えてもらうつもりですが…息子を見る目が変わるのかと思うと、ドキドキしてしまいます。このまま学校が好きという良い傾向を変えたくありません。皆さんはどのように説明されていますか?いろんなケースがあれば知りたいです。よろしくお願いします。ちなみに私の方からは、通級に行くことに関して必要な場面で必要な人にだけ伝えるつもりです。

回答
ムーミンさん、烏有さん、眠兎さん、コメントありがとうございます。 クラスメイトには、本人が苦手なことがあるからお勉強に行く、という形で自...
6
閲覧ありがとうございます

支援学級2年生男子の母です。こちらにはいつもお世話になっております。母である私の気持ちの持ち方、息子への声掛けで悩んでいます。ラジオ体操が始まり、初日の今日は近所公園の清掃もありました。子供同士集まって追いかけっこが始まりましたが、息子が混ざると蜘蛛の子を散らしたようにさーといなくなり別のところでまた始まります。また息子が話し始めると耳を塞いだり、クスクス笑ったり。最近目に見えて増えてきて、登校班の中でもあって、本当につらいです。もちろん、年相応の振る舞いが出来ず、幼い息子の行動に他の子供達はイライラすると思いますし、集団で浮いていればそうなるのは理解しています。ですが今日の息子の寂しそうな顔を見たらもうどうしてよいかわからなくて。今度からは今日のような集まりの時は行くのを辞めてもよいでしょうか。みんなに混ざって僕も遊びたいという息子へなんと言えばよいでしょうか。みんな一緒に遊んでていーなーという息子へなんと声を掛ければよいでしょうか。乱文失礼致しました。どうぞよろしくお願いします。

回答
ゆめちかさん。 ご心痛ですね😢ちょっとイジメの始まりの様ですね。 しかも、夏休み入ったばかり…ともかく学校の担任の先生に相談されるとい...
5
前回も相談に乗って頂きありがとうございました

小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが…最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで…先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。なんと返答を書けばいいのか…もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし…「できるときだけでいいので、声かけお願いします」「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」など…なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています…もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。お時間があればよろしくお願いします。

回答
ベビードールさん ありがとうございます。 補助の先生もいるはずなのですが、それでも宿題をチェックできないクラス運営って・・・って思ってし...
24
久しぶりの投稿です

4月に2年生になり、学校にも頑張って行っていました。ここ1ヶ月くらい、朝起きると、頭痛いと言って、起きてもすぐにまた、横になってしまい、用意出来た時には、もう完全に遅刻決定の時間になっています。時間の感覚がまだ分からないので、遅刻しながらでも、朝ごはんはきっちり食べて行きます。精神的な事だと思うのですが、学校で何かあったわけでもなく、帰ってくる時には機嫌良く帰ってきます保健室で過ごす事が多いようです。先日も、学校から電話があり、通学路ではない道から行った様で、家を出て一時間以上もうろうろしていた様で、それを見かけたお店の方が声を掛けて下さって学校へ連絡し、先生に迎えに来てくれると言う事がありました。その日、学校から帰って来て、友達と遊びに行ってくると家を出たのですが、その方のお店にお手伝いに来ましたと行ってた様です。その後、お店の中で宿題をやらせてもらっていた様でした。そのお店の方は、発達障害に対して、大変、知識と理解のある方で、子供の事を受け入れて下さいました。今後の事もあるので、お店に行き、お礼とお話をさせて頂きました。また、きっと、お店に行くと思います‥今後、子供にどう声を掛け、どう対応すれば良いか悩んでいます。長文になりましたが、みなさま、アドバイスよろしくお願いします!

もやもやを吐き出させてください

先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。その講演の最後の質問タイムで、「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」と言った質問が出ました。まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。軽度とは、『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』ですよね?その後、その講演の先生は、「保護者が暴力をふるうからそうなる。」と答えました。悲しくなりました。残念に思いました。反論しようか迷いましたが、黙っていました。少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。誤解が広がったら嫌だな。でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。そもそも私は何の資格も持っていない!と考え、発言はしませんでした。皆さんならどうされますか?もやもやするしかないのかな…。

回答
確かに少し前は、知的障害のない発達障害を「軽度発達障害」と言っていたようですが、それはまぎらわしいということで、今はそういう言い方をしなく...
20
現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます

通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 本人への告知の問題ですね! お子様の性格などもあるので、早い方が良い!遅い方が良い!と簡単には決めれないのが難しい所ですよね...
16