質問詳細 Q&A - 園・学校関連
今朝は休み明けということもあっては、学校いか...

今朝は休み明けということもあっては、学校いかないモード。
家でけん玉の練習してお勉強する!といい、勝手にけん玉をやりはじめた息子。
(学校のせいかつ授業でむかし遊びがあり剣玉、こまなどやります。)
できないので何度も何度も挑戦、私も一緒に見ていました。
そしてやっと、一回成功!!一緒に小躍りして喜びました♪
すると、その後も何度か成功!して、とても嬉しそうでした。

そのながれで、じゃ学校いこっか!と誘うと、いかなーい。と。
じゃ二時間目の図書からいこっか。と誘うと「それでいいけどー」と。
しめたと思って、二時間目から行くことにしました。

でも、二時間目までに時間があいてたので、やっぱり気持ちもコロコロしやすく
いざ家を出る時間になるとしぶりましたが・・・・
でも、車で行きたい!というのをOKすると、なんとか学校に行けました。

そして次は下駄箱でしぶり・・「なんか緊張するーー」と。
教室まで行くのに時間がかかり、先生がきてくれてなんとか一緒に教室へ。
先生もよくきたねー!ってほめてくださって、なんとか私は家に帰りました。

でも、先生に会った時の息子の表情・・・ガチガチでした。
ほんとに緊張しているんでしょうね。
もっと力を抜いていけるといいなと思いました。
何が緊張させているのかな・・・

私もとても緊張しやすくて、真面目なところがあるので、そこが似てしまったのかな。
29人のクラスですが、やっぱり大人数の中にいることだけで、緊張するのかな。




この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2265
りんご♡さん
2015/12/16 13:24

たけのこさん、ありがとうございます。

今日も学校休んでしまいました。風邪もひいていたんですけれどね。
落ち込みますねー。
元気でいなきゃ、母はね。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学

習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。不登校になった原因としては・いじめやからかい(靴で蹴られる、髪を引っ張られる、「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた)・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと(・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない)・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること・読字障害もあり問題文を読むのが難しい等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
通常級と週一の通級では、厳しすぎませんか?学習の困難さや周囲の状況からは、支援級の方がいいと思うのですが。 お子さんの居場所が通常級では現...
7
登校前の緊張支援級4年男子です

前から時々あったと思うのですが、さぁ登校だっていう時に軽くオェっとしたりするそぶりをするのです。気持ち悪くなったときの感じですね。それが最近は毎日のようにあります。朝起きてから普通にご飯を食べてしたくをして時間が来て家を出る時だけです。慌てて自分で水筒のお茶を飲んだりして普通に行ってきまーすって行って(近所の子で集まって行っています)学校では元気に過ごしていると思います。夏休みも「早く学校行きたいなー」って言うくらいですし、楽しく行ってると思ってますがやはり緊張があるのかな?!思えば自分の父(真面目なサラリーマンでした)が、出勤前に緊張した顔でオェっとか言いながら出勤してたのを覚えてるんです(笑)だからそれと同じで、息子も緊張しながら家を出ているのかな~と。低学年の頃はそうでもなかったので、これも成長の一環なんでしょうか。条件反射的なものになってしまっているのかな。。。とはいえその緊張感が今後も増してきたらどうしようなんてネガティブに考えたりもします。同じようなお子さんいらっしゃいますか?何か対策とかいい言葉がけありましたらよろしくお願いいたします。息子の特性というか性格上、「気持ち悪いの?緊張してるの?」って心配そうに聞いたら「そんなことない!」って怒りそうな気がします(;^ω^)

回答
はるけんママさん さっそくの返信ありがとうございます! 息子さん保健室登校とのこと、ご心配でしょうね。 体にサインが出たんですね。。。 ど...
3
年長の娘がいます

現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。

回答
文章だけ読む限り支援級で、出来たら交流がそこそこある学校だとよいかな、と思います。 地域によっても学校によっても、交流が盛んだったり、全...
6
小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり

ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。

回答
mさん なかなか話ができないので困っています。最近になって息子がクラスの子にからかわれて泣いている為学校を嫌がっていることがわかりました...
37
進級のことで考えています

小学1年生の娘のことなのですが、本質的性格は明るく元気な女の子で、お友達とも遊びたい、弟もいるのですが仲良く遊びたいと思っている子です。学校での学習も普通?くらいで、授業での参加やグループワークも与えられた環境では、問題なくできています。元々、3歳くらいから療育には通っていて、はっきりした診断は受けていませんが、多分、自閉スペクトラム傾向の子だと思います。初めての環境が苦手、イレギュラーな対応が苦手、自分の意見を言うことが苦手、などがあり、色々理解して関わってくれる大人との関わりは好きですが、子供同士の関わりは苦手なとこがあります。現在は、支援級に籍は置いているのですが、授業は交流級で参加しており、担任の先生も、支援の先生も、充分クラスでやれているので、来年度は支援級の籍は外しても問題ないのではと話が出ています。私としましては、学習面の心配よりも、社会的関わりの取り方などの心配をしていて、そうなると、支援学級よりも通級の情緒学級に通った方がいいのかなとも考えてはいるところです。しかし、私の地域では、校内に通級教室はないので、他校の通級に通わないといけなくて、そうなると、週1回2時間くらいの枠で行くと言う形になります。このような状況で、私の考える本音は元々初めての環境が苦手な子に、週1回また別の学校に行かさるべきなのか?週1回で何か変わるのか?と思っているとこもあり、実際に、通級を見学に行きましたが、マンツーマンでとても丁寧なソーシャルスキルをやってるいると感じました!なので行きたい気持ちもある反面、クラス、支援級の先生からは、社会性の部分は、実際の子供たち同士の中で学ぶのが一番だと言われ、そうなのかなとも思っています。しかし、元々発達に問題がある子が、普通の子と同様に、子供同士で学ぶと言うのは中々だとよく目にします。なんらかの介入がなくてはと思うのですが…そこで、知的には問題なく、ヤンチャな子ではなく、内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?と思っています。娘の将来のことも考えて、うまく生きていける方向に持っていけるのが一番だと思っています。分かりづらい文章だと思うのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
四つ葉さん、こんにちは。 我が子は校外通級に4年ほど通っていました。週に2時間程度でした。 校外通級で忘れてはいけないのが、授業が抜け...
9
初めて投稿します

知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。息子は家では何も困ることはありません。自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。

回答
うちも、知的には標準域です。他害があります。 やっぱ、他人に、やっちゃうとね。悪いとされますよね。 小さなことでイライラに繋がったり、他人...
8
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
コメントありがとうございます。当事者の方からの言葉、とても重みを感じています。 私、サポート甘かったんだな。と実感しています!気が付かせて...
6
学校大嫌い(行事ごと、勉強が嫌)の息子

毎日のように行き渋りをし、でも何とか着替えて行ってました。今朝久しぶりに「行きたくない」と暴れました。今日は、行事もないし、友達とも遊ぶ約束をしているのに?なんとか、力づくでと思ったけれど様子からして、無理だなと。。。小3の息子は日に日に大きくなり、パパの力でも暴れると難しくなってきました。力づくも今年度位までかなと思っていたので、今日息子を置いて仕事へ行きました。先生にも状況をお伝えしました。今の担任は、2学期から母子登校が再開した私たち親子のために早起きをして、学校裏に車を停めて登校する私たちの様子を毎日見に来てくれます。状況を聞いた後も、家で一人いる息子を気遣い、「様子を見に行きましょうか?息子から私の携帯に連絡があるようなら迎えに行きますよ」と言ってくれます。私が仕事へ行く時に行かないという判断を出した息子。行く気になったら電話してと伝えておいたら、気にはなるのか1回目は「学校へは連絡したの?」と。2回目かかってきた時は、「頭が痛い。気分も悪い」と。体調不良を訴えて、今日は病気で休むことにしたいのか?心因的なもので本当にそうなのかもしれないけれど。「じゃあ、寝たら」と伝えて電話を切りました。今まで、学校は絶対行くものと伝えて来たし、行かせて来ましたが、そろそろ無理矢理連れて行くのも限界に来ました。本人がどう考えどう出るか様子をみてみようと思います。色んな所へ相談したり、ネット検索もしましたが、本人がその気になるまで休ました方がいいとか。絶対行かさないととか様々です。保育園年中頃より、不適応のサインも出ていて保育士さんからも言われたのに、自分の仕事や精神状態で子供に向き合ってやれなかったつけが来ています。その頃なら、まだ療育も効果を発揮したかもしれないのに。後悔ばかりがつきまといます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 後悔をしてもいい結果は出ませんよ。 大変だと思うけれど、これからのことを考えましょうよ。 …...
2
来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく

ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
ruidosoさん ありがとうございます。 もう頑張れないです。。。 確かに環境、学校、学童変わるのはツラいですよね。 あと放課後デイも加...
29
5歳年中、男の子、未診断

5月に受けた新版K式発達検査DQ94運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
まだ年中さんだし、少しでも苦手を伸ばすことを考えられたらいかがでしょうか。 療育に通う、まずは、スイミングなどの運動を始めてみる、等々。...
12
小学校中学年の通常級担任の先生の合理的配慮とクラスメイトとの

兼ね合いについて、ご意見ください。娘は、授業中ずっと関係の無いお絵描きや読書を続け、たまに周りのお子さんにちょっかい(話しかけ)たりしていますが、それが娘の授業への参加の仕方、という感じで先生は注意せず今は様子を見ています。また、気分屋な娘がクラスの活動に入りやすくするよう先生がジョークをうちの子に言ったりしてくれています。しかし、「今後それが○○さんへのひいき、ずるい」という流れにならないか少し気にかかっています。娘は支援級在籍ですが、本人の希望で通常級でほとんどの授業を受けています。疲れたり、機嫌が悪い時は支援級で過ごします。今年はクラスが変わり先生も変わりました。先生(男性)は20台後半という感じです。娘は割と活発で、やや一方的に喋りますが合わせてくれる友達もチラホラいて、今の所周りは戸惑いながらも受け入れてくれています。学力に問題はなく、座って授業を受けることができ、興味のある時は集中して参加しますが、気が乗らない時は授業時間中ほぼ工作か文房具で手遊びし、時間割が急に変更になったり、体育や音楽での移動の前にはグズって担任の先生が手間取ることも多いです。切り替えや、機嫌のコントロールが難しい子です。担任の先生は発達障害に詳しくはありませんが、子供に人気のある先生で、娘の特性を面談で相談すると、すでにあれこれ試行錯誤されていることが伝わってきました。先生の配慮でうまくいった場面もあり、私からお願いするまでもなく、前向きに配慮を考えていただいていると思いました。しかし、私の印象では「受け入れよう」という気持ちが先生側に強く、更に、娘の行動を周りのお子さんたちがどこまで受け入れるか、我慢できるかを見守っているようでしたので、私からは、・周りのお子さんたちは結構我慢している(それは望ましくない)・困った行動のこれまでの対処方法を紹介(ペアトレの応用行動分析に基づく対処)・困った際は早めに親に相談して欲しいを伝えました。先生は前向きに素直に私の話を聞いてくださり、連携する姿勢でした。4月からの法律施行により、娘のような子を受け入れて一緒に学ぼう、合理的配慮を考えようという意識が学校側にも見え始めていますが、真面目な先生が一生懸命に配慮を考えすぎて、行き詰まらないか(親が心配することではないかもしれませんが)気になってしまいます。「ひいき、ずるい」という感覚は、子供達の集団では当たり前に起こる感覚で、声に出さずともどの子も心の中で感じたことがある感覚だと思います。それが蓄積された時に、思わぬ方向にクラスが流れてしまうのではないか?一つの絶対的な解決方法は無さそうな心配事なのですが、親ができることで先生やクラス全体を支えることはどんなことなんだろう、、、と考えています。みなさんのクラスではいかがですか?こんな風にうまくいったよ、親がこういうスタンスだと先生はやりやすいよ、などアドバイスや事例などありましたら助かります。よろしくお願いします。

回答
mi-koさんありがとうございます! mi-koさんも良い先生に出会えて良かったですね。 mi-koさんのエピソードや、ありがとうの気持ち...
10
グレーゾーンの息子、小1になって保育園のときより一時間半早く

帰宅するようになりました。たった一時間半なのに、今までよりとてもストレスが溜まります。宿題や遊びでもちょっとのミスや思い通りにいかないとわたしや4歳半妹のせいにして罵倒したり泣きわめいたり。小学生になってとても口が悪くなっています。散々わめいた後で『ママ抱っこ』といわれても気持ちの切り替えができません。抱っこはしますが。保育園でも小学校でも先生からは『発達について心配されてますが、気にしすぎですよ』と言われてきました。わたしが我慢強くないだけなのかって気になってきます。実際我慢強くないですし。知的遅れのある自閉症娘の場合、何が苦手かなどはっきりしているので先生と支援の相談はできますが、息子の場合は何ができないかと言われれば一応はできているので支援の相談の仕方がわかりません。家での様子は伝えていますが、想像つかないとしか返ってきません。夏休みに受ける予定のWISK検査で何か見えてくるんでしょうか。今日も罵倒されすぎて何もやる気がおきなくて愚痴りにきました…ここに吐き出させてもらったので気持ち切り替えてご飯作ります!読んでくださってありがとうございます。

回答
にしきさん 宿題の後、風呂でもはいっちゃいますか? 学校、今運動会の練習があって、むすこも、問題をおこしてしまいました。 今日は、めあて...
11
はじめまして

当事者ではないのですが、どういった対応を取るのが良いかわからずこちらで質問させていただきました。小1の娘が登下校を共にするお友達(A子ちゃんとします)についてです。上の子繋がりでお友達のお母さんと私がとても仲が良かったため、娘とA子ちゃんは赤ちゃんの頃から一緒に育ってきたと言ってもいいぐらいです。登校は上の子や近所の子も一緒で、A子ちゃんも朝はおとなしいので心配はないのですが、問題は下校です。通学路は歩道がなく細いカーブもある道で、見通しが悪い場所も多いです。車通りは多くはありませんが、暗い場所もあり1人で歩くのは少し怖いかな…という道です。まず入学後数週間の付き添いをする中で、A子ちゃんが娘に対して「言うことを聞かないと友達やめるよ」と言うことが度々あったり、たまたま他のお友達も混ざって帰る日にA子ちゃんが娘を呼びヒソヒソ話をしたがることがあり、その度に注意してきました。また、A子ちゃんは小さい頃から何かに気を取られるとそれしか目に入らないようで、急に道路に飛び出したり立ち止まったりがあり、入学してからの下校時も相変わらずなのでこれも見る度に注意します。先日、急に走り出し確認もせずに道路を横断したかと思ったらダッシュで見ず知らずの通行人に話しかけに行きました。「知らない人に話しかけちゃうんだよね〜」とお母さんから話は聞いていましたが、本当に驚くと共に心配になりました。娘は今のところ、急に走り出すA子ちゃんにつられて走り出すことはありません。小さい頃から見てきて、この子のこだわりの強さ・癇癪・衝動性・感覚過敏・感覚鈍麻・チック・コミュニケーションの困難(一方的・話が長い・ざっくりとした説明は全く伝わらない・言葉どおり受け取る)・同じフレーズを何度も繰り返す・空気が読めない・すぐ忘れる一方でものすごく細かく覚えていることもある…などを感じています。しかし一方的ではあるけどおしゃべりはとても上手で、人懐っこくかわいい子なんです。A子ちゃんのお母さんは楽観的で、育てにくさは感じており疲弊しているものの、「もしかしたらうちの子発達障害かも…」などとは一切考えていない様子です。私もそのことについて触れたことは一度もありません。しかし今私はこの下校中の突拍子もない行動に、本当に疲れ切っています。お母さんもA子ちゃんのこういうところは入学前から心配していたのに、なぜ早々に付き添いをやめてしまったのか…。上の子同士もトラブルがあったりして1学期にも何度かお母さんに、上の子下の子それぞれの状況を話したのですが、「子供同士のことには口出ししない方針」「何言っても無駄だから、子供本人が痛い目見るしかないかなって」と言われ、それ以来お母さんとはお互いに距離を置いている状況です。娘はA子ちゃんの行動については「それがA子ちゃんだから」と受け入れており、A子ちゃんのことが大好きです。なので別々に帰るという選択肢はありません。それで、下校中のことについて今回は娘の担任の先生に連絡をいれました。先生は、「危険なので、全体に向けてももちろん話しますが、全体に話しても本人まで伝わらないこともあるのでA子ちゃんの担任の先生からA子ちゃんのお宅に電話をして話します。もちろん名前は出しません。」「心配なので、可能であれば今後も付き添ってほしい」と。学校に連絡を入れたのは私だとはおそらく相手も察すると思いますが、もう限界だったので後悔はしていません。学校から連絡が入ることで何かしらはいい方向に向かうかな…と淡い期待はしていますが、娘がA子ちゃんと仲良しな限り心配は尽きません。娘を迎えに行っているはずが結局はA子ちゃんを見ることなり、本当に疲れてしまいました。長くなってしまいました。誰にも話せずここに辿り着きました。支離滅裂な文章で申し訳ありません。相談する先にこちらを選んだ理由は、A子ちゃんと話したり注意する時のコツなど教えていただけたらと思ったためです。当面は見守っていく一択でしょうか…。よろしくお願いいたします。

回答
学校側や親の対処も大事ですが、私だったら、まずはA子ちゃんと1番近しい娘さんに、A子ちゃんのような子とどうやったら上手くやっていけるか、を...
6
自閉症スペクトラムと診断を受けた小1男子の母です

学校での拗ねで、保健室に長いこといるなど、色々な気分の問題でなかなか大変だったのですが、12月からパタッとそれが止まりました。もう一人の自分と話して、そして、いつまでのこんなことしていてはいけない、と心で思ったことがあったらしく、それ以降、学校で、悔しいことや嫌なことがあって、ぐっと我慢していることができるようになった、と担任の先生からも連絡がありました。それ以来、保健室に行くことはないようで、私も安心していました。久々に今朝、おうちでおもちゃんの片づけ先についてもめて、納得がいってない様子でしたが、ご飯を食べ準備をする、朝のばたばたにのまれて、よく気をまわしてやれなかったこともあり、行ってきますも言わず、行った後、5分もせずに家に帰ってきてしまいました。集団登校の集合場所から帰ってきたのは半年ぶりくらいでしょうか。玄関での話もままならず、部屋に帰っていきました。学校にはいかないの?などなど話をしましたが、向き合ってもらえず。でもしばらくしてから妹を幼稚園に送るのに、ついでにいこうよ、というと渋々ながら動いてくれました。いや、別に学校に行かなくてもよいんだよね。そう思う私の心もありましたが、今回もまた、こうやって結局学校に連れて行ってしまいました。自分の仕事があるのも理由ですが、それでも行きたくなかったら家にいさせてやればよかった、という気持ちと、またこうやって、色々なことが起こってきたんだ、やっぱり、どうしよう、という私の勝手な心の混乱。どうしていつも、大きく構えてやれないのか、自分で自分が情けなく、何のために、色々独学でも勉強してきたのか、という気持ち。自閉症スペクトラムと診断を受けているんだから、当然でしょう。すごく混乱している気持ちです。乱文で申し訳ありません。。。

回答
お仕事に子育てに頑張ってるんですよね。 仕事を持っていると、休むとの連絡入れ辛いですよね。 娘も低学年の頃トイレにこもる(逃げる)事が多々...
2
現在小学3年(通常級)の息子がいます通ってる小学校では毎年1

2月中旬に学級保護者会、親睦会があります。その保護者会、親睦会で息子が発達障害だと診断されたことなど話すかどうか迷っています。息子が診断されたのは3年生の6月頃ですその為今まで仲良くしてくれてる友達やほかのクラスの子達は発達障害だとしりません保護者の中には気づいてる方いらっしゃるかもしれません。ですが、友達同士やクラスの子とトラブルがあったり、授業中の離席や急な歌唱、などでクラスの子にだいぶ迷惑かけているなと先生からの定期報告で感じてます診断されたことを話つつ、息子は今どういう状況でこういうことが苦手、こういうときはこうしてみてほしい、イヤーマフ利用しているのでそれについてなど伝えた方がいいのだろうか?と悩んでいます皆さんは保護者会などで話しましたか?話したか話さなかったか話したのならどう伝えたのか、どこまで伝えたのかなど皆さんの意見やお話をお聞きしたいです。息子についてASD.ADHDと診断学習障害はグレーなところ(テストは担任の先生と別室で一緒に解く)●授業中の離席、急な歌唱(気分がいい時)がある自分の気持ちの表現が苦手●人の気持ちを察したり考えたりすることが難しい●声や動作が大きい●力加減が苦手忘れ物が多い苦手な音がある為、授業中イヤーマフ使用することがある(リコーダーの音、校内放送、サイレン音など)来年度から通級利用予定●印の項目でクラスなどトラブルが何度かあったようです担任の先生がとても理解ある先生で1ヶ月ごとに今月頑張っていたこと、よかったこと、勉強の進み具合、友達間とのトラブル、それについてどう対処したかなど細かく報告してくれまています。

回答
何をどう伝えるべきか? そもそも伝えなくてもいいのか? など担任の先生とざっくばらんに相談してみてはどうですか? イヤーマフのことなどは...
2
運動会のあった6月中旬頃から、癇癪を起こすようになりました

2年生の長女です。学校で一緒に過ごして欲しいと娘の希望です。勉強はしたくない理由から別室で空いている先生と、絵を描いたり、カードで算数をしたり過ごしています。本心は学校に行きたいのか分からないので、私がずっと付き添ってまで学校に行かせるべきなのか迷っています。全校33人と人数が少ない学校で、2年生から複式学級で2、3年生と一緒のクラスです。元々宿題が多く、担任は特に学習面で厳しいと感じていましたが、家でも厳しくやらせていた結果、精神状態が不安定になり、学校でも校内をウロウロしたりと変な行動を取るようになりました。家では癇癪が始まった頃から、家族は対応を変え、少しでもストレスを減らそうと楽しい時間を増やすようにした結果、家では落ち着き、前の娘と変わらなくなってきました。学校は休んだ日が多かったのですが、行った日もあります。ですが、些細なことで様子が変わり、授業中黒板に落書きしたり、掲示物を剥がしたりと他の児童の学習の場を奪うような行為をする事が多く学校から電話が来て、落ち着いたら一緒に帰るという日が何日かありました。娘の意思で学校に行くか決めていますが、本心は行きたくないように感じます。先週の金曜日は私も一緒にいて欲しい希望から、4時間目から付き添い5時間目まで一緒に過ごしました。学校に行きたくない理由の一つは勉強だと思われます。文章を読むのが苦手なので軽度の学習障害が疑われ、9月に検査予定です。私自身娘の行動で何が正しく、どうして良いか日々混乱しています。夏休みまで学校に行く日は後5日。無理に行かせず、家で好きな事やって穏やかに過ごした方が良いのでしょうか。

回答
ひよりんさん、こんばんは。 突然といいますが、その前はどうだったのですか? あくまでも私の予想ですが、娘さんには、何かしらの障害か、一...
14