締め切りまで
7日

何度か相談させていただいてます
何度か相談させていただいてます。
小学一年生の息子、広汎性発達障害で支援級在籍してます。息子は、学校に入学してから自宅で物を噛むことが多くなりました。ぬいぐるみの足や風船をガジガジしてます。特に手持ちぶたさのときに。。
あと、最近、うちで私の姿が見えなくなるとどこー??と探すようになりました。
トイレだったり、洗濯干したりちょっとのことでも。
どこも行かないよ、と少しイライラします。
なんなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マッキーさん こんにちは
小学一年生との事、おそらく環境の変化によるストレス、不安から来るものでしょうね。この子達は変化に弱い事はご存知かもしれませんが、学校という集団生活は大人が考える以上に大変みたいです。まだ小さいのでそれを子ども自体が気づかない事もあります。ですが、身体は正直なので色んな行動として表してくれます。
赤ちゃんがえりした感じの行動も同じでしょうか。 とはいえイライラしますよね。
見えないものは存在しないと感じる人もいるので、ひとまず「お母さんはトイレに行きます」とかここにいる事を予告してやってみてはどうでしょう。
学校は行事や予定の変更、大勢の声などこの子達の苦手なことが満載です。 1日お疲れ様で帰ってくるんだなと思ってみる。 言わないとわからないので、お母さん少し疲れたからこのタイマーがなるまでお休みします。と見通しをつけた事を試してみる。
でもやっぱりお疲れ様です。
小学一年生との事、おそらく環境の変化によるストレス、不安から来るものでしょうね。この子達は変化に弱い事はご存知かもしれませんが、学校という集団生活は大人が考える以上に大変みたいです。まだ小さいのでそれを子ども自体が気づかない事もあります。ですが、身体は正直なので色んな行動として表してくれます。
赤ちゃんがえりした感じの行動も同じでしょうか。 とはいえイライラしますよね。
見えないものは存在しないと感じる人もいるので、ひとまず「お母さんはトイレに行きます」とかここにいる事を予告してやってみてはどうでしょう。
学校は行事や予定の変更、大勢の声などこの子達の苦手なことが満載です。 1日お疲れ様で帰ってくるんだなと思ってみる。 言わないとわからないので、お母さん少し疲れたからこのタイマーがなるまでお休みします。と見通しをつけた事を試してみる。
でもやっぱりお疲れ様です。
毎日お疲れ様です。
自閉圏の二年生(普通級)になる息子の話ですが。
参考になればと思い、書いて見ます。
去年、5月9月10月と荒れました。
5月は入学して学校と言うものに慣れきらなくてプッツン。
とにかく暴れてました。幸い家の周りが畑なので、穴を掘ったり身体を動かして発散できました。
9月は運動会の練習があったから、
「いつもどおり」の時間割じゃなくなってしまった事、
運動会の見通しが立たなかった事、
による不安からでした。
(分かったのは11月になってからですが。)
10月、それでも頑張っていたのが切れてしまったのか
「学校行くくらいなら死にたい」「でも皆勤賞は欲しい」と言い出し、泣くくらいに。
もちろん(?)爪噛みも酷くなりましたし、
お風呂、寝るとき、本を読むとき、誰かにべったりくっついて甘ったれになりました。
今思えば、その時めいっぱい甘えさせてあげれば、
10月に張り詰めたものが切れるまでにならなかったのかなとも思います。
思っている以上に「学校」と言うものはなれるのに時間がかかるようです。
二年生になった今年も、正に今、少し荒れてきてます。
でも、不安の原因が分かっているので、予定は貼りだして貰い、
PTAの役員になり、他のご家庭より先に予定を入手し家でも確認したり
「運動会の練習でいつもどおりじゃないのに頑張っているね」とお手紙を書き
(視覚優位のため)
と、出来る限りことをして、サポートしています。
それでも、泣きながら、「俺は頑張ってるんだよ!」と叫んだ事もあります。
その時は「おおお、言葉に出来た!」と変に喜んでしまい落ち込ませてしまいましたが。
「普通」に過ごすことが、どれだけ大変か、想像もつきません。
息子さんが頑張っている証だと思って、
少しその不安感を言葉にして発散させて上げられるといいかもしれませんね。
不安に共感してあげると、落ち着きだすかもしれませんよ。
うちの場合は、なのでお役に立つといいのですが。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうかー。
私の息子はそんなことはないけど、私はいつも、ママ、洗濯干すけど、○もいっしょにする?というし、ちょっとトイレいってこよーっと、とつぶやくな。
ちょっと庭にとかでも、一応いいますね。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
家の息子は五年生(軽度知的障害、支援級在籍)ですが、2年前から不安症みたい症状がでてきました。家の前にゴミ捨て場にいくときも必ず声をかけないと、猛ダッシュで私を追いかけてきます。以前泣きながら裸足で家の前をうろうろして、近所の人に保護されてしまったので、なるべく息子を不安にさせないように、声かけしてます。
家にいてもお母さんを探されてしまうのは精神的に疲れますよね。学校生活がなれたら不安感がなくなるかもしれませんし、少しずつ家ではお母さんの姿が見えなくても大丈夫なように距離を置けるといいですね。
私はどちらかというと、声かけが当たり前になりました。家では少しの時間、留守番したりする事もできないので、放課後ディサービスを使っています。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「姿が見えなくなるとどこー??と探す」と言うのは、不安からくるものかと思います。なので、その他の症状も今まで無かったという事なので、不安症状かと思われます。
息子は、年中の頃、少しなら留守番が出来るようになってきましたが、年長になり登園拒否になってから、一度犬の散歩にいって、帰ってきた時に泣いて外で私を探していました。近所のお子さんが教えてくれましあた。一時期出来ていたことが難しくなるという事は、それだけ精神的な負担が強くなっていて、2次障害などの可能性も出てくると思います。気持ちに寄り添ってあげた方が良いと思います。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休みが終わってからそろそろひと月が経ってしまいますね。そしてなんだかもうすっかり秋の風。あの慌ただしかった夏休みの日々が遠い昔のことのように感じてしまうのは私だけでしょうか。
マッキーさんのお子さんの姿とわたしの息子の姿、似ているところがあるなぁと思って読ませていただきました^ ^
私が息子のこのような姿を見て感じたことがあるので少しお話させていただけたらと思います。
私たち大人は、自分の持っているパワーを調整しながら生活しています。残量を確認して、充電したり後のことを考えて温存したりできるんですよね。誰かに教えてもらった訳ではなく感覚的に身についたものなのでしょうね。不思議です。
ただ、うちの子はそのパワーの使い方がちょっぴり苦手です。
楽しい時は後のことを考えずパワーが0になるほど遊びますし、苦手ななこともそんなに頑張らなくても…というくらい頑張りすぎてパワーをすり減らすこともよくあります。
備蓄のパワーも使い切って、充電が完了するまで長い月日がかかることもありました。
なので、私たち周りの大人が彼が発している「充電してくださーい」のサインに気づくこと。そして充電を促します。
充電方法は、シンプル。だけど、一人ひとり方法は違うので一概にコレをやればOK!というものではありません。
うちの子の場合は、頭をかきむしるのがサインのひとつだったので、そんな時には、ひざ枕をして本を読んだり、あたたかいココアを飲んだりしています。
あまりにも辛い様子の時は「学校お休みしてもいいんだよ」と声をかけることもあります。
もしかしたらそのサインがマッキーさんのお子さんの場合、物を噛むことやお母さんの姿を追うことなのかもしれません。
毎日忙しいですよね。おつかれさまです。
季節の変わり目、そして夏休み明けに頑張った学校生活の疲れも出てくる時期です。
マッキーさんとお子さんがほっと一息つける時間がもてるといいなと思っています。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

突然走り出してしまうことについて小さい頃、突然思い立ったかの
ように走り出してしまうことがありました。一番多かったのは、玄関から出て走り出すことです。その後落ち着いてしまったこともあり、きっと一時的なものだとその時は、深く気にしてはおりませんでした。ここ最近になり、また走り出してしまうことが見受けられて来ました。慣れている環境で目的がはっきりしている場合に、どうやら走りだしてしまうように感じております。スーパーの中に入ると、お目当ての物がほしくてそこの場所に向かうためだったり、療育の帰りに授業が同じだった子も同じ駐車場を利用しているため、駐車場に向い先陣を切って走りだしてしまいます。危ないから止まると言えば、止まることが出来ますが、毎回パターン化されつつあるので、少し困っております。ここに書いたスーパーと駐車場以外では、今の所走りだすことはありません。先日、某療育センターのお子さんで突然道路に飛び出してしまい、お亡くなりになったことを聞きました。娘は、道路に飛び出すことは今のところないのですが、とても心配になりました。皆さんのご意見をよろしければお聞きしたいと思い書かせて頂きました。ご回答お願い致します。
回答
チャミさん
『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
私もそうでしたが、頭で考える前に、走り出している可能性が高いため、都度注意していく...



支援級に通う六年生の息子について相談させて下さい最近、ヒゲが
生えてきたとか、陰毛が生えてきたとかの体の変化が出てきて、本人はそれをとても嬉しそうにしています私から見ても、確かに大人の男性の体に変化していってるんだなと感じますうちには三つ下に妹がいるんですが、最近以前に増して兄に対して毛嫌いする時がでてきました全く隠すそぶりもなく、むしろ見て見て!という感じの兄と、毛嫌いしてきた妹どういう対応をした方がいいのでしょうか?やはり、もう着替えてからお風呂から出てきてと教えた方がいいのでしょうか?逆に私や妹が着替えているのとかもじーーっと見てきますサラッと景色として見るのではなく、確実にじーーーっと見てくるので、妹はそれも嫌がりますなんだか意味不明な文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします
回答
うちの娘(中学生)も未だに真っ裸ででて来ます。
どんなに注意してもやめませんし、窓が空いてる!と注意しても意に介しません。
あきらめまし...



幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
療育の効果が出ているから幼稚園でうまく行っているのではありませんか?
幼稚園で息子さんなりに頑張っているから疲れて帰ってくると問題行動が増...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
視点を変えてみて下さい。
2ヶ月で、子どもが辛さを表現してくれて良かった‥と。
低学年だから、ひとりで家に、という訳にもいかないから、お...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
共感します。生活も、気持ちも、明日のことも大変ですね。うちは、兄は、五年生3回目の不登校。三年生の時は家事を毎日勉強も自分でやってました。...



小1の息子
今朝は、鼻がムズムズするという理由で大泣き。登校班からも逃げ出し、地べたで泣き崩れ…。とりあえず、一度、帰宅させて、途中合流ができたものの。こういうこと、いろんな場面であるんです。私からしたら些細な変化。でも耐えられない息子。対応に、悩んでしまいます。こんな子がもっと生活しやすくなるように、力を貸してくれる場所ってないでしょうか。教えてください。
回答
小1ギャップでしょうか。
定型の子が難なくクリアーして行くステップで躓く。
発達あるあるだと思います。
私も、ぜんまいさんと同じですが、...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
余談。
お子さんなのですが、自閉傾向からか、人との境界がかなり曖昧な印象があります。
更に自分というものの捉えが弱すぎる印象も。自分の気...
