締め切りまで
4日

何度か相談させていただいてます
何度か相談させていただいてます。
小学一年生の息子、広汎性発達障害で支援級在籍してます。息子は、学校に入学してから自宅で物を噛むことが多くなりました。ぬいぐるみの足や風船をガジガジしてます。特に手持ちぶたさのときに。。
あと、最近、うちで私の姿が見えなくなるとどこー??と探すようになりました。
トイレだったり、洗濯干したりちょっとのことでも。
どこも行かないよ、と少しイライラします。
なんなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
マッキーさん こんにちは
小学一年生との事、おそらく環境の変化によるストレス、不安から来るものでしょうね。この子達は変化に弱い事はご存知かもしれませんが、学校という集団生活は大人が考える以上に大変みたいです。まだ小さいのでそれを子ども自体が気づかない事もあります。ですが、身体は正直なので色んな行動として表してくれます。
赤ちゃんがえりした感じの行動も同じでしょうか。 とはいえイライラしますよね。
見えないものは存在しないと感じる人もいるので、ひとまず「お母さんはトイレに行きます」とかここにいる事を予告してやってみてはどうでしょう。
学校は行事や予定の変更、大勢の声などこの子達の苦手なことが満載です。 1日お疲れ様で帰ってくるんだなと思ってみる。 言わないとわからないので、お母さん少し疲れたからこのタイマーがなるまでお休みします。と見通しをつけた事を試してみる。
でもやっぱりお疲れ様です。
小学一年生との事、おそらく環境の変化によるストレス、不安から来るものでしょうね。この子達は変化に弱い事はご存知かもしれませんが、学校という集団生活は大人が考える以上に大変みたいです。まだ小さいのでそれを子ども自体が気づかない事もあります。ですが、身体は正直なので色んな行動として表してくれます。
赤ちゃんがえりした感じの行動も同じでしょうか。 とはいえイライラしますよね。
見えないものは存在しないと感じる人もいるので、ひとまず「お母さんはトイレに行きます」とかここにいる事を予告してやってみてはどうでしょう。
学校は行事や予定の変更、大勢の声などこの子達の苦手なことが満載です。 1日お疲れ様で帰ってくるんだなと思ってみる。 言わないとわからないので、お母さん少し疲れたからこのタイマーがなるまでお休みします。と見通しをつけた事を試してみる。
でもやっぱりお疲れ様です。
毎日お疲れ様です。
自閉圏の二年生(普通級)になる息子の話ですが。
参考になればと思い、書いて見ます。
去年、5月9月10月と荒れました。
5月は入学して学校と言うものに慣れきらなくてプッツン。
とにかく暴れてました。幸い家の周りが畑なので、穴を掘ったり身体を動かして発散できました。
9月は運動会の練習があったから、
「いつもどおり」の時間割じゃなくなってしまった事、
運動会の見通しが立たなかった事、
による不安からでした。
(分かったのは11月になってからですが。)
10月、それでも頑張っていたのが切れてしまったのか
「学校行くくらいなら死にたい」「でも皆勤賞は欲しい」と言い出し、泣くくらいに。
もちろん(?)爪噛みも酷くなりましたし、
お風呂、寝るとき、本を読むとき、誰かにべったりくっついて甘ったれになりました。
今思えば、その時めいっぱい甘えさせてあげれば、
10月に張り詰めたものが切れるまでにならなかったのかなとも思います。
思っている以上に「学校」と言うものはなれるのに時間がかかるようです。
二年生になった今年も、正に今、少し荒れてきてます。
でも、不安の原因が分かっているので、予定は貼りだして貰い、
PTAの役員になり、他のご家庭より先に予定を入手し家でも確認したり
「運動会の練習でいつもどおりじゃないのに頑張っているね」とお手紙を書き
(視覚優位のため)
と、出来る限りことをして、サポートしています。
それでも、泣きながら、「俺は頑張ってるんだよ!」と叫んだ事もあります。
その時は「おおお、言葉に出来た!」と変に喜んでしまい落ち込ませてしまいましたが。
「普通」に過ごすことが、どれだけ大変か、想像もつきません。
息子さんが頑張っている証だと思って、
少しその不安感を言葉にして発散させて上げられるといいかもしれませんね。
不安に共感してあげると、落ち着きだすかもしれませんよ。
うちの場合は、なのでお役に立つといいのですが。
Nemo ut rem. Et dicta et. Ut quia quidem. Ut cumque rem. Et eius praesentium. Deserunt magnam inventore. Aut dignissimos consequatur. Qui cumque impedit. Eum et assumenda. Harum aliquam sed. Vel voluptas ipsa. Occaecati quidem doloribus. Ipsam ut voluptatem. Recusandae libero non. Dolorum in id. Dolorum ut nihil. Modi sed iure. Fugit rerum repellat. Eos sequi voluptatem. Blanditiis quas ut. Laborum illum totam. Odio enim aut. Culpa dicta non. Dolores qui aut. Eos et consectetur. Modi id enim. In totam dolorum. Et porro necessitatibus. Quaerat fugiat debitis. Culpa sint reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうかー。
私の息子はそんなことはないけど、私はいつも、ママ、洗濯干すけど、○もいっしょにする?というし、ちょっとトイレいってこよーっと、とつぶやくな。
ちょっと庭にとかでも、一応いいますね。
Nemo ut rem. Et dicta et. Ut quia quidem. Ut cumque rem. Et eius praesentium. Deserunt magnam inventore. Aut dignissimos consequatur. Qui cumque impedit. Eum et assumenda. Harum aliquam sed. Vel voluptas ipsa. Occaecati quidem doloribus. Ipsam ut voluptatem. Recusandae libero non. Dolorum in id. Dolorum ut nihil. Modi sed iure. Fugit rerum repellat. Eos sequi voluptatem. Blanditiis quas ut. Laborum illum totam. Odio enim aut. Culpa dicta non. Dolores qui aut. Eos et consectetur. Modi id enim. In totam dolorum. Et porro necessitatibus. Quaerat fugiat debitis. Culpa sint reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
家の息子は五年生(軽度知的障害、支援級在籍)ですが、2年前から不安症みたい症状がでてきました。家の前にゴミ捨て場にいくときも必ず声をかけないと、猛ダッシュで私を追いかけてきます。以前泣きながら裸足で家の前をうろうろして、近所の人に保護されてしまったので、なるべく息子を不安にさせないように、声かけしてます。
家にいてもお母さんを探されてしまうのは精神的に疲れますよね。学校生活がなれたら不安感がなくなるかもしれませんし、少しずつ家ではお母さんの姿が見えなくても大丈夫なように距離を置けるといいですね。
私はどちらかというと、声かけが当たり前になりました。家では少しの時間、留守番したりする事もできないので、放課後ディサービスを使っています。
Vel sint molestiae. Corporis unde quasi. Consequatur magnam porro. Alias consequuntur sunt. Veritatis ea officiis. Occaecati fugit deleniti. Mollitia eos optio. Aut et eaque. Aut consectetur nobis. Ea officiis qui. Rerum ipsum quis. Voluptate quia ipsam. Fugit asperiores ea. Non porro ut. Maiores quibusdam consequatur. Pariatur nemo sequi. Delectus autem iure. Sunt quae perspiciatis. Architecto corrupti aut. Veniam dolores labore. Repudiandae ab inventore. Adipisci illum quia. Voluptas dolore eligendi. Quidem quia blanditiis. Officia facilis quia. Sint exercitationem et. Nihil et quisquam. Temporibus at inventore. Modi fuga fugit. Sint nihil necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「姿が見えなくなるとどこー??と探す」と言うのは、不安からくるものかと思います。なので、その他の症状も今まで無かったという事なので、不安症状かと思われます。
息子は、年中の頃、少しなら留守番が出来るようになってきましたが、年長になり登園拒否になってから、一度犬の散歩にいって、帰ってきた時に泣いて外で私を探していました。近所のお子さんが教えてくれましあた。一時期出来ていたことが難しくなるという事は、それだけ精神的な負担が強くなっていて、2次障害などの可能性も出てくると思います。気持ちに寄り添ってあげた方が良いと思います。
Vel sint molestiae. Corporis unde quasi. Consequatur magnam porro. Alias consequuntur sunt. Veritatis ea officiis. Occaecati fugit deleniti. Mollitia eos optio. Aut et eaque. Aut consectetur nobis. Ea officiis qui. Rerum ipsum quis. Voluptate quia ipsam. Fugit asperiores ea. Non porro ut. Maiores quibusdam consequatur. Pariatur nemo sequi. Delectus autem iure. Sunt quae perspiciatis. Architecto corrupti aut. Veniam dolores labore. Repudiandae ab inventore. Adipisci illum quia. Voluptas dolore eligendi. Quidem quia blanditiis. Officia facilis quia. Sint exercitationem et. Nihil et quisquam. Temporibus at inventore. Modi fuga fugit. Sint nihil necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休みが終わってからそろそろひと月が経ってしまいますね。そしてなんだかもうすっかり秋の風。あの慌ただしかった夏休みの日々が遠い昔のことのように感じてしまうのは私だけでしょうか。
マッキーさんのお子さんの姿とわたしの息子の姿、似ているところがあるなぁと思って読ませていただきました^ ^
私が息子のこのような姿を見て感じたことがあるので少しお話させていただけたらと思います。
私たち大人は、自分の持っているパワーを調整しながら生活しています。残量を確認して、充電したり後のことを考えて温存したりできるんですよね。誰かに教えてもらった訳ではなく感覚的に身についたものなのでしょうね。不思議です。
ただ、うちの子はそのパワーの使い方がちょっぴり苦手です。
楽しい時は後のことを考えずパワーが0になるほど遊びますし、苦手ななこともそんなに頑張らなくても…というくらい頑張りすぎてパワーをすり減らすこともよくあります。
備蓄のパワーも使い切って、充電が完了するまで長い月日がかかることもありました。
なので、私たち周りの大人が彼が発している「充電してくださーい」のサインに気づくこと。そして充電を促します。
充電方法は、シンプル。だけど、一人ひとり方法は違うので一概にコレをやればOK!というものではありません。
うちの子の場合は、頭をかきむしるのがサインのひとつだったので、そんな時には、ひざ枕をして本を読んだり、あたたかいココアを飲んだりしています。
あまりにも辛い様子の時は「学校お休みしてもいいんだよ」と声をかけることもあります。
もしかしたらそのサインがマッキーさんのお子さんの場合、物を噛むことやお母さんの姿を追うことなのかもしれません。
毎日忙しいですよね。おつかれさまです。
季節の変わり目、そして夏休み明けに頑張った学校生活の疲れも出てくる時期です。
マッキーさんとお子さんがほっと一息つける時間がもてるといいなと思っています。
Qui laudantium optio. Adipisci sed mollitia. Minima suscipit dolorem. Sint amet magnam. Enim blanditiis corrupti. Nihil voluptate sint. Dolor voluptatem ratione. Occaecati temporibus voluptas. Sapiente maiores ut. Qui nobis voluptas. Aut tempore nobis. Occaecati et ut. Sed est minus. Iste eum eligendi. Modi quia culpa. Consequuntur voluptatibus rerum. Iure est natus. A est ipsum. At et autem. Doloremque omnis repellat. Voluptas perspiciatis tenetur. Eos sit non. Dolorem tempore possimus. Magnam maxime aut. Eum consequatur eum. Aut voluptas et. Dolores similique voluptate. Quaerat hic dolorem. Quas quam alias. Voluptatibus dolores rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
ふうさん黙り見つめられること・・・大声でいろいろいわれるよりも、確かに効果ありそうです。...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...


突然走り出してしまうことについて小さい頃、突然思い立ったかの
ように走り出してしまうことがありました。一番多かったのは、玄関から出て走り出すことです。その後落ち着いてしまったこともあり、きっと一時的なものだとその時は、深く気にしてはおりませんでした。ここ最近になり、また走り出してしまうことが見受けられて来ました。慣れている環境で目的がはっきりしている場合に、どうやら走りだしてしまうように感じております。スーパーの中に入ると、お目当ての物がほしくてそこの場所に向かうためだったり、療育の帰りに授業が同じだった子も同じ駐車場を利用しているため、駐車場に向い先陣を切って走りだしてしまいます。危ないから止まると言えば、止まることが出来ますが、毎回パターン化されつつあるので、少し困っております。ここに書いたスーパーと駐車場以外では、今の所走りだすことはありません。先日、某療育センターのお子さんで突然道路に飛び出してしまい、お亡くなりになったことを聞きました。娘は、道路に飛び出すことは今のところないのですが、とても心配になりました。皆さんのご意見をよろしければお聞きしたいと思い書かせて頂きました。ご回答お願い致します。
回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子がいます。
なんとなく、衝動性がつよいのかな?とも思いますが、特定の場所だけなら
そうでもないよう...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
叱られる・注意されるのは、悪い子だからではなくて、やめてほしいからなんだよ〜と教えてあげるのはどうでしょうか?
また、パパやママもたくさ...



幼稚園年少の四歳の息子のことです
自閉傾向があり、昨年秋から母子同伴療育を週2回で通い、この4月に幼稚園に入りました。人見知り場所見知りが激しく、感覚も過敏な方で、療育当初は先生方を威嚇したりしてましたが、最近は馴れてきて、楽しく通えるようになってきました。しかし、やりたくないことには、頑としてやらない。御返事もまともにしない。ある意味、素を出せているのだとは思います。しかし、幼稚園では、先生の指示も通り、苦手な給食も頑張り、御返事も大きな声で出来たりします。周りの子より出来てるほうです。療育と幼稚園での、様子のギャップに驚いてます。どうしてこうも違うのか?母親がいる療育では甘えがあるのでは?と、幼稚園の先生に言われもしました。幼稚園から帰ると疲れるのか、光過敏や聴覚がマヒしたように、テレビの音量をあげまくったりします。癇癪や物を投げたりも多くなりました。自由奔放にやっている母子療育は、幼稚園で頑張っている息子のために続けた方が良いのか、幼稚園一本にしたほうが良いのか、わからなくなってきました。皆様なら、どうするか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
療育の効果が出ているから幼稚園でうまく行っているのではありませんか?
幼稚園で息子さんなりに頑張っているから疲れて帰ってくると問題行動が増...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お気持ち、よくわかります。本当に、私も同じことを考えました。しかも、何年も考えていました。
現在高校生の、自閉症スペクトラムの双子がおりま...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
かなり緊張や不安が強いお子さんのようですが、今まで療育ではどんな指摘だったのでしょうか?
まず、子どもの心の中は、想像はできても見えませ...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
こんにちわ。うちの息子は小6ですが、なかなか片付けが進みません✖
今度やってみようと思っていることなのですが、ゴミ箱(ふたなし)の入れ口に...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
小学校一年生、4月から環境も変わり、お子さんは、ずーっと緊張して踏ん張ってきたのだと思います。
行きたくない~!って言うときは、私は、休ま...
