2016/09/08 11:17 投稿
回答 3
受付終了

登校前の緊張

支援級4年男子です。
前から時々あったと思うのですが、さぁ登校だっていう時に軽くオェっとしたりするそぶりを
するのです。気持ち悪くなったときの感じですね。それが最近は毎日のようにあります。
朝起きてから普通にご飯を食べてしたくをして時間が来て家を出る時だけです。
慌てて自分で水筒のお茶を飲んだりして普通に行ってきまーすって行って(近所の子で
集まって行っています)学校では元気に過ごしていると思います。
夏休みも「早く学校行きたいなー」って言うくらいですし、楽しく行ってると思ってますが
やはり緊張があるのかな?!

思えば自分の父(真面目なサラリーマンでした)が、出勤前に緊張した顔でオェっとか言いながら
出勤してたのを覚えてるんです(笑)
だからそれと同じで、息子も緊張しながら家を出ているのかな~と。
低学年の頃はそうでもなかったので、これも成長の一環なんでしょうか。
条件反射的なものになってしまっているのかな。。。
とはいえその緊張感が今後も増してきたらどうしようなんてネガティブに考えたりもします。

同じようなお子さんいらっしゃいますか?
何か対策とかいい言葉がけありましたらよろしくお願いいたします。
息子の特性というか性格上、「気持ち悪いの?緊張してるの?」って心配そうに聞いたら
「そんなことない!」って怒りそうな気がします(;^ω^)

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/11 13:38
回答してくれた皆への「ありがとう」のメッセージを書こう!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/35955
2016/09/08 12:05

普通級に通う小4、ADHD未診断の息子がいます。

登校しぶりで、遅刻で保健室に行っています。

登校しぶりが始まる前、朝気持ち悪い。と言っていました。ビオフェルミンを飲ませ行かせてました。
今思えば、私にサインを一生懸命出していたんだと申し訳なくて涙が出てきます。

回答にはなっていませんが、はるかさんは気付けたのですから、きっと良い方向へ行く事が出来ますよね。

何か不安な事があるのか?
今の私ならば、1日休ませてゆっくり聞きたいです。
時は戻らないから、1日1日を大切にしたいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/35955
テルアさん
2016/09/08 13:58

はるけんママさん
さっそくの返信ありがとうございます!
息子さん保健室登校とのこと、ご心配でしょうね。
体にサインが出たんですね。。。
どうか息子さんに安心感が出ていい方向に向かいますように。
うちの息子はどちらかというと来るもの拒まずというか、どこでも
すすんで行くので休みたがりません。デイも「たまには休もうか」(実は私が
送迎で疲れた時(;^ω^))って言っても絶対ヤダといって行くんです。
学校でも特に嫌なことはなさそうですが、もしかしたらもうすぐある宿泊学習が
ちょっぴりプレッシャー?!って気づきました。
引き続き気をつけて見てみようと思います。


azznさん
娘さん中学時代につらかった時があったのですね。今でも言えないとはよっぽどでしょうね。
それを乗り越えて家庭を持たれてるとのこと、素晴らしいですね。
やはり気持ちのつらさが体に不調で出ることはよくありますよね。
気をつけてあげたいと思います。
息子は学校が嫌だとか不満を言ったことは一度もないのですが、やはり
集団は苦手だと思うので知らず知らずにうちに緊張はしてるかも知れません。
運動会なども「楽しみだ~」「やっと今日は運動会だ」って張り切るのですが当日は
緊張で涙目でした(笑)
上でも書きましたがもうすぐ初めての宿泊学習もあります。他にも秋は行事が色々で
そのための練習に交流級を行くことも増えていると思います。健常の上の子も宿泊前は
緊張でお腹痛くしてたので、うまく表現ができない下の息子はなおさらかも知れませんね。
なので普段の学校も行ってしまえば楽しいんだけど、家を出る時はちょっぴり緊張なのかも?
健康的な緊張・・・いい言葉です!そんな感じだといいな。
近々学校へ行く用事があるので先生に聞いてみようかと思います。
ありがとうございます!

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/35955
azznさん
2016/09/08 13:42

「おじいちゃんも、会社に行く時に『おえっ』ってしてたんだよね。
 男の人って、出かけるまえに『おえっ』って出るもんなの?」
とか、心配している風じゃなく、不思議だな~って感じで聞いてみてはどうでしょう。
子供って、親に心配かけたくなくて言わなかったり隠したりするじゃないですか。
だから、朝のえづきでなくても、行事の話や先生の面白い癖や表情など、普通なら楽しい事で様子をうかがってみては。
本当に行きたくない気持ちが不定愁訴のように出ていたり、本人も自覚していない不安や嫌な気持ちがあってのえづきだったら、今のうちに何とかしてあげたいですもんね。
うちは、長女が中学校時代に病気がきっかけで不定愁訴が始まりました。結婚して子供も生まれた今でも、当時の事は「言えない」と言います。早く気づいてあげられれば・・・と悔やまれます。
でもでも、本当に心配するような事ではなかったらいいですよね。
朝特有の、胃が動く事で、げっぷみたいな感じとか、健康的な緊張からくるものだったらいいですね。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

悩みというか、家族のこれからについて、最近考えます。みなさんのご意見いただきたいです。 知的障害の2歳の娘と5ヶ月の息子がいます。幸い、5ヶ月の息子は今の所、何もなく、成長してくれています。 2歳の娘はこの先どこまで成長するかわかりません。 娘と息子が大きくなった時、私と主人がいなくなった時、娘が独り立ち出来ずにいた場合、息子に全てのしかかってしまいます。その事を思うと、もう一人兄弟がいた方がいいのか凄く悩んでいます。 障害者のご兄弟はとても悩み方が多いとネットで見ました。中には”私は障害者の面倒を見る為に産まれてきたんだ”というような方もいて、息子にそんな思いをさせたくありません。もう1人兄弟がいたら、相談出来る相手がいる事で1人よりは安心できるかと思うのですが。 しかし、3人目の子供を産んだ後、育てていくお金は増える事も事実で、お恥ずかしいですが、貯金もありません。 子供が3人、4人いる方に聞いても、どうにかなるよ。と言っています。 どうにかなる。で子供を産んでしまう無責任な事は避けたいという思いもありますし、娘の育児に専念した方が娘の為かも。とも思うし、2人には金銭面で苦労させたくない。とも思います。 ですが、息子の事を考えたら、もう1人悩みを打ち明けられる兄弟がいた方が…とも思います。 子供が多いと賑やかですし、楽しい毎日なんだろうな。と妄想もします。 親のエゴでしょうか… 実際、障害のあるお子様を育てているみなさんはお子様は何人ですか? ご兄弟やご姉妹がいて、将来、どういうふうにしますか? 文章がわかりづらいかと思いますが、ご意見ください。

回答
5件
2017/12/21 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 貯金

一番下の妹からのLINEに私はどのように返信をすればいいか悩んでいます。 まず妹についてですが ASD、ADHD、算数障がい。どれもグレーゾーン、加えてスマホ依存症、ゲーム依存症、睡眠障がいがあり、以前私ではなく真ん中の妹と一緒に住んでいた際に奴隷のようにこき使われしいたげられ悔しい思いをしていた子です(奴隷については本人の主張) 妹は生活保護と障がい年金を貰い、無料低額宿泊所で暮らしています(貧困ビジネスというものですが本人が実家が嫌ということで一緒に暮らす事は私も諦めています) 普段は私は実家の東北、妹は東京側に住んでいます。 色々あって服を買ってあげたり、妹が住んでいるところの区役所に二人で行ったりした際にお金がかかりました。 なんだかんだで妹がブチギレてしまい最終的には以下のLINEが届きました。 (内容は簡略しています) ------------------- 今日まで私がアナタに支払って貰ったお金全部私に請求して欲しい。無償提供って怖い。 差し出されたもの受け取っただけなのに差し出してきた相手の意に沿わない行動したら「じゃあ返せ」ってなるのが嫌 「与えてやったのに恩を仇で返しやがった」と思われるのが不服 受け取ったら奴隷や家畜にならないといけないなら何も受け取らず人間のまま死にたい -------------- 私は返して欲しいとは思っていないし奴隷扱いをした覚えもないのですが、、なぜ(もしかしたら一度喧嘩になって売り言葉に買い言葉になった事が原因かも知れません。もしくは妹の洗濯物が終わったのでそれを畳んでとお願いしたのが不満だったのかも知れません。あるいは揚げ終わった豚カツを切り分けて欲しいとお願いしたのがまずかったのか、、そういえば鼻で笑ってたし) なんでそうなるの!?とただただ悲しい。 それに生活保護費から返済出来ないの知ってる筈なのに(妹は働く事を諦めています) 私は返して欲しくないし、妹が払って欲しいと言っていた奨学金や以前の市への返済もしようと考えています。 この場合その話しを切り出すのも逆効果になってしまうのか、、 もう本当にどう返答したらいいのか、、 意味がわからない、どうしたらいいんでしょうか。 なんだったら納得してくれるんでしょうか。 もういっそ 「意味がわからないので却下」 「それと奨学金の返済と以前の市への返済は私の方で行おうと考えています。奨学金については私が連帯保証人なのでその義務もあるし、そもそも保護費から返済を行ってはいけないので私が払います」 上記のように送ってはダメでしょうか…? (ちなみに以前の市への返済はまだ一度も行っていないようです) 送ってしまいたい、、けど本当にしていいのかどうか。 ■補足:11/19 奨学金の猶予願い →今年の春頃に10年使いきったようです。 以前の市への返済 →なんらかの給付金等を市が誤って給付、給付された事に気付かず全て遣いきってしまったとのこと。詳細な内訳は貰ってないがおよそ40万程。 (ただの予測ですが全く異なる給付金が複数振込れ、その給付金が片方貰ったら片方は貰ってはいけない物だったのではないかと私は考えています) ■補足:11/27 悩んだ末、妹にLINEの返信をしました。 結果敬語で他人行儀な文章になってしまいましたが。 お金を返すか返さないかはアナタの気持ちの問題だから自分で決めること、ただし生活保護費から返済されると私もアナタ自身も困るのでそれはやめて欲しいこと。 今回区役所に行くために妹に道案内をして貰ったりもしたので、本当は嫌だったろうに付き合ってくれたこと、その他諸々にお礼し、奨学金の返済は私にて行うこと。 母は自分がと言ったがそもそも連帯保証人は私なので私が払うのが妥当だと言うこと。 これは優しさからとか恩を売りたいからではなく、めんどくさいものはさっさと終わらせてしまえていう私の自己満足からの行動だということを伝えました。 妹からは返答は来ないので、おそらくもう連絡はない気がします。 色々ご相談にのっていただきありがとうございました。

回答
10件
2024/11/16 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

他児の器物損壊について お世話になっております。 現在、小3の娘と小1の息子が児発と一緒になっている放デイに通っています。 昨日、送迎後に娘の上着のペアホーンバックルが1つないことに気づきました。 3つあるうちの真ん中がなく、かなり目立つ状態でした。 娘に聞くと、年長の男の子が突然引き千切ったと。 娘は主観で語ることが多く、事実確認をすると「実は娘さんの方がこういうことをしまして…」などと言われることが多いのですが、当時は息子も隣におり、その子が突然引き千切ったのは間違いないようでした。 ですが、送迎した先生からも話はなく、連絡袋には取れたペアホーンバックルが入っていたものの連絡帳への記載は何もありませんでした。 娘は先生に報告したものの「お母さんに縫ってもらって」と言われたそうです。 私は器用とは言えませんし、ボロボロになった合皮を縫う技術は持ち合わせていません。 そもそも、娘がどこかに引っかけて千切ったならブツブツ言いながらもどうにかしますが、他人が千切ったものを私が直すの?と納得できないところもあります。 この放デイとは何度か揉めていて、2月からは2人とも新しい放デイに移る予定です。 これは、泣き寝入りしかないのでしょうか。 娘も私も気に入っていた上着なので、ボロボロになった紐がど真ん中でぶら下がっているのを見ると悲しくなります。

回答
12件
2025/01/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

不安が強すぎて生活に支障が出て来ていて辛いです。 小3・アスペルガー支援級在籍の息子がいます。 前から不安が強いタイプだったので対応してきましたが、最近本当にひどいです。 特に困っているのが、 ・学校→●●にぶつかられた等、ちょっと触れただけ、もしくは近づいてきただけでも大騒ぎします。 ・外出時→小さい子がいるだけで騒ぐ →相手がほんのちょっと触れただけで気づいていない程度の触りであっても、「ぶつかられた」「謝ってほしい」と騒ぎます (私も、知らない子だと、何も言えず・・・)。 小3になり、精神的にも安定してきて、学校にも通えていて安心していたのに、10月くらいからこんな感じで大変です。 小2までは色々ありましたが、4月からの半年間は特に問題なかったです。 学校の先生にも相談しています。 受け止めてあげないとと、1か月努力してきましたが、ちょっと限界です。 また、確認行動もひどく、おもちゃ売り場では「今ぶつかってない?」「今ぶつかってない?」と何度も何度も聞いてきます。 「ぶつかるとはこういうことだよー」と、かなり強めにわざとぶつかってみて、把握させていますが、、、 親の私のことは好きだから、どんなにぶつかられても嫌じゃないそうです(それか、ぶつかったら謝って~と言ってきます) 強迫障害でしょうか? 精神科にかかったほうがいいのでしょうか? (今は半年に一回、地域の療育センターの医師にかかっていて悩みは相談しています) あと、学校で自分の水筒を、たまたま同級生にべたべた触られてそうで、すごく嫌だった、とずっと言ってきます。 水筒とカバーを買い替えたいようなことを言うのですが、5000円くらいするので躊躇しています。。。 買い替えてもまた触られたら、、、壊れてもいないのに買い替えるのが嫌で困っています。 同じような方いらっしゃいませんか?

回答
6件
2024/11/05 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

得意なことを伸ばしてあげて。とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。 勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。 折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。 長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。 次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。 共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。 本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。 他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。 走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。

回答
20件
2017/10/31 投稿
共働き ADHD(注意欠如多動症) こだわり

こんばんは とても がっかりな気持ちで 仕事から帰って来ました。学童室の支援員をしています。 今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。 学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。 畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに 投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの 5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃には ヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜 といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をした と自覚し、反省するのか と、学童の指導員 頭を抱えてしまいました。 5人のうち 1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。 自分達のしたことが いけない事、悪い事と 全く 認識しておりません。 外遊びのルールで畑には入らないと 毎回話していますが、この子ども達には どのように 話をすれば いいでしょうか お迎えの時 保護者の方に今回の件 を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をした と 感じていないようで、 そんな保護者の態度にも がっかりしております。 長くてすみませんでした。

回答
10件
2017/06/05 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す