2018/01/19 17:03 投稿
回答 9
受付終了

自閉症スペクトラムの小学5年生の娘の事です。

3年生から保健室、母子登校が始まり、5年生で支援学級へ。やっと学校で笑顔がみられるようになりましたが未だ母子登校はやめられません。私も半分諦めて楽しく学校へ行っています。勉強はプリントを1,2枚程度をやり、他は絵を描いたり同じ支援学級の子達と遊んで過ごしています。
学校以外では特に問題もなく、留守番もでき友達と遊んだり泊りに行く事もできます。

来週、宿泊訓練があり、その不安で心が不安定になっています。もちろん、無理はせず参加出来る事だけにと話してはいます。今までも何か行事があるとその前に不安定になる事があり、私の中ではやっぱりそうなるよねと思うところです。
本人は本当は参加したくてやりたい事ばかりなのですが、どうしても同級生が苦手で信頼できる友達も少なく、その不安の方が大きくなっています。「嫌だ。」としか言わなくなっていてやめるのは簡単なのですが、本当は行きたいんだという気持ちを知っていると、切ないです。

悩みの相談というより、私のやりきれない気持ちを聞いて欲しいだけかもしれませんが、同じような経験をされた方や境遇の方のお話を聞けたらと思います。

質問者からのお礼
2018/01/27 09:58
すみません。ここでコメント出来るのですね。
先に報告を兼ねてお礼のコメントを載せました。

ありがとうございました )^o^(
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/86775
チップさん
2018/01/20 10:56

さとみんさん、たけのこさん、たんこさん、おはなさん、ruidosoさん回答ありがとうがざいます。

長い母子登校の中で二人で泣く事も笑う事もたくさんありました。それこそ、私が不登校になりたくなったことも。
やっと支援学級に入り、自分と同じ境遇の子がいることを知りその子達と放課後も遊んだりして、環境の大切さを
実感しました。
そもそも集団生活が無理なのに宿泊訓練なんてありえないですよね (^_^.)
送迎は可能だと本人には伝えてあるので、やれる事やりたい事だけやれるといいかと。
付き添ってあげたいとも思いますが、支援学級の中に私がいるのと普通学級の中に私がいるのとでは…
私のストレス度も違う事と本人がみんなの目を気にする事もあり、そこまでして参加することは無いかと考えています。
参加しなかった時の過ごし方も考えておくべきですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/86775
チップさん
2018/01/27 09:55

その後の報告をさせていただきます。

出発前日に
・朝は予定通りに学校へ行き、バスで行くかはその時決める。
・宿泊は未定で夜私が現地に行き、相談して帰るかどうかを決める。
・次の日の参加は未定。
の約束をしました。

結果、当日バスに乗る事ができ、やりたかった登山に参加できました。
夜、迎えに行き泊まらないとの事で帰宅。天候悪化の為行事の変更などがあり、
他の日の参加は辞めました。
相当のストレスの中、一日過ごせた事。本当に頑張ったと思いました。
結局、他の日は姉が体調を崩し学校を休んでしまったので、家でのんびりしていました・・・。

今回、この場で相談することで私の気持ちに余裕ができました。
回答して下さった皆様、ありがとうございました。

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
退会済みさん
2018/01/20 09:08

ずっと不登校とか一人で行けないとかではないのと
不登校そのものが解決しているので、そう感じるのかもしれませんが

ぶっちゃけると

行事への不安はうちの子たちには常にあって、かなり不安定になります。
行事だけでなく、新学期や進級も同じ。
楽しみがないわけではないのですが、本人にもコントロール不能な不安感が押し寄せてくるわけで、どうにもなりません。

なので、私たち夫婦は「行きたいと考えていても、積極的に不参加でいい」と考えています。

正直、「不安だけど行きたい。」という【行きたい】が生きづらさを増長させてます。
不安がコントロール不能なのですから、行きたいって発想にならなきゃいいわけです。

そう思えたら割りきれるという訳ではないのですけど。
子どもの葛藤に一緒に不憫だ不憫だと嘆いても、正直何一つ解決しませんでした。
不登校もこの行事ごとの不安定も一緒。

本人なりに割りきって腹くくれるかどうか?の一つなんです。

腹がくくれるかどうか?は幼い子どもには難しく、決められない特性だからこそ苦しみのですが、エイヤー!と踏み越えて行くのは結局は本人。
我々は支えたりジャンプ台になったり
それを改良はできても

気力にはなれません。

うちは不登校はいじめと教師の不手際が原因で、行きたくても行けない姿は本当に不憫でしたし、悔しい思いをしましたけども。
不憫だ不憫だと心を痛めても何もなりませんでした。

ええい。めんどくさい。
じゃ、行きたいと思わないでいいわ!というぐらいでちょうどよかったです。
行きたい気持ちを応援することと、それなのにそうなれない本人をあわれむのとはまた別物。

そうなれない子どもが、ありのままの姿なので。

手足がない障害者の方を手足がなくて可哀想不憫だと思い続けますか?

ないはずなのに、向き合ってるスゴい!ですよね。

お嬢さんは不安と向き合うのがすごく下手で弱いのに、頑張ってるのだから
もうそれだけで立派なんです。

かわいそうだという気持ちからは、心からのよくやったね!\(^o^)/エライ!!は出てきませんから。

複雑な気持ちをちょっとしまいこんではどうでしょう。
その上で行けても行けなくても、娘さんはよく頑張ってるんです。
主さんもね。

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
チップさん
2018/01/22 08:02

高校生の姉が「宿泊訓練の記憶なんてほとんどないわー。いかなくて全然オーケーでしょ。」と。姉たちはいつも味方で頼りになります。
本人は「雪なら行こーかな(^O^)」なんて言い出したりしてます。
本人が決めた事を見守っていきます。

Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
さとみんさん
2018/01/19 18:05

チップさん、こんにちは(o^^o)
うちの娘も同じ感じですよ~

娘は、去年、お初の宿泊訓練だったのですが…真面目な完璧主義が災いし「頑張るもん!」「行くよ!」と言い続けて自分で自分を追い詰めてしまい…前日に発熱⤵宿泊訓練は、不参加となってしまいました⤵(ToT)💦

私も「無理に行かなくて🆗」とは伝えていたのですが…反抗期にもなると母の言葉は、あまり心に響かないんでしょうね。
まぁ~この【不参加】と言う経験も娘にとって必要なことだったので💦「体調不良なんだから仕方ない!」と至極真っ当な理由で納得させました。

チップさんの娘さんは「嫌だ」って、とても正直な気持ちを伝えてくれているから聞き役に回っていれば大丈夫だと思いますよ(o^^o)
「高学年だもんね。学校行事の参加・不参加は、自分で決めていいよ~」ってね❤


Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
退会済みさん
2018/01/19 18:57

ついていくのはダメ?

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昨年9月から学校に行けなくなった娘。 昨年の1月から母子同伴授業を始め、今年4月からの2週間は学校に1人で行けるようになったのですが、またもや朝になると体の不調を訴えるようになりました。 母子同伴授業では学校に行けるので母子登校を復活。 母子登校で1日娘に付き添って学校に行くと仕事もある為、私のイライラがマックスになり、これではダメだと思い考え方をかえました。 娘の状態にベッタリ合わせず、私は私の生活をしようと。 昨日までは1日ベッタリと母子同伴登校でしたが、今日からは朝娘を学校に送って行き、私は会社へ。 娘が1番しんどいと感じる時間(娘は4時間目の終わった後の給食、お昼休み、掃除の時間がダメ)に一緒に過ごす。その後私は会社に戻る。 娘の先生曰く、ママがいない時間の方が落ち着いて別室で1人で勉強をしているそうです。 私がいると依存しているようで『帰りたい』と泣きます 今までは娘が帰りたいといえば、先生に話をして直ぐに帰るようにしていたのですが、心を鬼にして帰れないことを伝えるようにしました。 学校から帰ってきた娘は、最近みた中でのピカイチの笑顔! まだまだ先は見えませんが、少しずつでも進んでくれたらと思います。

回答
2件
2014/05/02 投稿
社会性 小学校 LD・SLD(限局性学習症)

支援学級の先生の対応について。 こんにちは、小1女の子、自閉症スペクトラムとADHD不注意の傾向があります。 現在は母子登校ですが、最近時々一人で行くことができるようになってきました。 ずっと付き添い状態なので支援学級で先生がどのように接してるのかはある程度は見えていると思います。 その中で、先日発表会がありました。 うちの子は練習の時から嫌がって参加せず、お昼からの本番も自分の好きな所一つだけ出て、それ以外はずっと私にくっついていました。 その日は一人で行ってくれて、練習にも初めて参加しましたが少しすると嫌になり、勝手に舞台から降りてしまい、帰りたいと言い出したらしいんです。みんなに迷惑かけてはいけませんと先生は腕を引っ張り、うちの子はパニックを起こし「触らんといてよ‼亅など偉そうに言い、先生も「何ですかその言い方は‼亅と子供を壁にドンと押し、「帰りたかったから勝手に帰りなさい亅とほっておいたそうです。 その後は自分でクールダウンしながら先生もフォローして下さり、本番を迎えましたが…かなり引きずっていました。 先日、避難訓練があり、その時私も付き添っていたのですが、さすがに私まで運動場に並ぶ訳にはいかないので子供に行くように促しましたが、嫌‼と言って離れてくれませんでした。 すると先生が来て「こんな時は何があっても○○ちゃんを先生は助けます‼亅と急に引っ張って行ってしまいました。 案の定その後パニックを起こし、落ち着くには時間がかかりました。 自分で消化できるようになってほしいと仰っていましたが…正直先生のやり方に少し疑問を感じてきています。 一人で行くことができるようにもなってきましたが、明日が来てほしくないと寝るのを嫌がったり、爪を削ってしまったり、これでいいのかと不安です。 母子登校だった方、どのように一人で行けるようになりましたか?

回答
8件
2018/03/01 投稿
運動 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んでいます。 1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。 普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。 例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。 発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。 そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。 そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。 このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。 悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。 娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか? 実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。 娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
8件
2025/04/15 投稿
IQ 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっています。 現在4歳3ヶ月、田中ビネーでIQ104、自閉スペクトラム、感覚過敏のあるの息子についてです。 4月から幼稚園に入園しましたが入園と同時に他害が出て、特に特定の先生にこだわりのように手が出たり服に噛み付いたりしています。こだわりも強く、少しでも本人の思う通りでないと癇癪を起こして床に寝転んだり、叩いたりと全く集団行動できていない状態です。また分離不安が強く、家でも母親から離れられない為、1学期は母親が幼稚園の間付き添っていました。 息子は幼稚園以外に児童精神科の療育に週1回、個別療育で運動療法に通っています。(そこの病院は未就学児に対しては運動療法しか行っていないです。) 今後の息子の療育や環境調整を検討していますが、どうするのが良いか悩んでおり、皆さんのアドバイスがいただけたらと思っています。 現在の幼稚園と運動療法の個別療育に加えて別の療育を検討しています。 ①発達児童支援の小集団での療育 ②ABAの個別療育 どちらかを増やしたいと考えています。 ①については、幼稚園の母集団(ひとクラス19名)が息子にとっては刺激が多すぎ、落ち着かずハイテンションになったりパニックになっているようです。(ただし、少人数でも楽しくなるとハイテンションになってコントロール出来なくなっているのでどこまで本人にとって苦痛なのかはハイテンションは正確なバロメーターにはなっていません)今の環境で分離不安と感覚過敏やスペクトラムからの不安、恐怖心の2つを一緒に乗り越えるのはまだ難しいと感じているので、もっと小集団で療育として社会性や分離不安など息子の課題に向き合ってもらえると思っています。 一方、②については幼児期にしっかりと本人の得意、不得意な部分を見つけ出し、そこに対するアプローチの仕方を親子で身につけてから集団でも過ごせるようにしていく。(この場合は分離不安に対するアプローチは期待しておらず、本人の特性のみに焦点を絞る。分離不安についてはスモールステップで、父親や祖父母と留守番できるようになるという目標を立て、気長に見ていく。幼稚園で5分とか少しずつ進めていく。←これも今は拒否しており、お母さんと一緒がいい離れるなら。幼稚園はずっと行かないと言っています) ①と②で迷っているのは、はじめは①かなと思っていましたが、そこの療育での小集団に慣れたとしても、集団が変われば人も刺激も変わるので、こだわりが強く不安感の強い息子にどれくらいの効果があるのかと疑問に思う部分が出て来ました。それなら個別療育で息子の特性や特性からくる問題行動のみにしっかりと焦点を絞って対処方法や特性を親子で学んだ方が後々生かされるのではないかという思いもあります。 一方で集団だからこそ学べる子供同士のやりとり、成長もあると思い、迷っています。 幼稚園は、まだ園側と話し合えていませんが、焦らず少しずつ分離を進めていく、保育時間も短時間にしてもらえたらと考えています。 幼稚園の転園も考えましたが、本人は幼稚園に好きな友達がいたり、先生も良くして下さいますし、1学期の間に息子なりに慣れた環境です。環境の変化にとても弱い息子なので、出来ればベースとなる環境は変えずにと思っています。(しばらく様子を見て、やはり息子にとって辛い環境であれば転園はしようと思ってはいますが、条件に合うような所は中々なくて、通園施設などは知的なしの息子の優先順位は低い為、入園できる可能性は低いと思われます) 小集団の療育と個別療育であればどちらが息子にとって優先度が高いと思われますか?

回答
8件
2018/09/02 投稿
児童精神科 こだわり 癇癪

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 食事 小学1・2年生

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学3・4年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
小学1・2年生 学童保育 4~6歳

こんにちは。いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。 今回もよろしくお願いします。 小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。 夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。 「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。 ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。 同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。 (ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。) 本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。 夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。 息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。 皆様のご意見を是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2019/08/28 投稿
オウム返し 知的障害(知的発達症) 仕事

小学校6年の息子について相談です。 ADHDと自閉症スペクトラムです。 週1日は不登校で、残り4日は昼過ぎの登校。 朝起きると頭痛がして、昼過ぎ、給食が終わるころに何とか登校という状態です。 本人に聞くと、学校に行こうと思うと何かに止められるような、しばられるような感じになると言います。 しかし、少年野球チームに所属しているのですが、練習時間はちゃんと行けます。 平日2日と土日。少し遅刻したりはありますが、休むことはほとんどありません。 友達とのトラブルは多々あるのに、休まず行けます。 GW中は毎日朝5時起床での試合だったのに、すべて行けました。 試合も大活躍、優勝もできて、大満足だったと思うのですが、今日からまた不登校です。 野球が大好きなのはあると思いますが、トラブルの数は野球の方が多いような気がします。 学校の方がトラブルが少ないのに、登校できないのはどうしてなんだろうと思っています。 どうしていけないのかさえわかれば、ぼく、学校いけるのに。 という言葉を聞いて、何かを突き止めたいと思うのですが、ヒントのようなものがあればと思い投稿しました。 体験談などありましたら、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/08 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す