2018/01/19 17:03 投稿
回答 9
受付終了

自閉症スペクトラムの小学5年生の娘の事です。

3年生から保健室、母子登校が始まり、5年生で支援学級へ。やっと学校で笑顔がみられるようになりましたが未だ母子登校はやめられません。私も半分諦めて楽しく学校へ行っています。勉強はプリントを1,2枚程度をやり、他は絵を描いたり同じ支援学級の子達と遊んで過ごしています。
学校以外では特に問題もなく、留守番もでき友達と遊んだり泊りに行く事もできます。

来週、宿泊訓練があり、その不安で心が不安定になっています。もちろん、無理はせず参加出来る事だけにと話してはいます。今までも何か行事があるとその前に不安定になる事があり、私の中ではやっぱりそうなるよねと思うところです。
本人は本当は参加したくてやりたい事ばかりなのですが、どうしても同級生が苦手で信頼できる友達も少なく、その不安の方が大きくなっています。「嫌だ。」としか言わなくなっていてやめるのは簡単なのですが、本当は行きたいんだという気持ちを知っていると、切ないです。

悩みの相談というより、私のやりきれない気持ちを聞いて欲しいだけかもしれませんが、同じような経験をされた方や境遇の方のお話を聞けたらと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/27 09:58
すみません。ここでコメント出来るのですね。
先に報告を兼ねてお礼のコメントを載せました。

ありがとうございました )^o^(
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/86775
チップさん
2018/01/20 10:56

さとみんさん、たけのこさん、たんこさん、おはなさん、ruidosoさん回答ありがとうがざいます。

長い母子登校の中で二人で泣く事も笑う事もたくさんありました。それこそ、私が不登校になりたくなったことも。
やっと支援学級に入り、自分と同じ境遇の子がいることを知りその子達と放課後も遊んだりして、環境の大切さを
実感しました。
そもそも集団生活が無理なのに宿泊訓練なんてありえないですよね (^_^.)
送迎は可能だと本人には伝えてあるので、やれる事やりたい事だけやれるといいかと。
付き添ってあげたいとも思いますが、支援学級の中に私がいるのと普通学級の中に私がいるのとでは…
私のストレス度も違う事と本人がみんなの目を気にする事もあり、そこまでして参加することは無いかと考えています。
参加しなかった時の過ごし方も考えておくべきですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/86775
チップさん
2018/01/27 09:55

その後の報告をさせていただきます。

出発前日に
・朝は予定通りに学校へ行き、バスで行くかはその時決める。
・宿泊は未定で夜私が現地に行き、相談して帰るかどうかを決める。
・次の日の参加は未定。
の約束をしました。

結果、当日バスに乗る事ができ、やりたかった登山に参加できました。
夜、迎えに行き泊まらないとの事で帰宅。天候悪化の為行事の変更などがあり、
他の日の参加は辞めました。
相当のストレスの中、一日過ごせた事。本当に頑張ったと思いました。
結局、他の日は姉が体調を崩し学校を休んでしまったので、家でのんびりしていました・・・。

今回、この場で相談することで私の気持ちに余裕ができました。
回答して下さった皆様、ありがとうございました。

Magnam fuga omnis. Odio dolorem voluptatum. Quas delectus odit. Aut vitae quisquam. Vel inventore eligendi. Minima qui et. Dolorum dolorem ut. Quia aliquam qui. Possimus vel excepturi. Eos consectetur voluptatem. Voluptas et voluptate. Excepturi accusamus tempora. Ipsa quos blanditiis. Omnis eum est. Quaerat qui est. Doloribus temporibus ipsa. Et asperiores expedita. Aperiam quas fugit. Quae quo voluptatibus. Quis esse optio. Ducimus itaque vel. Magnam possimus nemo. Voluptates quam animi. Dolores sunt delectus. Qui delectus est. Veniam provident illo. Nulla sint blanditiis. Minima nesciunt quas. Ullam expedita doloremque. Itaque corporis officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
退会済みさん
2018/01/20 09:08

ずっと不登校とか一人で行けないとかではないのと
不登校そのものが解決しているので、そう感じるのかもしれませんが

ぶっちゃけると

行事への不安はうちの子たちには常にあって、かなり不安定になります。
行事だけでなく、新学期や進級も同じ。
楽しみがないわけではないのですが、本人にもコントロール不能な不安感が押し寄せてくるわけで、どうにもなりません。

なので、私たち夫婦は「行きたいと考えていても、積極的に不参加でいい」と考えています。

正直、「不安だけど行きたい。」という【行きたい】が生きづらさを増長させてます。
不安がコントロール不能なのですから、行きたいって発想にならなきゃいいわけです。

そう思えたら割りきれるという訳ではないのですけど。
子どもの葛藤に一緒に不憫だ不憫だと嘆いても、正直何一つ解決しませんでした。
不登校もこの行事ごとの不安定も一緒。

本人なりに割りきって腹くくれるかどうか?の一つなんです。

腹がくくれるかどうか?は幼い子どもには難しく、決められない特性だからこそ苦しみのですが、エイヤー!と踏み越えて行くのは結局は本人。
我々は支えたりジャンプ台になったり
それを改良はできても

気力にはなれません。

うちは不登校はいじめと教師の不手際が原因で、行きたくても行けない姿は本当に不憫でしたし、悔しい思いをしましたけども。
不憫だ不憫だと心を痛めても何もなりませんでした。

ええい。めんどくさい。
じゃ、行きたいと思わないでいいわ!というぐらいでちょうどよかったです。
行きたい気持ちを応援することと、それなのにそうなれない本人をあわれむのとはまた別物。

そうなれない子どもが、ありのままの姿なので。

手足がない障害者の方を手足がなくて可哀想不憫だと思い続けますか?

ないはずなのに、向き合ってるスゴい!ですよね。

お嬢さんは不安と向き合うのがすごく下手で弱いのに、頑張ってるのだから
もうそれだけで立派なんです。

かわいそうだという気持ちからは、心からのよくやったね!\(^o^)/エライ!!は出てきませんから。

複雑な気持ちをちょっとしまいこんではどうでしょう。
その上で行けても行けなくても、娘さんはよく頑張ってるんです。
主さんもね。

Harum sit delectus. Repellat quo voluptatibus. Enim voluptatem nam. Non veniam consequatur. Architecto voluptate amet. Vitae accusantium aspernatur. Consequatur ut et. Ea hic dolorem. Qui sed omnis. Illo itaque qui. Sapiente est deleniti. Ut facilis explicabo. Ducimus excepturi tenetur. Veritatis sed ipsam. Et ullam ut. Ut sapiente totam. Consequatur consequuntur tenetur. Magni ut quod. At repellat aut. Ea nemo sed. Dolore dolor quibusdam. Maiores culpa ab. Et alias et. Quia eum qui. Repellendus dolores assumenda. Cum ut in. Omnis ex est. Temporibus soluta ea. Sed enim itaque. Officiis ipsam ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
チップさん
2018/01/22 08:02

高校生の姉が「宿泊訓練の記憶なんてほとんどないわー。いかなくて全然オーケーでしょ。」と。姉たちはいつも味方で頼りになります。
本人は「雪なら行こーかな(^O^)」なんて言い出したりしてます。
本人が決めた事を見守っていきます。

Deleniti animi est. Hic quia similique. Temporibus iusto beatae. Dolores nam ullam. Quam quod amet. Mollitia ad at. Blanditiis explicabo ipsa. Nam voluptas quo. Aut iusto eum. Illum distinctio non. Reiciendis cumque rerum. Sit dolores voluptatum. Vitae sapiente aliquid. Quia molestias deleniti. Est dignissimos omnis. Illo non perferendis. Quia aspernatur qui. Velit rerum et. Tempore qui molestiae. Nisi fuga id. Expedita quod voluptas. Repellat itaque voluptas. Ut quo odio. Quasi impedit laborum. Accusantium neque vel. Eos qui porro. Ut enim ut. In voluptatem quaerat. Quis est ex. Assumenda qui iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
さとみんさん
2018/01/19 18:05

チップさん、こんにちは(o^^o)
うちの娘も同じ感じですよ~

娘は、去年、お初の宿泊訓練だったのですが…真面目な完璧主義が災いし「頑張るもん!」「行くよ!」と言い続けて自分で自分を追い詰めてしまい…前日に発熱⤵宿泊訓練は、不参加となってしまいました⤵(ToT)💦

私も「無理に行かなくて🆗」とは伝えていたのですが…反抗期にもなると母の言葉は、あまり心に響かないんでしょうね。
まぁ~この【不参加】と言う経験も娘にとって必要なことだったので💦「体調不良なんだから仕方ない!」と至極真っ当な理由で納得させました。

チップさんの娘さんは「嫌だ」って、とても正直な気持ちを伝えてくれているから聞き役に回っていれば大丈夫だと思いますよ(o^^o)
「高学年だもんね。学校行事の参加・不参加は、自分で決めていいよ~」ってね❤


Omnis sed et. Voluptatem modi veritatis. Aut aspernatur facilis. Consectetur ab ut. Odio accusamus rerum. Qui odio nulla. Recusandae consequatur maxime. Enim non exercitationem. Nihil est eum. Doloribus voluptas quos. Explicabo quibusdam dolor. Reprehenderit ea ab. Quod aut quidem. Est hic beatae. Nulla ipsam praesentium. Consequatur ut voluptas. Libero minima accusantium. Ipsam nam perspiciatis. Labore dolores maiores. Quam dolorem soluta. Qui laboriosam tenetur. Qui maxime veritatis. Et id sequi. Voluptatibus est aut. Qui illo animi. Debitis suscipit voluptatibus. Est eius id. Quod unde omnis. Fuga voluptas corporis. Id eius voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/86775
退会済みさん
2018/01/19 18:57

ついていくのはダメ?

Ab recusandae nulla. Unde ex et. Ut alias ex. Vitae autem similique. Temporibus sit aliquid. Ut et autem. Distinctio ipsum et. Eos nihil aut. Autem voluptas porro. Odit est impedit. Et molestiae id. Odit sint veniam. Illo molestiae recusandae. Eum accusantium tenetur. Voluptatibus ut et. Et maiores unde. Dolore voluptates culpa. Repellat aut sed. Labore praesentium impedit. Aperiam sint natus. Eaque et quibusdam. Ab corrupti omnis. Exercitationem a voluptatem. Illo perferendis molestias. Qui quia iusto. Commodi consequuntur quasi. A quia voluptate. Placeat quod quo. Qui aut rerum. Earum et sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昨年9月から学校に行けなくなった娘。 昨年の1月から母子同伴授業を始め、今年4月からの2週間は学校に1人で行けるようになったのですが、またもや朝になると体の不調を訴えるようになりました。 母子同伴授業では学校に行けるので母子登校を復活。 母子登校で1日娘に付き添って学校に行くと仕事もある為、私のイライラがマックスになり、これではダメだと思い考え方をかえました。 娘の状態にベッタリ合わせず、私は私の生活をしようと。 昨日までは1日ベッタリと母子同伴登校でしたが、今日からは朝娘を学校に送って行き、私は会社へ。 娘が1番しんどいと感じる時間(娘は4時間目の終わった後の給食、お昼休み、掃除の時間がダメ)に一緒に過ごす。その後私は会社に戻る。 娘の先生曰く、ママがいない時間の方が落ち着いて別室で1人で勉強をしているそうです。 私がいると依存しているようで『帰りたい』と泣きます 今までは娘が帰りたいといえば、先生に話をして直ぐに帰るようにしていたのですが、心を鬼にして帰れないことを伝えるようにしました。 学校から帰ってきた娘は、最近みた中でのピカイチの笑顔! まだまだ先は見えませんが、少しずつでも進んでくれたらと思います。

回答
2件
2014/05/02 投稿
先生 仕事 集団行動

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります。 小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。 小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校は してません。 ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。 日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。 私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。 以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。 幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。 自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。 自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。 偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。 またか・・・ 嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。 そして、人のせいにします。 なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。 それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。 しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。 不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
10件
2017/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 不登校

上の子が小1、下の子が年中の娘達です。 上の子は入学して1ヶ月で学校に行きたくないと暴れ、二学期には教室にほぼ入らずに支援学級になら入れるので支援学級へ、今学期からは手続きをふみ、支援学級に入級することになっています。一人で学校に行けない時は付き添っています。 病院には主人の反対があり行けていませんが、教育相談センターの発達検査ではガタガタの結果が出ました。 下の子も不安がりで、癇癪を起こしやすく、もしかしたらと思っています。 昨日主人に「この連休見てたけどちょっと怒り過ぎじゃない?亅と言われました。 怒鳴らない、待つ、説明するをいつも念頭に頑張っているつもりですが、毎日怒り、後悔し、の繰り返しです。 主人は子供の特性を理解しようとしてくれているんだと思うのですが、病院も反対され、もっと怒るべきじゃないかと言われ、挙げ句の果てには怒りすぎと言われ…。 私も何が正しいのか何があってるのか分からないまま毎日不安で生きています。 うちの子はwiscⅣで全検査IQが103と勉強もやればできます、運動神経も良い方だと思います。 私も本当に発達に問題があるのかと疑問を持ちながら生活しています。 これで主人に理解しろと言うのも難しいのは分かってはいるのですが…子供もパパが口を出すとあからさまに嫌がり、全く聞きません。(特に学校の事は) 皆さんご主人の理解は得られていますか?理解してくれなかったけどしてくれるようになった方、きっかけはありますか?

回答
9件
2018/01/08 投稿
運動 教育相談 4~6歳

支援級に通う小1の息子。 毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をやるのみ。 担任は〇〇君はお勉強の段階ではないので! 知育玩具もSTでやっていたことより低レベル…息子も暇になると自傷してカサブタをむいてしまうので暇なんだろうな、なにか課題を与えてくれたりしてないんだろうな…とわかります。 私が見学に行った時は、息子は私任せ。玩具を渡して担任との関わりもみられません。 コーディネーターさんに相談したり学校長、教育委員会に言っても変わりません。連絡帳も息子の様子ではなく自分が大変でした!みたいな感じがすごく伝わってきて、わたしが返信や質問しても返答はきません。 昨日は、池に落ちました。着替えしました。と連絡帳にかいてあるのみ。 不安で学校へ電話したけど気づいたら落ちてたと。身体洗ってスッキリしたようでしたよ〜笑←笑ってました。 もうすぐプールなのに小プールが100センチくらいあるから溺れませんか?とか意味不明なことを言っていたり、(実際小プールは50cmほど。) 年中さんから何度も支援学校と支援級見学させてもらって息子の精神状態が落ち着いていたので先生とも話し合って支援級にしたのに…。 お家ではワークを喜んでやる息子が可哀想で親として不甲斐なくて…すぐ支援学校にうつれるならばうつしてあげたいくらいです。 毎日毎日彼の自尊心が傷つけられて。かなしいです。 まだ学校に行きたくないような態度は取りませんが…上手にはなせることができないので不安はつのります。長々失礼しました。 誰かに助けを求めたくてもこれ以上なにをすればいいかわかりません。

回答
4件
2017/06/06 投稿
知的障害(知的発達症) ST 教育委員会

支援学級の先生の対応について。 こんにちは、小1女の子、自閉症スペクトラムとADHD不注意の傾向があります。 現在は母子登校ですが、最近時々一人で行くことができるようになってきました。 ずっと付き添い状態なので支援学級で先生がどのように接してるのかはある程度は見えていると思います。 その中で、先日発表会がありました。 うちの子は練習の時から嫌がって参加せず、お昼からの本番も自分の好きな所一つだけ出て、それ以外はずっと私にくっついていました。 その日は一人で行ってくれて、練習にも初めて参加しましたが少しすると嫌になり、勝手に舞台から降りてしまい、帰りたいと言い出したらしいんです。みんなに迷惑かけてはいけませんと先生は腕を引っ張り、うちの子はパニックを起こし「触らんといてよ‼亅など偉そうに言い、先生も「何ですかその言い方は‼亅と子供を壁にドンと押し、「帰りたかったから勝手に帰りなさい亅とほっておいたそうです。 その後は自分でクールダウンしながら先生もフォローして下さり、本番を迎えましたが…かなり引きずっていました。 先日、避難訓練があり、その時私も付き添っていたのですが、さすがに私まで運動場に並ぶ訳にはいかないので子供に行くように促しましたが、嫌‼と言って離れてくれませんでした。 すると先生が来て「こんな時は何があっても○○ちゃんを先生は助けます‼亅と急に引っ張って行ってしまいました。 案の定その後パニックを起こし、落ち着くには時間がかかりました。 自分で消化できるようになってほしいと仰っていましたが…正直先生のやり方に少し疑問を感じてきています。 一人で行くことができるようにもなってきましたが、明日が来てほしくないと寝るのを嫌がったり、爪を削ってしまったり、これでいいのかと不安です。 母子登校だった方、どのように一人で行けるようになりましたか?

回答
8件
2018/03/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症)

こんにちは。 小1の情緒支援級の息子がいます。 診断は自閉症スペクトラム障害です。(知能は平均) 家庭で勉強を教える時間がなくて、家庭教師を考えています。 (子どもがいる時間帯に私が忙しいというすれ違いのため) 塾もいいのですが、自分で行き帰りができないと送迎に困るので、少なくとも10歳未満では家庭教師に頼らざるを得ないと思います。 家庭教師をつけた経験のある方に聞いてみたいのですが、月謝と交通費以外に、会社に教材を買わされたりしますか? 今いくつか通信教材をとっているので(四谷大塚・サピックスのピグマくらぶ・Z会その他)、そちらを使って教えてもらいたいという希望があるのですが。 子どもの学力は教科書レベルは問題ないので、それ以上の応用・発展レベルを教えてもらいたいと思っています。 プロ家庭教師をお願いするだけのお金はないので、そうなるとだいたい大学生が教えにきてくれるのでしょうか? 別に大学生がいやというわけではなく、むしろ教育大学が同市にあれば、そちらの学生さんにお願いしたいくらいなんですけど。(残念ながら他市なので、断念) 中学受験は予定がありませんが、高校は県内で2~3位くらいの高校に行ければな~という願望はあります。 もちろんただの親の願望なので、どうなるかわからないんですけどね。 あと家庭教師より塾の方が合っていた、あるいは家庭教師が合わなかったなんて子どもさんがいらっしゃたら、経験談をおきかせ願いたいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2018/06/24 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。発達と関係ない話かもしれませんが、聞いてもらえますか。文章が乱れそうなので箇条書きです。 ・今とても消えたい。心が不安定で、どうにかなりそう ・希死念慮?もう消えるしかないと思い詰めてしまう、希望や楽しいことが見えなくなる ・自傷したいが、痕が残るのが怖くてできないので、何かしら自分の体を傷つける想像をする ・涙が止まらなくなる ・大抵午前中に起こり、夜になると落ち着く。夜は家族との雑談やテレビで、気を紛らわしやすいからかも (午前中は、鬱の方が勝り、趣味で紛らわすのもできない) ・月経前に起こりやすい。今月は不順気味で、その分不安定度が大きい気が 中~高校のころからずっと悩んでいます。昔はもっとひどく、癇癪もあり 物を壊したりしました。今はそこまで怒りません。怒りそうになったら、自室に落ち着くまで引きこもるので。 自閉症スペクトラムと診断されたことがありますが、何か関係あるんでしょうか。 PMSの疑いで婦人科にかかっていて、漢方治療中です。効果はあると感じていますが、今日は何だか効きにくい気が。 心療内科に通ってましたが、主治医と合わず、もう行っていません。そこで自閉症スペクトラムの診断と、辛いのはトラウマによるダメージ?みたいなことを言われました。 食欲はあるし眠れるのでうつ病は違うかと思います…元気な時は元気なので。 とにかく気分の波がひどくて、この先どうなるんだろう。 いのちの電話は繋がらないし(自分は緊急性がないからかけちゃいけないかも)、 親に話したってどうにかなる話じゃないし、というか人に話すと余計辛いです… 正直、同情や共感されるのが快感で、自ら負の思考にはまりたがる傾向がありますが、それを他人に知られたくありません。 一回人に話すと依存的に頼りだすので…話さないほうがましです。

回答
6件
2018/11/07 投稿
癇癪 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 診断

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
トイレ 不登校 児童精神科
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す