締め切りまで
7日

いつも回答して下さる皆様ありがとうございます
いつも回答して下さる皆様ありがとうございます。新学期が始まりましたね。お子さんの様子はいかがですか?小2の息子は、帰宅後からうっと声を出すチックがひどいです。自分の疲れ具合がわからず、学校→学童で大分疲れているようです。最近、私の仕事も忙しく早く迎えに行けないのも原因‥それでも好きなテレビやDVDは見ないと気が済まないようです。朝には復活して元気に登校していますが、年齢が上がるとコントロール出来るのかな。体力つくのかな。学校では給食や掃除当番で何をして良いかわからず、フラフラしているので個別に声かけしていると担任に言われました‥ 経験や療育で成長出来るのかな。何かへこみます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは(∩_∩) 二学期、始まりましたね。
うちは、初めての、心配いらない二学期です。高校生になって、やっとですよ~~~
中学卒業までは、行きたくないと言いながらも、特性で行ってしまう子だったので。
小学生の時は・・・2年生は、学校が楽しくてしかたがなかった頃でしたね。
個別に声掛け、してもらってました。校内通級が出来て、連携がとれて、学校、通級、家庭の三者での一致が実現し、色々理解が進みました。
体の疲れはうちの子も分からなかったような・・・ 先生が「それはきっと疲れているんだよ。少し座っていようか(∩_∩)」って休憩を促してくれてました。今でも他の子よりは体力ないかな・・・ 親よりはありますけどね(苦笑)
感情のコントロールは未だ課題ですけど、一進一退で散歩進んで二歩下がる感じ(^ ^;
一つ問題をクリアすると、成長した事により新たな問題が浮上する・・・・を繰り返し、現在に至る です。
途中からは、もう問題を楽しむ事にしました。今度はそう来たか~って。でも、問題が出るたびに、その問題が新たな視点を示してくれるので、こちらも勉強になるし成長できます。大人になっても、勉強以外での学びの、なんと多い事か。
気持ちの切り替え方法は、本人がいつの間にか編み出していて。でも、それが通らない時もあって、そうなるとパニックで、他の先生が対応してくれたりしてましたね・・・
今は学校でのストレスが無いので、問題行動も出ていませんけどね。今は自信をつける時期かな。
うちは、初めての、心配いらない二学期です。高校生になって、やっとですよ~~~
中学卒業までは、行きたくないと言いながらも、特性で行ってしまう子だったので。
小学生の時は・・・2年生は、学校が楽しくてしかたがなかった頃でしたね。
個別に声掛け、してもらってました。校内通級が出来て、連携がとれて、学校、通級、家庭の三者での一致が実現し、色々理解が進みました。
体の疲れはうちの子も分からなかったような・・・ 先生が「それはきっと疲れているんだよ。少し座っていようか(∩_∩)」って休憩を促してくれてました。今でも他の子よりは体力ないかな・・・ 親よりはありますけどね(苦笑)
感情のコントロールは未だ課題ですけど、一進一退で散歩進んで二歩下がる感じ(^ ^;
一つ問題をクリアすると、成長した事により新たな問題が浮上する・・・・を繰り返し、現在に至る です。
途中からは、もう問題を楽しむ事にしました。今度はそう来たか~って。でも、問題が出るたびに、その問題が新たな視点を示してくれるので、こちらも勉強になるし成長できます。大人になっても、勉強以外での学びの、なんと多い事か。
気持ちの切り替え方法は、本人がいつの間にか編み出していて。でも、それが通らない時もあって、そうなるとパニックで、他の先生が対応してくれたりしてましたね・・・
今は学校でのストレスが無いので、問題行動も出ていませんけどね。今は自信をつける時期かな。
カピバラさん毎日お疲れ様です。
息子さんは普通学級ですか⁉️
暑い夏を乗り越え少し涼しくなってきて、体は楽になり始めましたが心が夏バテ気味なのかもしれませんね…
こだわりが強いのはうちの息子に少し似ています。
本人と話が出来るなら『疲れてない⁇』とか『母さん寂しいから一緒に寝よう』とDVDを見る時間を少し早めに切り上げるか、1日置きにするように話してみては⁇と思いました。
うちの息子も野球観戦が好きなので、延長戦になると大変でしたが、疲れている時は疲れているよと何度もなんども話しました。
お母さんの少しずつ理解をしてくれれば、少しずつゆっくりと成長すると思います。
お母さんがしっかりと信じてあげて、出来た時はいっぱい褒めて自尊心を育てればきっと成長します。
こだわりが強いかも知れませんが、じっくり時間をかけてあげましょう。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ちょうど疲れの出る時期ですよね。うちの息子も小学生のころは新学期早々2、3日休むのを毎年繰り返していました。この子達を持って感情をコントロールするという課題?がある事を初めて知りました。
小学高学年の時期に感情をコントロールするプログラム に1年弱参加しましたが、親も得るものが多くありました。自分の感情に気づけない…?とても不思議ではありましたが子供をみているとうなづける事、多々。
今20歳を過ぎた娘が“緊張する”ということを高校になるまでわからなかったことには驚きました。
気持ちには気づけなくても体に変化はあるのでそれ送り返して教える事で、最近では自分から聞いてくる様になり、対策を立てる事が出来る様になりました。
私自身も感情に振り回されそうになるとき役立っている感じです。
未だに私もよくわからないのですが…と学校の先生には毎年同じ話をしています。
だって、自分の感情がわかりにくいって大変ですよ先生〜。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチも2年生の息子がいます。新学期になって、一時期は治まっていた鉛筆噛みが復活しました。
以前は「イライラしたから」という理由をハッキリ言っていたのに、なんとなくしたって感じです。
発達支援センターや医師からは、夏休みの疲れや環境の変化だろうと言われ特に心配するような事ではないと言われました。ただ、自分の気持ちとは違う無意識に出る行動なので暴力的にならないかは心配です。
また、今月は連休が2回あるので明けてからの行動に気をつけたいと思っています。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
うちの小4息子も、最近音声チックが頻繁に出ていて気になります。
うちの場合は、テレビやiPadの動画などを観ているときに「んっんっ」と言っていたり、鼻歌みたいなのを小声で歌っていたりします。
何かを観ているときにしか出ていないので、緊張とか疲れではなく、リラックスしているときに出ているのだと思います。私は気になってしまいますが、なるべく指摘せずに見守っています。
カピバラさんの息子さんも、帰宅後であれば、解放感とかリラックスしてるときにチックが出ているのかなと感じました。お家の中であれば、特に他所様の迷惑にはならないと思うので、様子見でいいんじゃないかと思います。
うちの息子もそうですが、早く治まってほしいですよね^^;
鉛筆や消しゴムも噛む癖があるとのことですが、うちも1〜3年生くらいまで同様のことがあり、鉛筆も消しゴムも噛み跡が付いてボロボロでした。同級生から、キモいとも言われていました。
でも、3年生の終わり頃には、いつの間にか噛まなくなっていましたよ。
たまに、Tシャツの襟のあたりを噛んでいるのを見かけるときもありますが、成長とともに次第に落ち着いてきているのかなと思います。
きっと、噛むことで心を落ち着けたり、集中力を高めたりしているんですよね。
うちでは、鉛筆を噛んでいた頃は、「鉛筆の代わりにガム噛んで」とキシリトールのガムを渡していました。
学校ではそのようにはできないですけど、噛む以外に何か落ち着けるグッズがあればいいんですけどね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストロベリーさん、こんばんは。回答ありがとうございます。息子さんも音声チックがあるのですね。こちらではあまりチックが話題にならないので、家の子は稀なのかと心配になります。実は首振りなど複数のチックがあります。おっしゃる通り、行事が終わった後など解放されてチックが出る事も多いです。家での音声チックは眠りにつくまで続きます。息苦しさを訴える事もあるのと、朝より頻回なので、疲れが原因かと思っていました。指摘しないで放置が良いのはわかっているのですが、深呼吸を促したりしてしまいます。学校でチックで馬鹿にされているなら、漢方薬も試そうかとも考えてしまいます。おまけに噛み癖もあるので、どちらも早く直ると良いのですが‥ とりあえず、幼児期は卵アレルギーで栄養バランスが悪かったので、栄養補給の食品を購入しました。貴重な体験談やアドバイスありがとうございました。また宜しくお願いします。 Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
はじめまして。
手を叩くのはチック症状ではないでしょうか?
何かストレスがあるのかもしれません。
児童精神科や思春期外来など、医療機関に相...



皆さんお久しぶりですm(__)m中学1年生の息子
土日は朝から夕方まで部活でクタクタ。今日は祝日でお休みでした。私がふと近所に出掛けると、同級生達は楽しそうに自転車でお出かけ。うちの息子はゴロゴロ。暇そうに遊びたいオーラを放ちながら、ゴロゴロしていました。小学生の頃から特定の友達も出来ず、流れに任せて受け身で遊ぶ息子でした。高学年からは人間関係に悩み、攻撃的になり自分から人と距離を置く子供です。中学生になってからは、思い悩む事もありましたが、クラスでは、一緒に行動できる友人も出来て、部活も頑張っていると、担任の先生から聞きました。…だからもぅ充分なんです。成長を感じています。なのに…また何か起こるのではないか。母親の私が友人関係もアドバイスしなくちゃ息子はダメになるんじゃないか。とか。時々グルグルととりとめのない思いが、私の頭の中を支配してしまいます。スクールカウンセラーの先生にもこの気持ちを話したりします。先生は理解して、私も話すとスッキリします。けれど、同級生と息子の行動を、ついつい比べてしまい、自己嫌悪になります。欲張りですよね。頑張っている息子に申し訳ない(涙)皆さん、こんな気持ちになる事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えますか?
回答
ぽかりさん。
そうなんです。
やっぱり社会に出た時の事を考えると…
息子も友人関係の事模索中なんですよね。
見守って、困っている時は今...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
そもそもIQ90はギリギリ手帳が取れない子ではありません。
あなたがお子さんの能力を低く見れば低く見るほど、お子さんは伸びないでしょうね。...


三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
不安があっても学校で頑張ってる息子さん、お家で不安や緊張する気持ちを話せていて良いですね。
知人の息子さんが、真面目で感覚過敏で外と家では...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
参考になるかわかりませんが
長女が一時期そんな感じでした。(といっても、問題行動は良くなったり悪くなったりでずーっと続いています。)
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
たかたかさん
うちの息子も夏休みには見学に行くとは言っています。
それをあまりに投げやりな態度で適当に言うもんだから私もキレてしまいまし...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お母さんもお辛いですが、お子さんもお辛いでしょうね。
娘もそうでした。
休みがちで2年生から勉強について行けず夏休み明けから不登校になりま...
